ココがキニナル! 相鉄線の上星川と星川、西横浜と横浜、なぜ隣同士の駅でないのでしょう。普通、同じ地名があれば隣同士だと思ってしまいます。(はまっこ さんのキニナル) はまれぽ調査結果! 正確な記録は残っていないが、平沼橋駅は横浜・西横浜間が開通前にでき、星川駅と上星川駅はかつて違う駅名だった為、今の並びになったと思われる JRの戸塚駅と東戸塚駅。東急東横線は白楽駅に東白楽駅。京急なら金沢八景駅と金沢文庫駅。さらに市営地下鉄の三ツ沢上町駅と三ツ沢下町駅や、上永谷駅と下永谷駅。エトセトラエトセトラ。 ほかにもいくつかあるけれど、これらは駅名に同じ地名を含み、かつ隣り合っている鉄道駅だ。 ひとつの路線で同じ地名が入っているということは、同じ地域や町内に建てられているはず。となれば、隣り合っているケースが自然なように思える。 ところが、相鉄線にはそれに当てはまらない駅の並びがあるのだ。 間に飛び込
