はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    参議院選挙2025

『山と溪谷社のクライミング・ボルダリング総合サイト CLIMBING-net クライミングネット』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 映画『フリーソロ』共同監督・製作、エリザベス・チャイ・ヴァサルへリィ インタビュー

    3 users

    www.climbing-net.com

    聞き手=石鍋 礼/CLIMBING-net編集部 いよいよ9月6日(金)から日本全国の映画館で上映が始まる映画『フリーソロ』、公開に先駆けジミー・チン氏とともに共同で監督・製作を務めたエリザベス・チャイ・ヴァサルへリィ氏に話を伺った。 © 2018 National Geographic Partners, LLC. All rights reserved. 映画監督/プロデューサー エリザベス・チャイ・ヴァサルへリィ 2003年、プリンストン大学の卒業作品として23歳で製作した『A Normal Life』で注目を集め、同年のトライベッカ映画祭にて最優秀ドキュメンタリー作品賞を受賞、ドキュメンタリー映画監督としてのキャリアを歩み始める。2016年には夫のジミー・チンとともにドキュメンタリー映画『MERU / メルー』を監督・製作、サンダンス映画祭にて観客賞を受賞。本作では米アカデミー賞ド

    • エンタメ
    • 2019/09/05 18:23
    • ヨセミテ エル・キャピタンの「The Nose」を登るためのトレーニングとは?

      4 users

      www.climbing-net.com

      文と写真 = 石鍋 礼/CLIMBING-net編集部 前回の記事からかなり時間が空いてしまいましたが、今回はエル・キャピタンのThe Noseを登るために筆者がおこなったトレーニングについて紹介したいと思います。 関連記事 ヨセミテ エル・キャピタンの「The Nose」ってどんなルート? ヨセミテ エル・キャピタンの「The Nose」を登るのに必要な道具とは? – 共同装備編 ヨセミテ エル・キャピタンの「The Nose」を登るのに必要な道具とは? – 個人装備編 まずはこの1冊! 「エル・キャピタンを登ってみたい、でも何から始めればよいかわからない」 そんな時に私が出会った本がこの1冊でした。それまで漠然とした夢に過ぎなかったエル・キャピタン登攀を、もしかしたら自分にもできるかもしれないという、現実的な目標に近づけてくれたのがこの本です。 昨年ヨセミテを訪問した際も、本書を参考に

      • 学び
      • 2019/08/29 09:30
      • ヨセミテ エル・キャピタンの「The Nose」を登るのに必要な道具とは? – 個人装備編

        3 users

        www.climbing-net.com

        文と写真 = 石鍋 礼/CLIMBING-net編集部 第1回目の記事ではThe Noseの概要と歴史を紹介を、前回の記事ではThe Noseを登るのに必要な共同装備の一例を紹介しましたが、今回は筆者がThe Noseを登る際に使用した個人装備の一例を紹介します。 リード用の全装備を装着した様子。総重量は10kg前後に(ロープの重さを含まず) ハーネス ハーネスは、カラダにフィットし、太腿や腰にかかる負荷をうまく分散できるものであれば、普段のフリークライミング用に使っているハーネスも使用可能です。 ハーネスには、レッグループの大きさを調整できるバックル付きのタイプのハーネスとそうでないものがありますが、レッグループに多少の余裕があれば、大きさを調整できないタイプも使用可能です。トイレや夜の就寝も、慣れてくればハーネスを履いたままこなせるようになります。 私はThe Noseの登攀の際、普段

        • 世の中
        • 2019/02/24 22:08
        • ヨセミテ エル・キャピタンの「The Nose」を登るのに必要な道具とは? – 共同装備編

          4 users

          www.climbing-net.com

          文と写真 = 石鍋 礼/CLIMBING-net編集部 前回の記事では、The Noseの概要と歴史を紹介しましたが、今回はThe Noseを登るのに必要な道具について、筆者自身が実際のThe Noseの登攀に使用した道具のリストを元に、共同装備の一例を紹介します。 ヨセミテのキャンプ場で各種ギアを整理中の筆者 カム Black Diamond キャメロット X4 #0.1〜0.4 各2個 Black Diamond キャメロット X4 オフセット #0.1/0.2〜0.4/0.5 各2個 Black Diamond キャメロット X4 オフセット #0.5/0.75 1個 Black Diamond キャメロット #0.5〜4 各3個 Black Diamond キャメロット #5 各2個 今回、我々がThe Noseの登攀に使用したカムはなんと合計40個!クライミング能力が高ければ、数

          • 暮らし
          • 2019/02/08 21:56
          • 日本人のためのクライミングシューズ「浅草クライミング」モニタープレゼント企画 / CLIMBING-net

            3 users

            www.climbing-net.com

            ここ数年で爆発的に種類が増えたクライミングシューズ。さまざまなモデルがラインナップされているが、そのほとんどは、北米、ヨーロッパのブランドのものだ。日本は今や世界有数のクライミング強国だが、クライミングの道具のほとんどは、海外製品の力を借りなければ成り立たない。そんな中、ついに日本ブランドのクライミングシューズが誕生した。かつて国内でもいくつかのクライミングシューズが生産されたが、本格的にブランドとして立ち上げられたのはおそらく初めてだろう。 開発を手がけた株式会社ブルームオブビューティーは、長年にわたりレディースシューズの企画生産に携わってきたメンバーが設立した会社だ。代表の都筑 理(つづく・おさむ)さん自身は、クライミングとは無縁だったという。周囲のクライマーから、「靴の専門家」としてクライミングシューズに関する悩みや希望を聞くうち、これまでの知識と経験を生かして、もっと日本人が快適に

            • 暮らし
            • 2017/12/11 11:53
            • 【動画あり】治療家が教えるTFCC損傷のための簡単セルフケア3選 / クライミングネット

              9 users

              www.climbing-net.com

              クライミングというスポーツの一番の特徴、それは「登る」ということです。 登るスポーツというのは他に類はなく、だからこそ普段あまり鍛えられていない部分にも負担がかかります。 そう、今回のテーマは手首です。 手首といえば腱鞘炎もそうですが、クライマーの方で特に多いと感じるのは、やはりTFCC損傷ではないでしょうか? 今回は、TFCC損傷の方にセルフケアとしてお伝えしているポイントを、伝授させていただこうと思います。 その前に、TFCC損傷ってなんだ? 「TFCC損傷」とは、三角線維軟骨複合体損傷の通称です。 『腱鞘炎だろうとテーピングで騙し騙し使っていたら、手をついたりドアノブをひねるのも痛くなってきた。』 なんて経験はありませんか? 特に、手首の小指側に痛みを感じるようであればTFCC損傷の可能性があります。 原因に関しては筆者のブログ「クライマーを悩ませるTFCC損傷の原因」にも詳しく書い

              • 世の中
              • 2017/11/27 20:20
              • 健康
              • ジャパンブランドのクライミングシューズ 「浅草クライミング」が発売決定!

                4 users

                www.climbing-net.com

                sponsored by 浅草クライミング 欧米が中心のクライミング市場に、ついにジャパンブランドが参入することになった。 浅草を拠点にシューズの開発・製造を行なう(株)ブルームオブビューティと知人のクライマーの方々と共同開発。製造が困難といわれていたソールも独自で開発し、4モデルを一挙にラインナップする。待望のジャパンブランドクライミングシューズ、開発のきっかけや概要についてブルームオブビューティ代表の都筑理さんに話を聞いた。 ――新しいシューズの概要を教えてください 発売するのは4モデル、レンタルと初心者用は日本人の足型で作成して履きやすさを重視したベルクロタイプです。 中・上級者用はかかと周りを日本人の足型に合わせて作成しています。各モデルとも男性用・女性用を用意しています。また、ソールはオリジナルのソールです! 期待してお待ちください。 ――発売予定はいつ頃ですか 2017年11月

                • 暮らし
                • 2017/07/11 19:11
                • ズバリ解決!マル秘トレーニング Vol.2

                  3 users

                  www.climbing-net.com

                  文=中根穂高 イラスト=江崎善晴 *この記事は『CLIMBING joy No.8 2012年6月号』掲載記事をもとにしています。 筋力をアップさせる仕組みとは? いちばんわかりやすい例として、筋力アップのトレーニングを挙げて説明します。すべての原理は共通しています。まず、つらいと感じるほどの負荷を与えた練習をすると、筋肉の組織の一部が破壊されます。すると壊された組織から、もっと強くしようとする信号が発せられるので、それを利用して行なうのが、一般的な筋力トレーニングです。 重要なのは「筋肉や腱をもっと強くしてください」という命令が出るまで組織を疲れさせ、軽度の損傷を負わせるトレーニングをすること。その加減はとても難しいように思えますが、クライミングの場合はそれほど難しく考えなくても大丈夫。筋肉痛が翌日に残るくらい登ればいいからです。ジムに行き始めたほとんどの人は、そうなるものです。 ところ

                  • エンタメ
                  • 2017/06/21 22:57
                  • あとで読む
                  • トレーニング一覧

                    6 users

                    www.climbing-net.com

                    トレーニング一覧

                    • エンタメ
                    • 2015/04/08 16:39
                    • あとで読む
                    • そもそも、ボルダリングってなに?

                      5 users

                      www.climbing-net.com

                      ボルダリングは、「ボルダー」と呼ばれる巨大な石っころを登って楽しむ、ロッククライミングのひとつのジャンルとしてはじまりました。山や河原、海岸などへ行くと、小型自動車からマイクロバス程度の大きな石が転がっていますよね。これらの巨石を英語で「ボルダー」と呼びます。それを自分の手足で登る遊びがボルダリングです。 もともと自然の中にある巨石を登る遊びとしてスタートしたボルダリングですが、1980年代後半から、人工の壁を登るクライミングジムが日本各地に少しずつでき始め、インドアでもボルダリングを楽しむことができるようになりました。いまでは日本全国に500軒以上のインドア・ボルダリングジムがあります。 そして2020年のオリンピックでは、スポーツクライミングの中の1種目としてボルダリングがおこなわれることになりました。 「ボルダリング」はロッククライミングの一種 前述の通り、ボルダリングはロッククライ

                      • エンタメ
                      • 2015/03/08 16:56
                      • sports
                      • ズバリ解決!マル秘トレーニング Vol.2(2)

                        3 users

                        www.climbing-net.com

                        ジムで行なう場合は、両手でぶら下がることのできるガバホールドを見つけておきましょう。自宅なら、ホームセンターで買ってきたツーバイフォー材をぶら下がり健康器に固定するのがベストですが、安全にぶら下がれるところであればどこでも構いません。 以下の流れに沿って10分間、トレーニングをします。1分ずつ区切られているので、決められた秒数・回数ができたら、あとは休みます。秒針付きの時計をよく見えるところにセットして始めましょう。 10分目のガバ持ち左右片手ぶら下がりができた場合は、フラット持ちでチャレンジ! 30秒ぶら下がることができれば、ボルダー3級、ルート5.11は楽勝です。そうなれば、トレーニングの強度を上げる必要があります。 >>続いて「足のかき込み力」を上げよう 1 2 3 4 5 6 7 【PR】クライミング上達のヒントがぎっしり! さらなるレベルアップを目指したい! ボディケアとマイシュ

                        • 世の中
                        • 2014/12/15 12:21
                        • クライミング(ボルダリング)の基本姿勢とムーブ

                          4 users

                          www.climbing-net.com

                          課題のグレードが上がってくると、ただホールドをつかむだけでは登るのが難しくなってきます。落ちないようにしがみついているだけで、腕がパンパンに張って握力がなくなってしまい(これを「パンプする」といいます)、やがて絶えきれず落下してしまうことも。 ここでは、なるべく疲れない姿勢を教わり、効率のいい登り方を考えてみましょう。 体が壁から離れ、腕が曲がった状態でいると腕の負担が大きく、すぐにパンプしてしまう。 脚を深く曲げ、腕を伸ばした状態だと力をセーブでき、長い間ぶら下がれる。この状態でムーブを考え、腕を曲げる時間をなるべく短くするようにして、サッと次のホールドをつかむといい。 MEMO チョークは何のために使うの? 手に汗をかくと、ホールドをつかんだときに滑りやすくなります(「ヌメる」という)。そこで、汗を吸い取り、滑りづらくするために使うのがチョーク。また、チョークには皮膚を保護する役目もあ

                          • エンタメ
                          • 2014/04/14 07:32
                          • スポーツ
                          • ムーブ・体力的ともに基礎ができているがグレードが上らない人へ「保持力向上法」

                            5 users

                            www.climbing-net.com

                            クライミングのレベルアップにおいて必要不可欠なのがホールドを持つ力、つまり「保持力」。ここでは、保持力をこっそり向上させるのに有効な練習法を紹介する。少し登り方を変えるだけで、トレーニング効果抜群だ! *この記事は『CLIMBINGjoy No.10』掲載記事をもとにしています。 保持力の必要性とトレーニングについて クライミングをしていて、あるムーブができない、あるいはうまくいかない、確実性がないなどの最大の理由は、保持力の不足だろう。ガバホールドならできるムーブが、スローパーや小さなカチ、ポケットホールドだとできないのは、そのホールドを保持する力が足りない証拠。だから重心の移動がうまくいかず、次の手を出すときにバランスが崩れて落ちてしまうのだ(クラック・クライミングのジャミング技術は別として)。 クライミングでは常に、次の一手を取るための体勢づくり(準備)が最も大切。デッドポイントなど

                            • 学び
                            • 2014/04/10 10:53
                            • クライミング・ボルダリングにおける 体幹づくり

                              8 users

                              www.climbing-net.com

                              体がフラつく、手足の力がもたない……。クライミングの上達を阻む問題を解決する方法が、強い「体幹」をもつこと。体幹を鍛えてこっそりうまくなるためのトレーニングを紹介する。 *この記事は『CLIMBINGjoy No.10』掲載記事をもとにしています。 クライミングにおける体幹の重要性とトレーニング法 体幹は体の中心にある筋肉で、姿勢を安定、維持するもの。クライミングにおいて、体幹を鍛えることの利点は大きくふたつある。 まず、姿勢をしっかり維持できるようになること。体がブレると無駄な力を使ってしまうが、体幹を強化すれば、壁から体が離されることなく、最後までホールドに手足を残せるようになる。また、特定の筋肉だけを鍛えるのではなく、複数の筋肉に協調性をもたせるものなので、体形や動きのバランスもよくなる。 もうひとつは、重心(主に腰の位置)の移動で登れるようになること。体幹が弱いと手足の力にばかり頼

                              • 暮らし
                              • 2014/01/21 08:15
                              • ダイエット
                              • お役立ち
                              • 上達できるクライミングシューズの選び方

                                5 users

                                www.climbing-net.com

                                文=蓑和田一洋 監修=ジャック中根(クライミングプロショップ「カラファテ」) *この記事は『CLIMBINGjoy No.5 2010年10月号』掲載記事をもとにしています。 クライミングシューズのソールは、ほとんどが平面、つまりフラットになっています。理由は「静止摩擦係数 × 面積 × 加重=フリクション」という法則があるからです。 「静止摩擦係数」とは、クライミングでいえば「滑りにくいソール(ゴム)」のこと。「フリクションが高い」とは、足が滑りにくいこと。つまり、ソール(静止摩擦係数)がフットホールドと広い「面積」で接するとフリクションは高くなります。この広い面積を出すためには、フラットなソールが有利なのです。なお登山靴は、岩と違って砂利や泥地など着地点自体が動くため、それに対してスパイクのように食い込める、パターンの深いソールが使われています。 まず、高いフィット感があります。これは

                                • 暮らし
                                • 2013/07/11 20:09
                                • クライミングジム情報 トップ

                                  3 users

                                  www.climbing-net.com

                                  全国のクライミング・ボルダリングジムをすべて掲載。子供の受け入れ状況、オートビレイ設置状況、ルート壁の有無などで検索できます。

                                  • 暮らし
                                  • 2013/06/30 13:07
                                  • ズバリ解決!マル秘トレーニング Vol.1

                                    36 users

                                    www.climbing-net.com

                                    文=中根穂高 イラスト=江崎善晴 *この記事は『CLIMBINGjoy No.7 2011年10月号』掲載記事をもとにしています。 はじめに いきなり出鼻をくじくようなことを書きますが、まずはジムに行って、ガムシャラに登ってください。そうですね、できれば10回くらい。少なくとも6、7回はジムに行ってみて、特に何も意識せず、楽しんで登ってください。初めから5級のコースや5.10aのルートが登れた人なら話は別ですが、ある程度、登ったあとでないと、トレーニングそのものの効果は望みようがありません。 草野球ですらロクにやったことのない人が、バットのスイングスピードを上げるためのウエイトトレーニングを体育館でやってもしょうがないのと一緒です。クライミングジムに2、3回しか行ったことのない人の多くが、家で指の力や握力をつけたいと思うのは仕方ないことですが、ジムにちょっと行ってみたら、あまりに握力や指の

                                    • エンタメ
                                    • 2013/05/08 12:40
                                    • ボルダリング
                                    • bouldering
                                    • climbing
                                    • 初心者
                                    • 記事
                                    • *あとで読む
                                    • アプリ「日本100岩場」(ios版)発売

                                      4 users

                                      www.climbing-net.com

                                      ※アプリ「日本100岩場」につきまして、販売およびサポートを終了いたしました(2016年1月21日現在) 4月17日、『フリークライミング日本100岩場』シリーズ(北山 真・編、全5巻、山と溪谷社刊)をもとにしたアプリが発売となった。 本に収められた岩場概要・ルート詳細・トポ図などがスマートフォンで見られるだけでなく、自分の記録を管理でき、グレードやルート名などによる絞り込み検索も可能となっている。 アプリ用に用意されたトポデータは地域別に分かれ、必要なエリアだけを購入できるのが魅力だ。 また、検索性に優れ、選択したグレードのみを全国の岩場から抜き出してリスト化することも。 自分の記録は、「トライ中」「レッドポイント」「オンサイト」などと詳細に残せ、これまで本に直接書き込んだり、表計算ソフトなどでリストを管理したりしていたクライマーには便利な機能となっている。 加えて、登った結果をtwit

                                      • テクノロジー
                                      • 2013/04/17 15:38
                                      • ライバルに差をつけよう! コソ練グッズカタログ

                                        6 users

                                        www.climbing-net.com

                                        あなたはどれくらいの頻度でクライミング・ボルダリングをしてますか?週2? 週イチ? 月イチ? 週イチより少ない場合、 はっきり言って、上達しようというのは虫がよすぎます。 「だってそれ以上、時間がありません」 わかります。そこで「コソ連」。「コソトレ」ともいいますね。 いまや、大はプライベートウォールから小はフィンガーグリップまで さまざまな「コソ連グッズ」が販売されています。 「でも、なぜこっそりトレーニングするの?」ですって? うーん、なんとなくモチベーションが上がるじゃないですか! *この記事は『CLIMBINGjoy No.4 2010年4月号』掲載記事をもとにしています。 PRIVATE WALL プライベートウォール ロックステーション1 幅1.8×高さ1.8m。ベーシックモデル。高さに制限がある場所での使用を想定。高さがない分、安定感が高い。専用マットあり(別売)。39万90

                                        • 暮らし
                                        • 2013/03/23 18:59
                                        • クライミング
                                        • 野口啓代に教わるクライミング・ボルダリング前のストレッチ

                                          23 users

                                          www.climbing-net.com

                                          一見、手と足しか使わないように思えるクライミングですが、あとから出てくるさまざまなムーブ(動き)をするには体のあらゆる部分を使います。当然、柔軟性は重要なファクター。登る前のストレッチは必須項目です。また、ストレッチにはウォームアップの第一段階という役目もあります。 注意する点といえば、痛みを伴わないこと。息を止めないことです。無理をして痛いほど動かしたりすると、筋肉は逆に硬くなってしまいます。息を止めて行なうと血圧が上がりますし、筋肉もほぐれず、むしろ力む形に……。リラックスして行なうことです。 *この記事は『CLIMBINGjoy No.4』より記事を転載しています。 *野口さんはかなり柔軟性が高いほうです。通常はこの8割程度でOK。無理しないでください。 前腕内側 ◇伸ばす部分 指と手のひら、前腕前面の筋肉 ◇方法 ひじを伸ばし、指の先を持って前腕の前面を伸ばします。 ◇内容 この場

                                          • エンタメ
                                          • 2013/01/31 13:42
                                          • ボルダリング
                                          • ストレッチ
                                          • スポーツ
                                          • あとで読む
                                          • 山と溪谷社のクライミング・ボルダリング総合サイト CLIMBING-net クライミングネット

                                            47 users

                                            www.climbing-net.com

                                            PICK UP ボルダリングワールドカップ第5戦ベルン 野中生萌、安楽宙斗が銅メダル 2025年6月13日~15日、スイス・ベルンでボルダリングワールドカップ2025第5戦が開催された。 13日の女子予選では、アメリカのアニ… PICK UP 門田ギハード 百四丈滝登攀 スライド&トークショー 日本を代表するアイスクライマー・門田ギハードが、2025年3月に開拓・初登した、石川県・白山加賀禅定道にある百四丈滝。その貴重な記録は当サイ… 広告 「クライミング専用」に振り切った アークテリクスの新作ソフトシェル「セラタス」 文=小川郁代 防風性、撥水性、通気性などを備えるソフトシェルは、糸や生地構成によって厚さや機能のバランスなどを自在に変えることができる自由…

                                            • エンタメ
                                            • 2013/01/25 10:04
                                            • ボルダリング
                                            • アウトドア
                                            • outdoor
                                            • 登山
                                            • クライミング
                                            • climbing
                                            • a
                                            • スポーツ

                                            このページはまだ
                                            ブックマークされていません

                                            このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                            『山と溪谷社のクライミング・ボルダリング総合サイト CLIMBING-net クライミングネット』の新着エントリーを見る

                                            キーボードショートカット一覧

                                            j次のブックマーク

                                            k前のブックマーク

                                            lあとで読む

                                            eコメント一覧を開く

                                            oページを開く

                                            はてなブックマーク

                                            • 総合
                                            • 一般
                                            • 世の中
                                            • 政治と経済
                                            • 暮らし
                                            • 学び
                                            • テクノロジー
                                            • エンタメ
                                            • アニメとゲーム
                                            • おもしろ
                                            • アプリ・拡張機能
                                            • 開発ブログ
                                            • ヘルプ
                                            • お問い合わせ
                                            • ガイドライン
                                            • 利用規約
                                            • プライバシーポリシー
                                            • 利用者情報の外部送信について
                                            • ガイドライン
                                            • 利用規約
                                            • プライバシーポリシー
                                            • 利用者情報の外部送信について

                                            公式Twitter

                                            • 公式アカウント
                                            • ホットエントリー

                                            はてなのサービス

                                            • はてなブログ
                                            • はてなブログPro
                                            • 人力検索はてな
                                            • はてなブログ タグ
                                            • はてなニュース
                                            • ソレドコ
                                            • App Storeからダウンロード
                                            • Google Playで手に入れよう
                                            Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                            設定を変更しましたx