はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    参議院選挙2025

『ofujimiki.jp – author・writer・instructor』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 知っていると便利なaria-label属性の使い方 – ofujimiki.jp

    8 users

    www.ofujimiki.jp

    WAI-ARIAといえば、ランドマークなどのロール(role属性)が話題になることが多いようですが、aria-*属性の方にも便利な(アクセシビリティ対応がスマートに簡潔なコードで行える)機能はたくさんあります。本日は、その中でも特に有用性の高いaria-label属性を紹介します。 まずは、aria-label属性の解説を『わかりやすい「WAI-ARIA 1.0」仕様解説書』から抜粋して掲載します(部分的に簡略化・補足しています)。aria-label属性はグローバルな属性ですので、HTML5の文書であればどの要素にでも指定可能です。 aria-label属性 要素のラベルにする文字列を属性値として指定する属性です。 この属性で指定したラベルは画面上には表示されません。この属性は、画面には表示させずに支援技術に対してのみラベルを設定しておきたい場合に利用できます(この属性で指定したラベルは

    • テクノロジー
    • 2018/01/30 14:33
    • HTML
    • アクセシビリティ
    • CSS Analysis 最終回 – ofujimiki.jp

      3 users

      www.ofujimiki.jp

      Web Designingの連載「CSS Analysis」は、今月発売号で最終回となりました。 この連載は、2003年9月号の「Web Designing Lab.」というコーナーの中のCSS担当連載「CSS Lab.」としてスタートしました。その後「Web Designing Lab.」全体がなくなった時に「CSS Analysis」という名前に変わりましたが、合計すると全68回、5年と8ヶ月に渡ってCSS関連ネタを書かせていただきました。 この連載で意外と大変だったのは、サイトの所有者から掲載許可をとる作業です。海外の有名人とメールでやり取りできることは楽しくもありましたが、掲載前に内容を確認したいとか、掲載誌が届かないとか、掲載誌が届く前に引っ越しちゃったとかで、色々と大変だったのも事実です。正直、僕は特に留学経験などがあるわけではなく、英語に関しては一般的な学校教育しか受けていな

      • テクノロジー
      • 2009/03/21 18:04
      • css
      • ofujimiki.jp – author・writer・instructor

        11 users

        www.ofujimiki.jp

        Ver.19に対応した DaVinci Resolve の新しい解説書を執筆しました! YouTubeで見られるような一般的な動画を作成する際に必要となる操作方法をほぼ網羅した内容となっています。 DaVinci Resolve の学習コストを大幅に削減する入門書として、また操作手順を思い出すための時間を節約できる便利な参考書としてご活用ください。

        • テクノロジー
        • 2009/03/05 18:04
        • css
        • HTML
        • blog
        • WordPress
        • webdesign
        • book
        • Webデザイン プロフェッショナルワークフロー・バイブル – ofujimiki.jp

          6 users

          www.ofujimiki.jp

          「Webデザイン プロフェッショナルワークフロー・バイブル」を献本していただきました。 実をいうと、僕はこの手の洋書の回りくどい表現があまり好きではないのですが、この本は翻訳された本だということを忘れてしまうほどスラスラ読めました。用語もずいぶんと気を遣って翻訳されている印象で、さすが今里さん&木達さんコンビだなぁと(今里さんは、元Web Designing編集部のデスクだった人です)。 内容としては、CSS全盛期から2006年くらいまでのワールドワイドでの動きがわかったり、グリッドベースのWebデザインやCSS3について書かれていたりと盛りだくさんです。また、意味的なマークアップの仕方について、かなりのページ数を使って具体的に解説してあり、その部分で新たな発見をする人も多いのではないかと思いました。 ただし、原著者のAndyさんのやり方や考え方のすべてが、必ずしも海外での主流となっている

          • テクノロジー
          • 2009/03/04 23:19
          • review
          • book
          • 本
          • そのXHTML文書にXML宣言は本当に必要か? – ofujimiki.jp

            94 users

            www.ofujimiki.jp

            最近「XHTML文書にはXML宣言を入れることが強く推奨されているので入れるべきだ」というような意見を何度か目にしました。しかし、その説明の中で、メディア・タイプ(「text/html」や「application/xhtml+xml」など)については触れられていませんでしたので、ちょっと補足しておきたいと思います。 XHTML1.0の仕様書では、確かにXML宣言をつけることが強く推奨されており、具体的には次のように書かれています。 An XML declaration is not required in all XML documents; however XHTML document authors are strongly encouraged to use XML declarations in all their documents. しかし、ここで言うXHTML文書とは、仕様書

            • 暮らし
            • 2009/02/18 17:40
            • xhtml
            • XML
            • html
            • web制作
            • ガイドライン
            • w3c
            • *web制作

            このページはまだ
            ブックマークされていません

            このページを最初にブックマークしてみませんか?

            『ofujimiki.jp – author・writer・instructor』の新着エントリーを見る

            キーボードショートカット一覧

            j次のブックマーク

            k前のブックマーク

            lあとで読む

            eコメント一覧を開く

            oページを開く

            はてなブックマーク

            • 総合
            • 一般
            • 世の中
            • 政治と経済
            • 暮らし
            • 学び
            • テクノロジー
            • エンタメ
            • アニメとゲーム
            • おもしろ
            • アプリ・拡張機能
            • 開発ブログ
            • ヘルプ
            • お問い合わせ
            • ガイドライン
            • 利用規約
            • プライバシーポリシー
            • 利用者情報の外部送信について
            • ガイドライン
            • 利用規約
            • プライバシーポリシー
            • 利用者情報の外部送信について

            公式Twitter

            • 公式アカウント
            • ホットエントリー

            はてなのサービス

            • はてなブログ
            • はてなブログPro
            • 人力検索はてな
            • はてなブログ タグ
            • はてなニュース
            • ソレドコ
            • App Storeからダウンロード
            • Google Playで手に入れよう
            Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
            設定を変更しましたx