タグ

2011年10月4日のブックマーク (5件)

  • これが日本の技術力! TOTOが便座とバイクを合体させた「トイレバイク」で西日本走破の旅を計画中:カフェオレ・ライター

    プロフィール マルコ フリーライター/BL研究家やってます。お仕事のご依頼、ネタのタレコミはメール、またはtwitterあてにお気軽に。お仕事について詳しくはこちら。 メールアドレスはma-cafe@hotmail.co.jp 書いている人のことがなんとなくわかる記事↓ 生きていく上でまったく知る必要のないボーイズラブの最新事情まとめ ダニに噛まれたと思っていた脇腹の傷が、とんでもない病気だった話 テニスの王子様は18年でどれだけインフレしたのか タレコミをいただきました。 何でも、 「トイレメーカーのTOTOがすごい企画を進行中」 とのこと……。 つい先日も「イケメンが「ウンコした?」と聞いてくるスマフォアプリ」をご紹介したばかりで、何で最近こうウンコづいているんだろう……と思いながらさっそく教えていただいたページを見てみると、そこで僕の目に飛び込んできたのは予想をはるかに超えた物体の姿

    habuakihiro
    habuakihiro 2011/10/04
    とうとうTOTOがやっちまったw
  • 『侵略!?イカ娘』2話感想 どう見てもオチた、満場一致でオチた : 萌えオタニュース速報

    ゲーム

    『侵略!?イカ娘』2話感想 どう見てもオチた、満場一致でオチた : 萌えオタニュース速報
    habuakihiro
    habuakihiro 2011/10/04
    今期も面白くてほっとしてる。癒しだ。
  • パパママ必見! 「魔の2歳児」を愛すべき10の理由 – ロケットニュース24(β)

    「魔の2歳児」という言葉がある。天使のような赤ん坊が小悪魔に変わる時期――自我が芽生え、ヤダヤダが増える我が子に多くの親が手を焼く。この時期が早く過ぎることをひたすら願う人も多いだろう。 しかし自らも2児の母であるライターのローレン・ワーナー氏が「魔の2歳児を愛すべき10の理由」という記事で、なぜこの時期が大切で素晴らしいかを綴っている。小さな子どもを持つ読者の皆さんにも、ぜひ参考にしていただきたい。 1. 決断力 2歳児の、こうと決めたら譲らない頑固さは親の頭痛の種かも知れない。しかし何かを要求したり選び取ったりする意志力は、大人になった時のひたむきさや自信に繋がっていく。今朝はご飯とパンどちらをべたいかなど、選択肢を与えて自発的に考える習慣をつけてあげよう。 2. 創造力 壁に落書きしたりタンスに虫を入れたり、親を悩ませる行動の数々。しかし全てを叱って禁止しては、伸びるはずの創

    habuakihiro
    habuakihiro 2011/10/04
    小さい子は可愛い!(^^) 他所の子でも可愛い。自分とこの子はとてつもなく可愛い。自分に子供が出来て初めて、自分にそういう感情があることに気付いた。でもって14歳になっても娘は可愛い(^^)
  • 200安打ならずのイチローを、アメリカの記録マニアがデータでフォロー――日米の“数字”に対する関心の違い

    1956年埼玉県生まれ。野球、サッカーはもとより、マスコミに取り上げられる機会が少ないスポーツも地道に取材。そのためオリンピックイヤーは忙しくなる。著書にはアメリカンフットボールのチーム作りを描いた『勝利者』などがある。高校スポーツの競技別・県別ランキングをデータベース化したホームページも運営。 「高校スポーツウルトラランキング」 SPORTS セカンド・オピニオン サッカーから野球、大相撲や陸上に至るまで、あらゆるスポーツニュースを独自の視点で解説!スポーツニュースの「セカンド・オピニオン」を目指します。 バックナンバー一覧 10年連続200安打は 文句なしの偉業 イチローのシーズン200安打記録がついに途切れた。 日プロ野球史上初のシーズン200安打記録達成者という実績を引っさげて、メジャーリーグ(MLB)に挑戦したのが2001年。以来10年に渡って200安打を記録し続けてきた。日

    habuakihiro
    habuakihiro 2011/10/04
    八百万の神の国の日本は人間が道を極めれば神になれるから、定量的な記録云々よりも神話にしやすい物語を求める。勝ち易きに勝つのではなく最終回2死満塁逆転HRの方がより神に近いと看做されて評価を得られる。
  • 「感謝と失望が一気に押し寄せた」JTBグループ

    「人と人の間にあるような善意は、会社と会社の間には存在しないと思っていた。だが今回の震災で、会社間にも善意があるのだと初めて分かった」。JTBグループ(以下JTB)のIT戦略を統括するJTB情報システムの野々垣典男常務取締役 経営企画部長はこう語る。 5月30日、野々垣常務はOKIの川崎秀一社長を表敬訪問した。「有事の際にOKIは助けてくれました。御社の働きがなかったらコールセンターは開設できませんでした。感謝いたします」。野々垣常務は川崎社長に丁寧にお礼を述べた。今回の震災対応をきっかけに、JTBは、OKIとの取引を拡大する予定だ。 JTBにとって、OKIはメインベンダーではなかった。コールセンターなど小規模なシステムを発注していた程度だ。だが、JTBのコールセンターの一部が機能しなくなったことを聞いたOKIは即座に駆け付け、夜を徹して臨時のコールセンターの設置に協力し続けた。 「今回の

    「感謝と失望が一気に押し寄せた」JTBグループ
    habuakihiro
    habuakihiro 2011/10/04
    微妙だな~。発注側の内部統制によってベンダが割食ってるケースもあるわけだし。メインの付き合いだからこそイレギュラーが出来ない関係になっちゃってたんじゃないのかな。それこそ夫婦みたいなもんで。