hazamatomoのブックマーク (29)

  • 子供の咳止めとコデイン禁忌。小児科医が市販薬を考える。

    「医者がドラッグストアで薬を買うことなんてあるんですか?」 もちろんあります。 医者もカゼをひきますし、特に小児科医はカゼの子どもと濃厚接触しますから、いくらマスクや手洗いで防御してもいろいろカゼをもらいます。 総合感冒薬はとても使いやすく、よくお世話になっています。 処方箋がなくてもドラッグストアで買える薬のことをOTC医薬品と言うこともあります。 OTCとは「Over The Counter(カウンター越し)」という意味です。 高速道路を利用しやすくするのはETCですが、OTCも気軽に薬を買えてとても便利です。 今日はOTC医薬品の中でも、特に子どもの咳止めについて書きます。 書こうと思ったのは、咳止めの成分である「コデイン」が2019年をめどに12歳未満で禁忌となるからです。 子どもの咳止め カゼ症状の代表である「咳」。 われわれ小児科医は、かっこよく「咳嗽(がいそう)」と言いますが

    子供の咳止めとコデイン禁忌。小児科医が市販薬を考える。
  • 乳児ボツリヌス症と蜂蜜の関係。寄与リスクを考える。

    2017年4月17日に記事校正。 乳児のハチミツ摂取は問題ないという誤解が生まれる可能性があったため、表現を修正しました。 (記事の内容、方向性自体は変えていません) 「1歳未満の子どもには、ハチミツを与えてはいけません!」 ハチミツが乳児ボツリヌス症のリスク因子であることに意義を唱えるつもりはありません。 ですが、ハチミツがどれほどのリスク因子なのかを理解した上で、「ハチミツやばい!」とか「離乳にハチミツなんて非常識!」とかを議論すべきだと感じます。 さらに言うなら、「ハチミツが危険!」と言いますが、実は母乳栄養も乳児ボツリヌス症のリスク因子ということを知っていますか? (これはネルソン小児科学も書かれています) もし、ボツリヌスとハチミツの関係について、あなたが興味をお持ちでしたら、この記事を参考にしてください。 乳児ボツリヌス症のリスク因子 乳児ボツリヌス症についてもっとも情報を持

    乳児ボツリヌス症と蜂蜜の関係。寄与リスクを考える。
  • 乳児ボツリヌス症による初めての死亡報告で考えるべきこと。

    5年くらい前のことです。 友達から電話がかかってきました。 「10か月の子どもに蜂蜜あげてしまったんだけど、病院行ったほうがいい?」 乳児ボツリヌス症を心配して、小児科医である私に連絡してきたのです。 「子どもが元気にしているなら、様子見でいいと思うよ。有名な症状は便秘と哺乳不良と脱力っていうから、そういう症状に気をつけて」 私は小児科医っぽく返事をしました。 ですが、私は乳児ボツリヌス症を診たことがありません。 おそらく、日中でも乳児ボツリヌス症を経験したことがある小児科医はほとんどいないでしょう。 乳児ボツリヌス症は非常にまれです。 レアケースすぎて、からしレンコンの事件と混同している人すらいるかもしれません。 2017年3月30日、日で初めて乳児ボツリヌス症の死亡者が出ました。 つまり、わが国では今まで乳児ボツリヌス症で死亡することは、ありませんでした。 この事実をどう解釈すれば

    乳児ボツリヌス症による初めての死亡報告で考えるべきこと。
  • 小児の急性糸球体腎炎の症状・検査・治療。

    どうして、溶連菌のあとにおしっこの検査をするのでしょう。 実は、「急性糸球体腎炎」という病気になっていないか確認しているのです。 溶連菌のあとにやってくる糸球体腎炎のことを「溶連菌感染後糸球体腎炎」と言います。 そのまんまですね。 今日は、感染後糸球体腎炎(急性糸球体腎炎)について書きます。 感染後糸球体腎炎(急性糸球体腎炎)の症状 紅茶やコーラ色の尿 顔面または全身の浮腫(むくみ) 高血圧 おしっこの量が少なくなる この4つが糸球体腎炎の大きな特徴です。 1つずつ見ていきましょう。 紅茶やコーラ色の尿 血液って、時間がたつと黒っぽくなっていくのは知っていると思います。 たとえば、生理の経血。 きちんと排卵されて、生理のときにすぐに出てくる経血は真っ赤であうことが多いです。 いっぽうで、子宮内膜がはがれるのに時間がかかって、生理から3-5日ほどして出てくる経血は茶色から黒色をしています。

    小児の急性糸球体腎炎の症状・検査・治療。
  • 第111回医師国家試験の良問37題。現場で役立つ小児科医の視点。

    第111回医師国家試験は500問ありました。 medu4という予備校が出している情報では、そのうち小児科の問題は35問だったとのことです。 意外に少ないなあと思って、私も国家試験の問題を見てみました。 「これは小児科かな、これは小児科じゃないな」と言いながら仕分けすること数時間。 小児科の問題は全部で何問だったでしょうか。 その数、全部で72問でした! まあ、26歳の喘息発作とかも「26歳だけど、小児科でも診られるよね」と言いながら仕分けた結果なので、過大評価したのは間違いありません。 極論を言えば、医師国家試験レベルの問題は何科のドクターであっても常識レベルなわけで、「小児科医なら500問ぜんぶ答えられる」という考え方もあります。 でも、「これは内科医や外科医よりも、小児科医が得意とする分野だよね」という視点で見ていくと、72問が小児科の問題になったという話です。

    第111回医師国家試験の良問37題。現場で役立つ小児科医の視点。
  • 【2月実績】ほったらかし投資(太陽光発電・不動産・自販機・IPO)/ふるさと納税・株主優待

    2022年05月(8) 2022年04月(3) 2020年05月(10) 2020年04月(30) 2020年03月(28) 2020年02月(29) 2020年01月(30) 2019年12月(32) 2019年11月(30) 2019年10月(32) 2019年09月(33) 2019年08月(32) 2019年07月(32) 2019年06月(28) 2019年05月(31) 2019年04月(31) 2019年03月(30) 2019年02月(29) 2019年01月(32) 2018年12月(31) 2018年11月(31) 2018年10月(32) 2018年09月(32) 2018年08月(30) 2018年07月(33) 2018年06月(30) 2018年05月(32) 2018年04月(31) 2018年03月(35) 2018年02月(26) 2018年01月(32)

    【2月実績】ほったらかし投資(太陽光発電・不動産・自販機・IPO)/ふるさと納税・株主優待
  • 肺炎マイコプラズマにおけるオゼックスの適応拡大。現場はどう変わる?

    オゼックスという抗生剤が、マイコプラズマに対して処方できるようになりました。 これにより、マイコプラズマの治療がどう変わるのかを考察します。 マイコプラズマ肺炎の治療 マイコプラズマといえば、肺炎を起こす細菌です。 マイコプラズマにはクラリスロマイシンやアジスロマイシンなど、いわゆる「マクロライド系抗生剤」が第一選択となっています。 ですが、近年のマイコプラズマはマクロライド系抗生剤に対する耐性を持ち始めています。 日においても、約50%のマイコプラズマがマクロライド耐性と報告されています。 マイコプラズマ肺炎に対してマクロライドを48時間投与しても解熱しない時、マクロライド耐性と判断されます。 マクロライド耐性の場合、次の選択肢として8歳未満にはオゼックス(一般名トスフロキサシン)が投与されます。 ちなみに8歳以上ではミノサイクリンが使われます。 マイコプラズマ肺炎の治療経過を詳しく知

    肺炎マイコプラズマにおけるオゼックスの適応拡大。現場はどう変わる?
  • 母乳とフォローアップミルクの併用。鉄欠乏性貧血の見地から再考する。

    この記事は2017年3月8日に公開しました。 2017年3月12日に母乳との併用について追記しました。 「フォローアップミルクってどう使えばいいんですか?」 特に、母乳栄養で頑張っているお母さんから質問されることが多いです。 この疑問を主訴にお父さん・お母さんが小児科を受診することは、まずありません。 これは「何かのついでに、さりげなく」される質問の代表格です。 「何かのついでに、さりげなく」系の質問は、たいてい診察が終わって、患者さんが診察室から立ち去る直前に質問されます。 「フォローアップミルクは、生後9か月から使えますよ。ですが、フォローアップミルクは別にそれほど重要ではないので、使わなくても大丈夫です」 たいていの小児科医はそう答えて、その場を切り抜けているのではないでしょうか。 というのも、多くの小児科医がフォローアップミルクについて知識を持ち合わせていないのです。 適切にアドバ

    母乳とフォローアップミルクの併用。鉄欠乏性貧血の見地から再考する。
  • 小児科医のブログまとめ。専門医が選ぶタイプの異なったブログ5つ。

    2017年5月23日更新。 小児アレルギー科医の備忘録のサイトリニューアルに伴い、紹介内容を更新しました。 ブログを初めて2か月経過しました。 反応をもらえることが楽しいですし、自分の勉強にもなるので、ブログを始めてよかったと感じています。 今回は、ブログをしている小児科の先生を探してみました。 検索方法はpubmedを使って……というアカデミックな方法ではありません。 googleで「小児科 ブログ」で検索し、出てきたサイトを片っ端から確認しました。 以下に該当するものは不適格として除外しました。 内容が標準治療やガイドラインから明らかに逸脱している。 広告が多すぎる。 過去3か月間に更新がない。 医療記事はほとんどない。 この4点に該当するブログを除外すると、5つのブログが残りました。 一つずつ紹介していきます。 栗東よしおか小児科の院長ブログ 開業なされている吉岡先生のブログです。

    小児科医のブログまとめ。専門医が選ぶタイプの異なったブログ5つ。
  • RSウイルスやインフルエンザの検査。保育園に指示された時の11の対応。

    「鼻水が出ているので、RSウイルスの検査をするように保育園に言われました」 3歳の男の子のお母さんが、診察室に入るなりこう切り出しました。 男の子は確かに鼻水が出ています。 少し黄色っぽい鼻水です。 元気な表情で、目の輝きはとても良好です。 家の様子を聞くと、欲は旺盛で、よく眠れ、よく遊ぶようです。 診察をしてみました。 胸の音はきれいです。 これだけ元気だと、あえて口の中を診る気になれません。 現在はRSウイルス流行期です。 おそらくこの子どもはRSウイルスによる上気道炎です。 (困ったな、どうしよう……) こう思うのは、私だけではないと思います。 実は私の父も小児科医なのですが、この問題には頭を悩ませていました。 RSウイルスに限らず、「兄がインフルエンザになったので、この子も検査をするように保育園に言われました」と熱も咳も出ていない子どもを連れてくるお母さんもいます。 当にどうし

    RSウイルスやインフルエンザの検査。保育園に指示された時の11の対応。
  • 2017年2月の閲覧数から分かる医療ブログをアクセスアップさせる方法。

    人間はいかなる反省にも先立って現に存在し、しかもその多義的な現存を各自的に引きうけることによっていつも質的に、なんらかの世界の内に、この世界を了解しつつ存在せざるをえない。 ハイデッガー 世界内存在 世界と関わることで、自分が出来上がるという意味で私は理解しています。 どうでもいいことですが、私はセンター試験の倫理が満点だったという特殊な経歴を持っています。 いわゆる哲学オタクなんです。 そして、ブログを書くことが世界と関わることになるかどうかは別の話です。 2017年2月の人気記事とアクセスアップの方法 今月はアクセス数に面白い傾向があったため、アクセスアップできる医療記事について言及できます。 最初に結論を書いておきます。 ホットな話題を記事にすれば、アクセスアップします。 このブログは1月22日から格的に稼働しました。 1日1回の更新を続け、平坦な日々を送っていました。 それが、

    2017年2月の閲覧数から分かる医療ブログをアクセスアップさせる方法。
  • 子どものアレルギー性鼻炎。小児科専門医に必要な最低限の知識8点。

    「鼻炎の薬も、もらえますか?」 「ああ、いいですよ」 アレロックを出して終了。 フォローはしない。 これが、一般的な小児科医のアレルギー性鼻炎診療なのではないでしょうか。 アレルギー性鼻炎に対する小児科の役割 私の外来は、アトピー性皮膚炎と物アレルギーと気管支喘息がかなり多いです。 この3つは、私の中で診断から治療までの流れが確立しているため、比較的スムーズに外来は進みます。 アトピー性皮膚炎と物アレルギーと気管支喘息の3つは、私の得意分野と言えそうです。 いっぽうで、小児のアレルギー疾患の中でも、私の苦手な分野があります。 それは、アレルギー性鼻炎です。 「アレルギー性鼻炎って花粉症のことでしょ?花粉症はおとなの病気なんだから、小児科医が診られなくていいじゃない」 確かにスギ花粉症のピークは40歳台です。 鼻アレルギー診療ガイドライン2013によると、40歳台の39.1%がスギ花粉症

    子どものアレルギー性鼻炎。小児科専門医に必要な最低限の知識8点。
  • 食中毒で最多!カンピロバクター腸炎の抗生剤治療と保健所への届出。

    アメリカでは年間240万人のカンピロバクター感染があり、細菌性腸炎の中では最多とされています。 「こんなにもポピュラーな病気について、あらためて記事にして、何か意味があるのか」と思いますよね。 ですが、カンピロバクターって結構奥深いんですよ。 そして、多くの医療サイトのカンピロバクター情報が、あまり適切ではありません。 特にカンピロバクターの菌血症を含めた治療法や、保健所への届け出、排菌期間、症状の期間、ギランバレー症候群との関連については、間違った情報サイトが多いです。 医療者でもカンピロバクターについて正しく知らないのではないでしょうか。 もしあなたが医療関係者で、カンピロバクターについて知っていると言い張るのでしたら、たとえば次の問題を見てください。 問1.次の中で誤っているものはどれか。 カンピロバクター感染による中毒は、感染症法によりただちに最寄りの保健所長に届け出なければなら

    食中毒で最多!カンピロバクター腸炎の抗生剤治療と保健所への届出。
  • 溶連菌性咽頭炎の症例提示。発症から完治まで小児科専門医が徹底解説。

    注意事項:個人情報保護の観点から、この記事の症例提示は架空のものとなっております。ここに登場する患者の名前・年齢・性別・検査データ・臨床所見などは、科学的な矛盾が生じないように配慮されつつ、すべて架空のデータであることをご了承ください。

    溶連菌性咽頭炎の症例提示。発症から完治まで小児科専門医が徹底解説。
  • 子どもに苦い薬を飲ませる方法。小児科医が奨める最高のマリアージュ。

    2017年9月18日追記。 ひよこクラブの「薬ガイドbook」の情報を追加しました。 6歳くらいまでの子どもは、カプセルや錠剤で薬を飲むことができません。 粉薬やシロップで飲むことになります。 粉薬やシロップは、舌の上に薬が広がるので、味をしっかりと感じます。 小児用の薬は甘く味付けしてあります。 中にはお菓子のようにおいしいものもあります。 (キプレスはラムネみたいで当においしいです。子どもは「おかわり!」と言うくらいでした) ですが、一部の例外を除けば、薬はちょっと甘味づけされていても、やっぱり苦いです。 そして、漢方薬はおいしくありません。 嘔吐に対する五苓散と、肛門周囲膿瘍に対する十全大補湯については、私は当に効果を実感しているので、ぜひ子どもにこそ飲んで欲しいのですが、やはり薬の味がネックとなります。 今日は薬の味について、ワイン評論家のごとくコメントしたのちに、薬を美味しく

    子どもに苦い薬を飲ませる方法。小児科医が奨める最高のマリアージュ。
  • DHAとEPAで頭が良くなる?小児科アレルギー医の見解。

    まさか、このブログでサンマをアイキャッチ画像に使う日がくるとは思いませんでした。 今回は、サンマの話です。 ドコサヘキサエン酸(DHA)やエイコタサペンタエン酸(EPA)という言葉を聞いたことはありますか? きっと、DHAやEPAが「健康にいい!」とか、「頭がよくなる!」とか、そういう広告を見かけたことがあるはずです。 「DHA EPA サプリ」で検索すると、たくさんの商品がヒットします。 DHCというメーカーのホームページには「青魚のサラサラ成分で、健やか健康値!回転もすっきりクリア!」というフレーズがあります。 DHAで頭がよくなり、EPAで血液がさらさらになるようです。 これが売り上げNo.1のようですから、よく売れているんだと思います。 しかし、当に効果があると思いますか? DHAやEPAに関する研究は、小児科でも熱心に取り組まれています。 というのは、子どもの神経発達やアレルギ

    DHAとEPAで頭が良くなる?小児科アレルギー医の見解。
  • 40人以上の低身長を診察した小児科医による低身長外来の実際。

    92cm。 この数字が何を指すか知っていますか? これは、ユニバーサルスタジオでスヌーピーのグレート・レース(ワンダーランドの中にある室内コースター)に乗るために必要な身長です。 乗ったことがある人は知っていると思いますが、なかなかスリルと迫力が満点ですよね。 子供向けと思って軽い気持ちで乗ったら、結構スピードが出てびっくりします。 スヌーピーのグレート・レースに限らず、USJでは多くの乗り物が身長制限92cmを設けています。 92cm以上の身長があれば、結構たくさんの乗り物に乗れます。 続いて次の数値です。 93.3cm、92.2cm。 これは、3歳0か月の男の子と女の子の平均身長です。 こうして見ると、USJは3歳以上から楽しめる要素が多いです。 ちなみに、身長が92cmより少しだけ低い場合はどうでしょう。 大丈夫です、USJはを履いたまま身長を測ります。 91.5cmくらいなら、問

    40人以上の低身長を診察した小児科医による低身長外来の実際。
  • RSウイルスとヒトメタニューモウイルスの4つの違い。

    RSウイルスのことは、多くのお母さんが知っているのです。 ただ、「ほぼ同じです」という説明は便利ですのでつい使ってしまいますが、やはり少し違うところがあります。 今日は、RSウイルスとヒトメタニューモウイルスの違いについて書いてみます。 下気道感染の2トップ 「発熱、咳、鼻汁」で小児科外来を受診した2歳以下の子どもで、胸の音がごろごろしたり、ぜーぜーしたりしている場合、私が最初に疑うのはRSウイルスとヒトメタニューモウイルスです。 ネルソン小児科学には「基礎疾患がない乳幼児外来患者の気管支炎または肺炎の原因ウイルス1位がRSウイルス、2位がヒトメタニューモウイルス」となっています。 2004年のNew England Journalでも、下気道炎の小児の15%にRSウイルスが検出され、12%にヒトメタニューモウイルスが検出され、それぞれ1位、2位でした。 (ライノウイルスを除きます) 肺炎

    RSウイルスとヒトメタニューモウイルスの4つの違い。
  • 子どもの採血時に親を引き離す4つの理由とその反論。

    「では血の検査をしますので、お子さんをお預かりします。お母さんは待合室でお待ちくださいね」 これは、当院の看護師がよく使うフレーズです。 明石医療センターに限ったわけではなく、多くの小児科外来で「採血や点滴をするときはお預かり」という方針が採られています。 採血や点滴をするとき、親は付き添わないほうがいいのでしょうか。 それとも付き添ったほうがいいのでしょうか。 親の付き添いの現状 2007年に鈴木理恵子さんらが報告したデータによると、小児科の375施設のうち、子どもの採血や点滴のときに親が「付き添う」と答えた施設は4%、「付き添っていない」と答えた施設は65%、「状況による」と答えた施設は31%でした。 私の務める明石医療センターも、上記の赤枠に含まれます。 少なくても2007年の時点では、親が付き添わないのが多数派のようです。 親を付き添わせない理由 どうして採血や点滴をするとき、親を

    子どもの採血時に親を引き離す4つの理由とその反論。
  • 小規模なブログ管理人あるあるアクセスアップ出来なくて!|うさちゃんねるブログ

    今日は小規模なブログを運営していてある程度ブログやりこんだぞ!アクセスアップのために色々勉強したよっていう人によくありそうなことを書いていきたいと思う。 アクセスアップの記事をアリスはよく読む、ブログを運営している人はみんな一度は見た経験があるのでは? 同じような内容で耳タコレベルなのだが 逆に「そんなにうまくいかない」ということを書いてるブログは少ないようなので書きたいと思う オリジナルコンテンツを追加し続ける アクセスアップの記事やSEO関連の記事によく見かけるこれ オリジナルで良質な記事を追加し続けることはそれはそれは理想だけれでも 検索すれば大概の情報が出てくるのでオリジナルで良質な記事ってなかなか難しかったりするw 例えば、SEO、プログラミング、ニュース、料理などいろいろなジャンルがあるが オリジナルで良質な記事を追加しようと思ったら 既に記事を書いている人よりその分野で深く書