gimbueeのブックマーク (505)

  • 男はこの4コマ漫画における女の子の心情に気づくことができないと失格らしい。 | ライフハックちゃんねる弐式

    http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1318135935/「ニュース速報板」より428 :(北海道):11/10/09 19:44 ID:sE4tZLsd0 男はこの4コマにおける女の子の心情に気づくことができないと失格らしい。 https://p.twimg.com/AbOSxZmCAAACgSd.jpg 続きを読む

    gimbuee
    gimbuee 2011/10/11
    え。しょぼいTシャツきてるヤツとカポーだと他人に思われたくないから、日傘ガード。翌日はそーでもないのでくっついてきやがった。許せん!
  • スゴ本100

    いつのまにか1000エントリ超えてたので、ここらで100に絞ってみる。 このblogで「スゴ」認定されたもの、企画「この○○がスゴい」で挙げられたものを、100にまとめてご紹介。順序適当、偏見なし、ビジネス、サイエンス、エロマンガ。ブンガク、ビジュアル、なんでもアリ、啓蒙、アダルト、劇薬なんでもござれ。「ノンフィクション」、「フィクション」、そして「劇薬系・成人指定」の三立てでご紹介。番号は便宜上つけたものなので、ランキングにあらず。 こんなにスゴいに出合えたのは、すべてあなたのおかげ。いいはたくさんあるのだが、全部読んでるヒマもないし、探している時間も足りない。だからわたしは、スゴいを読んでいる「あなた」を探す。あるいはこのblogにやってきた「あなた」の言を待つ。そうしたツッコミやアドバイスをいただき、とても感謝しています。 この100リスト全て鉄板モノだが、「それをスゴ

    スゴ本100
    gimbuee
    gimbuee 2009/10/06
  • #rubykaigi - Twitter Search

    gimbuee
    gimbuee 2009/07/19
  • ルート案内 API が日本でも使えるようになりました

    このように、ルート案内をご自身の作成する Maps API アプリケーションに組み込んでいただくことが可能になりました。 皆様の自由な発想で、ルート案内を有効に活用したアプリケーションを開発してみてください。 詳細は開発者向けドキュメントおよびリファレンスをご参照ください。 API についての技術的な質問は準公式コミュニティ Google-Maps-API-Japan をご活用ください。

    ルート案内 API が日本でも使えるようになりました
    gimbuee
    gimbuee 2009/06/20
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • ディベロッパー製品開発統括部 Blog : Silverlight 4 Runtime がリリースされました

    マイクロソフトのディベロッパー製品開発を担当している部署です。 Silverlight 4 SDK/Tools 正式版が公開されました 先週からになりますが、 Silverlight4 SDK および Visual Studio 2010 用の開発アドインが公開されました。... Author: DDJPNVS Date: 06/15/2010 Small Basic 0.9 がリリースされました 前回のリリースから大幅に機能強化を施して、Small Basic の最新バージョンである 0.9 がリリースされました。 今回の強化ポイントは、第一にパフォーマンスが大幅に高くなったことです。... Author: DDJPNVS Date: 06/13/2010 VS フィードバックのツイッターを始めました まだ試験運用中ですがhttps://connect.microsoft.com/Vis

    ディベロッパー製品開発統括部 Blog : Silverlight 4 Runtime がリリースされました
  • Disable recursion on the DNS server: Domain Name System(DNS)

    gimbuee
    gimbuee 2009/06/10
  • 「iPhone + モレスキン」が最強のコンビであることについて

    Mac の開発者のためのカンファレンス WWDC で iPhone 3G-S が発表され、その速度について、新しいカメラとコンパスの機能について、新しい OS3.0 についてうわさ話が錯綜しているところです。 でも私にとっての興味はただ一つ、iPhone がどれだけ手帳に変わるものとして十分な機能と速度を身につけているのだろうか? という点です。 今朝 Twitter で「iPhone があれば手帳はいらないだろうか?」という疑問をつぶやいたところ、FriendFeed に数多くのコメントが寄せられました。 コメントはそれぞれとても面白いのですが、ざっと見渡してみると次のような意見に集約できる気がします。 iPhone にまかせるもの: スケジュール、タスク管理、メール管理は iPhone が得意で、そちらに任せる。また、PC / Mac の方であらかじめ入力されているリファレンスに対する

    「iPhone + モレスキン」が最強のコンビであることについて
    gimbuee
    gimbuee 2009/06/10
    この組み合わせが最強なのは言わずもがな
  • https://railsenvy.com/podcast

    gimbuee
    gimbuee 2009/06/08
  • Route 477(2009-06-05)

    ■ [ruby][rails] RubyKaigiに備えてRails Envy Podcastを聞こう Rails Envy Podcastは、Jason SeiferとGregg Pollackが RubyRailsの話題について喋るポッドキャストだ。毎週水曜に公開され、長さは20分くらい。 僕は皿洗いしながら聞くことが多い。 よくリスニング練習用に挙げられるESL Podcastなどと違って、 ネイティブ向けの容赦ない速度だけど、 話題がRuby/Rails関係だから、「server」とか「unittest」とか「can't scale」とか、断片的にいろいろ聞き取れると思う。 RubyKaigi2009は海外からのゲストも多いみたいだから、今のうちにリスニングの練習をしておくといいかもね。 喜びの声 半年くらい前かな、最初のうちは全然聞き取れなかったんだけど、聞き続けているうちに「

    Route 477(2009-06-05)
  • システム開発に欠かせない契約の基礎知識まとめ - GoTheDistance

    先日識者の方に色々教わったのでメモっておきます。知ってそうで知らない、元々よくわからない、そういう方に向けてまとめてみました。 僕がSIにいた頃は大抵「基契約」と「個別覚書」ってのがありました。納期とかお金とかそういうのは個別覚書に書かれたりしていました。 開発の契約体系 「仕様策定〜開発まで」と「保守運用」で別契約にすることが多い。 「仕様策定フェーズ」で1つの契約にして、別に新しく契約を締結しなおせるほうが望ましい。リスクが低減できる。 仕様策定までは準委任、開発は請負、保守運用は準委任という契約が多い。 ちなみに準委任は「事務作業の代行」という意味合い。委任は「法的効力がある作業」の代行。サムライビジネスは後者が多い。 別に運用が事務作業とイコールじゃないけど、成果を問わないタイプの契約の場合は役務提供という位置づけになる。 かといって契約で「僕らのコンサル案を僕らが実施し成果が出

    システム開発に欠かせない契約の基礎知識まとめ - GoTheDistance
    gimbuee
    gimbuee 2009/06/08
    あたり前の事なんだぜ.自戒の意をこめて
  • ページが見つかりません404 Error | 三菱総合研究所(MRI)

    大変申し訳ございません。 お探しのページまたはファイルは見つかりませんでした。 URLが正しく入力されているかどうか、もう一度ご確認ください。 正しく入力してもページが表示されない場合は、ページが移動したか、削除された可能性があります。 お手数ですが、下記より目的のページをお探しください。 The page or file you were looking for could not be found. Please check again if the URL is entered correctly. If the page does not appear, the page may have been moved or deleted.

    ページが見つかりません404 Error | 三菱総合研究所(MRI)
    gimbuee
    gimbuee 2009/06/08
    ふぅ
  • 電子工作の経験がなくても、誰でもハードウェアを自作できる時代が来ていた! : akiyan.com

    電子工作の経験がなくても、誰でもハードウェアを自作できる時代が来ていた! 2009-06-07 『電子工作』 なんとなく興味はあるけど、電気回路なんてまったくわからないし、はんだごてとか使うのもやたら危なそうだし...というイメージが(少なくとも個人的には)ある電子工作の世界。 そんなイメージは、とあるセミナーでぶっ壊されました。 なんと、最近の電子工作の世界は「プログラミング未経験でもperlCGIやPHPぐらいならできそう」と同じくらいのところまできていたのです。 たとえば、PCを使わずに「人が通ったことをセンサーで感知して、自動的にtwitterにpostする機械」を、電子工作経験がほぼゼロの僕でもちょっとがんばれば作れそうと思えるぐらいでした。 「できたらいいなあ」が「やればできちゃう」ぐらいになってて、なんだか、視野がぐぐっと広がった感じがしてかなりテンションがあがりました。

    電子工作の経験がなくても、誰でもハードウェアを自作できる時代が来ていた! : akiyan.com
  • 週刊アスキーPLUS:WWDC2009特別企画

    2009年6月9日午前4:30 WWDC特別企画終了しました。 途中、映像やレポートが途切れることがあったにもかかわらず、 長時間にわたって非常に大勢の方におつきいただきました。 たくさんのアクセス当にありがとうございました。 詳しいレポートは6月16日発売の週刊アスキー、または以下のリンク先で! ○週アスWWDC関連リンク ・Twitter 週アスWWDCレポート ・Twitter 松村太郎氏によるリンゴカフェ実況 ・週アスWWDCリアルタイムレポートページ(跡地) テキストと一部の画像が閲覧できます。 ○週アスWeb内の関連記事はこちら ・『iPhone 3G S』の超~細かいコト ・『iPhone 3G S』プッシュメールの謎 ・『iPhone 3G S』発表されましたね ・超パノラマ写真で見るWWDC2009前日レポート! ・WWDC最速情報は週アスで! リアルタイムレポ決行!

  • JavaScript is not available.

    Something went wrong, but don’t fret — let’s give it another shot.

  • jQueryベースのグラフ作成ライブラリ·jqPlots MOONGIFT

    Web上で見やすいグラフを作成する手法としては、画像で生成する、Flashで生成するかのどちらかが多かった。稀にJavaScriptで生成するタイプもあったが、Canvasタグを使う関係上、IE6では表示できず業務アプリなどでの利用は難しかった。 JavaScriptのみでグラフを表示する だが、例えCanvasを使っていたとしてもライブラリが対応していれば問題ない。そこで試したいのがjqPlotsだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはjqPlots、jQueryベースのグラフ描画ライブラリだ。 jqPlotsはCanvasタグを使っているが、対応ブラウザはIE6〜IE8、Firefox、Safari、Operaとなっている。筆者環境では試していないが、IE6でも恐らく大丈夫なのだろう(ぜひ試していただきたい)。これだけ多数のブラウザに対応していれば一般向けWebサービスでも使え

    jQueryベースのグラフ作成ライブラリ·jqPlots MOONGIFT
  • SMAPのリスクコミュニケーション

    録画を消してしまって、youtube に上がってた録画は瞬殺された。以下うろ覚え。 番組冒頭は復帰と謝罪の挨拶。全員黒ネクタイというのは、ドレスコードとしてのまじめさを強調したためか。「シングルノットだな」というのが気になった。ネクタイの結びが小さいというのは、ジャニーズアイドルにしては珍しいような気がした こういうときにはもちろん、「泣くファン」というのはお約束なんだけれど、鳴き声はむしろ、抑制されているように聞こえた。「あれがうるさかった」という意見もたくさんあったみたいだから、そのへんは分かれるかも 復帰ライブ。「ありがとう」という曲で始まった、この言葉が、番組の縦糸になっていたような気がするライブ後、たぶん編集なしの会話。稲垣吾郎が「メンバーが欠けた経験は始めて」と語った直後、木村拓哉が「俺たちは2度目だったけれどね」と振った。あれはすごいと思った中居君が「ちょっと! ちょっと!」

    SMAPのリスクコミュニケーション
  • はてなブックマーク開発ブログ

    はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。2月26日(月)~3月3日(日)〔2024年3月第1週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 メルカリ 小泉さんからのエグい学び|Shota Horii 2位 行動をチャンク化して「1日に1ターンしか行動できない」から脱却する | Piyopanman 3位 「それって陰謀論じゃないですか?」闇の国家「ディープステート」を信じる著名人一人一人に会ってみたら…どうなった? | 47NEWS 4位 いつか起業したいエンジニアへ #キャリア - Qiita 5位 日人はなぜ「生産性の高い社会」を理解できないふりをし続けるのか 6位 「情報セキュリティの敗北史」が面白すぎる。だめだこれは寝れない、なんだこの死ぬほどワクワクするは→賢者は歴史に学ぶ - Togetter 7位 味付け塩だけ、放置

    はてなブックマーク開発ブログ
    gimbuee
    gimbuee 2009/06/04
    WebHook -> CGI -> Scraping -> GoogleReader|Evernote
  • s.h.log » RailsにFlashからpostしたり取り出したりする

    Railsのscaffoldでさくっと作ったインタフェースって、HTTP-POSTからSQLに保存したり取り出したりもできて色々プロトタイプを作るのに便利なのでまとめておく。 ためたデータの管理もできるし。 ■Rails側の準備 まずrailsを入れる。 Macの人は既に入っているはず。Windowsなら、ActiveScriptRubyを入れてパス通すと、gemコマンドが入るのでgem install railsすればrailsコマンドが使えるようになる。DBSQLiteのdll版をc:\windows\system32に入れればできる様になるはず。 railsでtestbbsというプロジェクトを作って、そこにscaffoldでentry(投稿)というmodelを作る。entryには、name(投稿者)とmessage(文)が入る。 rails testbbs cd testbbs

    s.h.log » RailsにFlashからpostしたり取り出したりする
  • Ruby on RailsとFlash(ActionScript)のXML連携

    DoRuby! (ドルビー!) は現場のエンジニアによる、主にRubyなどの技術に関する様々な実践ノウハウを集めた技術情報サイトです。 二回目の記事投稿となります。新人エンジニアの はる です。 Ruby on RailsとFlashの連携方法はいくつかありますが、 今回は、Ruby on RailsとFlash(ActionScript)のXML連携について書いてみたいと思います。 Rails側とFlash側の作業は、 [Rails]REXMLを使用してxmlを生成する。 [Flash]XML.loadメソッドを使用して、xmlを読み込む。 となります。 [Rails] XMLを生成するためにREXMLを使用します。 REXMLについては脆弱性が発表がされておりますので、サイト内の記事 「REXMLの脆弱性」を参照し、脆弱性対策を行ってから使用して下さい。 まず