hakeのブックマーク (74)

  • Androidアプリの開発環境であるEclipseの使い方を知る (1/5)

    Androidのアプリケーションを作って 最終的にはAndroidマーケットで公開する この連載ではAndroidのアプリケーション開発を実際に行いながら、最終的には制作したアプリケーション(世界時計を予定)を「Androidマーケット」に登録するまでの手順を解説していきます。 前提条件として、Javaのプログラミングが可能な方を想定していますが、基的なプログラミング経験があれば、Javaの勉強中という方でも読めるように配慮する予定です。筆者もJavaを日常的に使うことはなく、Javaについて言えば、初心者も同然ですが、それでもアプリケーションを作ることはできました。なので、Javaのプログラミングに関しては、それほど高いものは要求しないつもりです。また、開発にはWindows 7上のEclipseで行なうことを前提としています。筆者は64bit版のWindows 7を利用していますが6

    Androidアプリの開発環境であるEclipseの使い方を知る (1/5)
  • 「正規表現」に無限のパワーを与える"田中哲スペシャル" - Atzy->getLog()

    先日、「正規表現」の話を書きました(d:id:atzy:20080905)が、(自称)正規表現専門家の私が、ほとんど使われていないけれど、すさまじいパワーを持つ機能を紹介しましょう。 それが「田中哲スペシャル」です。私はこれを使い始めてから肩こりは治るわ、イボ痔はよくなるわ、女の子にモテモテになるわと、人生が変わりました。 田中哲スペシャルとは このような一風変わった名前がついているのは、田中哲(たなかあきら)さんが最初のアイデアを生み出したためです。 2002年4月3日に「鬼車」と呼ばれる正規表現ライブラリ関連で提案され,そして使えるようになりました。鬼車はRuby 1.9やらPHP5やらで利用することができます。 (ruby-dev:16732) sharing sub-regexp 簡単にいいますと「同じ表現を何度も書くのがウザイ」というものです。例えば「ホスト名(FQDN)にマッチ

    「正規表現」に無限のパワーを与える"田中哲スペシャル" - Atzy->getLog()
    hake
    hake 2010/08/26
  • 10.04なら「Lubuntu」化が超簡単!Xubuntuよりもサクサク動くデスクトップが一気に導入可能! | Viva! Ubuntu!!

    Ubuntuが採用しているパッケージ管理システム”apt”には一気にパッケージをまとめて導入できる「メタパッケージ」という便利な機能があります。 デスクトップ環境関連のメタパッケージとしては、「kubuntu-desktop」、「xubuntu-desktop」、「ubuntustudio-desktop」、「mythbuntu-desktop」、「edubuntu-desktop」(教育用)、「Ichthux desktop」(キリスト教向け)、「matchbox-desktop」(8.04までで終了)などがあり、Synapticパッケージマネージャからこれらをインストールするだけで、デスクトップ環境をガラリと変えてしまうパッケージ類を一気に導入することが可能です。 今回ご紹介する”Lubuntu”は、軽量なデスクトップ環境として人気のLXDEがベース。前にご紹介したFluxboxデスク

    hake
    hake 2010/06/05
    Ubuntu 10.04 軽量化
  • SH-01B用の携帯動画変換君の設定 - NoriNori Diary ラジコン CR-01 サイクリング

    [Info] Title=SH-01B TitleE=Model: 3GP2, for SH-01B Description=SH-01B DescriptionE=Setting adjusted for SH-01B [Item0] Title=4:3 640x480/H264/ Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg2" -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -vcodec libx264 -threads 0 -flags bitexact -s 640x480 -aspect 16:9 -re -crf 30 -acodec libfaac -ac 2 -aq 450 -f mp4 "<%OutputFile%>.mp4"" [Item1] Title=16:9 854x480/H264/

  • gsvr.net - このウェブサイトは販売用です! - gsvr リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    hake
    hake 2010/03/03
    GOM Player広告削除
  • Wikipediaのダウンロードできるデータファイル一覧 | mwSoft

    概要 記事はWikipediaのダウンロード可能なデータについてまとめたものです。 Wikipediaではクロール行為は禁止されています(ここを見る限りでは)が、代わりに全記事の情報を圧縮したファイルが公開されています。 日Wikipedia情報ダウンロードページ http://download.wikimedia.org/jawiki/latest/ 記事は2009年の10月下旬に取得した情報を元に書いています。時間が経つと結果が変わる可能性があるのでご注意ください。 事前情報 2009/10/25に確認した時点では、日Wikipediaのダウンロードページには55個のファイルが置いてありました(うち半分は更新を通知する為のRSS)。 ファイルの形式は「XML」、「MySQLのダンプ」、「テキスト」などがあります。 詳しいデータのインポート方法は、こちらのリンク集が参考になる

    hake
    hake 2009/11/19
    データの説明
  • RaccによるC言語パーサ - imHo

    C言語のソースをパースしたいと思ってたときがあったな、と思い出した。RubyでRaccを使って、K&Rに載ってるBNFをわせてみたが、コンフリクトが発生する。 $ racc c.y 1 shift/reduce conflicts 2 reduce/reduce conflictsによれば「唯一ぶつかりがあるのは、if-elseのあいまいさである。」と書いてあるんだけど。「-v」オプションをつけて詳細を表示するとぶつかってるのは state 2 7) declaration : declaration_specifiers _ init_declarator_list_opt ";" 13) declaration_specifiers_opt : declaration_specifiers _ "*" shift, and go to state 36 "*" [reduce us

    RaccによるC言語パーサ - imHo
    hake
    hake 2009/08/15
  • VirtualBox - 憩いの場 Wiki

    特徴・感想? † WindowsLinuxMac OS X、Solarisなどで動く 同種ソフトとの簡単なベンチマーク比較が無料のVista対応「仮想マシン」ソフトの比較にある。これは古いバージョンの頃の記述なので注意。今では日語化されているし、Windowsで普通に使う分にはコマンド入力も必要ない。ネットワーク関係ももう少しマシ。 個人的な比較 体感の動作速度は VMware Player(Workstation) ≥ VirtualBox › Virtual PC,VMware Server VMPlayerはスナップショット機能が無く、自分で仮想マシンの作成ができないのが嫌 VM Workstationは有料 VM Serverはスナップショットが一つ・少し遅い・サーバの仮想化には興味が無い VPCは復元ディスク機能はあるがスナップショットが無い・USBは未対応・少し

    hake
    hake 2008/04/27
    仮想PCソフトVirtuslBoxの解説
  • Javaでコンパイラの基礎を理解する 第1回そもそもコンパイラの中ってどうなっているの? (1/2) - @IT

    プログラミング言語処理系の実装 Ajaxなどによりスクリプト言語のJavaScriptの良さが見直されたり、Railsの出現によりプログラミング言語Rubyへの注目度が高まったりしています。これだけプログラミング言語が注目されるようになってくると、独自のプログラミング言語を作成したいと考える開発者も増えてきていることかと思います。 コンパイラ作成を勧める3つの理由 Javaなどのプログラミング言語を使えるようになって、自分が作りたいプログラムを自由に作成できるようになってくると、既存のソフトウェアでも簡単なものを自作してみたくなるものです。せっかくプログラムを組めるようになったのですから、いろいろと自分で作ってみたいと思うのは当然です。中でも、プログラミング言語処理系は一度は作成してみたいと思うでしょう。 一般のコンピュータ利用者と違って、開発者は日ごろからコンパイラやインタプリタを使って

    Javaでコンパイラの基礎を理解する 第1回そもそもコンパイラの中ってどうなっているの? (1/2) - @IT
  • eeePC初期設定まとめ - hazzy雑記

    eeePCのOSをインストールしなおしたくなったので4Gamer.netを参考に内容を個人的にまとめたもの。 説明箇所を削除して実際作業するところだけ抜き出したものです。 作業前に エクスプローラを開き,「ツール」−「フォルダ オプション」の「表示」タブで, ・「ファイルとフォルダの表示」の「すべてのファイルのフォルダを表示する」 をON ・登録されている拡張子は表示しない をOFF ・保護されたオペレーティング システム ファイルを表示しない(推奨) をOFF(警告が出るが進めてしまって構わない) SSDを軽くする(容量) 仮想メモリをOFFのとシステムの復元に使う量を減らす 「マイコンピュータ」の「プロパティ」を表示,「詳細設定」のタブの「パフォーマンス」の「設定」を押す。「パフォーマンス オプション」の「詳細設定」タブの一番下,「仮想メモリ」の変更ボタンをクリック 真ん中やや下にある

    eeePC初期設定まとめ - hazzy雑記
    hake
    hake 2008/02/29
    EeePC初期設定
  • 2007-07-30 - 梶本裕介の日記

    C++を使う場合に読んでおいた方が良いと思われる書籍を纏めてみます.Javaな方はJavaBlackさんのリストを参考にされると良いと思います.プログラミング言語C++ (アスキーアジソンウェスレイシリーズ―Ascii Addison Wesley programming series)作者: Bjarne Stroustrup, 長尾高弘出版社/メーカー: アジソンウェスレイパブリッシャーズジャパン発売日: 1998/12メディア: 単行C++開発者によるC++のバイブル.Generic programming―STLによる汎用プログラミング (アスキーアジソンウェスレイシリーズ―Ascii Addison Wesley programming series)作者: Matthew H.Austern, 柏原正三出版社/メーカー: アスキー発売日: 2000/05メディア: 単行"C

    hake
    hake 2007/11/24
    C++関連書籍紹介
  • STL & iostream primer

    C++ コンパイラに必ず付属している「標準 C++ ライブラリ」、その根幹を成すSTL と iostream 。 素晴らしい魅力を持つこのライブラリは、正しい理解をされることなく地に埋もれようとしています。それは非常にもったいないことです。このライブラリを使いこなすことで、皆さんの「 C++ プログラミングに対する概念」は大きく変わることでしょう。そして、より強固で短く、読みやすいプログラムを組めるようになるはずです。このライブラリは、それだけのポテンシャルを持っているのです。 「 STL & iostream 入門」は、 STL と iostream の「質」を伝えます。それを知ることで皆さんは、うわべだけの使いやすさじゃない、「物のライブラリ」というものに気付くことでしょう。そして、皆さんの C++ プログラマーとしてのレベルは必ず上がるはずです。 自分が書いた C++ プログラム

    hake
    hake 2007/11/03
  • 【 ワイルド・カードとは 】

    複数のファイルを指定する際に重宝するのがワイルド・カードである。ワイルド・カードで指定した場所は,「任意の文字」として扱われる。ワイルド・カードとしては,以下の表に示すものが用意されている。 記号 意味

    【 ワイルド・カードとは 】
    hake
    hake 2007/10/27
  • プログラミング言語を作る

    このページの目的は、「独自のプログラミング言語を作る」ことです。 「プログラミング言語を作る」というのは、 やったことのない方からすれば、ずいぶん無謀な目標に見えるのかもしれません。 でも、いくつかの基礎知識さえ修得すれば、技術的には、 実はそんなに難しいものでもありません。 だったら、ひとつぐらい作ってみたいと思いませんか? なにしろプログラミング言語を作るなんて、 いかにもかっこ良さげじゃないですか。 私は作ってみたいと思いました。だから作ります。 プログラミング言語なんてもう山ほどあるのに、 今さら新しい言語なんて付け足して何をしたいんだよ! などというツッコミは入れてはいけません。 「なぜプログラミング言語なんか作るんですか?」 と聞かれたら、その答は そこにyaccがあるからだ。 で充分だろうと私は思います(yaccが何かは後述します)。 というわけで―― ただ私なんぞが新言語を

  • Ruby Scraping - FrontPage

    RubyによるWeb Scrapingライブラリの情報をまとめるためのWikiです。 HpricotHTMLを「Rubyらしく」扱うライブラリ MechanizeWebサイトへ自動でアクセスするためのライブラリ scRUBYt!DSLを使って簡単にスクレイピングを行うライブラリ feedalizerhtmlからRSSフィードを作るのに役立つライブラリ scrAPIパーサを定義することでHTMLを解析するライブラリ ウェブサイトから必要なデータを抽出すること。(Scrape = 削り取る) ライブラリによっては、受信したデータの解析だけでなくデータの送信にも対応している。 例: RSSを配信していないウェブサイトのHTMLスクレイピングして野良RSSを作る Googleの検索結果をスクレイピングして自動でGoogle検索するスクリプトを書く ブログの投稿ページを解析して、コマンドラインから

    hake
    hake 2007/10/11
  • Let's use SCREEN!

    LAST UPDATED Jul/21/2007 新情報 Cygwinの公式ディストリビューションにscreen-4.0.3が登録されました。screenインストールメモ Cygwin編 (2007/07/21) screen-4.0.3がリリースされました。screenインストールメモ (2006/10/23) screen-4.0.2用の非公式パッチを1つ追加しました(cjk文字幅誤認識)。screenインストールメモ (2006/06/09) 2ch UNIX板 screenスレ 更新 (2006/05/29) screen-4.0.2用の非公式パッチを2つ掲載しました。screenインストールメモ (2005/01/22) screen-4.0.2がリリースされました。screenインストールメモ (2003/12/07) このページはいったい何? screenはUNIXライクなO

    hake
    hake 2007/10/10
  • Ruby Programing with SWIG

    はじめに ここでは Swig を使って簡単に Ruby の拡張ライブラリを作成する方法を説明します。 Swig家にもとても優れたドキュメントがありますので そちらも併せてご覧下さい。 目次 Ruby Programing for FORTRAN Swig de C++ to Ruby リンク集 Swig家 Swig-jp

  • Manpage of GCC

    Section: GNU Tools (1) Updated: 1998/12/16 Index JM Home Page roff page 名称 gcc, g++ - GNU プロジェクト C および C++ コンパイラ (gcc-2.95.3) 書式 gcc [ option | filename ]... 注意 このマニュアルに書かれた情報は GNU C コンパイラの完全な ドキュメンテーションからの抜粋であり、オプションの意味の記述にとどめます。 このマニュアルはボランティアのメンテナンスが行なわれた時にのみ更新され るもので、常に最新の情報を示しているわけではありません。 もしこのマニュアルと実際のソフトウェアの間に矛盾点があれば、 正式なドキュメントである Info ファイルのほうを参照して下さい。 このマニュアル中の古い記述が重大な混乱や不具合をきたすことになれば、 このマ

    hake
    hake 2007/10/02
    GCCのオプション
  • http://www.goto.info.waseda.ac.jp/~fukusima/ruby/swig-j.html

  • C/C++ のコードをスクリプト言語から利用する為のラッパー生成ツール「SWIG」