ernestcroftのブックマーク (53)

  • Epic、Spotifyら、Apple税などアプリストアのルール“改善”のための連合結成

    「フォートナイト」の米Epic GamesやスウェーデンSpotifyなど、米Appleのアプリストア(App Store)のガイドラインに不満を持つ複数のアプリメーカーが9月24日(米国時間)、アプリストアにおける公平性を実現するための連合「Coalition for App Fairness」を立ち上げたと発表した。

    Epic、Spotifyら、Apple税などアプリストアのルール“改善”のための連合結成
    ernestcroft
    ernestcroft 2020/09/26
    一番お笑いなのはこれで「非営利団体」を名乗っているところ。
  • 100億以上調達する様なベンチャーの創業メンバーだっけど、ダークサイドに落ちてみて分かったこと 「自分の人生は自分でしか幸せにできない」|motomu

    100億以上調達する様なベンチャーの創業メンバーだっけど、ダークサイドに落ちてみて分かったこと 「自分の人生は自分でしか幸せにできない」 この文章は、私と同じ悩みに深く嵌ってしまっている方々へ、同じ失敗をしてほしくないと思い書いております。 具体的には、今悶々と会社の上司や周囲のメンバーに対して、不満を抱えて悩んでいる多くの方々が対象です。私自身はベンチャーどっぷりの人間ですが、ベンチャー、大企業とわず、リーダーメンバー関係なく、全ての人達へお送りします。 (*後述しますが、あくまで他責にならないということの意味を当時の自分が完全には分かっていなかったというだけで、当時勤めていた企業のことを批判したいわけではありません) ところで簡単に自己紹介をさせて頂くと、私は新卒でガリバーの関連会社に入り、テラモーターズという電動バイクのベンチャーを社長と二人三脚で立ち上げからチャレンジさせてもらい、

    100億以上調達する様なベンチャーの創業メンバーだっけど、ダークサイドに落ちてみて分かったこと 「自分の人生は自分でしか幸せにできない」|motomu
    ernestcroft
    ernestcroft 2020/09/01
    「言いたいことを言う」という自分だけの問題に着地しているところが違うと感じた。そうではなく、この問題はチームビルディングや心理的安全といったテーマに着地するべきではないか。
  • 『フォートナイト』で「腐ったリンゴ」と銘打った大会が開催へ。入賞者1200名にはPS4やスイッチ、ノートPCなど“iOSデバイス”以外をプレゼントへ

    EpicGamesは8月23日(日)にバトルロイヤルゲーム『フォートナイト』にて全てのプラットフォームをまたいで行われる「#FreeFortnite カップ」の開催を発表した。 友達のみんな。最高の賞品。そして腐ったリンゴ。#FreeFortnite カップを開催します。 詳細はブログへ >>> https://t.co/bbmwuFX0dL — フォートナイト (@FortniteJP) August 21, 2020 8月13日にEpicGamesが『フォートナイト』ゲーム内通貨であるV-Bucksを最大20%割り引いたことからはじめる一連の騒動。AppleがAppStoreから規約違反として『フォートナイト』を削除し、さらにEpic Gamesが同件に関し訴訟を起こしたことで、ユーザーや業界界隈では大きな議論の対象となっている。 Epic Gamesは今回の大会発表に際して、このAp

    『フォートナイト』で「腐ったリンゴ」と銘打った大会が開催へ。入賞者1200名にはPS4やスイッチ、ノートPCなど“iOSデバイス”以外をプレゼントへ
    ernestcroft
    ernestcroft 2020/08/22
    Appleは開発者ガイドラインに沿ってアプリ削除とライセンス停止を行っただけなので「喧嘩」とか「報復」みたいに考えるのは全部間違いで、エッピクがひたすら一人で盛り上がってるだけ。端的に言ってキモい。
  • LANケーブルをニッパーで切断し5秒でネットワークへ侵入・盗聴できるか実験してみました

    サイバーセキュリティにおいてLANケーブル(有線LAN)からの侵入について考えたことがあるでしょうか?稿では、LANケーブルをニッパーで切断してネットワークへ侵入・盗聴した実験結果を紹介します。切断してから何秒で侵入・盗聴できたのでしょうか? 記事は、ケーブルを切断してネットワークへ侵入・盗聴されるリスクがある事を知っていただく事を目的としています。 ご自身の環境以外では試さないようお願いします。 なぜLANケーブルからの侵入? 技術部の安井です。長年制御システムを開発してきた経験から制御システムセキュリティ向上に取り組んでいます。制御システムの業界では、近年外部ネットワークを経由しての侵入や内部に持ち込まれたUSBメモリからの侵入が注目されています。一方で、なぜかネットワークを構成する大きな要素であるLANケーブルや光ケーブルからの侵入への注目度は低いようです。制御システムに関わらず

    LANケーブルをニッパーで切断し5秒でネットワークへ侵入・盗聴できるか実験してみました
    ernestcroft
    ernestcroft 2020/04/14
    LAN in the middle
  • 記事取り下げのお知らせとお詫び - BCN+R

    日頃よりBCN+Rをご利用いただき、ありがとうございます。 1月19日に掲載した記事「日Steamが使えるのは“誰”のおかげ?」で、一貫して、デジカが単独でSteam事業の日展開を行ったかのように表現しておりましたが、取材時に記者が内容を取り違えてしまったことによるものであり、事実ではありませんでした。正しくは、デジカを含めた関係各社とSteamを運営するValveによるものでした。内容の根幹部分に誤りがあったため記事を取り下げるとともに、お詫び申し上げます。 BCN+R 編集部

    記事取り下げのお知らせとお詫び - BCN+R
    ernestcroft
    ernestcroft 2020/01/23
    あれだけPCゲーマー界隈で流行ったL4Dが2008年なので、完全に何を言っているか分からない。2012年のスチムーなんて完全にコモディティ化してるでしょ。パッケージ買うことなんて殆どなくなってたもの。
  • データ解析を駆使して食べログ3.8問題が証明できなかった話 - konkon3249’s diary

    (2019/10/12追記 データ解析のプログラムもGitHubで公開しました) (2019/10/15追記 会員の見分け方に誤りがありました。文中では"非会員"と"有料会員"に分けると述べていますが、正確には"非会員・無料会員"と"有料会員"に分かれています。以後の図・文章は脳内で変換していただけると幸いです。詳細は https://anond.hatelabo.jp/20191011180237 で他の方が調べてくださっています) はじめに この記事は、藍屋えん氏( @u874072e )の以下のブログに触発されて、個人的に行った一連のデータ解析をまとめたものです。 clean-copy-of-onenote.hatenablog.com 上のブログでは、べログ3.8問題と称される問題、 「評価3.8以上の店舗は年会費を払わなければ評価を3.6に下げられる」 との説をべログの店舗

    データ解析を駆使して食べログ3.8問題が証明できなかった話 - konkon3249’s diary
  • 安倍首相の答弁動画「富裕層の税金を上げるなんて馬鹿げた政策」→誤り 編集され拡散、740万再生に

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    安倍首相の答弁動画「富裕層の税金を上げるなんて馬鹿げた政策」→誤り 編集され拡散、740万再生に
    ernestcroft
    ernestcroft 2019/07/20
    「両方にかかっている」という言い方は確かにできるけど、主題は「マクロ経済スライドの廃止」であって、その方針が誤りなんであれば「誤った政策のための増税」もまた(この議論上では)否定されるべきだよね?
  • 『けものフレンズ2』感想 : 蒼穹の先へ

    『けものフレンズ2』の最終話を視聴したので、全体感想を。 私の作に対する視聴スタンスについては6話までの中間感想も参照頂きたい。 さて、あくまでも「私の感想」を記すつもりでいるし、そこに世間の評判は来関係ないが、これだけ話題になった作を語る上で、作が控えめに言っても「とても嫌われている」ことを完全に無視して語るのも誠実でないように思われるので、まずは最初に作のネガティブな面を整理して、その上で私の感想を書こうと思う。 簡単に書けばこうだ。 作の評価が低い理由は非常によく理解できるし、納得もする。 それでも、私は前作の「暖かく優しい世界」よりも作の「冷たく孤独な世界」が好みなのだ。 100人中99人が作を評価しないとしても、また、作の試みが到底成功したとは言えないとしても、私は作の挑戦に一定の評価を与えたい。 以下、続きで。 中間感想の時と同様に、前作のファン及び作を観

    『けものフレンズ2』感想 : 蒼穹の先へ
    ernestcroft
    ernestcroft 2019/04/03
    よく考察されているし異論もないんだけど、むしろ「前作を虐待したこと」が精緻に解きほぐされてしまっていて、かえってつらかった。どんなコンセプトを提示されようとも、それを肯定することはぼくにはできない。
  • 絹かけ丼2018 - パル

    はいこんにちは。昨日の今日であれのエントリを書くと思ったでしょう あれはそれぞれの世界を巡ってからでないと書けないのだ つーことで今年もオフィスDとかでやってました。 開催時期的に羅臼が終わってたので利尻をご利用しました と、今回作るちょっと前に別件があったんでやってた訳ですが 去年のではマグロのトロを合わせましたが、ウニの香りが反応するのは黒毛和牛の脂だと言われたので試してみたものです 見た目重視で1枚そのまま乗せたので少しいづらかった あと記事には出てこないんだけどこのとき自分ら用の丼にトリュフ粉をぶっかけまくってったらすごくて、すごいというのは様々なニュアンスを含んでいる 好き嫌いもあるだろうい方だし元々の料理が狂っているので、委が粉に関心なさそうだったからそこは尊重してあんな感じです トリュフ粉については人に教わりました かなり露骨に匂う SABATINO TARTUFI T

    絹かけ丼2018 - パル
    ernestcroft
    ernestcroft 2018/12/09
    湯葉が消失していることにより、絹かけ丼が実在から概念へ昇華したことがわかる。
  • 漫画村の閉鎖によって漫画の売り上げは回復したのか?|佐藤秀峰

    結論から書くと、漫画村の影響を現時点で判断することはできません。 世界はもっと複雑です。 こんな記事がありました。 漫画村消滅で電子書籍売上「増えた」 カドカワ川上氏が見解示す 以下、記事からの引用です。 『「漫画村が見られなくなってから、電子書籍の売上に変化はありましたか」との質問に対し、「それはもう増えましたね」と即答。』 こんな記事もあります。 メディアドゥが「海賊版サイトの影響」で業績下方修正 海賊版サイトの影響示すデータも公開 資料として4つのグラフが示されています。 ・ある若年層向け電子書店の売上を示したもの ・ある電子書店における「ある大手漫画出版社A」の売上額推移をグラフにしたもの ・別の出版社Bの電子漫画売上(前年同月比)を月別にグラフ化したもの ・ある人気タイトルの最新刊とその前巻の売上を年齢別に比較したもの 漫画村が流行った時期、いずれのグラフも前年と比較して伸びが鈍

    漫画村の閉鎖によって漫画の売り上げは回復したのか?|佐藤秀峰
    ernestcroft
    ernestcroft 2018/06/27
    懐疑論は歓迎するけれど、これは当年4月分に仕手を盛りすぎで判断材料にならない。件の4月分印税が速報値だった、というほうが遥かに話としてありうる。せめて電書バトの前年推移と比較をしてほしい。
  • 「意識高い系チャーシュー」をつくる【理系メシ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    最近のラーメンは、意識が高い。 無化調は当然、塩は天然塩、醤油は樽づくりの3年物、麺は国産小麦の全粒粉の自家製麺。どんぶりはお店専用を懇意な陶房で焼いてもらい、水は水素水。 ……あ、水素水はともかく。 昔の、一斗缶に入った大豆かすで作った醤油に化学調味料をスプーン山盛り、麺はお店の前に山積みでガンガンに日光に当たってもまったく変色しない、絶賛プロピレングリコール満載中のラーメンとはわけが違う。ちなみに「プロピレングリコール」とは石油由来の保存料で、これを使うと麺が硬くならない。 それはさておき、最近の一杯1,000円くらいの「意識高い系ラーメン」に使われているチャーシューも、そうとう意識が高いと思う。 チャーシューといえば「茶色の煮豚」が常識だったのものだが、今どきのチャーシューはピンク色。 ものすごく柔らかくておいしい。 なんなんだ、あれは? 私の知っているチャーシューと全然違うぞ? 低

    「意識高い系チャーシュー」をつくる【理系メシ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    ernestcroft
    ernestcroft 2017/09/20
    このサイズの肉塊で67.8℃1時間だと芯温がかなり怪しいと思う。
  • 息子(小4)のゲームに対する姿勢がツライ

    楽しかろうとswitch+ゼルダをやらせてみたところ、クエストほこら全無視 村人の会話も聞かず(会話はほとんどA連打で読んでないっぽい。) メインチャレンジの目的地マップマーカーのみにダッシュ。体力も頑張りも 増やさず「高いところ登るのめんどくせーからマップもいらね。」 ゲーム初体験とかならわかるが、年長さんの頃から、マリオ・マイクラ等 一通りのゲームはやってきてきてこの状態。 見ててイライラする。。。。

    息子(小4)のゲームに対する姿勢がツライ
    ernestcroft
    ernestcroft 2017/07/18
    よいか増田よ。どれほど優れたゲームであろうと、それがお仕着せである限り、自発的に興味を持って始めたゲームを超えることはないのじゃ。オートマトンの痛々しい記事も記憶に新しかろう。
  • スポーツ嫌いの子供を失くすためにするべきたったひとつのこと - orangestarの雑記

    orangestar.hatenadiary.jp での、続きのこと。というか、もう少し自分の考えてることをちゃんと。 スポーツ庁の考えている“スポーツ”“スポーツを通じで伝えたいこと”っていうのはどういうことなのか 「1億総スポーツ社会を実現」 基計画を答申 :日経済新聞 こちらの、「一億総スポーツ社会」の基計画からは、推測することしかできないけれども、(というか一億総スポーツという響きから何となく伝わってしまうような気もするけれども) プール授業 飛び込みの是非 スポーツ庁長官・鈴木大地氏は全面禁止に難色「もやしっ子が育つ」(内田良) - 個人 - Yahoo!ニュース こちらの記事には、スポーツ庁が(スポーツ庁長官が)どのようにスポーツに対して考えているのかが、ある程度明確に書かれている。 1mという危険なプール深さでの飛び込み(プロの選手でさえ怖くてできないという浅さ)での指

    ernestcroft
    ernestcroft 2017/03/10
    学校教育の話に限って言えば、何かを決断することは難しいことだし、適切に行うことは更に難しいので、それを子供に全部おっかぶせるのは教育の放棄だと思う。同調圧力に負けて不適切な選択をする未来しか見えない。
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    ernestcroft
    ernestcroft 2017/01/06
    「というかそれを理由に買わない人はほとんどいなかったのです」そういう人は最初から来ないからね。
  • 『焼鳥屋からの切なるお願い』

    賛否両論。 こんな事を言える立場ではござませんが…。 焼き鳥屋からのお願い。 ここ数年。 大多数のお客様が、焼き鳥を串から外してシェアをしてべられています。 焼き鳥として…凄く悲しい。 僕らは、一、一生懸命、真心を込めて刺しています。 それを一、丁寧に美味しく焼きあげています。 焼き鳥の刺し方のこだわり。 頭の部分を大きめにしています。 まず、一口目が大事だから。 塩の振り方にもこだわりが。 真ん中より上の部分を若干強めに塩を振っています。 たかが一でも。 その一の中にドラマがある! その焼き鳥が…テーブルにつくなり、バラバラに。 これだったら切った肉をフライパンで炒めても同じです。 焼き鳥じゃないし。刺す意味ないし。 悲しい。 絶対に美味しくない。 焼き鳥って。いつからこうなってしまったのでしょう。 焼き鳥屋からのお願いです。 焼き鳥は、串から外さないでガブリついて

    『焼鳥屋からの切なるお願い』
    ernestcroft
    ernestcroft 2016/11/27
    「ツイートして下さい」と書いて自前のブログで紹介するというお作法にキツみを感じる。
  • 五輪エンブレムの“ここ”がすごい 幾何学的に分析、ネットで称賛の声

    東京五輪・パラリンピックの公式エンブレムに決まった「組市松紋」のデザインを分析したツイートが話題を集めている。 ibukiさん(@ibuki7)のツイートによると、エンブレムは、大きな24角形と小さな12角形の枠組みに分割できるという。12角形の頂点を結んで小さな長方形を作り、頂点同士で組み合わせている。ibukiさんの出身大学の教授が「見つけ出すのに3時間かかった」ほど、精巧にデザインしているようだ。

    五輪エンブレムの“ここ”がすごい 幾何学的に分析、ネットで称賛の声
    ernestcroft
    ernestcroft 2016/04/28
    「だから何」という話。長野五輪のエンブレムを手掛けた篠塚正典が、オリンピックのエンブレムとは何であるべきかを語った文章はもっと広く読まれるべき。 http://www.easymyweb.jp/member/shinozuka/default.asp?c_id=15784
  • 難易度が高い

    難易度が難しい、または難度が高い、が正解です だけど、そもそも易度が高いって言わないから別にいいじゃねえかって思うな

    難易度が高い
    ernestcroft
    ernestcroft 2016/04/06
    「難易度」は、字義通りに考えると「(ある物事に対して、その)難易を度合いで捉える」という意味であるので、したがって「高い/低い」と評するのは適当であるように思われます。「度合い」を辞書で引こう。
  • 高嶋ちさ子が初めて明かす「ゲーム機バキバキ事件」の真相 (週刊文春) - Yahoo!ニュース

    ヴァイオリニストの高嶋ちさ子さん(47)が執筆した東京新聞(2月12日付)のコラム「ゲーム機バキバキ事件」の内容がネット上で“大炎上”するなか、渦中の高嶋さんが週刊文春の取材に応じた。 コラムの内容は、高嶋家では任天堂DSで遊ぶのは平日は禁止されているにもかかわらず、9歳の長男がゲームをしたため、怒った高嶋さんが6歳の次男のものと合わせて2台の端末をバキッと折って壊した。翌週、長男は算数のテストで満点を取り、友人に「ゲーム機を折られたから満点を取れたんだ」と自慢した、というものだ。紙面には真っ二つになったDSの写真も掲載された。 これを受けてネット上では「やりすぎだ」「子供への虐待」「任天堂に謝れ」などと大騒動になった。 “毒舌キャラ”で知られる高嶋さんだけに炎上しても意気軒昂なのかと思いきや、話を聞いてみると意外にもションボリしていた。 「この度はお騒がせしてしまって、色々な方に

    高嶋ちさ子が初めて明かす「ゲーム機バキバキ事件」の真相 (週刊文春) - Yahoo!ニュース
    ernestcroft
    ernestcroft 2016/02/24
    個人的な経験にある程度基づいて言うと、こういう場合の「子供が自分で決めたこと」は得てして「無言の圧力等により親の所望によく沿ったもの」になる。子供が自分でゲーム機壊していいよとか言うわけねーだろ!
  • 俺はゲームをプレイするときに、操作キャラクターと自分を同一視“しない..

    俺はゲームをプレイするときに、操作キャラクターと自分を同一視“しない”。 なぜなら、そのように感じられないからだ。 これは一人称のゲームであっても同様で、FPSはそれなりに遊んでいるが、そういう種類の没入感を得られたことは一度もない。 スペースバーを押すだけでおかしな跳び方をし、左クリックをするだけで銃を撃つ、そういう存在を自分と同一視するのは難しい。 人型のロボットを操縦し、その機能を駆使し、そのカメラを通して異世界を見る、そういう風に感じられる。 感受性が低いのかもしれないが、『Papers, Please』にはすごく没入できたので、無感動というわけでもないと思う。 前置きが長くなった、FPSの話をしたいわけじゃない。 さて、ではそのようなプレイヤーにとって、ネットゲームの操作キャラクターとは何か。 それは、自分の所有するお人形さんである。 すなわち、愛でるものである。 したがって、そ

    俺はゲームをプレイするときに、操作キャラクターと自分を同一視“しない..
    ernestcroft
    ernestcroft 2015/11/25
    書いたよ。増田なのはブログ持ってないからだよ。
  • 「アスク税」とは何か 〜ゲーマーのためのグラフィックスカード流通事情講座

    「アスク税」とは何か 〜ゲーマーのためのグラフィックスカード流通事情講座 編集部:佐々山薫郁 アスク公式Webサイト 「アスク税」(もしくは「ASK税」)という言葉を聞いたことがあるだろうか。 PCパーツ業界に存在する販売代理店の中でも,アスクという企業は,群を抜いて有名だ。オンラインで「アスク税」と検索すれば,すぐに「アスクが取り扱うPCパーツ製品は,海外における市場価格よりも国内価格が非常に高い。それは,アスクが大きな中間マージンを取っているからだ」的な言説に,すぐ辿り着くことができるだろう。 では,その言説は正しいのか。というかそもそもアスク税とは何なのだろうか。アスクという会社は,さまざまなジャンルでさまざまなメーカーの販売代理店になっており,すべてについて語ることはできないため,今回は,4Gamer読者にとって最も身近なPCパーツであろうグラフィックスカードに絞って,アスク税の正

    「アスク税」とは何か 〜ゲーマーのためのグラフィックスカード流通事情講座
    ernestcroft
    ernestcroft 2015/11/21
    北米ならメーカーがタダで担保してくれる小売店のリスクを小規模市場の日本でも実現するために価格を上乗せしている、と考えるとアスクがジャスティスな雰囲気も感じる。足元見てる部分も当然あるだろうけど。