タグ

..id..dankogaiに関するfacetのブックマーク (2)

  • 404 Blog Not Found:君たちの感動的なお言葉

    2007年03月20日02:30 カテゴリLoveCode 君たちの感動的なお言葉 ネット空間で特に顕著だが、日人は梅田望夫にツッコまない。 My Life Between Silicon Valley and Japan - 直感を信じろ、自分を信じろ、好きを貫け、人を褒めろ、人の粗探ししてる暇があったら自分で何かやれ。 ネット空間で特に顕著だが、日人は人を褒めない。 高校生のための批評入門 梅田卓夫/ 服部左右一/ 清水良典/ 松川 由博 以前からblogで言ってるけど、もっとツッコめよ。心の中に違和感があったら口に出せ。誰だっていくつになったって、他人の違和感は指摘されなければわからない。そういう小さなことの積み重ねで、ものごとは回りもするしつまづいたりもする。「人を批判する」というのは、「ある対象をより善くしていく能力」と密接に関係する。「ある対象をより善くしていく能力」とい

    404 Blog Not Found:君たちの感動的なお言葉
    facet
    facet 2007/03/24
    id:umedamochio氏=チアリーダー説。
  • 遠くの創造性より近くの表現力 : 404 Blog Not Found

    2006年02月04日01:55 カテゴリLogosPsychoengineering 遠くの創造性より近くの表現力 「何をすべきか」に関しては禿同。 内田樹の研究室: まず日語を 日の知的未来に投資するなら、まず日語を。 英語はそのあとだ。 しかし「なぜすべきか」という点において、私は「母国語優先論」とは意を異にする。 私が母国語を他に優先して教えるべきだと考えている理由は、「創造性を高めるから」というのとは違う。 母国語を話していながら、「次の単語」が出てこない人間、階層構造をもった複文が作れない人間はどのような知的創造ともついに無縁である他ない。 ということを、すでに発達した言語を獲得した現代社会の我々は当然のごとくうなずいてしまうが、言語がまだ発達していない時代においても、人類は創造活動をしてきているのである。 黒曜石の鏃、洞窟の絵、縄文土器....これらが創造的でないという

    遠くの創造性より近くの表現力 : 404 Blog Not Found
  • 1