サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
猛暑に注意を
www.h2o-ajax.com
使用するスクリプト var http = new JKL.ParseXML(【PHPプログラムのパス】); http.parse(); 解説 JavaScriptは、セキュリティ上の関係でサーバー外のファイルにはアクセスすることができない設計になっています。そこで、Web APIを公開しているサービスの XML等を解析するためには、別途橋渡しをする役目が必要です。 Perl、Rubyなど、サーバーサイドで動作するスクリプトであれば何でもかまいませんが、ここではPHPを利用して作ってみます。 なお、XMLの解析にはJKL.ParseXMLを利用します。 まずは、先のサイトからライブラリをダウンロードして適当なフォルダに展開します。続いて、XMLファイルを準備しましょう。ここでは「sample.xml」という名前で保存します。 <?xml version="1.0" encoding="UT
使用するスクリプト var http = new JKL.ParseXML(【XMLのパス】); func = function() { } http.async(func); http.parse(); 解説 XMLを受信して解析するには、時間がかかる場合があります。この時、「同期通信」の場合はWebブラウザが処理の終了を待ってしまうため、操作ができなくなってしまい不便です。そこで、「非同期通信」を行うと良いでしょう。 JKL.ParseXMLなら、非同期通信も簡単に行うことができます。 まずは、先のサイトからライブラリをダウンロードして適当なフォルダに展開します。続いて、XMLファイルを準備しましょう。ここでは「sample.xml」という名前で保存します。 <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <books> <book> <name>
使用するスクリプト var http = new JKL.ParseXML(【XMLのパス】); var data = http.parse(); 解説 XMLを受信して、ページ内にデザインして展開する方法はさまざまありますが、JKL.ParseXMLを利用するのが最も簡単です。 まずは、先のサイトからライブラリをダウンロードして適当なフォルダに展開します。続いて、XMLファイルを準備しましょう。ここでは「sample.xml」という名前で保存します。 <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <books> <book> <name>基本からしっかりわかる Adobe Spryプログラミングブック</name> <url>http://www.amazon.co.jp/dp/4839926212/h2ospacelim09-22</url> </bo
解説 フェードインをするには、「Effect」オブジェクトの「Appear」メソッドを利用します。 まずは、HTMLを準備しましょう。 <div id="areaMain" style="display: none;"> <p>このエリアがフェードインしながら表示されます</p> </div> ここでは、id属性を付加しておくことと、あらかじめdisplayプロパティをnoneにして、隠しておくことがポイントです。 displayプロパティは、外部ファイルやhead要素で適用してしまうと、このあと JavaScriptで操作ができなくなってしまうため、必ずインラインで記述するなどしましょう。 次にスクリプトです。 <script type="text/javascript" src="http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/prototype/1.6.0
ページ内リンクの時に、スルスルとスクロールしている様子を見せるいわゆる「スムーススクロール」の演出は、一般的なものになってきています。 しかし、よくあるライブラリは組み込んだ後で、特定のclass名を付加したり、idを指定したりと組み込み方が煩雑。 この「df Smooth Scroll」はファイルを読み込むだけという、非常にシンプルなライブラリです。 依存ライブラリなども必要なく、1KB程度のファイルを読み込むだけ。クロスブラウザにももちろん対応で、非常に使いやすいライブラリと言えるでしょう。 » Deziner Folio» Blog Archive » df Javascript Smooth Scroll
昨日の投稿で気になっていた「Python」ですが、少し勉強を進めてみることにしました。 ネットを探し回って、見つけた入門サイトはこちら。 » 基礎からはじめるPython—目次:ITpro なかなか丁寧に書かれて楽しめそうです。 まずは、Pythonの環境構築ですが、こちらのドキュメントでは Ubuntu Linuxでの方法しか書かれていません。しかし、筆者の環境は Mac OS X。 Ubuntuでは、「aptitude」というパッケージ管理コマンドがあるようですが、Macにはありません。 Macでよく使うのが「Mac Ports」というパッケージ管理コマンド(だと思います)なので、これで同様のパッケージがないものか調べてみました。 が・・いろいろ調べていると、どうも Macにはあらかじめ Pythonがインストールされているようです。見つけたドキュメントはこちら。 » Pytho
Adobe Dreamweaver CS3(DW)には、Adobe Spryの開発補助機能がついているため、マウス操作だけでほとんどの機能を作ることができます。 ここでは、Adobe Spryと Dreamweaverで都道府県を選ぶと、市区町村のリストが出てくる Ajaxプログラムを作成してみます。2007年 11月に開催された「Adobe MAX Japan 2007」でお見せしたデモンストレーションです。 中で利用しているXMLファイルはこちらからダウンロードください。(林 岳里さんにご提供いただきました!) » アドレスデータのダウンロード 作り方はこちらから。 ムービー中で挿入している、JavaScriptコードはこちらです。 dsPref.setCurrentRowNumber(this.selectedIndex); また、ムービー中に「Spry領域を挿入しますか?」という
Home > 02.ニュース > 『Google Code』 - Wiki 、Subversion、100MBのディスクが無料で使えるプロジェクト管理ツール Newer Older 自作のソフトを配布したいとか、オープンソースとして公開してみんなで編集したいとか。そんなときに、わざわざサイトを構築したりするのは面倒です。 Wikiをインストールしたり、Subversionを設定したりと行ったことも、サーバー管理者でないと容易ではありません。 そこで、Google Code。無料で、WikiやSubversionと100MBのディスクスペースを使って、プロジェクトを公開することができます。 使い方は非常に簡単、Google(Gmail)アカウントを持っていれば、誰でもプロジェクトを作成することが可能です。 作っているところをムービーに撮影しましたので、こちらからどうぞ。
日本語は、同音異義語や送り仮名の間違いなど、勢いづいて書いているとなかなか見つけられない間違いをよくします。 そこで、そんな間違いを指摘してくれる「校正支援」をYahoo! JapanがWebサービスとして提供しているので、早速使ってみました。 まずは、次のサイトからアプリケーションIDを登録します。 » Yahoo!デベロッパーネットワーク - テキスト解析 - 校正支援 そして、JavaScriptを作り込んでいくわけですが、XMLの解析が必要なので「JKL.ParseXML」と定番の「Prototype.js」を組み込んでおきましょう。 » Prototype JavaScript framework: Easy Ajax and DOM manipulation for dynamic web applications » [ajax] JKL.ParseXML/ajax通信処理
Home > Aptana > [Aptana] Aptana Studioに、Subversionを追加する方法(ムービー) Newer Older 先日、AptanaでPHPの開発環境を整えたわけですが、それ以来、かなりの頻度で Aptana Studioを活用しています。 そんな中、最近バージョン管理に Subversionを使っているのですが、Mac用のクライアントソフトがないため、仕方なく Parallelsで稼働している Windowsに「TortoiseSVN」をインストールして利用していました。 そこで、ふと「Aptanaで Subversionが使えないかな?」と探してみたところ、ばっちりプラグインがありました。 インストールした様子と、設定して実際にチェックアウトするところまでをスクリーンキャストに撮影してみましたので、参考にどうぞ。 » その1 インストールまで
Googleから、またまた素敵なプレゼントが届けられました。「Google AJAX Language API」は、Google翻訳のエンジンを利用することができるAPIです。 日本語から英語や、英語から日本語へ。さらには、イタリア語、スペイン語、ドイツ語等々10ヶ国語以上に対応しています。 使い方も非常に簡単で、次のようなスクリプトを記述するだけ。 <script type="text/javascript" src="http://www.google.com/jsapi"></script> <!– スクリプト –> <script type="text/javascript"> google.load(’language’, ‘1′); window.onload = function() { google.language.translate(’hello’, ‘en’,
Home > ライブラリ > いろいろカスタマイズできるツールチップが作れる『Prototip』 Newer Older いろいろカスタマイズできるツールチップが作れる『Prototip』 ツールチップを作るライブラリは数々ありますが、このライブラリも便利そうです。 「Prototip」というこのライブラリは、ざっとあげるだけでも次のようなツールチップを作ることができます。 HTMLを表示する エフェクトともに表示する クリックして表示させる 閉じるボタンを設置する リンクを設置する かなりいろいろなことができます。さらに、見た目をCSSで制御できたり、スクリプトでツールチップの内容を変えたり等々、使いやすそう。 使い方はライブラリを読み込んで、画像をコピーし、次のようなスクリプトを1行書き込むだけ。 new Tip('【ターゲットのID属性】', '【内容など】'); 使ってみましょう
スライド作成ライブラリといえば、「Lightbox.js」が代名詞的存在です。しかし、Lightbox.jsは写真しか扱うことができません。 そんな中、「Shadowbox.js」というライブラリを見つけました。これがスゴイ。 写真、複数枚の写真のスライドショーはもちろんのこと、Flashアニメーション、QuickTimeムービーなどの映像、さらには外部Webサイトまで表示することができます。 さらに、オプションを駆使すれば、写真を自動縮小させるのか、それともドラッグドロップさせるのかといった、非常に細かい制御も可能。 さらにさらに、Shadowbox.jsには「アダプタ」という概念が導入されています。Prototype.js+script.aculo.usや、Yahoo! UI Library、jQueryなどの主要ライブラリをすでに使っていれば、アダプタを介在させることで、それらの
従来、JavaScriptは「クライアントサイドスクリプト」と呼ばれるスクリプトの種類で、Webサーバー上で動作させるスクリプトを作るには、別途「PHP」「Perl」や「Java」など、別のスクリプト技術が必要です。 しかし、JavaScriptでサーバーサイドのスクリプトも作れる技術が登場しました。Aptanaが開発した「JAXER」がそれ。 「The Ajax Server」と銘打たれたこのソフトウェアをインストールすると、Webサーバーとして動作し、JavaScriptのサーバー上での動作を提供してくれます。 この技術が完成すれば、WebエンジニアはJavaScriptを覚えるだけで、どんなプログラムでも作れるようになるかも知れません。 現在はまだ、Windows版とMac版しか配布されていませんが、Linux版も当然開発中。実際のサーバーにインストールできる日もそう遠くはないで
「予約希望日」など、フォームで日付を指定する機会はよくあります。しかし、ドロップダウンなどで選んでもらうと、「次の日曜日に」といったような指定がしにくい上、「2月 31日」など日付として不正なものが指定されるなどして、いろいろと面倒です。 そこで、JavaScriptでカレンダーを表示して日付を選ばせる方法があります。 『protocalendar.js』もその一つ。Yahoo! UI Libraryなどでも同種のものはありますが、ここで紹介するのは日本の方が日本向けに作成したカレンダー。祝祭日などもしっかり日本向けになっているため、非常に使いやすいと言えます。 使い方も、ライブラリをダウンロードして参照した後、次のように組み込むだけ。 <input id="simple_calendar" name="simple_calendar" type="text" /><br /> <scr
CSSで、Windowsメニューのようなドロップダウンメニューが作れるスクリプト。 Examplesを見ると、10件ほどのサンプルがありますが、どれも高品質。もちろん、CSSで出来ているので、CSSを切れば普通のリストとして表示され、ユーザビリティーもしっかり確保。手作りするより、よほど良いかも知れません。aplus::ADxMenu はてなブックマークに保存 [PR] Recently Ajaxメルマガ限定、人気記事ランキング 最初のページへ NEWS:最新ニュース TECH:入門記事・技術解説 SITE:サイト紹介 INFO:おしらせ BOOK:参考書籍 Animator.js Firebug jQuery prototype.js 「Spryがすばらしい 5つの理由」を投稿しました Recently Ajax更新終了のお知らせ [03.09] JavaScriptフレームワーク比
Adobeが配布している、JavaScript開発用Eclipseプラグイン「JSEclipse」ですが 、ようやく管理人も試すことができたので、レポートしてみたいと思います。 なお、 管理人は次のような環境で利用していますので、ご自分の環境に合わせて読み替えてください。 Mac OS X(Tiger) Eclipse (EasyEclipse for LAMP)英語版 さて、まずはJSEclipseをインストールします。Eclipse3の場合はアップデートマネージャーを使うと便利でしょう。 [Help][Software Update][Find And Install...]を選びましょう。[Search for new features to ins...]を選んで[New Remote Site...]ボタンをクリックし、次のように記入します。 Name: JSEclipse(なん
Eclipseなどのエディタソフトを使っていると、スクリプトのオブジェクトやメソッドが色づけされて表示されるので、編集が非常に便利。オンラインエディタでもできればなぁと言うのを実現したのが、この「Edit area」です。 冒頭の画面ショット見ていただければ分かるとおり、まるでソフトウェアのエディタソフトのように、スクリプトが色分けされて表示されています。しかも、括弧の始まりにカーソルを置くと、それに対応した閉じ括弧を太字で示してくれるという高機能。これなら、スクリプトの編集にメインエディタとして使えそうです。IE、Firefox、Operaに対応とのことですが、Macでは、Safariはもちろん、FirefoxでもOperaでも、文字が二重に見えてしまって使えませんでした。残念。。http://www.cdolivet.net/editarea/ はてなブックマークに保存 [PR] R
こんばんは。本日はCSS Niteに出席していたため、こんな時間にエントリー。 Google DocsやSpleadsheetなど、Ajaxで実現されているアプリケーションも珍しくなくなってきましたが、今度はWebサイト制作ツールの登場です。 Weeblyというこのツールは、メンバー登録をするとすぐに使えるWebサイト制作ツール。 ドラッグドロップでページ内のブロックを増やし、文字や画像などを配置して「Publish」とすれば、Webページが出来上がります。 作られるWebサイトは、それなりにCSSコーディングされていて、なかなか実用的。個人でWebサイトを作りたいという需要などには、十分答えられるサービスかも知れませんね。 デザインも可愛らしくて親しみやすく、今後に期待できるサービスです。Firefoxなどでご覧ください。 【ネタもと】 Weebly - Website Creati
こんばんは。 Webプログラムの開発でよくあるのが、データベースと連携してデータを登録したり、編集するようなフォームの制作。 これを、Ajaxを使ってリッチに簡単に実現するライブラリが「MySQLPHPGrid」です。 このライブラリ。組み込むと、Excelのようなグリッド上にMySQLのテーブルを表示することが出来ます。各フィールドをクリックすると値を書き換えることが出来、左端の削除ボタンをクリックすれば、削除することも出来ます。さらに、フィールド名で昇順・降順で並び替えることが出来たり、一定件数でページングしたりとかなり機能は本格的。 一般ユーザーが一目見て理解できるインタフェースではないかも知れませんが、管理者向けの画面などでは活躍しそうですね。活用していきましょう。 【ネタもと】 MySQLPHPGrid Ajaxを使ってその場でMySQLの値を書き換えられるウィジェット作成ライブ
こんばんは。今日は、外出続きだったので深夜の投稿です。 Ajaxからは、少し離れた話題になってしまいますが、JavaScript繋がりでこの話題。 JavaScriptには、「Canvas」という要素があり、MacのDashboardという技術などでこれが使われています。この技術、JavaScriptでグラフィック処理を行うことが出来るもので、非常に高度な画像処理を施すことが出来ます。次のWebサイトをFirefoxなどでご覧ください。 Decorative borders and the Canvas マウスを画像の上に置くと、変化するのですがよくある「ロールオーバー」の処理のように、2コマで変化するのではなく、スーッとFlashのモーショントゥイーンのように変化します。このような高度な処理が可能なのだとか。 ニュース元のGIGAZINEでは、このほかにも 3Dゲーム風のサンプルなども紹
本日もこんな時間の更新です。 今日はちょっとニュース少なめ。 aSSLという、暗号化通信技術のβ3がリリースされたそうです。 この技術は「Ajax Secure Service Layer」の略で、Webでは一般的な「SSL」通信をAjax通信などでも実現するための技術。 ご存じの通り、通常Web上で通信を行う場合には内容が裸の状態で送受信されており、いつ盗聴されてもおかしくない状態です。 そこで、ショッピングサイトなどではクレジットカード番号を入力する際には「https」から始まるURLを使って「SSL」通信を行います。 Ajaxなどでのプログラムも、当然ながら同様に重要な情報は暗号化して送受信しなければなりません。しかし、SSLの通信は同時にドメインの証明などを行ったりするため、その証明書の取得などの手続きが意外と煩雑。 そこで、そんなSSL通信の暗号化部分だけを提供するのが、こ
あけましておめでとうございます。休み中に収集したニュースを一気に放出です。大量です。。 Prototype.jsなど、数多くあるJavaScript用のフレームワークですが「JimpleJS」という、その名の通りシンプルなフレームワークがあります。 このフレームワーク、ファイルサイズが 10KB弱。準備されているメソッドも10個程度しかありません。 しかし、Ajax通信をしての内容の書き換えやフェードイン・アウト、スライドイン・アウトなど取り急ぎ必要そうなエフェクト群は準備されています。 使い方も非常に簡単で、次のようにページ内に書き込むだけ。 <script> $opacity('objectID', 20, 100, 1200); </script> ちょっとしたプログラムを作るときには、この程度のフレームワークがよいかも知れませんね。 【ニュース元】 SimpleJS 超軽量J
BlueTieAjaxベースで作成された、メールやスケジュールの統合環境サービス。5GBのフリーディスクスペースも利用できます。 Outlookを使ったことがある方なら、お分かりになるとおりメールを中心とした、仕事関係の情報をすべて統合して管理することができます。操作性も、昨今の Ajaxベースシステムと比べてもかなりの出来。多少、Windows臭さがあって、きれいなデザインとはいえないですが、逆にWindowsユーザーにはすんなりと入れるかも知れませんね。これが無料で使えるというのは非常にスゴイです。英語のうえ、入会の時の「Zip Code」と「Tel」には日本の電話番号が成城に入らなかったりしますが(桁数が足りない・・) 適当に(!)入れておけば使えました。ぜひ、一度使い心地をお確かめください。 はてなブックマークに保存 [PR] Recently Ajaxメルマガ限定、人気記事ラ
これはスゴイ! オンラインで JavaScriptなどを色分け表示。「Real Time Syntax Hightlighting Code Editor JavaScript」 この画面ショットを見て、オンラインソフトの紹介かなにかだと思ったら大間違い。実は、Webブラウザ上で動作するエディタなのです。Java、PHP、JavaScript、そして HTMLの構文色分けに対応したエディタソフトで、動作が非常に軽快です。 コードを打ち込んで改行キーを押すと、色分けしてくれ表示してくれます。行番号の表示もサポートされていて、さらに行単位での選択、文字列を選択してドラッグアンドドロップで位置を移動できるなど、そこいらのエディタソフトよりも高機能。こんなエディタが Webブラウザ上から使えるのでしたら、もはやちょっとしたエディタソフトは必要なくなりそうです。 セキュリティに考慮する必要はありそう
コメント( 0 ) | トラックバック( 0 ) JavaScriptフレームワークは、Prototypeのシェアが 70%ということで、勝負が付いたように見えますが、かなり重量級なフレームワークになってきたりもしているため、jQueryなどできるだけ軽く、軽快に動作するフレームワークというのが話題になってきています。そして、今回登場したのはたった 2KBという超軽量フレームワーク。 これは、圧縮した形でのサイズで実質は 6KB程度のようですが、それでも超軽量。しかし、機能は本格的で、アルファをかける、フェードイン、位置変更などなど、エフェクト系の機能がかなり揃っています。デモンストレーションを見ても、なめらかなアニメーションやエフェクトが展開され、ちょっとした演出を加えたいときなどは重宝しそうです。jQueryに対抗するようなフレームワークかも知れませんね。まだまだ、フレームワークのベス
Prototype Javascript Windowsがパワーアップ。「Prototype Window Class」 本Blogでも紹介したスタイリッシュなウィンドウを開く、「Prototype Javascript Windows」ですが、改めて見てみたら非常にパワーアップしていました。 URLなどを指定して、ミニウィンドウを開くためのライブラリで、非常にスタイリッシュなウィンドウを開くことができます。Mac OS Xに似たウィンドウや、サイバーチックなウィンドウなどの「テーマ」を選ぶことが出来、ログインウィンドウやアラートウィンドウなどを作ることもできます。使い方はそれなりに簡単で、ライブラリをダウンロードしてアップロードし、次のようなプログラムを書くだけ。<script type="text/javascript" src="_js/prototype.js"> </script
前回、「住所検索を作る」というプログラムで住所から緯度・経度に変換ができましたが、緯度・経度と来たらやっぱり Googleマップ。 というわけで、今回は前回の続きとしてGoogleマップにその緯度・経度情報を与えて、移動できるプログラムを作ってみたいと思います。 Google Maps APIの使い方は、 さまざまなサイトで紹介されていますし、それほど難しくはありません。こちらのサイトから APIキーを取得します。 Google Maps API - Sign Up 規約に同意して、使うURLを入力したらボタンをクリック。なお、ここで申請したURL以外では使うことができないので、ご注意ください。ローカル環境などで開発することもできません。ちょっと不便。。サンプルコードを取得して、新しいファイルを作りましょう。<div id="map">から始まる地図表示用のdiv要素を崩さなければデザイ
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Ajaxの最新情報レポートblog : Recently Ajax』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く