タグ

科学に関するhatebu10のブックマーク (11)

  • 米ロッキード、10年以内に小型核融合炉実用化へ

    [ワシントン 15日 ロイター] - 米航空防衛機器大手ロッキード・マーチンは15日、核融合エネルギー装置の開発において技術面の画期的進展(ブレークスルー)があり、10年以内にトラックに搭載可能な小型の核融合炉を実用化できると発表した。 開発チームを率いるトム・マクガイア氏は記者団に対して、これまでの作業を通じて出力が100メガワット(MW)で、現在存在するものより約10倍小さく大型トラックの後部に入れられるほどの核融合炉が製造できるめどが立ったと説明した。

    米ロッキード、10年以内に小型核融合炉実用化へ
  • 究極の透明な氷、できた 温度2度でも結晶化 特許取得:朝日新聞デジタル

    究極の透明な氷を作る方法を、長岡技術科学大学(新潟県)の上村靖司教授(雪氷工学)が開発した。零度より高い環境で凍らせ、水の分子が完璧に並ぶ「単結晶」にする常識破りの手法。特許も取得した。 水の単結晶の代表は、きれいな水が洞窟で長時間かけて凍った「氷筍(ひょうじゅん)」。固くしまって溶けにくく、水と見分けがつかないほど透明で美しい。水分子が六角形の網目をつくり、乱れなく並んで「一体化」しているためだ。 水に不純物が溶け込んでいると氷の中に気泡ができて濁る。コンビニなどで市販されているきれいな氷は、零下10度ほどでゆっくり冷やし、気泡を外に逃がしながら凍らせている。 ただ透明度には限度がある。冷… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続き

    究極の透明な氷、できた 温度2度でも結晶化 特許取得:朝日新聞デジタル
  • 小保方氏、「頸椎ねんざ」「右ひじ筋挫傷」で全治2週間の負傷 NHKの強引な取材で : 痛いニュース(ノ∀`)

    小保方氏、「頸椎ねんざ」「右ひじ筋挫傷」で全治2週間の負傷 NHKの強引な取材で 1 名前:シャチ ★@\(^o^)/:2014/07/24(木) 18:42:25.39 ID:???0.net 理化学研究所の小保方晴子ユニットリーダーが23日夜に、NHKの報道スタッフから強引な取材を受けたとして負傷した問題で、小保方氏は24日夕方に神戸市内の病院で検査を受け「頸椎ねんざ」「右ひじ筋挫傷」で全治2週間と診断された。 代理人の三木秀夫弁護士が明かした。 現在、小保方氏は神戸市の理研発生・再生科学総合研究センターで実験に参加しており、利き腕の右手を負傷し「まるで犯罪者扱い。右手が痛くて実験に支障をきたしかねず、非常に悔しい」と話しているという。 小保方氏の様子について、三木弁護士は「カンカンに怒っている」と明かした。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=2014

    小保方氏、「頸椎ねんざ」「右ひじ筋挫傷」で全治2週間の負傷 NHKの強引な取材で : 痛いニュース(ノ∀`)
  • iPS細胞がついに初の臨床試験へ! 担当医師が語る、”夢の技術”の現在 - ログミー[o_O]

    iPS細胞がついに初の臨床試験へ! 担当医師が語る、”夢の技術”の現在 Regenerative medicine #1/2 山中伸弥教授が開発した「iPS細胞」は、彼の手を離れて現在、各地で臨床試験が進められています。そのなかのひとつ、網膜の再生医療の研究を進める理研・高橋政代プロジェクトリーダーは、実用化前のiPS細胞が患者に与えている好影響を紹介。また現場の視点から、また古い医療体制の見直しを訴えました。(TEDxTokyo2014より) iPS細胞が今できる事は、患者の気持ちを変えること 高橋政代氏(以下、高橋):この小さな細胞シートが、医療を変えることになります。これはiPS細胞由来の、網膜色素シートです。世界初のiPS細胞を使った臨床試験に使われるものです。私は、美しい港町である神戸の医者です。かつて大きな地震がありましたが、今は科学の発信地とも言える街です。私はここで、臨床や

    iPS細胞がついに初の臨床試験へ! 担当医師が語る、”夢の技術”の現在 - ログミー[o_O]
  • 冷凍庫内に「ES」記載容器 - NHK 首都圏 NEWS WEB

    理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーらが使っていた研究所内の冷凍庫から「ES」と書かれたラベルを貼った容器が見つかり、中の細胞を分析したところ共同研究者の若山教授の研究室で保存されていた、STAP細胞を培養したものだとする細胞と遺伝子の特徴が一致したとする分析結果がまとまっていたことがわかりました。 理化学研究所の関係者によりますと、分析結果をまとめたのは、小保方リーダーが所属する神戸市の理化学研究所発生・再生科学総合研究センターの研究者らのグループです。 それによりますと、センター内にある小保方リーダーらが使っていた冷凍庫の中から「ES」と書かれたラベルを貼った容器が見つかり、中にあった細胞の遺伝子を詳しく分析しました。 その結果、この細胞には、15番目の染色体に緑色の光を出す遺伝子が入っている特徴のあることがわかったということです。 共同研究者の若山照彦山梨大学教授は16日記者

  • STAP問題は生物系における構造的腐敗の一例にすぎない

    生物系の研究室に所属したものならわかると思うが、多くのラボで大なり小なりあの手の異常を経験してるだろう。 自分自身さすがにあそこまで酷いのは見たこと無いが、表に出てこないだけであのレベルは必ずある。 早稲田だからじゃないよ。東大にも京大にも旧帝大地方国立大どこにでもある。バレてないだけで。 だから、小保方はじめあいつらの罪は変わらないが、あいつらだけの問題ではない。構造的な問題が原因だ。 振り返ること1980年代。分子生物学による遺伝子クローニングが技術的に可能になった時代。ハードワークで遺伝子をクローニングすればCellやNatureに載った時代。 アメリカにわたったハードワークだけがとりえの脳なし研究者は華々しい成果をあげて凱旋帰国し、大学院重点化とあいまって次々とアカデミックポジションを獲得していった。 彼らはハードワークこそが研究だと微塵も疑わず科学倫理や科学論理を考慮していない。

    STAP問題は生物系における構造的腐敗の一例にすぎない
  • コーラの缶と10円玉で、緊急用のバッテリーができる!? | ライフハッカー・ジャパン

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

    コーラの缶と10円玉で、緊急用のバッテリーができる!? | ライフハッカー・ジャパン
  • 【神への挑戦か】死後も働き続けるゾンビ細胞が開発された件:アメリカ - IRORIO(イロリオ)

    二酸化ケイ素は自然界に広く分布し、幅広い産業用途を持つ物質。科学者たちはそれを有機細胞にコーティングすることで、細胞の死後も生前同様、時にはそれ以上に機能し続けるゾンビ細胞を作り出した。 神をも怖れぬこの技術を開発したのは、アルバカーキーのサンディア国立研究所と、ニューメキシコ大学の研究者たち。シャーレの中でケイ酸に浸され、400℃で熱せられた細胞は有機部分が蒸発し化石化するが、生前の形をほぼ留めるだけでなく、死後も“作業”を続ける。さらに生きている細胞よりもはるかに高い温度と圧力に耐えることが可能という。 この技術は、ナノテクノロジーの今後に大きな役割を果たしそうだ。研究者のリーダー、Bryan Kaehr氏は「研究者にとって、3Dでナノレベルの任意な構造を造るのは非常に困難だが、この技術では自然がその部分を担当している」と語る。燃料電池やセンサー技術などの開発に寄与し、商業化されるだろ

    【神への挑戦か】死後も働き続けるゾンビ細胞が開発された件:アメリカ - IRORIO(イロリオ)
  • 心のページ:遺伝子工学から見た命 村上和雄さんに聞く- 毎日jp(毎日新聞)

    ◇人知超えたもの 「サムシング・グレート」(何か偉大なもの)。人間を超える大いなる存在や働き、法則を、遺伝子工学の権威である村上和雄・筑波大名誉教授(76)はこう呼ぶ。生命科学の極微の世界。絶妙な遺伝子暗号を誰が書いたのかを考えるうちに、人知を超えた存在を確信し、祈りに等しい感情を抱くようになったという。科学と宗教を横断する村上さんに聞いた。【鶴谷真】 −−先生の手に負えない世界があったのでしょうか。 ◆人が何のために作られたのかという問題は、科学がいくら進歩しても解けないわけです。最初の命がどこから来て、なぜ発生したか。私はまったく答えられません。生物がどう進化してきたかは、遺伝子の体であるDNA(デオキシリボ核酸)という化学物質を調べれば解けますが、根的なところは作った存在に聞かないと分からない。世界中の富と科学者を集めても、私たちは最も単純な細胞である大腸菌の細胞ひとつ作れません

  • 世界を終わらせたかもしれない10の危険な科学実験 : カラパイア

    最近では、神の粒子とも言われる「ヒッグス粒子」が発見されたとして話題となっていた。これが当にビッグス粒子だとしたら、宇宙がどのように生まれ、生命がどのように誕生したのか、全ての根源をたどる為の大きなヒントとして期待されているわけなのだが、時として科学を探求していくことは、大きな危険を伴う場合がある。 これまでの歴史において、一歩間違えれば、人類が世界を滅ぼしてしまったかもしれない、10の科学実験が紹介されていたので見てみることにしよう。

    世界を終わらせたかもしれない10の危険な科学実験 : カラパイア
    hatebu10
    hatebu10 2012/07/24
    恐ろしいです。
  • 世界の物理学者が探し続けた「神の粒子」発見か : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    物質を構成する素粒子に質量を与えたとされる未知の粒子「ヒッグス粒子」を見つけた可能性が高まり、ジュネーブ郊外にある欧州合同原子核研究機関(CERN)は13日、緊急の記者会見を開く。 「神の粒子」とも呼ばれるヒッグス粒子は、現代物理学の基礎である標準理論を説明する粒子の一つで、世界の物理学者が40年以上探索を続けてきた。存在が確認されれば世紀の大発見となる。 発表するのは、日の研究者も数多く参加するCERNの「ATLAS」実験チームと、欧米中心の「CMS」実験チーム。いずれもCERNの「大型ハドロン衝突型加速器(LHC)」という実験装置を使って、陽子と陽子を高速で衝突させ、そこから出てくる粒子をそれぞれ分析した。 その結果、今年10月末までの両方の実験データの中に、ヒッグス粒子の存在を示すとみられるデータがあることが分かった。8月までのデータでは、存在する確率が95%以下しかなく、データの

  • 1