サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
www.climbing-net.com
聞き手=石鍋 礼/CLIMBING-net編集部 いよいよ9月6日(金)から日本全国の映画館で上映が始まる映画『フリーソロ』、公開に先駆けジミー・チン氏とともに共同で監督・製作を務めたエリザベス・チャイ・ヴァサルへリィ氏に話を伺った。 © 2018 National Geographic Partners, LLC. All rights reserved. 映画監督/プロデューサー エリザベス・チャイ・ヴァサルへリィ 2003年、プリンストン大学の卒業作品として23歳で製作した『A Normal Life』で注目を集め、同年のトライベッカ映画祭にて最優秀ドキュメンタリー作品賞を受賞、ドキュメンタリー映画監督としてのキャリアを歩み始める。2016年には夫のジミー・チンとともにドキュメンタリー映画『MERU / メルー』を監督・製作、サンダンス映画祭にて観客賞を受賞。本作では米アカデミー賞ド
文と写真 = 石鍋 礼/CLIMBING-net編集部 前回の記事からかなり時間が空いてしまいましたが、今回はエル・キャピタンのThe Noseを登るために筆者がおこなったトレーニングについて紹介したいと思います。 関連記事 ヨセミテ エル・キャピタンの「The Nose」ってどんなルート? ヨセミテ エル・キャピタンの「The Nose」を登るのに必要な道具とは? – 共同装備編 ヨセミテ エル・キャピタンの「The Nose」を登るのに必要な道具とは? – 個人装備編 まずはこの1冊! 「エル・キャピタンを登ってみたい、でも何から始めればよいかわからない」 そんな時に私が出会った本がこの1冊でした。それまで漠然とした夢に過ぎなかったエル・キャピタン登攀を、もしかしたら自分にもできるかもしれないという、現実的な目標に近づけてくれたのがこの本です。 昨年ヨセミテを訪問した際も、本書を参考に
文と写真 = 石鍋 礼/CLIMBING-net編集部 第1回目の記事ではThe Noseの概要と歴史を紹介を、前回の記事ではThe Noseを登るのに必要な共同装備の一例を紹介しましたが、今回は筆者がThe Noseを登る際に使用した個人装備の一例を紹介します。 リード用の全装備を装着した様子。総重量は10kg前後に(ロープの重さを含まず) ハーネス ハーネスは、カラダにフィットし、太腿や腰にかかる負荷をうまく分散できるものであれば、普段のフリークライミング用に使っているハーネスも使用可能です。 ハーネスには、レッグループの大きさを調整できるバックル付きのタイプのハーネスとそうでないものがありますが、レッグループに多少の余裕があれば、大きさを調整できないタイプも使用可能です。トイレや夜の就寝も、慣れてくればハーネスを履いたままこなせるようになります。 私はThe Noseの登攀の際、普段
文と写真 = 石鍋 礼/CLIMBING-net編集部 前回の記事では、The Noseの概要と歴史を紹介しましたが、今回はThe Noseを登るのに必要な道具について、筆者自身が実際のThe Noseの登攀に使用した道具のリストを元に、共同装備の一例を紹介します。 ヨセミテのキャンプ場で各種ギアを整理中の筆者 カム Black Diamond キャメロット X4 #0.1〜0.4 各2個 Black Diamond キャメロット X4 オフセット #0.1/0.2〜0.4/0.5 各2個 Black Diamond キャメロット X4 オフセット #0.5/0.75 1個 Black Diamond キャメロット #0.5〜4 各3個 Black Diamond キャメロット #5 各2個 今回、我々がThe Noseの登攀に使用したカムはなんと合計40個!クライミング能力が高ければ、数
ここ数年で爆発的に種類が増えたクライミングシューズ。さまざまなモデルがラインナップされているが、そのほとんどは、北米、ヨーロッパのブランドのものだ。日本は今や世界有数のクライミング強国だが、クライミングの道具のほとんどは、海外製品の力を借りなければ成り立たない。そんな中、ついに日本ブランドのクライミングシューズが誕生した。かつて国内でもいくつかのクライミングシューズが生産されたが、本格的にブランドとして立ち上げられたのはおそらく初めてだろう。 開発を手がけた株式会社ブルームオブビューティーは、長年にわたりレディースシューズの企画生産に携わってきたメンバーが設立した会社だ。代表の都筑 理(つづく・おさむ)さん自身は、クライミングとは無縁だったという。周囲のクライマーから、「靴の専門家」としてクライミングシューズに関する悩みや希望を聞くうち、これまでの知識と経験を生かして、もっと日本人が快適に
クライミングというスポーツの一番の特徴、それは「登る」ということです。 登るスポーツというのは他に類はなく、だからこそ普段あまり鍛えられていない部分にも負担がかかります。 そう、今回のテーマは手首です。 手首といえば腱鞘炎もそうですが、クライマーの方で特に多いと感じるのは、やはりTFCC損傷ではないでしょうか? 今回は、TFCC損傷の方にセルフケアとしてお伝えしているポイントを、伝授させていただこうと思います。 その前に、TFCC損傷ってなんだ? 「TFCC損傷」とは、三角線維軟骨複合体損傷の通称です。 『腱鞘炎だろうとテーピングで騙し騙し使っていたら、手をついたりドアノブをひねるのも痛くなってきた。』 なんて経験はありませんか? 特に、手首の小指側に痛みを感じるようであればTFCC損傷の可能性があります。 原因に関しては筆者のブログ「クライマーを悩ませるTFCC損傷の原因」にも詳しく書い
sponsored by 浅草クライミング 欧米が中心のクライミング市場に、ついにジャパンブランドが参入することになった。 浅草を拠点にシューズの開発・製造を行なう(株)ブルームオブビューティと知人のクライマーの方々と共同開発。製造が困難といわれていたソールも独自で開発し、4モデルを一挙にラインナップする。待望のジャパンブランドクライミングシューズ、開発のきっかけや概要についてブルームオブビューティ代表の都筑理さんに話を聞いた。 ――新しいシューズの概要を教えてください 発売するのは4モデル、レンタルと初心者用は日本人の足型で作成して履きやすさを重視したベルクロタイプです。 中・上級者用はかかと周りを日本人の足型に合わせて作成しています。各モデルとも男性用・女性用を用意しています。また、ソールはオリジナルのソールです! 期待してお待ちください。 ――発売予定はいつ頃ですか 2017年11月
文=中根穂高 イラスト=江崎善晴 *この記事は『CLIMBING joy No.8 2012年6月号』掲載記事をもとにしています。 筋力をアップさせる仕組みとは? いちばんわかりやすい例として、筋力アップのトレーニングを挙げて説明します。すべての原理は共通しています。まず、つらいと感じるほどの負荷を与えた練習をすると、筋肉の組織の一部が破壊されます。すると壊された組織から、もっと強くしようとする信号が発せられるので、それを利用して行なうのが、一般的な筋力トレーニングです。 重要なのは「筋肉や腱をもっと強くしてください」という命令が出るまで組織を疲れさせ、軽度の損傷を負わせるトレーニングをすること。その加減はとても難しいように思えますが、クライミングの場合はそれほど難しく考えなくても大丈夫。筋肉痛が翌日に残るくらい登ればいいからです。ジムに行き始めたほとんどの人は、そうなるものです。 ところ
トレーニング一覧
ボルダリングは、「ボルダー」と呼ばれる巨大な石っころを登って楽しむ、ロッククライミングのひとつのジャンルとしてはじまりました。山や河原、海岸などへ行くと、小型自動車からマイクロバス程度の大きな石が転がっていますよね。これらの巨石を英語で「ボルダー」と呼びます。それを自分の手足で登る遊びがボルダリングです。 もともと自然の中にある巨石を登る遊びとしてスタートしたボルダリングですが、1980年代後半から、人工の壁を登るクライミングジムが日本各地に少しずつでき始め、インドアでもボルダリングを楽しむことができるようになりました。いまでは日本全国に500軒以上のインドア・ボルダリングジムがあります。 そして2020年のオリンピックでは、スポーツクライミングの中の1種目としてボルダリングがおこなわれることになりました。 「ボルダリング」はロッククライミングの一種 前述の通り、ボルダリングはロッククライ
ジムで行なう場合は、両手でぶら下がることのできるガバホールドを見つけておきましょう。自宅なら、ホームセンターで買ってきたツーバイフォー材をぶら下がり健康器に固定するのがベストですが、安全にぶら下がれるところであればどこでも構いません。 以下の流れに沿って10分間、トレーニングをします。1分ずつ区切られているので、決められた秒数・回数ができたら、あとは休みます。秒針付きの時計をよく見えるところにセットして始めましょう。 10分目のガバ持ち左右片手ぶら下がりができた場合は、フラット持ちでチャレンジ! 30秒ぶら下がることができれば、ボルダー3級、ルート5.11は楽勝です。そうなれば、トレーニングの強度を上げる必要があります。 >>続いて「足のかき込み力」を上げよう 1 2 3 4 5 6 7 【PR】クライミング上達のヒントがぎっしり! さらなるレベルアップを目指したい! ボディケアとマイシュ
課題のグレードが上がってくると、ただホールドをつかむだけでは登るのが難しくなってきます。落ちないようにしがみついているだけで、腕がパンパンに張って握力がなくなってしまい(これを「パンプする」といいます)、やがて絶えきれず落下してしまうことも。 ここでは、なるべく疲れない姿勢を教わり、効率のいい登り方を考えてみましょう。 体が壁から離れ、腕が曲がった状態でいると腕の負担が大きく、すぐにパンプしてしまう。 脚を深く曲げ、腕を伸ばした状態だと力をセーブでき、長い間ぶら下がれる。この状態でムーブを考え、腕を曲げる時間をなるべく短くするようにして、サッと次のホールドをつかむといい。 MEMO チョークは何のために使うの? 手に汗をかくと、ホールドをつかんだときに滑りやすくなります(「ヌメる」という)。そこで、汗を吸い取り、滑りづらくするために使うのがチョーク。また、チョークには皮膚を保護する役目もあ
クライミングのレベルアップにおいて必要不可欠なのがホールドを持つ力、つまり「保持力」。ここでは、保持力をこっそり向上させるのに有効な練習法を紹介する。少し登り方を変えるだけで、トレーニング効果抜群だ! *この記事は『CLIMBINGjoy No.10』掲載記事をもとにしています。 保持力の必要性とトレーニングについて クライミングをしていて、あるムーブができない、あるいはうまくいかない、確実性がないなどの最大の理由は、保持力の不足だろう。ガバホールドならできるムーブが、スローパーや小さなカチ、ポケットホールドだとできないのは、そのホールドを保持する力が足りない証拠。だから重心の移動がうまくいかず、次の手を出すときにバランスが崩れて落ちてしまうのだ(クラック・クライミングのジャミング技術は別として)。 クライミングでは常に、次の一手を取るための体勢づくり(準備)が最も大切。デッドポイントなど
体がフラつく、手足の力がもたない……。クライミングの上達を阻む問題を解決する方法が、強い「体幹」をもつこと。体幹を鍛えてこっそりうまくなるためのトレーニングを紹介する。 *この記事は『CLIMBINGjoy No.10』掲載記事をもとにしています。 クライミングにおける体幹の重要性とトレーニング法 体幹は体の中心にある筋肉で、姿勢を安定、維持するもの。クライミングにおいて、体幹を鍛えることの利点は大きくふたつある。 まず、姿勢をしっかり維持できるようになること。体がブレると無駄な力を使ってしまうが、体幹を強化すれば、壁から体が離されることなく、最後までホールドに手足を残せるようになる。また、特定の筋肉だけを鍛えるのではなく、複数の筋肉に協調性をもたせるものなので、体形や動きのバランスもよくなる。 もうひとつは、重心(主に腰の位置)の移動で登れるようになること。体幹が弱いと手足の力にばかり頼
文=蓑和田一洋 監修=ジャック中根(クライミングプロショップ「カラファテ」) *この記事は『CLIMBINGjoy No.5 2010年10月号』掲載記事をもとにしています。 クライミングシューズのソールは、ほとんどが平面、つまりフラットになっています。理由は「静止摩擦係数 × 面積 × 加重=フリクション」という法則があるからです。 「静止摩擦係数」とは、クライミングでいえば「滑りにくいソール(ゴム)」のこと。「フリクションが高い」とは、足が滑りにくいこと。つまり、ソール(静止摩擦係数)がフットホールドと広い「面積」で接するとフリクションは高くなります。この広い面積を出すためには、フラットなソールが有利なのです。なお登山靴は、岩と違って砂利や泥地など着地点自体が動くため、それに対してスパイクのように食い込める、パターンの深いソールが使われています。 まず、高いフィット感があります。これは
全国のクライミング・ボルダリングジムをすべて掲載。子供の受け入れ状況、オートビレイ設置状況、ルート壁の有無などで検索できます。
文=中根穂高 イラスト=江崎善晴 *この記事は『CLIMBINGjoy No.7 2011年10月号』掲載記事をもとにしています。 はじめに いきなり出鼻をくじくようなことを書きますが、まずはジムに行って、ガムシャラに登ってください。そうですね、できれば10回くらい。少なくとも6、7回はジムに行ってみて、特に何も意識せず、楽しんで登ってください。初めから5級のコースや5.10aのルートが登れた人なら話は別ですが、ある程度、登ったあとでないと、トレーニングそのものの効果は望みようがありません。 草野球ですらロクにやったことのない人が、バットのスイングスピードを上げるためのウエイトトレーニングを体育館でやってもしょうがないのと一緒です。クライミングジムに2、3回しか行ったことのない人の多くが、家で指の力や握力をつけたいと思うのは仕方ないことですが、ジムにちょっと行ってみたら、あまりに握力や指の
※アプリ「日本100岩場」につきまして、販売およびサポートを終了いたしました(2016年1月21日現在) 4月17日、『フリークライミング日本100岩場』シリーズ(北山 真・編、全5巻、山と溪谷社刊)をもとにしたアプリが発売となった。 本に収められた岩場概要・ルート詳細・トポ図などがスマートフォンで見られるだけでなく、自分の記録を管理でき、グレードやルート名などによる絞り込み検索も可能となっている。 アプリ用に用意されたトポデータは地域別に分かれ、必要なエリアだけを購入できるのが魅力だ。 また、検索性に優れ、選択したグレードのみを全国の岩場から抜き出してリスト化することも。 自分の記録は、「トライ中」「レッドポイント」「オンサイト」などと詳細に残せ、これまで本に直接書き込んだり、表計算ソフトなどでリストを管理したりしていたクライマーには便利な機能となっている。 加えて、登った結果をtwit
あなたはどれくらいの頻度でクライミング・ボルダリングをしてますか?週2? 週イチ? 月イチ? 週イチより少ない場合、 はっきり言って、上達しようというのは虫がよすぎます。 「だってそれ以上、時間がありません」 わかります。そこで「コソ連」。「コソトレ」ともいいますね。 いまや、大はプライベートウォールから小はフィンガーグリップまで さまざまな「コソ連グッズ」が販売されています。 「でも、なぜこっそりトレーニングするの?」ですって? うーん、なんとなくモチベーションが上がるじゃないですか! *この記事は『CLIMBINGjoy No.4 2010年4月号』掲載記事をもとにしています。 PRIVATE WALL プライベートウォール ロックステーション1 幅1.8×高さ1.8m。ベーシックモデル。高さに制限がある場所での使用を想定。高さがない分、安定感が高い。専用マットあり(別売)。39万90
一見、手と足しか使わないように思えるクライミングですが、あとから出てくるさまざまなムーブ(動き)をするには体のあらゆる部分を使います。当然、柔軟性は重要なファクター。登る前のストレッチは必須項目です。また、ストレッチにはウォームアップの第一段階という役目もあります。 注意する点といえば、痛みを伴わないこと。息を止めないことです。無理をして痛いほど動かしたりすると、筋肉は逆に硬くなってしまいます。息を止めて行なうと血圧が上がりますし、筋肉もほぐれず、むしろ力む形に……。リラックスして行なうことです。 *この記事は『CLIMBINGjoy No.4』より記事を転載しています。 *野口さんはかなり柔軟性が高いほうです。通常はこの8割程度でOK。無理しないでください。 前腕内側 ◇伸ばす部分 指と手のひら、前腕前面の筋肉 ◇方法 ひじを伸ばし、指の先を持って前腕の前面を伸ばします。 ◇内容 この場
PICK UP 自身の愛用品が展示されるチャンス! アークテリクスが展示イベントに向けて「MY ARC’HIVE」を募集中 2024年の春、アークテリクスが最大規模のブランド・エクスペリエンスイベントを開催予定だ。 アークテリクスは昨年の11月、ブランド初となる… PICK UP 山野井泰史氏ロングインタビュー 『無心 – being Yasushi Yamanoi』公開 1988年のバフィン島トール西壁単独初登攀、1990年のフィッツ・ロイ南西稜冬期単独初登攀、1994年のチョ・オユー南西壁新ルート単独登攀な… 広告 冬季登攀向けブーツがリューアル! 雪山用登山靴も用途に応じて選ぶ時代に <PR> 文=吉澤英晃写真=中村英史 山道具の進化は細分化の一途をたどっている。用途が変われば道具に求められる機能も異なり、ユーザ…
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『山と溪谷社のクライミング・ボルダリング総合サイト CLIMBING-net クライミングネット』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く