タグ

2018年12月28日のブックマーク (23件)

  • 防衛省が韓国駆逐艦レーダー照射事件の動画を公開(JSF) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    12月28日、防衛省は20日に日海で発生した海上自衛隊P-1哨戒機への韓国海軍駆逐艦クァンゲト・デワンからの火器管制レーダー照射事件の動画を公開しました。 韓国海軍艦艇による火器管制レーダー照射事案について:防衛省(平成30年12月28日) 驚いたのは韓国海軍の駆逐艦「クァンゲト・デワン(広開土大王)」とすぐ傍に居た韓国海洋警察の警備救難艦「サンボンギョ(三峰号)」は、彼らが捜索していた目的の北朝鮮の漂流漁船らしきものを既に発見しており搭載艇を出して回収中だと思われることです。(追記:自衛隊は「サンボンギョ」とカタカナ表記していますが韓国語の発音からは「サンボンホ」ないし「サムボンホ」がより正しいものとなります) ※WARSとはW+ARS(救難艦)で「沿岸警備隊の救難艦」を意味する艦種記号 これで「波が高かったので漂流漁船を捜索する為に水上捜索レーダーだけでなく対空用のMW-08三次元レ

    防衛省が韓国駆逐艦レーダー照射事件の動画を公開(JSF) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    gcyn
    gcyn 2018/12/28
    もしかして韓国からは「単語が嘘なのは初めから分かっているでしょう?」「公開できるお互いの立場じゃないから、嘘でもそれで”チャンチャン”ってするべきでしょう?」という常識感が初めから出てたのかなあ…?
  • 茨城県 セクハラ懲戒の元厚労省局長を顧問に 「それを上回るメリットある」 | 毎日新聞

    茨城県が1日付で、厚生労働省の元健康局長、福田祐典氏を健康福祉部の顧問として採用していたことが27日、分かった。同日あった定例記者会見で、大井川和彦知事が記者の質問に答える形で明らかにした。福田氏は今年4月、女性職員にセクハラメールを送ったとして戒告の懲戒処分を受け、同7月に厚労省を退職した。大井川知事は「処分は認識していたが、それを上回るメリットが(県に)ある」と述べた。 県厚生総務課などによると、顧問は非常勤で週2~3回の出勤。給与は月額30万円で、健康福祉行政についてのアドバイスなどを行うという。県は顧問への採用について発表していなかった。

    茨城県 セクハラ懲戒の元厚労省局長を顧問に 「それを上回るメリットある」 | 毎日新聞
    gcyn
    gcyn 2018/12/28
    『知事は「処分は認識していたが、それを上回るメリットが(県に)ある」と述べた』 本当にこの要旨のご発言? 相当の罪は負ったしそれ以上の非難をすべきではない、てきなやつ? この通りなら、厳しさ…。
  • 弾丸トラベラーが就職、結婚、転職を経て感じた「今」との向き合い方 今しかできないことはない|文・桜花 - りっすん by イーアイデム

    文 桜花 こんにちは。観劇、映画漫画コスメなどいろいろな趣味を楽しむおたくOL、桜花といいます。 ここ数年一番力を入れているジャンルは「旅」。誰かと行くときもあれば、一人旅をすることもあります。これまでに渡航した国は50カ国以上、月に1〜2回は週末を利用して国内外に飛ぶ弾丸トラベラーをしています。2018年はマイル修行(航空会社のマイルを貯めるために頻繁に飛行機に乗ること)にも挑み、毎週のように弾丸旅をしていました。 今年は鹿児島や沖縄、マレーシアにも日帰りしました できるだけ会社を休まないことを目標にしているため、日帰りか1泊2日、もしくは週末に有休を1日くっつけた2泊3日の旅が多く、短い滞在時間をいかに充実させるかに情熱を注いでいます。LCCや相部屋の格安ドミトリーを駆使するのはもちろん、なるべく早く計画して割引を受けられるようにするなど(高額な欧米路線でも相場の半額くらいに抑えら

    弾丸トラベラーが就職、結婚、転職を経て感じた「今」との向き合い方 今しかできないことはない|文・桜花 - りっすん by イーアイデム
    gcyn
    gcyn 2018/12/28
    卒業旅行時期には、いつ貯めたの? どこから工面したの? ってお金を皆が出してきてあれ驚く。現場好きのオタみたいな方が着実に貯金してらしたのすごい。大きなプロジェクトに掛り切りのご生活かよほど堅実か…。
  • 「死んだら負け」で追い詰めないで 高橋まつりさんの母 過労自殺の悲劇訴え続け | 毎日新聞

    高橋幸美さんは全国各地で過労死や過労自殺の根絶を訴えている=京都市内で2018年11月、宇多川はるか撮影 「娘の話をし続けるのは疲れる。ヒステリックな母親と思う人もいるんでしょうね」。電通社員で過労自殺した高橋まつりさん(当時24歳)の母は、苦笑まじりに言った。「死んだら負け」という人気タレントの発言が歓迎される冷たい社会。娘が苦しみ抜いた長時間労働やパワハラがなくなる日は来るのか。【宇多川はるか/統合デジタル取材センター】

    「死んだら負け」で追い詰めないで 高橋まつりさんの母 過労自殺の悲劇訴え続け | 毎日新聞
    gcyn
    gcyn 2018/12/28
    『娘の話をし続けるのは疲れる。ヒステリックな母親と思う人もいるんでしょうね』 ( ᵕ_ᵕ̩̩ )
  • 『グーグル、求人事業に19年参入 検索結果で仕事を提案 - 日本経済新聞』へのコメント

    グーグルは2019年に日で求人関連事業に参入する。同社の検索サイト上で仕事に関連したキーワードを入れると、複数の求人サイトの情報をまとめて表示し、個人に合いそうな仕事を提案する。求人検索ではリクル... 383 人がブックマーク・94 件のコメント

    『グーグル、求人事業に19年参入 検索結果で仕事を提案 - 日本経済新聞』へのコメント
    gcyn
    gcyn 2018/12/28
    “『「グーグル・フォー・ジョブズ」って名称すごい良い』
  • 「写真は、ただ」 そこにあるだけなのに。|鈴木心写真学校 note

    先日開催した鈴木心写真店は「写真は読みもの」をテーマにした写真展です。写真販売、珈琲、写真道場、松陰神社商店街、写真でたくさんのものを巻き込んで繋げていく。その中心にある「写真を読む」こと。鈴木が北欧で取り下ろした写真、松陰神社前の風景とべ物、お店、来場者が自宅に飾った写真の風景と感想、菊地敦己さんが参加した対談と鈴木心アシスタント卒業生が撮影勝負で激突、写真道場。とてんこ盛り。今回も懲りずに自費でまとめてみました。今日は、ちょっとだけそのご紹介です。だって明日から発売ですから! 「写真は見るものではなくって、読みもの」です。自分と違う人間が見た風景、感じたこと、伝えたいことを読むための視覚的な資料。質の良い写真はいつまでも見ていられる。逆に質の低い写真は、一瞬で目の前を過ぎ去っていく。ランチ?自撮り?子供?ペット?空っぽな風景は、いつも。 「写真は、観る哲学書」です。 もし一枚の写真を

    「写真は、ただ」 そこにあるだけなのに。|鈴木心写真学校 note
    gcyn
    gcyn 2018/12/28
    『写真が話してるんじゃなくてあなたが写真に話しているんだ』 あっ、うまい。そうかー、なるほどです…。
  • 「国」Music Video - YouTube

    「国」 作詞、作曲: 崎山蒼志 出演:堀田真由 須藤蓮 プロデューサー:関友彦 撮影:横山香哉 照明:遠藤和輝 スタイリスト:立花文乃 ヘアメイク:ほんだなお ドローンオペレーター:川角崇成 ドローンカメラオペレーター:藤原勇陽 編集協力:長瀬万里 カラリスト:橋悠平 タイポグラファー : 山崎健太郎(NO DESIGN) 助監督:加藤拓人 制作:稲垣隆治 制作プロダクション:コギトワークス 監督・編集:松花奈 【アルバム「いつかみた国」特設サイト】 http://sakiyamasoushi.com/itsukamitakuni/​ 【アルバム「いつかみた国」ダイジェスト映像 】 崎山蒼志1stアルバム「いつかみた国」ダイジェスト ➾ https://youtu.be/CQqs-FerLhM​ 【崎山蒼志 1stアルバム「いつかみた国」発売記念 ミニライブ+特典会】

    「国」Music Video - YouTube
    gcyn
    gcyn 2018/12/28
    彼のうまさという以前に、この年頃の声でこういうふうに響かせてくれる声色というか音色というかがもうなんだか嬉しいな。光あれ光あれ!
  • 人間の皮膚で装丁された本「人皮装丁本」が発見される(米ハーバード大学) : カラパイア

    米マサチューセッツ州にあるハーバード大学の図書館には1500万(2014年現在)に及ぶ様々な書籍が収蔵されているが、その中にある19世紀の書物の装丁に人間の皮膚が使われていたことが判明したそうだ。 図書館の蔵書の中の3冊のの装丁が奇妙であるとDNA鑑定が行ったところ、99.9%の確率でその全てに人間の皮膚が使用されていたことがわかった。他にも同様の装丁をされたが出てくる可能性があるという。

    人間の皮膚で装丁された本「人皮装丁本」が発見される(米ハーバード大学) : カラパイア
    gcyn
    gcyn 2018/12/28
    うわあ、皮だねえ…(ちょっと豚っぽさある?)
  • 【佐藤辰男×鳥嶋和彦対談】いかにしてKADOKAWAはいまの姿になったか──ライトノベルの定義は「思春期の少年少女がみずから手に取る、彼らの言葉で書かれたいちばん面白いと思えるもの」【「ゲームの企画書」特別編】

    【佐藤辰男×鳥嶋和彦対談】いかにしてKADOKAWAはいまの姿になったか──ライトノベルの定義は「思春期の少年少女がみずから手に取る、彼らの言葉で書かれたいちばん面白いと思えるもの」【「ゲームの企画書」特別編】 ライトノベルの市場規模は、文庫、単行をまとめて約300億円市場と言われている。2015年がピークであったものの、その市場で息づく作品たちは、いまもつぎつぎとコミカライズ、アニメ化、ゲーム化されている状況だ。 そんな一大市場の始まりを考えたとき、コバルト文庫やソノラマ文庫など、いくつも言及すべきところはあるが、1980年代半ばに角川書店が創刊したパソコン誌『コンプティーク』に掲載されていた『ロードス島戦記』が、いまに繋がるライトノベル史の源流のひとつであることは衆目の一致するところだろう。 以来30年の時が経ち、書店の棚に、Webサイトに居並んでいるライトノベルを俯瞰すれば、その

    【佐藤辰男×鳥嶋和彦対談】いかにしてKADOKAWAはいまの姿になったか──ライトノベルの定義は「思春期の少年少女がみずから手に取る、彼らの言葉で書かれたいちばん面白いと思えるもの」【「ゲームの企画書」特別編】
    gcyn
    gcyn 2018/12/28
    『だからか『ロードス島戦記』が出たとき、読者たちに「僕も私も書きたい」という空気が出てきたんですよね。「待ってました」という空気でしたね』
  • 何故カップ麺のスープは袋に入っているのか

    カップヌードルやチキンラーメンのように最初から麺にスープ味をつけといたら解決だろうに、何でいらない手間とゴミを増やすのか理解できない。

    何故カップ麺のスープは袋に入っているのか
    gcyn
    gcyn 2018/12/28
    なんだろね。ちょっとしたところに特許があるのか、麺から意外と吸湿するからとかで、ダマになるのか。発泡スチロールは小袋よりも長期的には意外と空気通すとか? 僕も気になったまま放ってた話ですこれ。
  • 三大間違って覚えてた歌詞

    ルパン ルパーン(ルパン) 来る きっと来る(リング) You are shock(北斗) 正しくは ルパンザサード ohhh きっと来る Youはshock

    三大間違って覚えてた歌詞
    gcyn
    gcyn 2018/12/28
    良い/こじゃのぼう/や (魔王より)
  • 【特集】 チャタってしまった10年物マウスが3,000円で完全復活! ~ドスパラ「マウスボタン故障修理サービス」に依頼してみた

    【特集】 チャタってしまった10年物マウスが3,000円で完全復活! ~ドスパラ「マウスボタン故障修理サービス」に依頼してみた
    gcyn
    gcyn 2018/12/28
    『技術力のアピールの側面が強く、採算を取るものではない』 へえー…!
  • ホストタウン、青森市などを追加 東京五輪・パラ | 共同通信

    gcyn
    gcyn 2018/12/28
    んだかんだか。
  • 「情報弱者」とは誰のことか - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 先日、こんな記事を読みました。 p-shirokuma.hatenadiary.com 内容に深く突っ込みたいというわけではなく、文章を読みながらそういや情弱、情報弱者と呼ばれるひとの位置づけって随分と変わって来たよねと思ったので、そんな話を書いて見たいと思います。まあ、半分以上、ただの乗っかりです。 情報弱者今昔物語 「情報弱者」という言葉は、わたしが初めてインターネットに触れた1990年代後半、いまから約20年前には既に人口に膾炙されていました。そのときはデジタルデバイド(IT機器を使いこなす能力)という言葉とともに語られ、主にITを利用する能力の無い人に対して投げつけられる言葉でした。 価格コムを使えば、日中で一番安く買える店が探せるのに、アイツらときたら、未だに近所の電気屋のオヤジさんからボッタクリ価格で買わされている(藁) んまー、そんな感じでて

    「情報弱者」とは誰のことか - ゆとりずむ
    gcyn
    gcyn 2018/12/28
    情弱というのは、考え中じゃない人と考えすぎ中の人がそうなんでは? その意味では、仮に情弱じゃない人も皆いつも、少なくとも情弱状態にあったりなかったりを往復してるんじゃないかなという印象があります。
  • 【山田祥平のRe:config.sys】 Ctrl+スペースで行こう

    【山田祥平のRe:config.sys】 Ctrl+スペースで行こう
    gcyn
    gcyn 2018/12/28
    変換キーの位置が親指シフトに使えるものがもっと残ってほしいんですけどね…。
  • 年収2000万円!謎めいた「キーエンス」の実態

    高収入は激務の裏返しではないか――。インターネット上などではブラック企業とのうわさも流れる。同社評の1つが、「20代で1000万円超え、30代で家が建ち、40代で墓が建つ」。平均勤続年数が12.2年とそれほど長くないことから、稼ぐだけ稼いで独立するというイメージもある。 こうした見方に対し、キーエンスの経営情報室長の木村圭一取締役は「厳しい働き方を求めているわけではないし、若手の裁量度がとても高い会社だ」と語る。高収入は会社の成長と高収益を社員に還元している結果だという。 営業利益率は脅威の50%超え 経済産業省の企業活動基調査によれば製造業の売上高営業利益率は4.7%(2016年度実績)である。それに対し、キーエンスの2018年3月期決算は売上高5268億円、営業利益2928億円と営業利益率にして約55%という驚異的な水準をたたき出した。成長も継続中。2008年3月期決算は売上高200

    年収2000万円!謎めいた「キーエンス」の実態
    gcyn
    gcyn 2018/12/28
    『途方もない空振りをしていると思う人がいるかも』『配布枚数や営業先の件数の達成度など細かなものばかり指摘されて意味がわからず辛かった』お金を稼ぐってことは費やした実感と噛み合わないものなのね(ノД`)
  • 星野源とRADWIMPSが対峙してきた「邪悪」について - 日々の音色とことば

    久々のブログ更新。いろいろと〆切を抱えててこっちに書く時間がなかなかとれないんだけど、これはちょっと記録しておかざるを得ないよね。 だって、11月から12月にかけての1ヶ月のうちに僕の観測範囲の中心である日音楽シーンから、素晴らしいアルバムがどんどんリリースされているわけだから。ちゃんと自分なりにそれをどう受け止めたかを書き記しておかないと、流れていってしまう。 そういうことのために僕のブログはあるのでね。 まずはなんと言っても、星野源『POP VIRUS』。まあ年間ベスト級の一枚であることは間違いないでしょう。 POP VIRUS (CD+Blu-ray+特製ブックレット)(初回限定盤A)(特典なし) アーティスト: 星野源 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント 発売日: 2018/12/19 メディア: CD この商品を含むブログ (2件) を見る 三浦大知『球体』と新曲

    星野源とRADWIMPSが対峙してきた「邪悪」について - 日々の音色とことば
    gcyn
    gcyn 2018/12/28
    『ただし「海外のトレンドにいち早く反応したほうが勝ち」みたいなゲームをやってるわけじゃない』
  • 「氷結」16年ぶり首位譲る 「ストロングゼロ」がトップに - 毎日新聞

    キリンビールの「氷結 シチリア産レモン」(左)、サントリースピリッツの「-196℃ ストロングゼロ DRY」 2018年の缶酎ハイ出荷実績で、キリンビールの「氷結」シリーズが02年から16年連続で守ってきたブランド別首位の座を譲る見通しになったことが27日、分かった。年末商戦の行方にもよるが「ストロングゼロ」で知られるサントリースピリッツの「-196℃」シリーズが競り勝ち、初めてトップとなるのがほぼ確実だ。

    「氷結」16年ぶり首位譲る 「ストロングゼロ」がトップに - 毎日新聞
    gcyn
    gcyn 2018/12/28
    SNS内の…的な話じゃなかったみたい。氷結が維持だとすると、新規流入なのねー。ハイボール推しみたいなのも立ち飲みお洒落みたいのも一段落して経つみたいだしな…。
  • 「認知症の人をイジるのは、悪じゃない」レギュラーはいま、介護の現場で奮闘していた|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    “あるある探検隊”での大ブレイクを経て… 「認知症の人をイジるのは、悪じゃない」レギュラーはいま、介護の現場で奮闘していた 「あるある探検隊」で一世を風靡したお笑いコンビ・レギュラー。当時まだ小学生だった私も、学校の休み時間に隙あらばみんなで真似をして遊んでいました。 そんなレギュラーのお二人は現在、老人ホームなどの介護施設でネタを披露したり、学生向けに介護について講演をしたりと、「お笑い×介護」という切り口で介護業界を大きく盛り上げています。 今回は、お笑いの世界に生きるお二人だからこその熱くやさしい言葉で、何かと暗いイメージを持ってしまいがちな「介護の世界」についてお話いただきました。 〈聞き手:ライター・サノトモキ〉

    「認知症の人をイジるのは、悪じゃない」レギュラーはいま、介護の現場で奮闘していた|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
    gcyn
    gcyn 2018/12/28
    後付けのことも多い感じ。言葉にするってむずかしい。でも後付けって悪くないなー、みたいのももちろんあります。それはここでの話にも繋がるところであったりもして。
  • 無償の衛星画像でビジネスを加速するデータプラットフォーム「Tellus」ベータ版提供開始(秋山文野) - 個人 - Yahoo!ニュース

    2018年12月21日、さくらインターネットは、日の地球観測衛星だいち(ALOS)、だいち2(ALOS2)などの衛星画像を無料で閲覧、ビジネスに利用できるデータプラットフォーム「Tellus(テルース)」のベータ版を公開した。今後はNECが開発した分解能0.5メートルの地球観測衛星ASNARO-1・2や欧州のレーダー衛星、気象庁の持つ約80年分の気象データなどを利用できるようになる。 Tellusベータ版の画面。だいち(ALOS)による東京都周辺の観測画像2006年に打ち上げられたJAXAの地球観測衛星だいちは、カメラと同様の光学センサーで地表を2.5メートルの分解能、つまり1ピクセルが2.5メートルに相当する解像度で撮影することができ、レーダーによる観測機能も備えた高度な地球観測衛星だった。2011年に運用を終了するまで、東日大震災の被災地を含む日および世界の光学、レーダー画像を撮

    無償の衛星画像でビジネスを加速するデータプラットフォーム「Tellus」ベータ版提供開始(秋山文野) - 個人 - Yahoo!ニュース
    gcyn
    gcyn 2018/12/28
    へえー…。
  • ADHDを公表してみたら、こうなった〜普通って、一体なんだろね?(小島慶子) - 個人 - Yahoo!ニュース

    今年7月、40歳を過ぎてから発達障害の一つであるADHD(注意欠如多動症)と診断されたことをウェブのエッセイで公表しました。公表後には様々な反響があり、中にはそんな発想があるのか!と考えさせられる意見もありました。発達障害と向き合うと「ここからは障害です、なんてハッキリした線引きはできないよなあ。みんなそれぞれに凸凹はあるし・・・そもそも普通ってなんだろう?」という疑問が湧いてきます。やがて、自分なりの答えが見えてきました。 部屋の中にもカメラが入って 先月放送されたNHK発達障害って何だろうスペシャル」に軽度のADHD(注意欠如多動症)を持つ当事者として出演しました(12月28日に再放送予定)。今年7月にwebのエッセイでも書いたのですが、私の場合は多くの困りごとは頭の中で起きています。 番組では、部屋にカメラを設置して撮影した映像や、家族が撮影した普段の様子も流れましたが、気が散りや

    ADHDを公表してみたら、こうなった〜普通って、一体なんだろね?(小島慶子) - 個人 - Yahoo!ニュース
    gcyn
    gcyn 2018/12/28
    『「型破りの問題児」というイメージなのかもしれません』『同じ空の下で生きていく』
  • 出版物の販売額 ピーク時の半分割る見込み | NHKニュース

    ことしの国内の出版物の販売額は、去年に続いて雑誌の売り上げが大幅に減少したことなどから、推計で去年よりおよそ900億円少ない1兆2800億円台となり、市場規模はピーク時の半分を割り込む見込みです。 14年連続のマイナスとなり、市場規模はピークだった平成8年の2兆6564億円の半分を割り込む見通しとなりました。 このうち、書籍の売り上げは推計で6900億円で、ヒット作が複数登場した児童書やビジネス書は前年並みとなった一方、文芸書や文庫、新書などが減少し、全体では去年に比べて4%ほどの減少となる見込みです。 また、雑誌の売り上げは5800億円前後と推計され、前年比でマイナス11%ほどと大幅な減少となる見込みで、長年の低迷に歯止めがかかっていません。 一方、電子出版の市場規模は分析が終わっていませんが、出版科学研究所によりますと、コミック、書籍ともに順調に伸びているということです。

    出版物の販売額 ピーク時の半分割る見込み | NHKニュース
    gcyn
    gcyn 2018/12/28
    ピークとだけ比べてもしょうがないよなー…と思いつつ、じゃあ何と比べたら良いのかは分かんないです。
  • パイロット飲酒問題 再発防止へ 現場では... | NHKニュース

    ことし航空業界ではパイロットなどによる飲酒の問題が相次ぎました。これを受けて、航空各社や国土交通省では新たな対策に取り組んでいます。 そのうえで、国内の航空会社のパイロットに対してはアルコール感知器を使った検査を乗務の前後に義務づけます。わずかでもアルコールが検出された場合、乗務を禁止するとしていて、世界的にも厳しい基準となります。 使用する感知器は検査逃れができないよう息を吹きかけるタイプではなく、ストローに吹き込む機器を使うことを求めるとしています。 さらにアルコール検査は航空会社が行うだけでなく、国土交通省も抜き打ちで行うことにしています。航空業界での飲酒問題に対し、いわば「水際」での対策が強化されますが、同時にアルコールの危険性に関する教育や体と心の健康管理など日頃からの取り組みが一層求められることになります。 今月17日、成田発ホノルル行きの日航空の便で、46歳の女性客室乗務員

    パイロット飲酒問題 再発防止へ 現場では... | NHKニュース
    gcyn
    gcyn 2018/12/28
    『「厳しく対処するだけではパイロットが悩みを相談しにくくなり、トラブルの原因が見えなくなる可能性がある』『悩みを打ち明けられ、同僚や上司、組織が一緒に問題を解決できるような環境づくりも重要』