はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    猛暑に注意を

『漫画の真ん中』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 【締切7/31】新人漫画家の悩み「持ち込みか?」「投稿か?」の迷いを解決する漫画賞が京都にある - 漫画の真ん中

    3 users

    tkw-tk.hatenablog.jp

    開催3年目を迎える京都国際漫画賞(京まふ漫画賞改め)は、今年から日本国内向けの募集を開始しました。 海外在住の受賞者が日本で即デビュー&複数編集部で担当付き!日本の漫画業界のことを知らなくてもそれが実現できた、そのワケとは??|コラム|賞金ゼロだからできる出版社横断スカウト型新人賞!―京都国際漫画賞|今年は日本部門を新設!https://t.co/poVsHGTaqT pic.twitter.com/RpF0KZSSxr — マンナビ公式 (@mannavi_net) 2017年7月14日 この漫画賞はなんと賞金がありません! 普通に考えたらおかしいです。おかしいんですが、実はしかし、賞金が無い代わりにそれ以上のチャンスを新人漫画家に提供する新しい仕組みが組み込まれています。それが、大賞商品にあるこの部分です。 【大賞賞品】: 京都国際漫画大賞 各部門1名 9/16、9/17に京都国際マン

    • アニメとゲーム
    • 2017/07/21 08:36
    • あとで読む
    • 現状は1960年頃にそっくり?漫画の歴史はスマホによってまた繰り返されるか。これから作り手の道は。 - 漫画の真ん中

      41 users

      tkw-tk.hatenablog.jp

      今回は、私の考える現状の「これまでの漫画」と「スマホマンガ」の境界線イメージを書きます。 前回エントリーに、漫画原作者の猪原さんからリプエントリーをいただきました。ありがとうございます! アラサー以上が嫌悪感を示す「電子書籍」 (中略) そうして電子書籍にすら触れない人々が、縦スクロールマンガなんて見た日には、「マンガじゃない」という判断をして鼻にもかけない。 とある編集者の話 知人のマンガ雑誌の編集者の話です。書店でcomico作家のサイン会が開催されると聞いて、こっそり偵察のつもりで様子を見に行ったそうです。 そこで見たものは、十代とおぼしき若者達の列。 (中略) (自分の抱える作家の)サイン会に集まるようなマニア層はこれからどんどん年齢が高くなっていく。自分達が欲しくて、開拓したい“若者”を集めているcomico作家サイン会の様子に、何かくやしいものを見た――と彼は言っていました。

      • アニメとゲーム
      • 2015/12/07 08:24
      • マンガ
      • blog;記事
      • 電子書籍
      • 漫画
      • 出版
      • スマホ
      • comic
      • あとで読む
      • 海外向けマンガでは韓国が先行中。ネットの覇権を占う縦スクロールマンガ、日本はまだ間に合うか? - 漫画の真ん中

        5 users

        tkw-tk.hatenablog.jp

        韓国のWebtoon(ウェブトゥーン:日本で言う縦スクロールカラーマンガ)が、米国発で世界中に展開する巨大ネットメディア、ハフィントンポストに提供されています。 単純な翻訳ではない海外のオーダーメード製作 北米マンガ愛好家500万人にラブコール 「韓国ウェブトゥーンには競争力がある」 韓国は国内に大きな漫画市場がなかった反面、ウェブトゥーンでは日本に先行し、それがために海外進出が加速化していることは一般に知られています。 ウェブトゥーンは新しいコンテンツ、韓国発サービス モデル” 「昨年からウェブトゥーンは海外進出を積極的に始めた。 今後10年間で韓流の核心になるだろう」と話すのは、情報通信技術(ICT)民間戦略説明会でのハンソンソクNAVERサービス総括理事。 つまり、国ぐるみで韓国はWebtoonを世界に発信しようとしています。 日本では、お役所がビジネスに口を出すことにはあまり良い印

        • アニメとゲーム
        • 2015/12/02 20:32
        • comic
        • 月額325円のアマゾンプライムでマンガは読み放題になるか? - 漫画の真ん中

          20 users

          tkw-tk.hatenablog.jp

          アマゾンのプライム会員サービスに、"Prime Music"が追加されました。 映画やTVドラマ、アニメなどが見れるプライムビデオに続いてのサービス開始です。 これが、マンガに展開した場合、どのような影響を与えるか考えてみます。 Prime Musicとは、amazonPrime会員(年会費3900円/月額325円)であれば、国内外のアーティストによる100万曲以上の楽曲を楽しめるというものです。先行するapple musicやAWAとの大きな違いは、同様な動画版サービス、amazonプライムビデオなども、同じ年会費の中で利用できるという点です。 つまり、Primeという一つのサービスで、AWA(定額音楽聞き放題月額1080円)同様の音楽聞き放題と、Netflix(定額動画見放題月額650円~)同様の動画見放題という2つサービスに一度に入ることが出来、総額も安いというかなり破壊力のあるサー

          • テクノロジー
          • 2015/11/19 18:33
          • web
          • 漫画の真ん中

            3 users

            tkw-tk.hatenablog.jp

            2021年秋現在、お手本として表現について参考になるWEBTOONと言えばこれです。 まずは、等身 WEBTOONセオリーの8-10頭身で描かれています。当たり前のように見ていますが、WEBTOONのキャラデザとして、これは外せない基本です。 次に構成です。 通常のマンガではネームと呼ばれますがWEBTOONではその成り立ちからコンテと呼ばれる部分です。 はずれが少ないと言われて定評のあるエル・セブン社のWEBTOONの中でも、最新ノウハウが落とし込まれたうえで、作品もしっかりヒットしているもの。 制作技術という点でも、現時点での最高峰WEBTOONの一つと言えましょう。 作画コスト この作品、カラーイラストの中でも非常に高い作画コストがかけられています。 元々マンガ表現は、台詞のみではなく、キャラクターの動きや画面構成からもストーリーを語るものですが、この作品における表現は、むしろアニメ

            • アニメとゲーム
            • 2015/11/16 12:18
            • あとで読む
            • 漫画家アシスタントはどこで募集されているか?というお問い合わせに答えてみる。 - 漫画の真ん中

              4 users

              tkw-tk.hatenablog.jp

              お問い合わせ【加筆修正あり】 上京後は漫画家さんのアシスタントをしようと考えています。アシスタントはどこで探せばよいですか? ご質問は「募集はどこで?」ということなので、募集が集まっているところを書いていきます。 1, J.A.C.(Japan Assistants Club) ジャパンアシスタントクラブ http://www2.plala.or.jp/JAC/ 業界では老舗の、アシスタント募集&アシスタントお仕事探しの掲示板です。取り合えず、一番情報が集まっていて老舗なところは、ネット上ではここと言って差し支えないでしょう。利用料は無料です。 3人の現役アシスタントさんが、サークル活動としてボランティアで行っているもので、それだけにトラブル防止のための諸注意が充実しており、ここに書いてあることは半ば業界標準のフォーマットだと思って良いでしょう。 ボランティアで行って下さっているので、感謝

              • アニメとゲーム
              • 2015/11/09 14:51
              • manga
              • 立上げから6年でコミック化・書籍化450冊超。エブリスタが果たした機能とは? - 漫画の真ん中

                3 users

                tkw-tk.hatenablog.jp

                いよいよ、10/31(土)から、マンガディベロッパーズカンファレンスがスタートします。 メディアパートナーの、アニメアニメビズさんに記事にしていただきました! 初回の登壇者は、元エブリスタの池上真之さんです。 エブリスタとは、スマホ小説・コミックの投稿サイトですが、凄いのはその実績です。 累計アプリダウンロード数:1,200万回超 投稿作品数:220万作超 月間訪問ユーザー数:770万人超 書籍化作品数:450冊超 データは『E☆EVERYSTAR yearbook 2014-2015』より 実は、エブリスタさんとトキワ荘プロジェクトは、2010年に共同プレスリリースをして以来の長い関係なのですが、その間うちの入居者が賞や賞金をいただいたり、お世話になりました。インタビューなどもさせていただいております。 立上から見ているわけですが、この6年間の成長や展開は凄まじいもので、池上さんの実務経

                • アニメとゲーム
                • 2015/10/29 16:06
                • マンガに関わる皆様へ。デジタル化以降のマンガを考える場作りに、是非ご協力を! - 漫画の真ん中

                  9 users

                  tkw-tk.hatenablog.jp

                  10/31より、マンガディベロッパーズカンファレンスというイベントを始めます。 これは、漫画家支援のトキワ荘プロジェクトの第2フェーズです。 デジタル化後のマンガの世界に足りないものは、作家そのものではなく、その作家を支え、食べられる形にする仕組みや、プロデュースする人である。と考えた末の取組です。MDCとは、作品を作る根源である作家や編集者の外郭に、食べられ続けられる仕組みをつくるための機能を実現する場です。勿論、今まで通りの新人漫画家支援は続けます。その上での、トキワ荘PJの次の狙いです。 最近、10年目を迎えた漫画家支援が、通算で50人のプロデビュー支援を達成したと発表しました。(今日現在は56人) 東京や京都で漫画家を目指す若者に、安価に住めて、仲間やチャンス溢れるコミュニティを提供することや、本気でプロになりたい人向けの漫画家講座「MANZEMI」も、ともに優秀な若いスタッフが、

                  • アニメとゲーム
                  • 2015/10/25 15:07
                  • comic
                  • 人の選んだマンガの話は、なんだか盛り上がるの法則。「これも学習マンガだ!」100選 - 漫画の真ん中

                    5 users

                    tkw-tk.hatenablog.jp

                    今年の春から選書委員をさせていただいていた、日本財団の「これも学習マンガだ!」という取組が、ここ数日話題になっていて嬉しいんです。 www.sankei.com ネットでは、財団のお堅い選書かと思いきや、思い切った選書だというところが評価されているみたいで「○○が選ばれてる!日本財団やるじゃん!」的なツイートがとにかく嬉しいす。 中でも話題なのが、筋金入りのマンガ通(そりゃそうですけど)明大の藤本由香里先生の選んだ『風と木の歌』と、その美し過ぎる選書コメントです。 こ、この作品が図書館向けに推薦される選書に入るのか?!と、驚く声多数ですが、その藤本先生の推薦文の美しさが、全てを凌駕してしまったようです。 一瞥し「か、風と樹の詩?」と思った。それから選考理由(藤本由香里)を読み、涙が出た。 >「あさきゆめみし」「風の谷のナウシカ」 「これも学習マンガだ!」100選、日本財団が発表 - ITm

                    • アニメとゲーム
                    • 2015/10/15 02:00
                    • 読書
                    • comic
                    • 赤松健さんのマンガ図書館Zが、将来的に大変なことになると思う件 - 漫画の真ん中

                      358 users

                      tkw-tk.hatenablog.jp

                      赤松健さん(以降赤松先輩*)の「マンガ図書館Z」が、ベールに包まれていた新仕様とビジネスモデルを公開しました。 そして要となる、海賊版だろうが自炊だろうが誰でも作品をアップロードできる斬新な仕組みを、赤松先輩自身がTwitterで実演するという、ネットに精通した氏らしいスタートを切られました。 もう、色々斬新過ぎて、どこを話すか難しいのですが、まずは主筋を、少々乱暴に私的要約すると、以下です。 ・まず、「日本マンガ文化の正しい保存は、やはり日本の作家主導で」という掛け声。これは、漫画業界のこれまでの体質や現状を考えると、関係者や業界の支持を集めるには王道を行く考え方です。外資に4年勤めてた私としては、外国資本の怖さも含めて、理解出来るところです。 ・ご本人がこの事業により大きな利益を得るどころか、どちらかといえば持ち出しでこの事業を行っているところも、日本では支持されるところかと思います。

                      • アニメとゲーム
                      • 2015/09/26 12:18
                      • 著作権
                      • マンガ
                      • comic
                      • WEBサービス
                      • 漫画
                      • コンテンツビジネス
                      • copyright
                      • business
                      • Jコミ
                      • あとで読む
                      • 新人漫画家は原稿100ページ以内にデビューしないと、長い長い下積み期間に突入する。 - 漫画の真ん中

                        19 users

                        tkw-tk.hatenablog.jp

                        昨日は、マンガサロントリガーで、ペンタブレット世界No1のワコム社のニコニコ生放送「マンガ登竜門」に出させていただきました。 私の持ち場では、タッチペンの芯にパスタを使うという話が一番ウケたのですが、酔っぱらって酷い事になっていた先週の「マンガHONZ夜話」よりは、概ね真面目に、お役に立てる話を出来たかと。 さて、このイベントにトキワ荘PJ入居者が遊びに来ていて、イベント後の懇親会(トリガーのイベントはこれが楽しいです。)で話をしました。彼は先日、スピリッツで受賞&デビューしてます。おめでとう! 彼は、以前に私から「100ページ描くまでにデビューしないと、後が長引くよ。」と言われたことがきっかけで、これを受賞できたというのです。今回はそのお話です。 新人漫画家は原稿100ページ以内にデビューしないと、長い長い下積み期間に突入する。 トキワ荘PJ発刊の『漫画家白書』による調査では、連載経験の

                        • アニメとゲーム
                        • 2015/08/28 12:28
                        • comic
                        • 漫画
                        • あとで読む
                        • 2014年電子コミック市場規模は1000億円超!電子コミックはマンガ業界の救世主となったか? - 漫画の真ん中

                          4 users

                          tkw-tk.hatenablog.jp

                          毎年、7月の東京国際ブックフェアの時期は、インプレス社が電子出版(電子書籍)市場の前年度データを発表する時期でもあります。 株式会社インプレス|ニュースリリース - 2014年度の電子書籍市場規模は前年比35%増の1,266億円 ◆電子出版、電子書籍市場規模の実績と予測(2015年版) [『電子書籍ビジネス調査報告書2015』インプレス社より作表] 毎年、実績値や過去の予測値から、大きなズレもなく推移していますが、5年後の2019年予測は 3000億円ということで、率で言えば大きく成長の見込まれる市場として期待されます。 ここからは、更に試算(*1)をし、電子コミック市場について見て行きます。 (*1) そもそも、インプレス社の電子出版市場のデータは実測された実績値ではなく、調査会社として専門的に調査された試算値になります。 2014年までの電子書籍市場の推移から、以前より言われている 電

                          • アニメとゲーム
                          • 2015/07/17 11:46
                          • 結局、平成のトキワ荘はいくつあるの? - 漫画の真ん中

                            5 users

                            tkw-tk.hatenablog.jp

                            福岡の小倉で「TOKIWA創(そう)」プロジェクトが始まったそうです。 www.47news.jp 北九州・小倉、博多などは、九州の中でも、マンガミュージアムが開設されたり、大きな同人即売会が行われるなど、コンテンツ関連の取組が盛んです。妖怪ウォッチのレベルファイブの存在も大きいですね。 是非「いのちだいじに」しつつ「ガンガンいこうぜ」と成功を祈念します。 平成のトキワ荘はいくつある? マンガ・アニメなどでクリエイター支援をする際に、「平成の(現代の)トキワ荘」という呼び名や別名が各所で使われています。 これ、ホントに良く聞かれるんです。なので一度ブログにまとめてみます。 ここでは、私の把握している開始年月の順で紹介させていただきます。 2006年8月開始 ◆トキワ荘プロジェクト Web: http://tokiwa-so.net/ 運営主体: NPO法人NEWVERY(民間団体の単独運営

                            • アニメとゲーム
                            • 2015/07/05 14:47
                            • comic
                            • デジタルシフトで新人漫画家は「読者が直接評価」する時代に - 漫画の真ん中

                              9 users

                              tkw-tk.hatenablog.jp

                              Blogのプロフ写真、顔がテカってて気持ち悪いと言われ、イラストに変えましたが、精一杯生きています。日々是諸行無常ですが、皆様こんにちはこんにちは。 先日の6/25、阿佐ヶ谷ロフトにて、第2回電子マンガサミットが開催されました。 漫画家の鈴木みそさん、赤松健さん、小沢高広さん(うめさん)に、eBookJapan創業者の鈴木雄介会長が入って、電子マンガの表裏が語られる伝説のイベントも第2回です。私も、データマンと言う事で、色んなマンガ業界のデータを解説する係として、檀上末席に 座らさせていただきました。 詳細は別にレポートがあると思いますが、3年前の同サミットから改めて考えると、電子コミックと漫画家の関係については、課題は変わらず規模だけが大きくなってきたのかなぁと感じました。 3人の漫画家さん達は、この3年で様々なことを仕掛け、これからも話題の中心になっていきそうな 準備をされていました。

                              • アニメとゲーム
                              • 2015/06/28 19:34
                              • comic
                              • マンガ
                              • data
                              • 出版
                              • 電子書籍
                              • 著作権
                              • book
                              • blog
                              • 下落続いたマンガ市場、電子書籍の力で18年ぶり反転の兆し - 漫画の真ん中

                                19 users

                                tkw-tk.hatenablog.jp

                                ここまで、紙のマンガ雑誌とマンガ単行本の市場データをあげてきました。 これに、電子書籍の売上も加えると以下のようになります。 [Webサイト:にっぽんのマーケターhttp://nipponmkt.net/2014/06/30/whomor_shibatsuji-02/ より引用] このグラフの、2012年~2013年をクローズアップすると、以下です。 実に、18年間下落し続けていた、紙のマンガの売上ですが、ここに電子コミックの売上を加えると、18年ぶりに上向いているようなのです。 あくまで試算の結果ですが、出版不況とか、マンガの売上減と言われ続けている中で、マンガの売上そのものは上向きになっていく兆候が表れたと言えそうです。 データ元のインプレス社は、毎年7月に前年データをまとめて発表します。今年も、来月には新しいデータが発表されますので、楽しみな所です。 一先ず、ここまでのデータについて

                                • テクノロジー
                                • 2015/06/21 18:30
                                • 電子書籍
                                • comic
                                • マンガ
                                • 「俺の事マンガに描いて良いよ」と言われた漫画家の反応と、雑誌以外の漫画仕事のお話。 - 漫画の真ん中

                                  7 users

                                  tkw-tk.hatenablog.jp

                                  半笑いでプロに言ってはいけないこと 先日のエントリーは、多くの方に読んでいただきました。 この最後の3行に、プロ作家さんから沢山レスをいただきました。 余談ですが、プロの作家さんを前に軽い気持ちで「おれさ、良いアイディアがあるんだけど、マンガにしてよ!」ということを言うのって、気を悪くされるので自重されたほうが良いと思います。って話は、また今度書きますか。 いや~、皆さん良くあるようで「あるある」大会になっていました(笑) 「俺のアイデア漫画に使ってよ」でろくなのが来たためしがない RT 「原作のアイディアがあるので、マンガにして欲しいというお話」 - トキワ荘プロジェクト-ディレクターblog(仮称) http://t.co/gSZ3If4oaj — 横山了一 (@yokoyama_bancho) 2015, 6月 5 やっぱり、みんな言われるんですね。 ベテランの鈴木みそさんは、防御手

                                  • アニメとゲーム
                                  • 2015/06/15 12:08
                                  • 著作権
                                  • 「原作のアイディアがあるので、マンガにして欲しいというお話」(漫画原作者になる方法) - 漫画の真ん中

                                    64 users

                                    tkw-tk.hatenablog.jp

                                    「マンガの原作があるんだけども、トキワ荘PJでマンガを描いて(作画をして)くれる漫画家を紹介してくれないか?」「取りあえず、アイディアはあるんで、漫画原作者になりたい。(=雑誌で原作者としてデビューしたい。)」というお問合せ、結構いただきます。 丁度、そういうお問い合わせがあったので、メールに書くだけでももったいないですから、Blogにしちゃいます。 1, 「良い原作があるんだけど、マンガにしてくれない?」 ↑の話、良くもらいます。自分の(あの人の)人生が波瀾万丈で面白いから、マンガにしたら面白いはずだみたいな軽いお話から、お仕事やライフワークのように真剣に取り組まれていることをマンガにしたいというお話までですね。 残念ながら、トキワ荘PJでは、外部の原作者志望(プロも含め)の方と、新人作家のマッチングはしていません。これは、とても難しい仕事になるからです。プロ同士を一蓮托生とする行為です

                                    • アニメとゲーム
                                    • 2015/06/05 12:52
                                    • マンガ
                                    • 漫画
                                    • 著作権
                                    • manga
                                    • あとで読む
                                    • comic
                                    • はてな
                                    • webサービス
                                    • 連載マンガ、紙雑誌は↓↓アプリは↑↑そのデータ詳細。 - 漫画の真ん中

                                      9 users

                                      tkw-tk.hatenablog.jp

                                      先日のエントリーでは、漫画市場規模について紙雑誌、単行本を中心としたデータについて書きました。 今回は、雑誌の印刷部数とマンガアプリのダウンロード数について、2015年5月時点情報で書いてみます。 一般社団法人日本雑誌協会さんが、主要雑誌(マンガを含む)の印刷部数を公表しています。 *:印刷部数は販売部数ではなく、一部返本されています。返本率は各社各誌によってマチマチで、およそ50~30%ほどと言われています。 データは、雑誌協会に加盟して印刷証明付きのものに限り掲載されています。 成人誌を含めると、現在刊行されているマンガ誌は200~300誌にのぼるとされていますが、その中でおよそ60誌の主要データが掲載しているという事になります。 例えば、スクエニのガンガン系や、秋田書店のチャンピオン系の雑誌のデータは入っていません。 四半期ごとのデータの為、最新のデータは、2015年1~3月期のデー

                                      • アニメとゲーム
                                      • 2015/05/27 15:10
                                      • コミック
                                      • 出版
                                      • あとでよむ
                                      • web
                                      • プロ漫画家は日本に何人いるのか? - 漫画の真ん中

                                        37 users

                                        tkw-tk.hatenablog.jp

                                        この仕事をしていると良く聞かれるのが、 「それで、結局漫画家って何人いるんですか?」という質問です。 一般の取材から、作家、編集者さん、果ては経産省のお役人さんや議員さんまで、みんな同じ質問を私にされるんですが、残念ながら、正確には判らないんですね。 一番知りたいのは「日本にマンガで食べてる漫画家は、何人いるのか?」ということなわけですが、これを試算する方法がなかなか難しいのです。マンガで食べている人ということが言える人とは、だいたい以下でほとんど抑えられると思います。 ・商業誌掲載/連載(その単行本印税など) ・Web/アプリなどデジタル媒体掲載(原稿料,DL収入など) ・企画描き下ろし漫画 ・宣伝/広告/記事カットなど、その他目的型のマンガ制作 ・同人誌制作販売 ・プロアシスタント、塗り師などサポート系 ・漫画教育関連の教員など などです。勿論、この中でミックスしている方や、他の仕事(

                                        • アニメとゲーム
                                        • 2015/05/23 14:40
                                        • 資料・データ
                                        • マンガ
                                        • 統計
                                        • 漫画
                                        • データ
                                        • comic
                                        • 2014年
                                        • アニメ
                                        • blog
                                        • Blog再開 2014年度の紙のマンガ市場規模データ - 漫画の真ん中

                                          3 users

                                          tkw-tk.hatenablog.jp

                                          2015年5月、決意も新たにBlogを再開します。何が新たかと言えば、今回過去のBlogを整理してて判ったのですが、3日坊主の癖で3本くらいの埋葬したくなる過去のBlogを見つけ、静かに世の中から消していく作業をしてからの、再度アップというところです。 さて、一先ずプロフィールを一新して、当面は、仮題のまま、マンガ業界関連のこと等を書いていきます。 2014年、紙のマンガ市場まとめ 毎年『出版月報2月号』にて、マンガ市場規模の調査結果が発表されます。これは、所謂マンガ雑誌を「コミック誌」マンガ単行本を「コミック」として、その売り上げや販売点数を発表するものです。 20年分推移のグラフと表が以下です。 [ともに、引用:出版月報-全国出版協会] 紙のマンガのうち、マンガ雑誌(コミック誌)とマンガ単行本(コミック)を合わせた市場規模のピークは、1995年の5,864億円です。95年は、週刊少年ジ

                                          • アニメとゲーム
                                          • 2015/05/11 00:24
                                          • comic
                                          • マンガ

                                          このページはまだ
                                          ブックマークされていません

                                          このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                          『漫画の真ん中』の新着エントリーを見る

                                          キーボードショートカット一覧

                                          j次のブックマーク

                                          k前のブックマーク

                                          lあとで読む

                                          eコメント一覧を開く

                                          oページを開く

                                          はてなブックマーク

                                          • 総合
                                          • 一般
                                          • 世の中
                                          • 政治と経済
                                          • 暮らし
                                          • 学び
                                          • テクノロジー
                                          • エンタメ
                                          • アニメとゲーム
                                          • おもしろ
                                          • アプリ・拡張機能
                                          • 開発ブログ
                                          • ヘルプ
                                          • お問い合わせ
                                          • ガイドライン
                                          • 利用規約
                                          • プライバシーポリシー
                                          • 利用者情報の外部送信について
                                          • ガイドライン
                                          • 利用規約
                                          • プライバシーポリシー
                                          • 利用者情報の外部送信について

                                          公式Twitter

                                          • 公式アカウント
                                          • ホットエントリー

                                          はてなのサービス

                                          • はてなブログ
                                          • はてなブログPro
                                          • 人力検索はてな
                                          • はてなブログ タグ
                                          • はてなニュース
                                          • ソレドコ
                                          • App Storeからダウンロード
                                          • Google Playで手に入れよう
                                          Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                          設定を変更しましたx