2012年4月14日のブックマーク (13件)

  • パネルデスカッション問題点:第1回:「宮脇理論の矛盾」について

    第1回:「宮脇理論の矛盾」について 宮脇理論批判  鹿糠 耕治(2004/6/19) 人選を間違えた 基調講演者宮脇氏はこのシンポジウムにもっとも相応しくない人選であった。たしかに、 その土地々の植生を考慮した植林、植栽のあり方を示し普及させたという意味で、宮脇氏 の成し遂げた業績は小さくない。そして植生回復が困難な場所で着実な効果を挙げている ことも事実であろう。しかし氏の得意分野は「砂漠」や皆伐や盗伐により「破壊された熱 帯雨林」、新たに区画造成された都市公園、諸緩衝地帯、工場敷地のような更地や更地に 近い状態の土地に理論上の極相林を出来るだけ短時間で作り出そうというものであり、国 家事業とか大都市のインフラとしての緑地作りというようなハード事業である。しかし 「極相林を目指す」というのは一つの選択肢ではあるが、絶対のものであるはずは無い。 宮脇理論の理論構成 宮脇氏の理論構成は、更地

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2012/04/14
    "宮脇理論…は更地か…一旦更地にしてからでないと有効性が期待出来ない手法""自然豊かな森林に宮脇理論は無用""三内丸山の縄文人はブナの森を焼いてクリやコナラ、クルミを増やした" →雑木林で何が悪いか、的な。
  • 肩甲骨新聞 - あんめる通信

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2012/04/14
    "モンゴルには「肩甲骨新聞」…がある""羊の肩甲骨を火にくべて、その割れ具合で運勢を占う""歴史や人類学のような視点から、オカルトを見つめなおす、というスタンス" →食肉とは関係ないんですかw
  • http://www.asahi-net.or.jp/~hn2h-kwgc/megurotakenoko.htm

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2012/04/14
    "目黒の筍""世田谷区弦巻にある鈴木さんの竹林。年2回根を植え替え、堆肥を入れる「根埋け法」という生産方法は東京でただ一人" →東京で行われているたけのこ栽培の画像。/川崎でもやってる人がいるそうな。
  • Amazon.co.jp: 肉食妻帯考 日本仏教の発生: 中村生雄: 本

    Amazon.co.jp: 肉食妻帯考 日本仏教の発生: 中村生雄: 本
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2012/04/14
    "日本仏教の大勢は、かつての真宗教団が(肉食妻帯主義のために)他宗や一般社会から受けていた嫌悪…など忘れたふりをして、肉食妻帯公認の甘い果実を手にいれた" →身も蓋もないw/中村生雄先生。
  • 橋下市長、職員は「僕の顔色見て組織動かして」 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    職員の人事評価の厳格化を目指す大阪市の「職員基条例案」について審議した市議会財政総務委員会で13日、「市長のお眼鏡にかなう人ばかり集めるのでは」と疑問を呈した市議に対し、橋下市長が「僕の顔色を見て組織を動かしてもらい、後は議会がチェックすればいい」と答弁する一幕があった。 同条例案は先月、市が提案したが、市議会で継続審議となった。この日、共産の山中智子市議が、24区長や局長など幹部の公募制が条例案に盛り込まれていることについて、「側近政治ではないか」と質問したところ、橋下市長は「(職員が)市長の顔色をうかがわなくて、誰の顔をうかがうんですか」と反論した。 橋下市長は条例案の運用について、「(公務員として適格性を欠く職員は)分限処分の制度を積極的に活用していく。メリハリをつけた組織にする」と述べ、市幹部にも方針を徹底するよう指示したことを明らかにした。 橋下市長は委員会終了後、発言の真意を

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2012/04/14
    "全体の市民の声を聞き…方向性を示すのは僕…の役割。間違っているなら議会でチェックすればいい" →華麗なる「僕がすべてを判断する(但し責任は取らない)」宣言w /無論 議会の反対は"ぼくのかんがえる民意"で突破w
  • 受験者の2人に1人は日本人!? TOEICは国際社会に通用しない - [TOEIC・英語検定] All About

    実は、TOEICは故北岡靖男氏が考案した、日生まれの試験なのです。北岡氏は学習者の英語力を客観的に測定できる試験の必要性を感じていましたが、TOEFLはあくまで北米大学への留学希望者を対象とするものであったため、不満を感じていました。そこで、留学希望者に限らない、広く一般人を対象とした試験として、TOEICの開発をETSに持ちかけたといいます。 TOEICはそもそも日人による日人のための試験であるということを考えれば、TOEICが日以外の国ではなぜほとんど知られていないのかが納得できるでしょう。TOEICはTest of English for International Communicationという名前でありながら、ドメスティックな面もあるのです。 しかし、「TOEIC=グローバル・スタンダード」という誤解は、日人の中にはかなり根強くあるようです。 英語検定試験につい

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2012/04/14
    "日本の年間TOEIC受験者は約100万人…TOEIC受験者は全世界あわせても、たった200万人""全世界のTOEIC受験者の92%は、日本人と韓国人""TOEICは…日本生まれの試験" →エクストリーム・ガラパゴスw/"9割"までは知らなかったw
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2012/04/14
    "年間360万円(月当たり30万円)を受け取っている人でさえ…年金受給者の0.3%しかいない。""月20万円まで下げても、16.1%"" 現在の高齢者の標準的な(中央値)年金支給額は、月額8~9万円" →年金額の実態。
  • はてなブックマーク - haruhiwai18 のブックマーク  若年層だけじゃないフリーター問題

    第1回:「宮脇理論の矛盾」について 宮脇理論批判  鹿糠 耕治(2004/6/19) 人選を間違えた 基調講演者宮脇氏はこのシンポジウムにもっとも相応しくない人選であった。たしかに、 その土地々の植生を考慮した植林、植栽のあり方を示し普及させたという意味で、宮脇氏 の成し遂げた業績は小さくない。そして植生回復が困難な場所で着実な効果を挙げている ことも事実であろう。しかし氏の得意分野は「砂漠」や皆伐や盗伐により「破壊された熱 帯雨林」、新たに区画造成された都市公園、諸緩衝地帯、工場敷地のような更地や更地に 近い状態の土地に理論上の極相林を出来るだけ短時間で作り出そうというものであり、国 家事業とか大都市のインフラとしての緑地作りというようなハード事業である。しかし 「極相林を目指す」というのは一つの選択肢ではあるが、絶対のものであるはずは無い。 宮脇理論の理論構成 宮脇氏の理論構成は、更地

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2012/04/14
    id:mauri”氏"「採用する側」の人間から見た氷河期世代はもうとっくに若者のカテゴリーを過ぎているような気が" →恐らく、そうだと思います。/こちらの念頭にあったのは、海老原嗣生氏の主張でした。http://p.tl/k5TW
  • 若者優遇はもう終わりにしよう - 非国民通信

    ふと思うのですが、いわゆる「就職氷河期世代」の人って、自分がまだ若いと思っているのでしょうか。とかく氷河期世代を称する人が「若者が~」と語るのを見かけるわけですけれど、少なくとも「採用する側」の人間から見た氷河期世代は、もうとっくに若者のカテゴリーを過ぎているような気がします。自称氷河期世代だけではなく、若者気分な人々に媚びを売る経済誌(ダイヤモンドとか)でも、何かと若者に職を云々と説かれるわけですが、いざ若者に職をという流れで機会を与えられるのは、氷河期世代よりも一回り下の世代の人々です。 イギリスで起こった大規模な暴動の一因として、若年層の失業問題を挙げる人もいます。日における若年層の失業とヨーロッパのそれは性質が異なるところも多々あるように思いますが、ともあれ日でも若者の雇用は大きな問題だと言われているわけです。でも考えてください、若者のための雇用って、そんなに不足しているのでし

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2012/04/14
    "差別を受ける恐れがない就職強者であり、だからこそ日本の中高年と違って再就職へのハードルも相対的に低く、流動化とやらが成り立つ余地も産まれてくる" →雇用流動化の裏側・アメリカ合衆国篇。
  • ベ平連と脱走米兵──声の「横領」を批判する - モジモジ君のブログ。みたいな。

    「もしスウェーデンに行けたら、奥さんはどうなる?」 と訊くと、 「あとでワイフを呼ぶことにしている。ワイフは基地に勤務して八年になる。あと二年働けば、二千ドルの退職金が手に入る。二人でスウェーデンで暮らすつもりだ」 と、すでに酩酊した力のない顔で、 「ほんとうは日で暮らしたいんだ。オレ、ヤキトリが好きなんだ。屋台で飲みながらヤキトリをう。あんなうまいものはない。オレがまだベトナムへ行く前、厚木基地の兵隊クラブの管理人をやっていた。その頃、ワイフと焼き鳥屋へよく行った。家の近くの店に」 クメッツは涙声になった。 「オレ、日へ住みたいんだ。ワイフと焼き鳥屋をやりたい。焼き鳥屋のマスターになるのが夢だったんだ」 クメッツは先に布団を敷いて寝た。(『ベ平連と脱走米兵』p.20) ベ平連と脱走米兵 (文春新書) 作者: 阿奈井文彦出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2000/09メディア:

    ベ平連と脱走米兵──声の「横領」を批判する - モジモジ君のブログ。みたいな。
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2012/04/14
    "そのように願わなければならない状況そのものを呪いつつ、そのように願わなければならない""どこかの当事者の言葉を「横領」しつつ貶めるのだ。それは下品なふるまい" →下手な歴史修正より、厄介な"横領"。
  • おきた浩之(大阪府議会議員) on Twitter: "特定の公人や政党を「ヒトラー」「ファシズム全体主義」呼ばわりするのは、相当の根拠をもってからにしましょうね。特に現職の政治家や大学教授などの影響力の高い方が公の場で言うべき事ではない。どぎつい言葉だけが躍って、全く生産的でない。"

    特定の公人や政党を「ヒトラー」「ファシズム全体主義」呼ばわりするのは、相当の根拠をもってからにしましょうね。特に現職の政治家や大学教授などの影響力の高い方が公の場で言うべき事ではない。どぎつい言葉だけが躍って、全く生産的でない。

    おきた浩之(大阪府議会議員) on Twitter: "特定の公人や政党を「ヒトラー」「ファシズム全体主義」呼ばわりするのは、相当の根拠をもってからにしましょうね。特に現職の政治家や大学教授などの影響力の高い方が公の場で言うべき事ではない。どぎつい言葉だけが躍って、全く生産的でない。"
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2012/04/14
    "「ヒトラー」「ファシズム全体主義」呼ばわりするのは、相当の根拠をもってからにしましょう" →"小物臭と俗物臭を漂わせた、雇用も作らぬ役立たず集団"だと考えてるけど、根拠は必要なの?w (参考w:http://p.tl/D-ff
  • 戦争よりもバブル──フリーターの数を減少させるもうひとつの方法 - 備忘録

    最近読み応えのあるエントリーが増えているこちらのブログから。 正規へ(再・2008・10・30)(ゲンダラヂオ) 稿の最も重要な発見として、非正規雇用としての離職前2年から5年程度の同一企業における継続就業経験は、正社員への移行を有利にすることが明らかとなった。その事実は、非正規から正規への移行には、労働需給要因に加え、一定期間の継続就業の経歴が、潜在能力や定着性向に関する指標となっているというシグナリング仮説と整合的である。 フリーターは、景気が回復し新規学卒市場が売り手市場化したことによって、若い層を中心に減少しているといわれます。その一方、上記のエントリーにもあるように、フリーターの滞留という問題(いいかえれば、ロス・ジェネ問題)があることも知られています。 この問題に関連して、近年よく聞かれる「破壊的」あるいは「反社会的」言動(そして、そういうものが「売れる」文章であるのも事実)

    戦争よりもバブル──フリーターの数を減少させるもうひとつの方法 - 備忘録
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2012/04/14
    "「20~24歳」時点で高まったフリーターの数は、その層の者が年齢を重ねても、ほとんど減少していません""長期不況の中で…一種の「階級」のような存在になってしまっている" →若年層だけじゃないフリーター問題。
  • 池尾和人『現代の金融入門【新版】』 - 備忘録

    文に追記し、注を追加しました。(04/14/12) 現代の金融入門 [新版] (ちくま新書) 作者: 池尾和人出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2010/02/10メディア: 新書購入: 21人 クリック: 300回この商品を含むブログ (47件) を見る 金融取引、銀行システム、企業統治(ガバナンス)の基から中央銀行による金融政策、金融規制監督まで、幅広く取り扱う入門書であり、現代における金融の機能や役割を理解する上で極めて有用な書といえる。稿は、書の内容を紹介するものではなく、著者の日の市場経済観やマクロ経済観について興味を引く記述があったので、この点をのみ取り上げるものである。 著者はまず、J・マクミラン『市場を創る バザールからネット取引まで』の整理にしたがい、市場機構がほんらいの力を発揮するためには、 1.情報が円滑に流れること 2.財産権が保護されていること 3

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2012/04/14
    "雇用の側面を重視する立場からすれば、構造的失業率を明らかに超えた現在の完全失業率…こそが経済の「歪み」であると主張することも可能" →経済学者にありがちな"認識のバイアス"的案件http://p.tl/XOrrかも。