はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    猛暑に注意を

『From NeXT To Mac』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • エラーバジェットという考え方が素晴らしい | From NeXT To Mac

    5 users

    nextstep.shogizuki.com

    SRE本買いました まだ早いかなと思ったのですが、 DevOps/SREを主軸に据えていくと決めたので、思い立ったが吉日ということで。 DevOpsとSREの違い この本では以下のように書かれています。 DevOpsの方がどちらかと言えば広い、あるいは曖昧で、 SREの方が狭い、あるいはきっちりしている感じでしょうか。 その中核となるのは、(中略)これらはSREの方針やプラクティスの多くとも一致します。 DevOpsは、SREの中核的な方針のいくつかを、幅広い組織、管理の構造、個人に対して一般化したものと捉えることもできるでしょう。 同様に、SREをDevOpsに独特の拡張を少し加えたプラクティスと捉えることもできるでしょう。 エラーバジェット で、タイトルのエラーバジェット。 バジェットは「予算」という意味です。 まだ読み始めましたが、この概念が素晴らしいです。 可用性のターゲットは、S

    • 世の中
    • 2018/12/23 16:10
    • Personal Blocklistが動かないので代替拡張を作った

      10 users

      nextstep.shogizuki.com

      Google検索から見たくないサイトを消す拡張機能を作った ゴシップサイトブロッカーというGoogle Chrome拡張機能を作りました。 Google検索の結果から見たくないサイトを消すものです。 こちらからダウンロードできます。使ってみてください。 (Firefoxにも対応しました) ゴシップサイトブロッカー - Chrome ウェブストア ゴシップサイトブロッカー – 🦊 Firefox (ja) 向け拡張機能を入手 Personal Blocklistが使えなくなった→作っちゃえ 自分はGoogleが作った拡張機能「Personal Blocklist」を愛用していました。 しかし数カ月前から突然、ブロックできなくなりました。 自分はこれがないとGoogle検索が使えません。 困りました。 ふと気づきました。作ればいいじゃんと。 なので、自分で作りました。 自分で作った拡張機能な

      • テクノロジー
      • 2018/08/16 15:54
      • Chrome
      • neta
      • google
      • ドラッカーは「日本人は人の財布は盗まないが、人の時間は平気で盗む。」とは言わない

        35 users

        nextstep.shogizuki.com

        戸田信子の酷い発言 酷い発言を見ました(元ツイートは消えましたが、archive.isにあります)。 日本人は人の財布は盗まないが、人の時間は平気で盗む。/ドラッカー 強烈な言葉。 時間の使い方をフリーランスになってからよくやく気づいた。会社にいるときよりも仕事の効率は上がり収入も増えて働いている時間は減った。自分の大切な人達や大好きな趣味や仕事に優先的に時間を使う事が大事。 — 戸田 信子 (@nobuko_toda) 2017年9月21日 まるでドラッカーが 「日本人は人の財布は盗まないが、人の時間は平気で盗む。」 と言ったような書き方です。 このツイートのソースはおそらくこれです。 ドラッカー「時間の収支表は常に大赤字である」日本人は人の財布は盗まないが、人の時間は平気で盗む。 | リーディング&カンパニー株式会社 このタイトルもドラッカーの発言がカギ括弧で括られているので、 「日本

        • 政治と経済
        • 2017/09/22 10:46
        • 哲学
        • 社会
        • 後で読む
        • 経済
        • 仕事
        • ブログ
        • あとで読む
        • ネタ
        • *あとで読む
        • From NeXT To Mac: 人に優しいプログラマー

          6 users

          nextstep.shogizuki.com

          • テクノロジー
          • 2015/07/14 10:31
          • 任天堂
          • *プログラミング
          • Technology
          • 開発
          • From NeXT To Mac: 「マイルドヤンキー論」から見えるもの

            3 users

            nextstep.shogizuki.com

            • 世の中
            • 2014/05/15 07:40
            • From NeXT To Mac: ネットがつまらなくなった理由

              8 users

              nextstep.shogizuki.com

              • テクノロジー
              • 2013/11/04 08:51
              • ネット
              • web
              • From NeXT To Mac: GRAVITY DAZEのプロデューサがひどい件(書き直した)

                7 users

                nextstep.shogizuki.com

                • 学び
                • 2012/09/21 20:26
                • ゲーム
                • From NeXT To Mac: Facebookが大嫌いな本当の理由

                  4 users

                  nextstep.shogizuki.com

                  • 学び
                  • 2012/09/11 20:13
                  • Facebook
                  • ?
                  • From NeXT To Mac: 顧客も社員も大切にしなかった企業の末路

                    4 users

                    nextstep.shogizuki.com

                    外国人社長 昔勤めていた日本IBMが56年ぶりに外国人社長になりました。 とうとう来たかという感じで、むしろ遅すぎたくらいです。 日本IBMの業績は2001年をピークに毎年売上が減り続け、10年で売上が半減しました。 この間にはPC事業やHDD事業の売却もありますが、 IBM Corporationがこの間売上を伸ばしていること、 また日本経済全体やITサービスを行っている他の企業と比較しても、 その不調ぶりが際立っています。 IBM=ブラック企業 その日本IBMの内情はどうだったのでしょうか。 はっきり言うとブラック企業です。 個人的な経験は以前Twitterでつぶやいたのをまとめてもらいましたが、 ここではもっと一般的な話をします。 社員を犠牲に高い利益を上げる まず、日本IBMの特徴として高い利益が挙げられます。 2011年でも940億円の経常黒字です。 一見優良企業のように見えます

                    • 世の中
                    • 2012/09/10 01:07
                    • work
                    • society
                    • 日本
                    • From NeXT To Mac: ゲーム業界を駄目にしたのは誰だ?

                      3 users

                      nextstep.shogizuki.com

                      • 暮らし
                      • 2012/09/08 16:54
                      • From NeXT To Mac: Twitterのたろっとさんとよるほーbotを停止します。

                        45 users

                        nextstep.shogizuki.com

                        • 世の中
                        • 2012/09/08 14:25
                        • twitter
                        • bot
                        • Webサービス
                        • 2012年
                        • From NeXT To Mac: ココロコネクト問題の「本当の敵」は誰か

                          4 users

                          nextstep.shogizuki.com

                          • 世の中
                          • 2012/09/05 11:15
                          • From NeXT To Mac: ドラクエ10のネガキャン記事に不安を覚えている人へ

                            36 users

                            nextstep.shogizuki.com

                            • 学び
                            • 2012/09/01 18:44
                            • ドラクエ
                            • game
                            • ゲーム
                            • オンラインゲーム
                            • Nintendo
                            • あとでみる
                            • Web
                            • 今すぐ「ステマ」という言葉を捨てるべき理由

                              3 users

                              nextstep.shogizuki.com

                              この記事を見てるあなた。「ステマ(ステルスマーケティング)」という単語を使ってないでしょうか?もし使っているのなら今すぐ捨てましょう。この言葉を使う事で、今世の中で起きている問題の本質が分からなくなってしまいます。 ではその本質とは何でしょうか。それは「ネガキャン(ネガティブキャンペーン)」です。似て異なるこの言葉こそが直ちに追及すべき問題です。この2つの違いについて書きます。 定義はそれぞれ次のようになっています。まず、ステルスマーケティングから。 自社に関する飲食店の口コミサイトで、否定的な意見を削除して良い意見だけを残す事により、良いイメージを与えるようにする あたかも客観的な記事を装った広告や、影響力のあるブロガーが報酬を得ていることを明示せずに、第三者的な立場を偽装して、特定の企業や製品について高い評価を行うこと 一方で、ネガティブ・キャンペーンは次のように定義されています。 相

                              • 学び
                              • 2012/08/30 00:23
                              • From NeXT To Mac: TweetをTogetterに使う事を原則禁止します

                                11 users

                                nextstep.shogizuki.com

                                • 暮らし
                                • 2012/08/25 09:42
                                • Twitter
                                • blog-neta
                                • あとでよむ
                                • Togetter
                                • ネット
                                • web
                                • From NeXT To Mac: ツインテールは二次元に限る理由

                                  20 users

                                  nextstep.shogizuki.com

                                  2012年8月19日日曜日 ツインテールは二次元に限る理由 アニメではもはや定番萌え属性のツインテールですが、三次元ではほとんど見ません。幼いイメージがあるため三次元では避けられているのも一つの理由ですが、ツインテールはビジュアル的にも二次元向きと言えます。その理由について簡単に。 まず、二次元のツインテールの例を2つ貼ってみます。この2つの絵に共通する項目がツインテールが二次元向きな理由です。 それは、髪が広がる方向です。「八」の字になってますよね。これは二次元特有の描き方で、三次元では重力があるので髪はまっすぐ垂れ下がってしまいます。ツインテールはこのように八の字に広がる描き方が多く、その方がビジュアル的に映えます。これがどうしても三次元が二次元を越えられない理由です。 一方で、ポニーテールは以下のように二次元でも重力に逆らわずにまっすぐ下に落ちる絵が主流です。なので、ポニーテー

                                  • アニメとゲーム
                                  • 2012/08/19 00:58
                                  • 萌え
                                  • デザイン
                                  • キャラクター
                                  • review
                                  • Mac
                                  • あとでみる
                                  • ウェイト版タロットの著作権が日本で切れていた件

                                    8 users

                                    nextstep.shogizuki.com

                                    (追記)Wikipediaでこの話題が取り上げられ、 日本語版のタロットカードの記述が更新されました。ありがとうございました。 ライダー版とも呼ばれる、 もっともなじみ深いウェイト版タロットの著作権が切れていることが分かりました。 このような絵柄です。 魔術師(タロットカード) この経緯について書きます。 ふと気になってタロットカードの著作権について気になって調べてみたところ、 ライダー・ウェイト版の著作権に関する猫的考察というページを見つけました。 この情報を確認したところ、全体的には正しいようですが、 計算に一部間違いがあって、どうやら日本での著作権は既に切れているようです。 まず、著作権の保護期間ですが、 日本ではWikipediaの著作権の保護期間に書いてあるように、 基本的に著作者の死後50年、あるいは団体発行の場合、公表後50年です。 これは外国の著作物の場合も同様です。 ただ

                                    • 学び
                                    • 2012/07/19 06:14
                                    • タロット
                                    • 著作権
                                    • From NeXT To Mac: くたばれストリンガー!ユーザを敵に回した一つの発言

                                      4 users

                                      nextstep.shogizuki.com

                                      2012年7月7日土曜日 くたばれストリンガー!ユーザを敵に回した一つの発言 この記事は、以前書いたストリンガーがソニーに行った「虐待」を見ると理解が進むかもしれません。 Twitterを見てたら次のような発言が目にとまりました。 『ソニーがグループ傘下に、映画や音楽部門を抱えている意味は何か? これを聞かれた同社の前社長、ハワード・ストリンガー氏は「他社が(われわれの)コンテンツを使うことを阻止できるから」と答えている(「日経ビジネス」2011年9月26日号)』(『日本企業復活へのHTML5戦略』より) — Chocolaworksさん (@Chocolaworks) 7月 2, 2012 これ見たとき正直信じられなかったです。いくらストリンガーが無能でもこのような発言はしないんじゃないかと。しかし参照元がはっきりと書かれているので、図書館に行って確認してみました。そうしたら本物で

                                      • 暮らし
                                      • 2012/07/07 19:59
                                      • ソニー
                                      • Sony
                                      • 音楽
                                      • From NeXT To Mac: 楽天のKoboは台風の目となるか?

                                        4 users

                                        nextstep.shogizuki.com

                                        2012年7月2日月曜日 楽天のKoboは台風の目となるか? Koboが日本でも展開されることが発表されました。 「Koboを通じて読書革命を」――楽天の電子書籍事業第2幕の幕開け 楽天のKoboはこれまでスルーしてたんですが、発表されてみると意外と面白いかなと。まず分かりやすいところから。 本体価格7980円 当然ですが、消費者が欲しいのは書籍なので、専用端末は逆ざやも辞さないレベルでないと意味ありません。 マルチプラットフォーム iOSで動いて当然です。KoboのiOS版はすでにあるので、あとは日本語対応だけ。あとMacも対応予定なので問題ないですね。 この2つはヒットするかどうか以前として売り物としての最低条件です。この2つすら満たさないソニーとシャープは即刻退場すべきでしょう。 あと、記事ではPCが必須となってますが、Koboのサイト見るとWiFi経由で購入も出来るようです。これ

                                        • 暮らし
                                        • 2012/07/03 10:33
                                        • From NeXT To Mac: はてなブックマーク禁止&AdSense削除しました

                                          20 users

                                          nextstep.shogizuki.com

                                          2012年5月4日金曜日 はてなブックマーク禁止&AdSense削除しました はてなブックマークを禁止&ブログに貼ってたAdSenseを削除しました。厳密にははてなブックマークのコメントは禁止できないようなので、これ以降書いたエントリは非表示にする設定をしています。 はてなに関しては以前「はてなと縁を切りました。」て書いたようにアカウントを削除したのですが、今回はてなブックマークのコメント禁止まで至ったのは、この前書いた、「デマを流さないための3つの方法〜これすら出来ないなら回線切って首吊って氏ね」の記事がきっかけです。 この記事はタイトルにインパクトがあったため(結果的に「煽り」になってしまった)、現在8388アクセスを集めています。最近書いたエントリは100〜500程度なので圧倒的に多いです。その分Google +1も多くもらってるのですが、記事に対する反応は各媒体で違いました。

                                          • テクノロジー
                                          • 2012/05/04 22:12
                                          • はてなブックマーク
                                          • SBM
                                          • hatena
                                          • サイト運営
                                          • literacy
                                          • From NeXT To Mac: デマを流さないための3つの方法〜これすら出来ないなら回線切って首吊って氏ね

                                            72 users

                                            nextstep.shogizuki.com

                                            (4/12)これはさすがにアレなのでもうちょっと真面目な文書いた。 震災時にあれほどデマが出回ったにもかかわらず、未だに懲りずにデマを流し続ける人が後を絶ちません。なので、誰でも今から出来る3つの方法を書いておきます。これすら出来ないのなら今すぐ回線切って首吊って氏んだほうがいいです。 1点目。まず過去にデマを何度も流してる奴ら(デマ発信源)の言うことには何を言おうと耳を貸さないようにしましょう。例えば以下の奴ら。 きっこはちま起稿上杉隆過去のデマについては上にリンク貼ってます(これ一つだけでなくたくさん!)。デマの常連は他にもたくさんいるのに注意。怪しいと思ったら過去に問題を起こしてないか検索しましょう。 2点目。デマ発信源を広める奴らからは遠ざかりましょう。Twitterでフォローしている人、ニュースサイト、ブログにデマ発信源をソースとして貼っているところは無視しましょう。Twitte

                                            • テクノロジー
                                            • 2012/04/07 17:47
                                            • デマ
                                            • twitter
                                            • ネット
                                            • リテラシー
                                            • -あとで
                                            • 情報
                                            • facebook
                                            • From NeXT To Mac: はてなと縁を切りました。

                                              3 users

                                              nextstep.shogizuki.com

                                              2012年3月12日月曜日 はてなと縁を切りました。 はてなブックマークボタンのトラッキング問題で高木浩光先生が決別ツイートをするに至った経緯まとめにありますが、はてなブックマークボタン設置したページを表示すると(ボタンを押さなくても)、行動がトラッキングされるという話です。 このブログにもはてなブックマークボタンが付いていましたが、問題を把握した時点で除去しました。記録を付けていないのでいつから付けていたのか具体的な日付は分かりませんが、皆様のプライバシーが侵害されてしまったことをお詫び申し上げます。 現状付けている外部パーツは以下の通りです。それぞれについて検証はしてませんが、非常識な実装にはなってないと思われるため、現状そのままにしておきます。 Twitterボタン Google+1ボタン Grow!ボタン(今不具合で出ていませんが…) Google Analytics そして

                                              • 暮らし
                                              • 2012/03/13 10:59
                                              • はてな
                                              • From NeXT To Mac: 理不尽な「ノー」はいじめである

                                                5 users

                                                nextstep.shogizuki.com

                                                2012年2月29日水曜日 理不尽な「ノー」はいじめである もとの記事が本当にゴミで気分悪いので、反論してるこちらにリンクします。 「ゴミだね」と言われて本当に「傷つかない技術」 「発注者が作品を見ずに破り捨てる」というのは100%ないです。仮にゴミだと断言する品質のものだとしても、一回は見ないと品質を判定出来ません。なので一度も見ずにゴミと言うのは、いじめやパワハラが目的となっているときだけです。 これと対照的とも言えるのがジョブズです。1000個のノーを言うことがジョブズの革新の秘密と言われますが、これは補足すると「1001個目の本当にすばらしいアイデアのために1000個のつまらないアイデアにノーと言う」といえるでしょう。たった1度でもそのYesが最高のものであるから、開発者も頑張ります。100%ノーと返ってくる状態で作業をするなら、それは賽の河原と同じです。このような状態に人は置

                                                • 学び
                                                • 2012/02/29 00:48
                                                • アイデア
                                                • 読み物
                                                • 考え方
                                                • From NeXT To Mac: 「ステマ」より「信用毀損」を問題にしないといけない

                                                  3 users

                                                  nextstep.shogizuki.com

                                                  2012年1月5日木曜日 「ステマ」より「信用毀損」を問題にしないといけない 今日はあちこちで「ステマ」という単語が飛び交っていて、Googleの急上昇ワードにも出てくるくらいなので少し書いておきます。 その前にまず「ステマ」とは何かですが、これは「ステルスマーケティング」の略です。意味は大ざっぱには「関係者ではないように見せかけて宣伝すること」です。なので別に新しい概念ではなく、「サクラ」の言い換えといってもいいでしょう。 ではなぜいまさら問題になってるのかというと、伝えるメディアが一般的になって、影響力が無視できなくなったからです。Twitterでの口コミもありますし、食べログのようなサイトもあります。 この問題に対しては消費者庁が動いて、インターネット消費者取引に係る広告表示に関する景品表示法上の問題点及び留意事項」の公表についてという文書を2011年10月28日に公開してます

                                                  • 暮らし
                                                  • 2012/01/05 22:54
                                                  • インターネット
                                                  • 読み物
                                                  • From NeXT To Mac: GIGAZINEがWikileaksの悪質なデマに加担している件

                                                    12 users

                                                    nextstep.shogizuki.com

                                                    2011年12月12日月曜日 GIGAZINEがWikileaksの悪質なデマに加担している件 Twitter見てたら以下のリンクを見つけました。 無線LANを2分~5分で解読して突破、メールやツイートなどの書き込みを盗聴する「FinIntrusion Kit」 アンチウイルスソフトに検知されずあらゆる行動を記録する「FinSpy」 USBメモリを挿すだけでPCのリモート監視が可能になる「FinFly USB」 インターネットやLAN経由でリモート監視ソフトを送り込む「FinFly LAN」 アップデートに偽装してリモート監視ソフトをインストールしてくる「FinFly ISP」 メールアドレスしか分からない相手のPCを遠隔支配できる「FinFly WEB」 ログインパスワードを解析して監視ソフトをインストールできる「FinFireWire」 USBメモリを挿すだけで相手の情報を誰でも簡単

                                                    • 世の中
                                                    • 2011/12/13 19:13
                                                    • セキュリティ
                                                    • メディア
                                                    • デマ
                                                    • GIGAZINE
                                                    • From NeXT To Mac: mixiとFacebookのUIについてメモ

                                                      12 users

                                                      nextstep.shogizuki.com

                                                      2010年10月16日土曜日 mixiとFacebookのUIについてメモ とりあえず一言:はてなブックマークはキモイ 元ネタ:現在のFacebookのUIがいかに話になってないレベルか UIにこだわりがありそうな人だし、言ってることは納得出来る部分も多いけど、自分とは違う点もあるのでメモっておく。まず記事見た時の感想。 Facebookは(たぶんmixiも)年寄りのようなラガード層は少なくとも現在は相手にしてないと思う。 FacebookはIn the looopの記事だと、小さな国2つは特異な例としても、最大60%程度。 mixiはInternet Watchの記事だと、リーチ率17.8%。まだまだこれから。 もちろん、将来的な使用者層になる可能性はあるけど、ラガード層が使う頃はIE6は絶滅してるかと。 なので「フールプルーフ」は分かるけどIE6対応がそこで出てくるのは不適切かと

                                                      • 暮らし
                                                      • 2010/10/18 00:33
                                                      • Facebook
                                                      • mixi
                                                      • UI
                                                      • インターネット
                                                      • SNS
                                                      • design

                                                      このページはまだ
                                                      ブックマークされていません

                                                      このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                      『From NeXT To Mac』の新着エントリーを見る

                                                      キーボードショートカット一覧

                                                      j次のブックマーク

                                                      k前のブックマーク

                                                      lあとで読む

                                                      eコメント一覧を開く

                                                      oページを開く

                                                      はてなブックマーク

                                                      • 総合
                                                      • 一般
                                                      • 世の中
                                                      • 政治と経済
                                                      • 暮らし
                                                      • 学び
                                                      • テクノロジー
                                                      • エンタメ
                                                      • アニメとゲーム
                                                      • おもしろ
                                                      • アプリ・拡張機能
                                                      • 開発ブログ
                                                      • ヘルプ
                                                      • お問い合わせ
                                                      • ガイドライン
                                                      • 利用規約
                                                      • プライバシーポリシー
                                                      • 利用者情報の外部送信について
                                                      • ガイドライン
                                                      • 利用規約
                                                      • プライバシーポリシー
                                                      • 利用者情報の外部送信について

                                                      公式Twitter

                                                      • 公式アカウント
                                                      • ホットエントリー

                                                      はてなのサービス

                                                      • はてなブログ
                                                      • はてなブログPro
                                                      • 人力検索はてな
                                                      • はてなブログ タグ
                                                      • はてなニュース
                                                      • ソレドコ
                                                      • App Storeからダウンロード
                                                      • Google Playで手に入れよう
                                                      Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                                      設定を変更しましたx