はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    猛暑に注意を

『livaの雑記帳』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 近況報告:IELTS受けてきた(+overall7.5の勉強法とか) - livaの雑記帳

    5 users

    raphine.hatenablog.com

    今日は雑記的な何かをビール飲みながら書きます。 IELTS Academicを受けてきた 諸般の事情により英語の語学力を示さなければならなくなったので、急遽IELTSを受けてきました。 要求されたスコアは、overall(全科目の平均)が6.5以上かつ各々の科目が6.0以上。 大学の二次試験の英語は合格者平均点は一応取ってるし、卒論修論も英語らしき何かを(確かそれぞれ5000と8000 words以上)書いたし、ドイツで8ヶ月、割と過激な左寄りの同居人達と環境問題を始めとした様々な議論を英語でふっかけられ、最初は楽しかったけど、半年すぎた辺りからうんざりしてきたりとかしたんですが、正直英語には苦手意識しかないです。特にライティングとスピーキングのアウトプット系がアレで、書いた文章を人に読んでもらう度に「う〜ん、まあ...頑張れ?」的なリアクションをされ辛くなってたんですが、とはいえさしたる

    • 学び
    • 2020/06/20 06:25
    • study
    • english
    • 自作OSでは価値を生み出せないと思っていた過去の自分へ - livaの雑記帳

      83 users

      raphine.hatenablog.com

      結論を先に書くと、「インプット不足」。 自作OSをやっていた頃は、「イマドキ自作OSなんてやっても、もう既にLinuxあるし、意味ないんじゃないかなぁ」みたいな事を良く思ってたんですよね。 「自作OSをやる意味」として考えられるのは2つあると思っていて、 自分の技術力強化=素振り 既存OSにない価値の提供 かなと。まあ前者は良いとして、後者は「Linuxで十分じゃね?」という話。 この話は高校生の頃からだいぶ悩んでいて、学部生の頃もずっと悩んでいたんですよね。「既存OSにない価値」として具体例を挙げてる人もいたけど、何かしっくりこないというか、モヤモヤするというか、「それ、あなた以外に価値だと認める人ってそんな多くなんじゃないかなぁ」的な事を思ったりして、自分自身の自作OSのモチベーションにはできなかった。 これ、某緑の本とか読んでOS楽しそうと思った人が、その後モチベを保てなくなって離脱

      • テクノロジー
      • 2019/02/19 09:17
      • OS
      • あとで読む
      • 論文
      • 考え方
      • Linux
      • 研究
      • development
      • OSDI 2010〜2018の中で個人的に面白かった論文を雑に一言づつ紹介 - livaの雑記帳

        49 users

        raphine.hatenablog.com

        システム系のトップ学会の一つである、OSDI (USENIX Symposium on Operating Systems Design and Implementation)の論文を2010年まで一通り眺めてみたので、その中で個人的に面白かった物をまとめてみる。 一通り眺めたといっても、全て読んだわけではないので、見逃してる論文もたぶんある。あと、英語力低くて趣旨を取り違えてる論文もあると思うけど、寛大な心で見逃してもらえると有り難いです。 (こういう系の話、少し間違えると「おめーここ間違ってるじゃねーか!」ってマサカリが飛んでくる印象があって、あんまり書きたくないんですよね) 2018 LegoOS: A Disseminated, Distributed OS for Hardware Resource Disaggregation https://www.usenix.org/co

        • テクノロジー
        • 2018/11/02 20:20
        • OS
        • 論文
        • paper
        • cpu
        • システム
        • あとで読む
        • Mac+dockerでx11アプリケーションを起動する - livaの雑記帳

          4 users

          raphine.hatenablog.com

          Mac上で動作するdockerコンテナ内で、GUIアプリケーションを起動したい事って良くあると思うんだけども、動かすまで結構手間取ったので記録に残しておく。 ググるといろいろ出てくるけど、結論としてはこのページ通りにすると上手く行った。 medium.com XQuartzをインストールする。 XQuartzを起動し、環境設定を開き、「セキュリティ」タブの「ネットワーク・クライアントからの接続を許可」にチェックをつける。 一度XQuartzを再起動する。 シェルで以下のコマンドを実行する。 xhost + 127.0.0.1 docker run -e DISPLAY=docker.for.mac.localhost:0 jess/firefox Firefoxが起動するはず。 3番が一番手こずった。 ubuntuのコンテナでxeyesが起動するかも試したけど、問題なさげ

          • テクノロジー
          • 2018/10/23 16:29
          • GUI
          • docker
          • Mac
          • alpine linuxのminirootfsからqemuで起動する話 - livaの雑記帳

            7 users

            raphine.hatenablog.com

            小さくて便利で皆大好きalpine linux。 docker触ってたら一度くらい使った事ありますよね?(個人の意見です) このalpine linuxではminirootfsというものが提供されています。これはalpineのファイルシステムをtar.gzに圧縮して固めたもので、公式サイトいわく、コンテナやchrootする時に使う事を想定されているようです。 このminirootfsは2MBしかなく、数十MBもあるインストールISOと違って、ものすごく軽量です。これなら、この軽量なminirootfsを使ってファイルシステムを構築すれば軽量なんじゃないかと思い、(ちょうど軽量なLinux環境をqemuで立ち上げたかったので)やってみました、というのが今回の話です。 別にminirootfsとか使わなくても、これとか使ってVMイメージを作れば十分軽量なんじゃないかと言われればそれまでなんです

            • テクノロジー
            • 2018/09/14 22:42
            • Linux
            • OSを好きなだけの普通の大学生が簡単に強くなる方法 - livaの雑記帳

              48 users

              raphine.hatenablog.com

              raphine.hatenablog.com 以前こんな記事を書きました。 この記事の最後では「ここの記事に書いた内容を実践するだけじゃ大学生は強くなれないよ」と言い残したわけですが、多方面から「じゃあ大学生はどうすれば良いんだよ!」みたいなお叱りを頂いたので、続編の大学生版を書きます。 ただし続編といっても、少しだけ補足条件を。 上の記事の内容をある程度実践している。(完璧にとは言いません。完璧なんてものは存在しないので) 研究室配属前の学生である。 二つ目は結構大事な事で、まだ研究を初めてない、というのは大きなポイントです。 中高生版でも書きましたが「強さ」というのは曖昧です。別に成績が良くなくても強い人はいます。だから「SNS映えするような強さ(?)を求めるだけなら簡単でっせ?」という事を伝えたい、というのが前の記事の趣旨でした。 でも研究始めちゃうと、強さの定義って「いかに良い学会

              • 学び
              • 2018/05/20 14:22
              • OS
              • 研究
              • 論文
              • 知識
              • あとで読む
              • SmartNews
              • 普通の中高生でも簡単にOS分野で強くなる方法 - livaの雑記帳

                99 users

                raphine.hatenablog.com

                釣りタイトルだと思った皆さん、残念ながら本記事は釣り記事ではありません。 安心して読み進めてください。 「強くなりたいです。どうやったら強くなれますか?」 恐らく情報系の多くの人が抱えている疑問なのではないでしょうか。 「I know everything」みたいに言える人って中々いないですよね。 ちなみに、僕も強くなりたいです。 どうやったら強くなれるんでしょうね。もし強くなれる方法があったら知りたいですよね。 そもそも強さって・・・何だ? そもそも論で行くと、「強くなりたい」とだけ言うのは少し微妙で、どのように強くなりたいか、という具体的なイメージがあった方が良いのではないかとは思うのですが、まあそんな事を思う人は恐らくこのブログを読んでいない事でしょう。 なのでこちらで「強さとは何か」を邪推してみるわけですが、このページを読んでいらっしゃる中高生の皆さん的には、「周囲にドヤれる、tw

                • 政治と経済
                • 2018/04/28 14:32
                • OS
                • 勉強
                • programming
                • あとで読む
                • 学習
                • あとで読む
                • 考察
                • プログラミング
                • seccamp2018(課題) - livaの雑記帳

                  5 users

                  raphine.hatenablog.com

                  注:このページは、セキュリティ・キャンプ2018全国大会x86 OS ゼミにおいて私が担当するテーマ(最先端OS談義)の選択課題です。 テーマの概要についてはトップページを御覧ください。 課題 以下を良く読み、これらのOSについて思った事や皆さん自身でこれらを更に膨らませたアイディア等を自由に書いてください! ※最後に解答する上でのポイントを記載しました。これも忘れずに読んで下さい。 1:メニーコア環境においても柔軟に対応できるマルチカーネルOS 概要 現状のOSの問題点:メニーコアCPU上でOSは十分スケーラブルではない。 解決策:これまでの「CPUあたり1つのカーネル」というモデルを捨て、「コアごとに1つのカーネル、それぞれのカーネルはメモリを共有しない」というモデルに変える。各々のカーネルは通信し合い、協調して動作する。これにより分散システムの知見を活かす事ができ、スケーラブルなOS

                  • 暮らし
                  • 2018/04/26 09:01
                  • あとで読む
                  • セキュリティ・キャンプの審査基準について個人的に思う事 - livaの雑記帳

                    5 users

                    raphine.hatenablog.com

                    twitterのDMで以下のような質問を頂いたのだけど、多くの学生さんが似たような事を思ってるだろうな、と感じたので、こちらに転載させてもらいました。(質問者の方の同意を得ています) 原文ママです。 はじめまして。seccampについてです。様々な価値観の人に出会える、成長ができるというところに惹かれて参加して見たいと思ったのですが、審査の用紙を見て見たところ、僕はseccamp参加できるような基準に達していないのではないか、と心配になってきました。 最近流行りの(?)「応募課題晒し(審査に使う応募課題をネットに公開すること)」を見てみると、サーバーを作ってたり天体シミュレーションを作ってたり...。 僕は自作パソコンやhtml/cssの簡単なサイト、自作OSの本を読んだくらいの経験しかないのですが(今まで何をやってきたんだという話ですね...)、seccamp に参加できるレベルに達して

                    • 暮らし
                    • 2018/03/21 17:30
                    • 24コアARMとXeonでlinuxビルド対決 - livaの雑記帳

                      3 users

                      raphine.hatenablog.com

                      SynQuacer DevBoxで遊んでいる。 24コアARMでのmakeは十分に早いのか、誰もが気になる所なので、実験してみた。 Xeonと比較してしまうのは卑怯だ、という声もありそうだけども、気持ちとしては、 ネイティブARM開発環境を標榜するDevBox上でのビルドが、Xeon上でのクロスコンパイルよりも遅いなら、買う価値無くね?(Xeon使えばいいじゃん) という事です。 まあXeonが勝つ事は予想できるんだけど、大敗北になるか、僅差になるかで考え方は変わると思うので。 僅差ならば、クロスコンパイルコスト(ホストへのデータ転送コストに加えて、クロスコンパイル環境のセットアップコストや、それ用のビルドスクリプトを書くコスト等も含め)が上回って、DevBoxいいじゃん!ってなるわけです。 検証環境 SynQuacer Open DevBox sp.chip1stop.com 構成は完全

                      • 世の中
                      • 2018/03/06 12:32
                      • SynQuacer Developerbox をセットアップした - livaの雑記帳

                        24 users

                        raphine.hatenablog.com

                        買った。 sp.chip1stop.com 参考: github.com ぶっちゃけ、このページ以外に情報が無い。 Liva師、ちゃんとこれを読んで組み立てたら発火とかしなかったんじゃないか?https://t.co/yKF8PfOPMm— Yojiro UO (@yojiro) 2018年3月7日 →ちゃんとマニュアルありました。僕が読んでなかっただけでした。 メモリスロットの話もちゃんと書いてありました。OMG!!! 組み立て なんか届いてた pic.twitter.com/KYv8zLiaxe— Liva (@liva_jy) 2018年3月5日 基盤、筐体、HDD、グラボ、メモリのセット。 組み立て済みじゃないんかい!って突っ込んでるなう— Liva (@liva_jy) 2018年3月5日 組み立てマニュアルもないので、ノリで組み立てる— Liva (@liva_jy) 2018

                        • テクノロジー
                        • 2018/03/05 18:41
                        • ARM
                        • hardware
                        • Linux
                        • qemuのNVMeが微妙なlegacy割り込みをする話 - livaの雑記帳

                          3 users

                          raphine.hatenablog.com

                          uio_pci_genericで割り込みが取れない時に確認すべきことってなんなんだ...。 OSレベルまでIRQが届いていることは /proc/interrupts で確認できたんだけど…。(もう2日くらい悩んでる)— hikalium (@hikalium) 2017年12月8日 こんな呟きを見かけたので、原因究明しました。uio_pci_genericに濡れ衣を着せられているような気がして、uioがとてもとても可哀想そうだったからです。 ただ、いくら僕がuioを心から愛しているとはいえ、原因を探っていたら土曜日が消えてしまって大変辛いので、ブログに書いて供養したいと思います。 前提 QEMU上でLinuxを動かし、uio_pci_genericを用いてNVMeデバイスを制御している。 NVMeデバイスはエミュレーションである(PCIパススルーではない) QEMUのバージョンは2.9.0

                          • 暮らし
                          • 2018/03/05 16:54
                          • minimalなlinuxを作りたい、と思ったんだ - livaの雑記帳

                            185 users

                            raphine.hatenablog.com

                            以下のツイートが結構反響があったので、どんな事をやったのかまとめておく。 自分の勉強用に最小構成のlinuxを作ったので、githubに転がしておく(不要な.cファイルもパッと見つけられる限り削除した)https://t.co/KdTb6zgr8N— Liva (@liva_jy) 2018年2月8日 元ネタはsatさんのこのツイート。 linuxのコードを理解するための、主要関数や構造体の名前はそのままに、簡略化したカーネルというのは作ってみたい。cgroupsとかトレーサとかエラー処理とかは思い切ってばっさりと。常人はそこにはまって躓くから— sat (@satoru_takeuchi) 2018年2月8日 僕はカーネルには詳しくはないので、中のソースを弄って素朴な実装にリプレースする、みたいな事はできないのだけど、kernel configでminimalな構成にして、不要なファイル

                            • テクノロジー
                            • 2018/02/09 16:57
                            • linux
                            • OS
                            • kernel
                            • あとで読む
                            • minimal
                            • 開発
                            • git
                            • HiKey960にUEFIを焼く - livaの雑記帳

                              3 users

                              raphine.hatenablog.com

                              開発環境: ubuntu16.04 ボード: HiKey 960 www.96boards.org 最新の4GB版だよ!(11月までは3GBだった) Cortex-A73(2.36GHz) 4-coreとCortex-A53(1.84GHz) 4-coreの octa-core。 あのあの、2.36GHzとか、僕のMacBookPro(13-inch late 2016)のCore i7(2.4GHz)とほぼ同じなんですが。。。。しかもこのCore i7、2-coreだし。もちろんただの周波数比較に意味はない事は分かってるんですがね。 ちなみに、SoCはHUAWEI P10と同一。 他に買った物: ACアダプタ。コネクタがHiKey960と異なるが、変換器がHiKey960についてる。 akizukidenshi.com シリアル通信を行うためのアダプタ。ついてるスイッチはリセットスイッチ

                              • テクノロジー
                              • 2017/12/21 11:43
                              • あとで読む
                              • USB3.0のデバドラを書いてみた - livaの雑記帳

                                61 users

                                raphine.hatenablog.com

                                ザ!車輪の再発明!!って感じですが、いつものごとく懲りずにやってます。 3ヶ月くらい、ありとあらゆる事を放り出してずっとUSBのデバドラ書いてたのですが、途中ソウルジェムを濁らせたりしながらも、ようやく動いたのでブログに書いて供養しようと思います。 話の流れとしては、以下の記事の続き。 raphine.hatenablog.com タイトルは分かり易さを重視したが故に情報量が少ないので、きちんと説明すると、 USB3のホストコントローラ(xHCI)のデバドラを自作し、 キーボードから入力を受けられる事を実機で確認した というものです。 また、以下の点を注記しておきます。 キーボードを動かす事しか考えてないので、USB3の特徴である広帯域通信はやってない。 自作OS向けにデバドラを書いたのではなく、あくまでLinuxの上で動くデバドラを書いた。 まあ前者に関しては、xHCI自体の設計が綺麗な

                                • テクノロジー
                                • 2017/11/14 23:39
                                • デバドラ
                                • USB
                                • Linux
                                • あとで読む
                                • uio_pci_genericでデバドラを書く<その1> - livaの雑記帳

                                  3 users

                                  raphine.hatenablog.com

                                  男もすなるuioといふものを、女もしてみむとてするなり。 uio、流行ってますね。というか、今時Ring0でデバイスを制御しても新鮮味がないです。 なのでuioを使ってパパっとデバドラを書けるようにならなきゃなぁ、というぼんやりとした焦りを感じていたのですが、いろいろな都合でuioでデバドラを書く流れになったので、調べつつ知見を軽くブログにアウトプットしていこうかと思います。あんまり資料も無さそうですし。 一応の前提として、僕は主にPCIデバイスのドライバを書く事が多いので、Linuxのuio_pci_genericを使って、PCIデバドラを作るというのがこのシリーズのテーマです。あと、PCIの仕様を既に理解している人向けです。 uio_pci_genericのカーネルモジュールは既にロードされているとして、実際にコードを書く所から始めます。今回は、Vendor IDとDevice IDを

                                  • テクノロジー
                                  • 2017/08/15 00:23
                                  • Linux
                                  • uio_pci_genericでデバドラを書く<その2> - livaの雑記帳

                                    4 users

                                    raphine.hatenablog.com

                                    その1はこちら。 今回はxHCIのレジスタ空間を触ってみる。 参考になるのは、DPDKのソースとか。 前回やった通り、PCIのレジスタ空間は/sys/class/uio/uio0/device/configをopenしてread/writeすれば良かったのだが、BARが指すPCIデバイスのレジスタ空間についてはまた別の方法を用いてアクセスする。 BAR0のI/O空間であれば、/sys/class/uio/uio0/device/resource0をmmapして、メモリアクセスすれば良い。 実際に使えている事を試したいので、XHCIをenableして、USB Status RegisterのHCHaltedフラグが1から0に落ちる事を確認してみる。 コードは以下の通り。例によってエラー処理はしていない。 #include <stdio.h> #include <unistd.h> #incl

                                    • 暮らし
                                    • 2017/08/15 00:10
                                    • Toy OS meets Rump Kernel - livaの雑記帳

                                      10 users

                                      raphine.hatenablog.com

                                      Raphine(僕の自作OS)上でRump Kernelを立ち上げる事ができるようになった。 Rump Kernelとはなんぞやという話を簡単にすると、 NetBSDベースのLibraryOS NetBSDのカーネルとアプリケーションをstatic linkして1つのバイナリにできる。(Unikernel) Linuxユーザーランドや、Xen、ベアメタル上で実行可能 Rump Kernelを使えば、どんな環境でもNetBSDアプリケーションが動かせるわけである。 さて、自作OS屋さんの悩みとして、以下のような物がある。 デバイスを制御するためには自分でデバドラを書かなければならない。(デバドラを自分で書くのは大変なので、使いたいけども使えないデバイスが出てきたりする) 互換性を持たない場合、既存のアプリケーションが動かせない。 これらの悩みに対する、ちょっとセコい解決策として、自作OS上で

                                      • テクノロジー
                                      • 2017/08/10 18:37
                                      • os
                                      • kernel
                                      • あとで読む
                                      • LinuxのCPU hotplugについて調べてみる。 - livaの雑記帳

                                        6 users

                                        raphine.hatenablog.com

                                        諸事情によりLinuxのCPU hotplugについて調べてみたくなったので。 とりあえず試してみたいので、やり方を調べた。 NAKAMURA Minoru's Diary (2006年3月) 要するに、rootで以下のようにすれば良いとの事。 # echo 0 > /sys/devices/system/cpu/cpu1/online /proc/cpuinfoからも見えなくなる。凄い。 そして1を突っ込むとまた復活する。凄い。 どういう仕組が知りたいので、調べてみる。 dmesgを読むと、 smpboot: CPU 1 is now offline というのが出てるので、それっぽい関数にアタリを付ける。 arch/x86/kernel/smpboot.c内のnative_cpu_die()っぽい。 どういう経路でこいつが呼ばれてるか知りたいので、stacktraceを取得する。 ker

                                        • テクノロジー
                                        • 2017/07/14 00:30
                                        • linux
                                        • *program
                                        • kernel
                                        • cpu
                                        • あとで読む
                                        • 自作OSにUSBを実装する - livaの雑記帳

                                          47 users

                                          raphine.hatenablog.com

                                          はじめに この記事は自作OSでUSBキーボードを実装しようとして半年くらい四苦八苦していた経緯の備忘録です。時系列で書いてくので、読みにくかったらごめんなさい。 USB周りの経験値がゼロな状態から実装した結果、遠回りやら勘違いやらいろいろしているのですが、そこら辺の苦労話が少しは伝わると良いなぁ、と思って書いたものです。 あと、上級者向けに伏線となった部分を赤字にしてあります。読んでいくにつれ、この伏線が回収される(=僕の努力が水の泡になる)のですが、是非伏線の段階で「m9(^Д^)プギャーwwwwww」してみてください。 あと、タイトルは若干釣りです。それも最後まで読んでもらえれば分かるかと。 ソースは以下の通り。 github.com 背景&きっかけ 自分でOSを書いていると、キーボードで文字を入力したくなるわけです。C言語の入門でscanfとかやるのと同じですね。 キーボードから

                                          • テクノロジー
                                          • 2017/03/22 08:21
                                          • OS
                                          • USB
                                          • programming
                                          • キーボード
                                          • プログラミング
                                          • Linux
                                          • PC
                                          • あとで読む

                                          このページはまだ
                                          ブックマークされていません

                                          このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                          『livaの雑記帳』の新着エントリーを見る

                                          キーボードショートカット一覧

                                          j次のブックマーク

                                          k前のブックマーク

                                          lあとで読む

                                          eコメント一覧を開く

                                          oページを開く

                                          はてなブックマーク

                                          • 総合
                                          • 一般
                                          • 世の中
                                          • 政治と経済
                                          • 暮らし
                                          • 学び
                                          • テクノロジー
                                          • エンタメ
                                          • アニメとゲーム
                                          • おもしろ
                                          • アプリ・拡張機能
                                          • 開発ブログ
                                          • ヘルプ
                                          • お問い合わせ
                                          • ガイドライン
                                          • 利用規約
                                          • プライバシーポリシー
                                          • 利用者情報の外部送信について
                                          • ガイドライン
                                          • 利用規約
                                          • プライバシーポリシー
                                          • 利用者情報の外部送信について

                                          公式Twitter

                                          • 公式アカウント
                                          • ホットエントリー

                                          はてなのサービス

                                          • はてなブログ
                                          • はてなブログPro
                                          • 人力検索はてな
                                          • はてなブログ タグ
                                          • はてなニュース
                                          • ソレドコ
                                          • App Storeからダウンロード
                                          • Google Playで手に入れよう
                                          Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                          設定を変更しましたx