タグ

sociologyに関するfudaのブックマーク (56)

  • 社会的排除―参加の欠如・不確かな帰属 - 情報考学 Passion For The Future

    ・社会的排除―参加の欠如・不確かな帰属 Diversityという言葉があるが、英語では多くの場合、この単語はDiversity and InclusionまたはInclusivenessというセットで使われる。多様性を実現しただけでは単なるバラバラなのであって、包摂の力があるからこそ組織や社会に活力がうまれる。包摂の逆がこののいう排除である。ホームレスやワーキングプア、ネットカフェ難民など、不安定な就労、家族を持たない、住居の形成が不確か、地域を転々とする、といった生活状況で、社会参加や確かな帰属を得ることができないでいる人々がうまれる原因を探る。 「こうした主要な社会関係から特定の人々を閉め出す構造から、現代の社会問題を説明し、これを阻止して、「社会的包摂」を実現しようとする政策の新しい言葉が、『社会的排除』(social exclusion)である。」 著者はホームレスやネットカフェ

  • 孤独感は周囲の人々に伝染する、米研究

    悪天候のため人気が少ないフランス北西部のリゾート地ドービル(Deauville)の浜辺(2007年8月15日撮影、資料写真)。(c)AFP/MYCHELE DANIAU 【12月2日 AFP】集団の中で誰か1人が孤独を感じ始めると、その孤独感はほかの人にも伝染するとする論文が、1日発行の米科学誌「Journal of Personality and Social Psychology」12月号に発表された。 米シカゴ大(University of Chicago)などの研究グループは、米国立老化研究所(National Institute on Aging)の資金援助を受け、10年以上にわたって5100人以上を対象に2~4年ごとに友人関係や孤独感に関する聞き取り調査を行った。 その結果、1週間のうちに孤独を感じる日が以前よりも増えたと答えた人は、その近所にいる人や近しい友人たちの孤独感も深

    孤独感は周囲の人々に伝染する、米研究
  • env sociology

  • 産業/【環境CSRの一手】丸紅 インドネシア「環境格付け」 5回連続受賞 - FujiSankei Business i./Bloomberg GLOBAL FINANCE

    fuda
    fuda 2009/11/24
    近代と時間の感覚。
  • [科学に佇む心と身体] - FC2 BLOG パスワード認証

    管理人からのメッセージ 某A社との契約を切られた関係で、大幅な更改を行わねば公開できない状態に陥った ため閉止しました。 ご連絡は http://sciencebook.blog110.fc2.com/ もしくは https://twitter.com/endBooks/

  • 階級化社会を元気に生き抜く「ヤンキー文化」が地方を活性化する=速水健朗 - 雑誌記事:@niftyニュース

    「おバカタレント」「小悪魔ageha」ヒットの秘密は都会と地方の格差にあり 階級化社会を元気に生き抜く「ヤンキー文化」が地方を活性化する=速水健朗 (SAPIO 2009年9月30日号掲載) 2009年10月12日(月)配信 5ページ中 1ページ目 前のページ | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 次のページ 文=速水健朗(フリーライター) 若者を格差社会の被害者と捉える論調が大勢のなか、しかしいざ地方に行けば、格差に不満の声など上げずに楽しく生きている若者がいる。そう、ヤンキーだ。著書『ケータイ小説的。』でケータイ小説の読者が地方のヤンキー少女であることを見抜き、現代を「再ヤンキー化」時代と指摘した速水健朗氏が、不況を生き抜くヤンキーの生態を報告する。 ケータイ小説には 「東京」が出てこない 最近、ヤンキーを題材にした映画「クローズZERO」やドラマ「ごくせん」

  • 社会階層における学習意欲格差と教育施策の

  • 中間発表に向けて                           2002/9/21

    3 KKMAS 2003/3/12 2002 4 KK-MAS 3 3 1 ( ) 0.22 0.35 100

    fuda
    fuda 2009/08/11
    もともと学習意欲の高い層はどのような条件下でも比較的高い意欲を保持し学力が上がるが、意欲があまり高くない層は、学習条件による影響を大きく受けて、不利な条件下では学力が低下する
  • マルチエージェントシステム - Wikipedia

    マルチエージェントシステム(Multi-Agent System、MAS)とは、複数のエージェントから構成されるシステムであり、個々のエージェントやモノリシックなシステムでは困難な課題をシステム全体として達成する。 それぞれ異なった判定アルゴリズムなどの特徴(キャラクタリスティック)を持ったエージェントモデルを用い(よってマルチエージェントと呼ばれる)、複数かつある一定以上のエージェントを多数設定し、人工社会を構成しそれぞれ特徴の異なったエージェントの相互作用をシミュレーションするシステムである。MAS提唱までの歴史に関しては一般システム理論が詳しい。 特徴[編集] 同じ特徴を持った複数のノードの相互作用によるシミュレーションとは異なり、例えばさまざまな個性を持った人間社会など一見予測不可能な事象をモデル化し、できるだけ実際に起こりうる状況を再現しようとすることを目的としたシステム。 適用

    fuda
    fuda 2009/08/11
    人工社会を構成して、シミュレーションするシステム。数理社会学っぽい?
  • 親の収入高いほど子供は高学力、でも… : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    昨年度の全国学力テストの結果を、文部科学省の委託を受けたお茶の水女子大の耳塚寛明教授らが分析した結果、そんな傾向が出ていることが4日、明らかになった。全国学力テストの結果と親の所得の関連を追った調査は初めて。絵の読み聞かせなども成績向上に効果があり、耳塚教授は「経済格差が招く学力格差を緩和するカギになる」と話している。 調査は、全国学力テストに参加した小6のうち、5政令市から100校、計約8000人を抽出し、親と教師を対象に学習環境など調べた。 世帯収入と平均正答率(国語と算数)の関係を見ると、高所得ほど点数も高い傾向がみられ、最も平均正答率が高かったのは、1200万円〜1500万円未満の世帯。200万円未満の世帯と比べると平均正答率に20ポイントの開きがあった。 親が心がけていることについて調べたところ、高学力層の子供の親は、「小さい時から絵の読み聞かせをした」「博物館や美術館に連れ

  • 厳罰化・裁判員制度による反人権主義的正義の実現 | 社会学玄論

    罪刑法定主義に基づき、犯罪行為に対する罰則である刑罰を重く規定することを厳罰化という。人々は、厳罰化されると、法を犯すことに対するリスクが大きくなるために、犯罪を選択をするのを思いとどまり、犯罪抑止効果があると言われることがある。そこには、人間は利得を増やし、リスクを少なくするために合理的に選択して行動するという考えが隠されている。 「厳罰化は犯罪抑止効果がある。」という命題は、基的には社会学の合理的選択理論に基づいており、理論的根拠はある。これは経済学における経済行動原理と同一である。厳罰化は合理的選択理論の刑事政策への実践的応用である。 このように人間科学の理論が刑事政策に応用されるわけであるが、その実証的根拠についてはどうだろうか? 罰則を強化することで、人間の行動に影響を与えるという社会心理学的な小さな実験は可能だと思われるし、行われている。日常場面では、勉強をしなければお小遣い

    厳罰化・裁判員制度による反人権主義的正義の実現 | 社会学玄論
  • ピエール・ブルデュー - Wikipedia

    ピエール・ブルデュー(Pierre Bourdieu、1930年8月1日[1] - 2002年1月23日[1])は、フランスの社会学者、哲学者。コレージュ・ド・フランス名誉教授。哲学から文学理論、社会学、人類学まで研究分野は幅広い。著書『ディスタンクシオン』が有名。文化、社会関係資、象徴資の用語や、ハビトゥス (Habitus)、界、象徴的暴力などの概念で知られる。 人物[編集] 教育社会学、社会学理論、美学の社会学に対するブルデューの主要な貢献は、いくつかの関連する学問分野(例:人類学、メディア・文化研究、教育)、大衆文化、芸術などに広く影響を与えている。彼の学問的キャリアの中で、彼は主にパリの社会科学高等研究学校とコレージュ・ド・フランスに所属していた。 ブルデューの研究は、社会における権力の力学、特に権力が世代内や世代を超えて移譲され、社会秩序が維持される多様で微妙な方法に主

    ピエール・ブルデュー - Wikipedia
    fuda
    fuda 2009/08/09
    文化資本、ソーシャルキャピタルなど。
  • asahi.com(朝日新聞社):本読む親の子優秀 下位はワイドショー ベネッセ調査 - 教育

    「成績上位の子どもの保護者はをよく読む」「下位の子の親が好むのはテレビのワイドショー」。お茶の水女子大とベネッセ教育研究開発センターが共同で調査したところ、親をハッとさせるこんな結果が出た。保護者の普段の行動と子どもの学力には強い関係性があるという。  調査は07年11月〜08年2月、各地の5年生2952人と保護者2744人に実施。子どもにはベネッセのテストを解いてもらい、保護者には普段の行動などを選択肢から選んでもらった。  国語の成績をみると、上位4分の1の最上位層の保護者の70.6%が「漫画や雑誌を除く)を読む」と答えたのに対し、下から4分の1の最下位層は56.9%にとどまり、13.7ポイントの差があった。最上位層では「家には漫画や雑誌を除く)がたくさんある」という回答も72.6%あり、最下位層より24.6ポイント高い。「子どもが小さいころ、絵の読み聞かせをした」も80.

  • アーキテクチャの生態系――情報環境はいかに設計されてきたか - 情報考学 Passion For The Future

    ・アーキテクチャの生態系――情報環境はいかに設計されてきたか 技術と社会が密接に連動するかたちで変容していくプロセスを「アーキテクチャ」を軸に展望した新人気鋭の社会学者 濱野氏の。先端的な内容でありながら、キーワードと先行研究を紐づけて整理しており、中身が濃い。 かつて法学者ローレンス・レッシグは現代社会を規定しているのは「法律」「規範」「市場」と「アーキテクチャ」の4つだと言った。著者はこの「アーキテクチャ」を環境管理型権力としてとらえて、その特徴を、 1 任意の行為の可能性を「物理的」に封じてしまうため、ルールや価値観を被規制者の側に内面化させるプロセスを必要としない。 2 その規制(者)の存在を気づかせることなく、被規制者が「無意識」のうちに規制を働きかけることが可能。 と要約している。 とりわけ設計自由度が高いだけに、規制されている側が気がつかず、密かにコントロールされてしまうの

  • なぜインターネットはナショナリズムを強化するのか - 池田信夫 blog

    4/7の記事へのコメントに「日のマスコミは、戦前・軍部・ファシズムを糾弾してさえいれば心理的には『道徳的戦勝国』側にいられるので、ただ楽な方を選んでいるのです」という指摘があった。たしかに、左翼的知識人にあるのは「ナショナリズムなんか信じているのは感情をコントロールできない頭の悪い奴だ。自分はそういう感情を克服して普遍的正義の側に立っているのだ」という優越感である。これは戦前からの伝統で、かつてマルクス主義に走った人々に大地主の子弟が多かったのも、「財産を捨てて貧しい人に尽くす」ことに道徳的な満足を覚えていたからだ。 こういう露悪的エリート意識は、いまだにカルスタやポスコロやフェミニスト一派に多い。彼らはマスメディアの言葉尻をとらえて「潜在的な差別意識」を指摘し、それを「脱構築」することが正義だと信じているが、自分の依拠する価値観が他ならぬオリエンタリズムだということに気づいていない。

    fuda
    fuda 2009/08/01
    "企業や地域社会などの中間集団が弱まるにつれて、むしろ想像の共同体としての国家への帰属意識は強まる。""コミュニティが解体したサイバースペースで「ネット右翼」が増殖しているのも、同じ理由だろう。"
  • 21世紀の市民に必要な力 - 書評 - 不透明な時代を見抜く「統計思考力」 : 404 Blog Not Found

    2013年10月31日00:15 カテゴリ書評/画評/品評Value 2.0 21世紀の市民に必要な力 - 書評 - 不透明な時代を見抜く「統計思考力」 出た、出た。やっと出た。 不透明な時代を見抜く「統計思考力」 神永正博 2009.04.08 初出 2013.10.31 文庫版発行につき改訂 このを、待っていた。 こんなを、ではなくこのを。 そして、この国は待っている。 このを最大限活用してくれることを。 書「不透明な時代を見抜く「統計思考力」」は、「学力低下は錯覚である」をあざやかに証明してみせた著者が、その証明力を読者に分け与えるべく著した一冊。 目次(原著) - Discover - 書籍紹介 はじめに 第1章 基礎編 データを見る それ、ほんとう? まず元データに当たる習慣をつけよう! 1 生データを入手する それホント?まずは生データに当たれ! 数学が出来る=年収

    21世紀の市民に必要な力 - 書評 - 不透明な時代を見抜く「統計思考力」 : 404 Blog Not Found
  • Socius_社会学感覚13流言論

    13 流言論 13−1 非合理的心性のメディアとしての都市空間 クチコミの反乱としてのうわさ 今日の日のような、情報が大量に生産され、流通・消費される社会――「高度情報社会」においても、ほんとうに人びとがほしがっている知識が供給されていないために、それを補うかのようにさまざまなうわさが発生する。この状況は〈メディアの物神性〉と〈クチコミの反乱〉の対立する地平として、ひとまずとらえることができる。これまで〈メディアの物神性〉についてその内実を考察してきたが、章では〈クチコミの反乱〉をとりあげ、一対一の対話でもなく、メディア依存の情報行動でもない、コミュニケーションのまったく別の局面に照明をあててみたい。 この局面は「うわさ」「流言」「都市伝説」などと呼ばれる社会現象からなり、「高度情報社会」とか「ハイテク」とか「劇場空間」といったことばで今日語られることの多い現代の都市空間の明るいイメー

    fuda
    fuda 2009/01/10
    オルレアンのうわさ、流言について。
  • 「橋下氏の強い地域、学力低い」と判明 - kei999の日記

    とんでもないことが判明しました。 2008年の大阪府知事選の橋下氏の市町村別得票率と学力テストの成績が負の相関を示すのです。 すなわち 橋下氏の支持が高い市町村ほど学力テストの成績が低いということです。 どうです? 明らかでしょう? 相関係数は小学校で-0.69、中学校で-0.88です。 比較のために、対立候補であった熊谷氏と学力テストの相関も示します。 橋下氏とは逆に正の相関を示しています。 橋下氏熊谷氏の支持が高い市町村ほど学力テストの成績が高いようです。 相関係数は小学校で0.74、中学校で0.88です。 なぜか低所得者層の多い地域ほど、橋下氏に投票した割合が多かったのです。 もちろん橋下氏は新自由主義的で決して弱者の味方ではありません。 データ 平成20年1月27日 大阪府知事選挙 http://www.pref.osaka.jp/senkan/date/h20tiji/tiji_

    「橋下氏の強い地域、学力低い」と判明 - kei999の日記
  • Amazon.co.jp: ステータス症候群: 社会格差という病: マイケルマーモット (著), Marmot,Michael (原名), 定信,鏡森 (翻訳), 英樹,橋本 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: ステータス症候群: 社会格差という病: マイケルマーモット (著), Marmot,Michael (原名), 定信,鏡森 (翻訳), 英樹,橋本 (翻訳): 本
  • 「名誉」はゲーム続行のからくりなのかも - 赤の女王とお茶を

    なと思ったり。 囚人のジレンマによると、 ゲームの繰り返し回数nを両方の囚人がともに知っていた場合は、全ての回で囚人がともに「裏切り」を選択する事が分かっている。 不確定要素はゲームにおける戦略・振る舞いに強い影響を与えますが、特に「残り回数」というのは大きなファクターだと考えられています。 「残り回数」。 いやな言葉ですが、人間にも「残り回数」は厳然として存在します。 人間の死亡率は今のところ100%なわけで、どんな人であろうとゲーム/関係の機会は有限です。とはいえ、若い時から自分の残り人生をカウントすることはあまりないでしょうし、カウントしてもブレが大きいのでその量的な有限性を明確に意識することはありません。 しかし、40を超え、50にたどり着く辺りから、「カウント」の冷たい音がカチカチと聴こえはじめます。 もはや漠然とした有限性ではなく、確実で明確な「残り回数」が見え始める。 ここで

    「名誉」はゲーム続行のからくりなのかも - 赤の女王とお茶を
    fuda
    fuda 2007/11/06
    囚人のジレンマについて