はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    猛暑に注意を

『One For Owl』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 奇妙な物語と民俗史、すなわち愛すべきオカルトの紹介 - One For Owl

    12 users

    14owl.hateblo.jp

    昔からオカルト話が好きである。とはいえ、女性によく好まれるような占いであるとかパワースポットであるとか、そういうものは範囲外だ。 自分が好むのは怪談であり都市伝説であり民俗信仰であり奇妙な事件だ。溺愛しているのは奇妙な物語と民俗史だ。 この説明で膝を打ち感心するのは同好の士だけだろう。そこで例を挙げよう。オカルトと呼ばれるものの中で自分が好むモノのだ。 ちなみに自分が基本的に「見たら呪われる」だとか「怖い画像」だとかの類いは大嫌いなので苦手な人も安心して読み進めてもらっていい。 迷信・疑似科学 201X年、世界は文明に包まれた!科学は進歩し、インフラは積み重なり、全ての迷信が死滅したかのように見えた。だが、疑似科学は死滅していなかった! 如何に現代人が歴史を紐解き古代の風習をあざ笑い「昔の人たちはみんな馬鹿だったんだね」などと言ってみたところで人間の知性自体が大きく進化してきたワケではない

    • 世の中
    • 2017/09/11 00:08
    • あとで読む
    • ピザと開発: IT業界のおもしろおかしな就活 - One For Owl

      7 users

      14owl.hateblo.jp

      みんなー、げんきー? 最近プリズンブレイクを見始めたよ。٩( ᐛ )و ちなみにお勧めする海外ドラマはビッグバーン・セオリーとBONESだ。huluあたりの配信サービスに月額千円くらい払うだけでQoLが10%増だ。 さて、今回は自分が新卒として就活した時のお話をしよう。そう、自分にも真人間のような儀礼的行為をしていたことがあるのだ。とはいえ世間一般で言うような就活とは少し変わっているかもしれない。 具体的にはピザ食べながら雑談したり、徹夜でプログラミングしたりしていた。いや、就活の話だ。就活でやっていたのがピザとプログラミングだ。 シューカツのけもの道 まず誤解を避けよう。IT業界のエンジニアだろうがほとんどの採用は世間のソレと一緒だ。スーツを着て説明会へ行き、ESだの書いて、面接を受けたりする。ただし技術的な側面が強い業界のご多分に漏れず、けもの道が多い。普通のルート以外があちらこちらに

      • 政治と経済
      • 2017/03/18 00:33
      • 経営
      • ボドゲーマーは算数も記憶もしたくない、あるいは消耗品としてのボドゲ - One For Owl

        18 users

        14owl.hateblo.jp

        ボドゲーマーも人の子である。故に頭を使うのは嫌いである。 石を投げられる前に正確な表現を使おう。つまらないことに頭を使うのが嫌いなのだ。 対戦相手の行動から隠された意図を推理する。これは楽しい。 複雑に決められた計算方法に基づき自分の得点を電卓で計算する。これはつまらない。 数手先まで読んで自分の勝ち手段を考える。これは楽しい。 今までに出てきたカードの枚数を全部記憶して勝率を高める。これはつまらない。 頭を悩ませたいのはゲームの面白さと密接に関係している部分だけだ。それ以外の全てでボドゲーマーに頭を使わせることを避けなければならない。 ボドゲーマーは算数が出来ない デザイナーが陥りがちな罠の一つは面倒な得点システムである。 得点よ、可能な限り単純であれ。我々は算数をしに来ているのではない。それは面白くないし純粋に面倒だ。リプレイする確率を下げるし説明書を読んだ時点でゲンナリされる。13

        • アニメとゲーム
        • 2016/12/20 01:25
        • ボードゲーム
        • ゲームデザイン
        • 設計
        • システム
        • あとで読む
        • ポンコツAI、ソルヴァーズに挑む - One For Owl

          5 users

          14owl.hateblo.jp

          こんにちわ世界! 今日はプログラミングの話をしよう。自分は技術屋ではないけれどプログラミングにはちょっとだけ興味と知識がある。お陰でごく短くて簡単なコードぐらいなら書くことが出来るぞ。エンジニアその他の諸兄らにはどうか寛大な心で読んで欲しい。 そんな自分が最近になり少し背伸びをしてアルゴリズムを勉強してみたらいくつかの便利な手法を見かけたので使ってみたい。素晴らしいハンマーを手にして全てのモノが釘に見えるなぁ。何か使ってみるのに手頃な題材はないか?  そう、ゲームだ。全ての道はゲームに通じている。 さて、『ソルヴァーズ』はプレイしたかな? 1人用TRPGと称されるこのゲームはヒーロー会社を経営し様々な事件を解決していくアナログゲームだ。つまり、ソリティアである。PCゲームのXCOMを小さく削り出して「選択と結果のランダム性」に独自の考えを入れたゲーム、と言うのが自分の理解だ。ゲームバランス

          • テクノロジー
          • 2015/12/30 18:20
          • ゲーム
          • ボドゲのテストプレイ最短距離 - BGEngine:概要と使い方 - One For Owl

            8 users

            14owl.hateblo.jp

            またゲームマーケットで遊びきれないほどゲームを買い込み、来世の分までゲームを積んでるみんなー! 元気ぃー?☆(ゝω・)v さて、今日はまた自作のボドゲをオンラインで遊ぶためのツールを紹介しよう。前に紹介したTabletop Simulatorは地道にバージョンアップを遂げている。現在ではタブレットでブラウジングが出来たり、電卓が置けるようになったり、MP3プレイヤーを設置出来たりといったことが可能になった。賢明な読者の諸君は一体なぜそんなものをと思うかも知れないが、初期の時点でテーブルをひっくり返す機能があったツールであり今更な疑問だ。 しかし、TTSもいくつか欠点はある。その一つがゲームデータ作成に思ったよりも手間がかかるという点。また、参加者がTTSを持っていなければならない点だ。これらの欠点を回避したWebサービスをお友達のvivit_jcさん含むJC クリエイツが開発してくれた。誰

            • アニメとゲーム
            • 2015/12/09 01:28
            • 同人
            • tools
            • webサービス
            • ゲーム
            • ボードゲームをオンラインで、3Dに遊ぶ - Tabletop Simulator - - One For Owl

              7 users

              14owl.hateblo.jp

              妄想していたソフトの実現 このブログで最初に書いた記事は何だっただろうか。それは 自作アナログゲーの質を上げてくれるロックなソフト(の妄想) - Owl Works アナログゲームの質はテストプレイの回数に依存し、そのテストプレイをしやすくすることはアナログゲームの質を上げることに直結するのだ、という趣旨のことを書いた。そして、この記事に登場する想像上のソフトが「オンラインで自作ボードゲームを簡単にテストプレイ出来るソフト」だ。こいつがあればきっとボドゲ作りが捗るに違いない! そして、記事が書かれてから一年後に実際のゲームとして実現した。それがTabletop Simulatorだ! Tabletop Simulator | Berserk Games Tabletop Simulatorとは Tabletop simulatorはBerserk Gamesが開発した3D環境でボードゲーム

              • アニメとゲーム
              • 2014/12/13 05:19
              • ボードゲーム
              • 3d
              • 麻雀から学ぶもの(ゲーム2.0を読んで) - One For Owl

                9 users

                14owl.hateblo.jp

                初めに アナログゲーマーのみんな、スパ帝の『ゲーム2.0』はもう読んだかな? 自分は先ほど読み終えた。スパ帝国の中で最も読む価値を持つ本かもしれない、裏表紙にはフクロウの写真が載っていてマーケティング的にも大成功だ! さて、ゲーム2.0はゲームが未来のキャリアだとする言説だ。人間はゲームを通じて将来必要となるスキルを訓練し、そのスキルを鍛えるゲームを楽しいと感じるという。そして必要としているキャリア・技能からプレイヤーは7つの民族に分類される。(http://spa-game.com/?p=3430) ゲーマーにとっては少々都合の良すぎる言説かもしれない。ゲーマーはゲームへ夢中になる正当な理由をいつも探している。今回はこの考え方を引用しつつ、自分が麻雀を好きな理由について話をしよう。麻雀が持つ最大の魅力とはなんだ? 敗北のゲーム ドイツゲームに出会う以前から、自分は麻雀やポーカーのファンで

                • アニメとゲーム
                • 2014/03/30 21:47
                • 麻雀
                • ゲーム
                • game
                • ボードゲーム界隈での興味深い4つの試み - One For Owl

                  63 users

                  14owl.hateblo.jp

                  今回は最近ボードゲーム界隈で見られたいくつかの興味深い挑戦について紹介したい。 「GitHubでアナログゲームを開発する」 「クラウドファンディングでアナログゲームの資金集め」 「アナログゲームの制作ハッカソン」 「アナログゲームのダウンロード頒布」 「GitHubでアナログゲームを開発する」 『Githubでアナログゲームを開発する | Open Design Games』 GitHubというのはバージョン管理システムの一種だ。複数のファイルを管理して「いつ」「誰が」「何を」編集したか記録しておき、ある時点まで状態を戻したり出来る。一般にはソフトウェアを複数人で開発する際に使うが、これをアナログゲームの開発に利用してみようというのが@fullkawa氏の試みである。 @fullkawa氏が行ったのは自身が制作するdqz(a.k.a Xan)というアナログゲームのルールやカードをファイルと

                  • おもしろ
                  • 2014/01/12 07:00
                  • ボードゲーム
                  • github
                  • 開発
                  • Git
                  • game
                  • デザイナー
                  • ゲーム
                  • webサービス
                  • BoardGame
                  • development
                  • すぐ読めるアナログゲー制作の知恵 - One For Owl

                    4 users

                    14owl.hateblo.jp

                    『もし私が他の人よりも遠くを見ているとしたら、それは巨人の肩の上に立っているからです』 (アイザック・ニュートン、万有引力の功績について意見を求められて) アナログゲー制作に役立つ3つの記事 1. 『ゲームに必要な10のこと』(M:tG公式) MtGのヘッドデザイナーMark Rosewater(*1)は、小学5年生にゲームデザインの本質を説明する機会があった。その経験を元に書かれたのがこのコラムだ。 (*1.通称マロー。TinkerやYawgmoth's Bargainなどをデザインしたあのマローだ) どうやってそうするにせよ、ゲームにおいてプレイヤーの行動が相互に影響を及ぼすようにすることが大切なのだ。 これが重要な理由は何かと問われれば、いくつかの理由がある。まず、ゲームをプレイするということの重要な要素に、プレイヤー間のやりとりがある。コンピューターやモバイルの存在によって、ゲーム

                    • 学び
                    • 2013/08/28 23:26

                    このページはまだ
                    ブックマークされていません

                    このページを最初にブックマークしてみませんか?

                    『One For Owl』の新着エントリーを見る

                    キーボードショートカット一覧

                    j次のブックマーク

                    k前のブックマーク

                    lあとで読む

                    eコメント一覧を開く

                    oページを開く

                    はてなブックマーク

                    • 総合
                    • 一般
                    • 世の中
                    • 政治と経済
                    • 暮らし
                    • 学び
                    • テクノロジー
                    • エンタメ
                    • アニメとゲーム
                    • おもしろ
                    • アプリ・拡張機能
                    • 開発ブログ
                    • ヘルプ
                    • お問い合わせ
                    • ガイドライン
                    • 利用規約
                    • プライバシーポリシー
                    • 利用者情報の外部送信について
                    • ガイドライン
                    • 利用規約
                    • プライバシーポリシー
                    • 利用者情報の外部送信について

                    公式Twitter

                    • 公式アカウント
                    • ホットエントリー

                    はてなのサービス

                    • はてなブログ
                    • はてなブログPro
                    • 人力検索はてな
                    • はてなブログ タグ
                    • はてなニュース
                    • ソレドコ
                    • App Storeからダウンロード
                    • Google Playで手に入れよう
                    Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                    設定を変更しましたx