タグ

societyとUniversitadに関するflagburnerのブックマーク (23)

  • 〜堀潤さんと一緒に考える〜 10年後の日本人 「そもそも純ジャパなんて言葉は必要?」 | Peatix

    ※当初の説明文章が、想定しているイベント内容とは違う誤解を受ける表現がありましたので、関係者・ゲストと調整をした上で、文章を変更させて頂いております。改めて、下記の内容にて、イベント参加についてご検討頂ければ幸いです。東京外国語大学の伊勢崎賢治氏が主宰する「学生が平和構築を学ぶ、伊勢崎ゼミ」は、毎年、様々な国と日を比較して、日が直面している課題に向けて提言を行っています。今年のテーマは、「日人」。『⽇⼈とはそもそも誰なのだろうか?』という素朴な疑問をテーマにしながら、ゲストである堀潤さん&参加者の皆さまと一緒に考えていきます。■日人って誰のこと??3000万⼈。これは2018 年に⽇を訪れた外国⼈の数です。オリンピックが開催される今年、2020年には訪⽇外国⼈数は 4000万⼈を越えると予測されています。 また、政府は外国⼈労働者の受け⼊れ拡⼤を掲げ出⼊国管理法を改正し、これか

    〜堀潤さんと一緒に考える〜 10年後の日本人 「そもそも純ジャパなんて言葉は必要?」 | Peatix
    flagburner
    flagburner 2020/01/19
    「あなたは⽇本⼈何パーセント?」壮絶な出オチ感(呆) / つか、このイベントを主催する人達は誰も疑問を抱かなかったのか?
  • 韓国人教授に送り付け被害 陰湿な「言論弾圧」、捜査 | 共同通信

    テレビ番組で日韓関係を中心にコメントしている韓国人大学教授の男性宛てに、人が注文していない健康品などが通信販売の代引きで大量に送り付けられていることが5日、分かった。警視庁が偽計業務妨害の疑いで捜査しており、教授は「言論を抑圧しようとするテロで、許せない」と話している。 「送り付け」を巡っては、性差別や憲法改正などについて積極的に意見を発信してきた女性の議員や弁護士ら7人も2月に被害を訴えた。自分の考えと異なる意見に対する陰湿な犯罪の可能性が高い。 男性は恵泉女学園大(東京都多摩市)の李泳采教授。

    韓国人教授に送り付け被害 陰湿な「言論弾圧」、捜査 | 共同通信
    flagburner
    flagburner 2019/04/05
    この件に関してヤフコメで「自作自演」云々という書き込みがあるのがなんとも・・・
  • Creeping censorship in a southern Israeli town - +972 Magazine

  • Political correctness: how the right invented a phantom enemy | Moira Weigel

    For 25 years, invoking this vague and ever-shifting nemesis has been a favourite tactic of the right – and Donald Trump’s victory is its greatest triumph Three weeks ago, around a quarter of the American population elected a demagogue with no prior experience in public service to the presidency. In the eyes of many of his supporters, this lack of preparation was not a liability, but a strength. Do

    Political correctness: how the right invented a phantom enemy | Moira Weigel
    flagburner
    flagburner 2016/12/11
    "The opponents of political correctness always said they were crusaders against authoritarianism. In fact, anti-PC has paved the way for the populist authoritarianism now spreading everywhere. Trump is anti-political correctness gone mad."
  • ケント・ギルバート『君が代を歌えますか?(二カ国語)』

    君が代を歌えますか?(二カ国語) | ケント・ギルバート ブログ『ケント・ギルバートの知ってるつもり』 Powered by アメブロ 一昨日は、多くのアメリカ人も今後は錦織圭選手のファンになるだろうという話をしました。私はだいぶ前から彼のファンでしたが、今回改めて好きになり、今後ますます応援したいと思いました。 The day before yesterday I posted that great numbers of Americans are becoming fans of Kei Nishikori. I have been a fan of his for some time. And with his latest performance, my interest in his tennis has increased even more. http://blogs.yah

    ケント・ギルバート『君が代を歌えますか?(二カ国語)』
    flagburner
    flagburner 2014/11/10
    「国立大学で学ぶ留学生は、祖国にいたままでは習得不可能な高度知識やノウハウを、日本の税金のお陰で勉強させてもらえるのだから、日本という国家や国民に対し最大限の「配慮」と「感謝」をするべき立場です」idiot
  • 言論抑圧、主役はあなたです:日経ビジネスオンライン

    帝塚山学院大(大阪大阪狭山市)に、複数の脅迫文が送付された。 内容は同大学の人間科学部に教授として勤務する元朝日新聞記者(67)の辞職を要求するものだ(ソースはこちら)。 脅迫のターゲットとなった元記者は、従軍慰安婦報道を検証する朝日新聞の8月の特集記事で、吉田清治氏(故人)の虚偽証言に関する記事を最初に執筆したとされていた人物で、人は文書が届いた日に教授を辞職してたという。 脅迫状は、同じく朝日新聞の元記者(帝塚山大学の教授とは別人)が非常勤講師として勤務する北星学園大学(札幌市厚別区)にも届けられていた(こちら)。 道警札幌厚別署によると、5月29日と7月28日、学長や学園理事長宛てに「元記者を辞めさせなければ天誅(てんちゅう)として学生を痛めつける。釘(くぎ)を混ぜたガスボンベを爆発させる」などと印字された脅迫文が届き、いずれも虫ピン数が封筒に同封されていたのだそうだ。 つい先

    言論抑圧、主役はあなたです:日経ビジネスオンライン
    flagburner
    flagburner 2014/10/03
    『本格的な言論弾圧は、「世論」の後押し無しでは貫徹できないのであって、戦前の言論弾圧においても、その背景には一般大衆の熱狂とメディアによる誘導が強く関連していたはずなのだ』ふむ
  • WATCH: Racist college humor in the Israeli heartland - +972 Magazine

    flagburner
    flagburner 2013/05/14
    "Those college kids are the real-life basis of countless stock characters in Israeli comedy – the crude, dependably racist boor who says whatever he wants to anyone he wants, who thinks he – or she – is funny but is, of course, unbearable."←う~む。
  • 【産経抄】4月11日 大学の名誉を傷つけた学生たちの狼藉 - MSN産経ニュース

    「田中君、ちょっとうかがいますが、あなたが今歩いている二十一世紀とは、どんな世の中でしょう」。質問しているのは、司馬遼太郎さんだ。小学6年生の国語教科書のために執筆した『二十一世紀に生きる君たちへ』にある。 ▼いつどこへ北朝鮮が中距離弾道ミサイルを発射するのか、世界は固唾をのんで見守っている。一方国内では関西の名門大学生らが、大阪市にあるテーマパークで狼藉(ろうぜき)を働き、ひんしゅくを買った。21世紀を見ることなく亡くなった司馬さんに、最近の出来事を報告するのはつらい。 ▼神戸大学文学部2年の男子学生(19)と友人たちは、「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」内で乗り物から飛び降りたり、わざとボートを転覆させたり、迷惑行為を繰り返した。安全確認のためにアトラクションが一時運休に追い込まれることもあったという。 ▼しかも、自分たちの振る舞いをネット上で「偉業」と自慢していたというから、あきれ

    flagburner
    flagburner 2013/04/11
    「21世紀を見ることなく亡くなった司馬さんに、最近の出来事を報告するのはつらい」→(書き換え)21世紀を見ることなく亡くなった司馬さんに、最近の3K新聞の記事を読ませるのはつらい(違)
  • Noam Chomsky: 'No individual changes anything alone'

    Noam Chomsky is one of the world's most controversial thinkers. Now 84, he reflects on his life's work, on current events in Syria and Israel, and on the love of his life – his wife It may have been pouring with rain, water overrunning the gutters and spreading fast and deep across London's Euston Road, but this did not stop a queue forming, and growing until it snaked almost all the way back to E

    Noam Chomsky: 'No individual changes anything alone'
    flagburner
    flagburner 2013/03/23
    "Unless the powerful are capable of learning to respect the dignity of their victims … impassable barriers will remain, and the world will be doomed to violence, cruelty and bitter suffering."
  • 日本的雇用を象徴するユニクロ - 非国民通信

    大学1・2年生に内々定 ユニクロ、約10人に(朝日新聞) 衣料大手「ユニクロ」の柳井正社長は8日、朝日新聞のインタビューで、今月までに大学1、2年生約10人に入社の内々定を出したことを明らかにした。一方、今年3月を目標にしていた「英語公用語化」は、進行が遅れ気味だという。 ユニクロは昨年末から学年にこだわらない採用を始めている。これまでに大学1、2年生約1千人から応募があり、インターンシップや面接をへて、約10人を選んだ。大学卒業後に入社する予定だ。柳井社長は「大学が休みの時に店舗で仕事を経験し、卒業と同時に店長になることを目指してほしい」と話した。 外国人社員が参加する会議は英語を使う「英語公用語化」は、今年3月からの実施が目標だった。しかし店長ら正社員全員に課している「TOEIC700点」に到達できた人は25%程度。柳井社長は「海外の店が増え、尻に火がついてきた。あと1年で(700点到

    flagburner
    flagburner 2012/06/11
    『日本特有の「社会人」とは身分であって「学生」とは両立し得ないものなのでしょう。そんな日本の因習とでも言うべきものを、「大学卒業後に入社」を自明とするユニクロは忠実に守っていると言えます』←う~む。
  • Israel Prize winner Al Schwimmer dies on 94th birthday

    flagburner
    flagburner 2012/05/14
    "Hundreds of people later showed up at the university's Antine Square for the "Nakba Day" event, but a counter-demonstration held at the site was even bigger than the original event. One person was arrested during the course of the events."←うへ~。
  • 大学は勉強するところだ!それはそうなんですが - おこじょの日記

    経済的な困難で学業をあきらめる大学生を支えるために、もっと給付型奨学金を!とのこちらの記事:http://d.hatena.ne.jp/vanacoral/20111129がたくさんブクマついてるんですけど、定番ともいえるコメントが。「借りた金は返せ」「大学多すぎ」「真面目に勉強してる者に限れ」確かにおっしゃる通りなんですけど、大学ってそこで過ごすだけでも貴重な経験をできる場だし、大学生だからこそ得られることも多いと思うんですよ。 たとえば、高校では文系・理系などでコース分かれてても、講義の自由度ってあんまない。教科書も、そんなに極端な差がない。でも、大学では先生によって講義の内容や使う教科書なんか違ってるし、そこが新鮮。 あと、受験勉強ってとにかく点数取るための勉強になりがちだけど、大学ではもっと「なぜこうなのか」を考えさせるものが多かった気がする(ン十年前の話)。丸暗記の苦痛から解放さ

    大学は勉強するところだ!それはそうなんですが - おこじょの日記
    flagburner
    flagburner 2011/12/01
    『高校の時は、「受験に出ない」=「無意味」と思って学校の勉強を無駄にしたなあ。MOTTAINAI』←あるあるあるある(苦笑)
  • 私語する学生、居眠りする学生 - もどきの部屋 education, sociology, history

    学生の受講態度のだらけぶりに呆れ果ててしまって、もう大学で教鞭をとる気も失せるほどらしい(伝聞)。 たしかに、講義中に私語する学生はいるし、居眠りしている学生もいる。後者は他の受講生の邪魔をしていないぶん前者に比べればどうということもないはずだと思うのだが、何時間もかけて講義ノートや配布資料を準備した教師の側からすれば許しがたい受講態度と映るのかもしれない。教える側にとって自分が教えている内容が有する価値というのは自明でもある。それに価値を見出さない(かに見える)学生の姿は許容しがたいものに違いない。 ......などとわかった風に書いてみたが、正直に言うと、そういう教師の発想というのは私にはちょっとよくわからない。あなたは講義中に居眠りしたことがないのか、あるとすればどのような講義の時にそうだったか、と問うてみたい気もする。 しかし私語は教師としては困る。真剣に講義を聞こうとしている学生

    私語する学生、居眠りする学生 - もどきの部屋 education, sociology, history
  • 東アジア連携イベントのポスターで日の丸が欠けていたと抗議され、国士舘大学の学部祭が全面中止になった件 - 法華狼の日記

    よりによって国士舘大学か、という思いはぬぐえない。 http://sankei.jp.msn.com/life/news/111030/edc11103001200000-n1.htm 国士舘大学(東京都)の21世紀アジア学部が企画した学部祭「Asia21」の告知ポスターとチラシに、国旗の一部が欠けた図柄が使われていたことが学内で問題となり、29日に予定していた学部祭が取りやめになったことが分かった。 問題の図柄は、大学の発注で外部のデザイナーが制作。日中韓の各国旗を使い3カ国の関係をジグソーパズルで表現しているが、日章旗の一部のピースが外れて飛び出し「日の丸」が欠けていた。 学部祭は「東アジアの連携を求めて」をテーマに、同学部の教員らが企画。ポスターとチラシは計約2千枚が印刷され、10月上旬から学内や小田急線の電車内、沿線の駅などに張り出された。 しかし開催中止にいたった指摘を読むと、や

    東アジア連携イベントのポスターで日の丸が欠けていたと抗議され、国士舘大学の学部祭が全面中止になった件 - 法華狼の日記
    flagburner
    flagburner 2011/11/02
    『1ページ目にある2ページ目へのリンクを「日の丸「格下」扱いをこれ以上放置するな!!」という文章にはっている。このアジりぶりが味わい深い』←3K新聞の「不偏不党」の程度がよくわかるという・・・(謎笑)
  • 国士舘で学祭中止に 欠けた日の丸のポスターとシンポジウムへの批判受け+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    国士舘大学(東京都)の21世紀アジア学部が企画した学部祭「Asia21」の告知ポスターとチラシに、国旗の一部が欠けた図柄が使われていたことが学内で問題となり、29日に予定していた学部祭が取りやめになったことが分かった。 問題の図柄は、大学の発注で外部のデザイナーが制作。日中韓の各国旗を使い3カ国の関係をジグソーパズルで表現しているが、日章旗の一部のピースが外れて飛び出し「日の丸」が欠けていた。 学部祭は「東アジアの連携を求めて」をテーマに、同学部の教員らが企画。ポスターとチラシは計約2千枚が印刷され、10月上旬から学内や小田急線の電車内、沿線の駅などに張り出された。 学内でチラシを見た同大学の男子学生(20)が「国旗の冒涜(ぼうとく)に当たるのではないか」と、質問状を提出した。学生は、学部祭のメーンイベントであるシンポジウムが、中韓の有識者のみを招いた対談となっており、日人有識者の出席予

    flagburner
    flagburner 2011/10/30
    「~今回は国旗そのものを傷つけたわけではないが、自国、他国を問わず尊重するのが国際常識で、不適切に扱う風潮を防ぐため、国旗損壊に対する刑法を整えるべきだ」←国旗損壊罪導入を推奨する3K新聞・・・(唖然)
  • 大阪経済法科大学 | 日本版極右はいかにして受容されるのか ―石原慎太郎・東京都知事の支持基盤をめぐって―

    flagburner
    flagburner 2011/04/19
    「石 原という存在の多面性が、極右的な言動にもか かわらず幅広い支持を得られる要因の1つとして考えられるのではないだろうか」う~ん・・・。
  • Im Tirtzu threatens boycott of Israeli university over 'anti-Zionist' bias

  • First of all, academic integrity

    flagburner
    flagburner 2010/06/29
    「Of course a teacher is permitted to give his students the materials that he believes must be studied. But what about the duty to respect the opinions of one's colleagues and to recognize their academic contributions, even if they lead to conclusions different from one's own? 」
  • 大学院は修羅の道 - 非国民通信

    講師の「細切れ雇用」で、大学は教育できるのか?(日経BP) 1コマいくらで、いくつ取れるか。大学の講師は究極の細切れ雇用にさらされている。 「もう専任講師の道は諦めた」 そう話すのは、第二外国語の非常勤講師、立石誠司さん(仮名、44歳)だ。誠司さんは早稲田大学を卒業後、大学院に進み外国文学を学んだ。修士課程で2年、博士課程は6年在籍して、所定の単位を取り学位(博士号)を取得せずに博士課程を修了する「満期退学」した時は31歳だった。 (中略) 大学の職場環境は、年を追うごとに悪くなる。誠司さんは、週に3コマも授業のあった理系の大学での授業は3年前に打ち切られた。そこで6年教えていた間、入学生が年々減少していたため、大学間の競争と少子化の影響を肌で感じた。 ある大学では、数年前に突然、報酬が時給計算に変更され、1コマ90分だった授業が70分に短縮され、その分の収入が減った。補修授業がなくなった

  • 東京新聞:高崎経済大、合格者を門前払い 入学料 4日延納認めず:社会(TOKYO Web)