タグ

テクニックに関するhcnkinoのブックマーク (58)

  • CapCutの使い方:ひとコマ解説 - dnjiro’s 9VAe blog

    Capcutの使い方を説明します。 ほかの解説動画はこちら。 内容: CapCut とは CapCutと9VAeの関係 サンプル動画の作成 動画の不要なシーンをカット(分割と削除) CapCutのロゴを削除 トリミング(上下左右を縮める) 縦横変換 文字テロップを入れる 吹き出しの入れ方 音楽の入れ方 音の調節(音量、フェードイン、フェードアウト) 音を消す(音だけ取り出す) 回転 速度調整(早送り、スロー再生) 明るさ調整、色調整 タイムラインの拡大・縮小 せりふ、口パクキャラクタの作り方 ハートの背景素材の作り方 はめ込み合成(グリーンバック合成) グリーンバック動画素材の作り方 動画出力 出力解像度、フレームレート パソコン版CapCutの使い方 CapCut Web版(ブラウザ版) 解説動画の作り方 9VAeきゅうべえのダウンロード 画面キャプチャ方法 音声合成でしゃべる解説動画の

    CapCutの使い方:ひとコマ解説 - dnjiro’s 9VAe blog
  • 小学校授業でプログラミング|ビスケットを活用したB分類での授業実践紹介サイト

    Viscuit(ビスケット)で 遊びながら学ぶ!学びながら遊ぶ! 小学校プログラミング教育B分類 B分類:学習指導要領に例示されてはいないが,学習指導要領に示される各教科等を指導する中で実施 ~ V-EXLIPS(エクリプスとは?)~ 教科の学びをビスケットでプログラミングしながら深めます。 2020年度より小学校にプログラミング教育が導入され、全国で実施されるようになりました。その内容はA,B,C,D,E,Fの6つに分類されています。このサイトは、小学校でのプログラミング教育を、ビジュアルプログラミング言語「ビスケット」で「B分類:学習指導要領に例示されてはいないが、学習指導要領内に示される各教科等を指導する中」で実施する事例集です。 ビスケット活用のメリット「AEIOU」 ①「Artistic」→配色が無限にあり、ストレスフリーに色選択ができ、思い通りの色彩を手軽に表現できます。 ②「

  • タイマー

    ビスケットの前のバージョンにはタイマーの機能がありました.メガネの動きを少し遅らせる機能です.といっても正確にはそのメガネの動作が遅くなるのではなくて,メガネはすぐに動作するけれど次のメガネに引き継ぐまでに時間を待たされるというもので,連続した動きに対しては動きを遅くしているように見えますが,そうじゃない場合にはちょっと「?」な動きをするものでした. 同じ仕組みでよければ今のビスケットに導入してもよかったのですが,そういった中途半端な仕様だったのと,それ以外の方法でタイマーは作れることがわかったので,導入してません. というわけで,今回はビスケットでどうやってタイマーを作るかをご紹介します.実際にタイマーを作る方法は色々とあるし,自分で考えて作るのも難しくはないので,これまであえてご紹介してませんでしたが.最近ビスケットのユーザーが増えてきたということもあって,ちょっと初心者〜中級者向けの

    タイマー
  • 「作文が書けない子」に本当に必要な訓練の話

    先日、東洋経済さんでこんな記事を拝読しました。 「作文」が書けない子に教えたい3つの言葉 文章を書くことは、観察し、驚きを見つけ、考えることです。これがステップ1からステップ3への手順に当てはまるのです。 (東洋経済オンライン) 正直なところ、この記事を書いた方は「作文が書けない子」のレベルをかなり高く見積もっているなあ、と感じました。 いや、文中のテクニック、文中の手法が悪い、というわけではないのです。ここに書かれていることは、それはそれで非常に有用、非常に有効なことだと思います。 「観察→深堀りと整理→考察」という思考法は、あらゆる表現、あらゆる論考で重要な手順です。 小さい頃からこの手順になじんでおくことはとても有益ですし、その際の教え方、かみ砕き方として、文中提示されているような言い方をするのも有効でしょう。そこについては何の文句もないんです。 ただ、ここでいう「作文が書けない子」

    「作文が書けない子」に本当に必要な訓練の話
  • アルゴリズムとは何か!? ~ 文系理系問わず楽しめる精選 6 問 ~ - Qiita

    今の場合は A さんが 31 歳の場合のストーリーでしたが、A さんが 20 歳~ 35 歳のうちのどの年齢であったとしても、似たようなストーリーで必ず 4 回の質問で当てることができます!(他の例も是非考えてみてください。) ちなみに、このような「真ん中で切ってどちらかに絞って行く」タイプのアルゴリズムには二分探索法という名前がついています。応用情報技術者試験でも頻出のテーマですので馴染みのある方も多いと思います。 1-2. つまり、アルゴリズムとは 上の年齢当てゲームという問題では、相手の年齢を当てる「方法・手順」を二分探索法に基づいて導きました。このようにアルゴリズムとは、 問題を解くための方法・手順 のことです。さて、アルゴリズムと聞くと「コンピュータ上で実装されたプログラム」のことを思い浮かべる方も多いと思いますが、必ずしもコンピュータと関係がある必要はなく、日常生活でも多々登場

    アルゴリズムとは何か!? ~ 文系理系問わず楽しめる精選 6 問 ~ - Qiita
  • ビスケット

  • ビスケット

  • ビスケット

  • 2進法による作曲マシン

    いままでで一番出来のいい作曲マシンです. 最初はこのように置かれています. 次のようなメガネがあって,「?」はランダムに色の玉か空白に変わります. つぎに, 左上の青い四角から下に紫にボールが次々と生成されます(上のメガネ).紫のボールが2つ重なると1つだけ右下にずれて,赤い棒が生成されます(真ん中のメガネ).赤い棒は横に進みます. 以上を走らせると, のような画面になります.左上からくる斜めに並んだ紫のボールは二進法のカウンターとなってます.そのカウンターが順に数えて,桁上がりをするタイミングで赤い棒が作られて,それが横に進む. これは,その赤い棒が色の球とぶつかると音を鳴らすというメガネです. どんな曲が作られるかというと 作品はこちら 実行するたびにランダムに音の並びが変わるので,毎回違う曲が作られます. ここでは紹介していませんが,任意の場所をタッチするとランダムに色の球が出て,色

    2進法による作曲マシン
  • Web制作者は絶対ブックマークしておきたい、デザインやコーディングに役立つサイトのまとめ

    フロントエンドのデザインやコーディング時に調べたり、アイデアやインスピレーションがもらえるお役立ちサイトを紹介します。 最近リリースされた、特に便利なサイトをまとめました。

    Web制作者は絶対ブックマークしておきたい、デザインやコーディングに役立つサイトのまとめ
  • 花火大会を盛大に見せるためのレタッチテクニック![Photoshop,GIMP]

    7月後半から8月にかけては花火大会ラッシュ。花火の写真を撮ろうかなーと思っている人も多いのでは?でも花火の撮影って、盛大な感じに撮るのは多重露光など特殊な技術を使わないといけないので難しいんです 。 そんなわけで今回は、後処理で盛大な花火に仕上げるテクニックをご紹介します。デジタルで花火を盛大に仕上げるいよいよ花火シーズンが迫ってきましたね。今年は花火の写真を撮るぞー!と意気込んでいる方も多いのでは? でも夜空に何発も打ちあがっているような盛大な花火の様子を写真に収めるのはなかなか難しいのです。だって、一度に同時に大きな花火が打ち上がるような花火大会なんてなかなか無いですよね? あのような写真はシャッターを開けっ放しにして、何発も打ちあがるのを待ったり、多重露光というテクニックを駆使して、画面内に何発もの花火を入れている写真が大半なので初心者がいきなり挑戦するにはちょっとレベルが高すぎます

    花火大会を盛大に見せるためのレタッチテクニック![Photoshop,GIMP]
  • 凄い!ISO感度の高い写真をPhotoshopで劇的にノイズ除去する方法!

    この花火の加工の方法は1枚1枚写真を足していって1枚の写真に仕上げています。下記のこのような写真を足していくと上記の画像のような写真になります。 --- では逆にこの写真の花火の部分を引いていくと、 と考えました。 実はこの「複数枚から同じ部分は残しておいて、違っている部分だけを消す」という処理方法はPhotoshopのある機能を使えば実現出来るのです。 ノイズはどの写真も微妙に違う花火が写っていない夜空の写真というのは、そんなに欲しいと思わないでしょう。特に必要性が無いのと、簡単に撮影できるからです。 そこで、「普段は写っているけど、写っていないと嬉しいもの」を考えたとき、自分が思いついたのはノイズでした。 都合が良かったのはどの写真のノイズも微妙に違う(ランダム)ということです。 風景はずっと動きませんが(同じ部分)、ノイズだけはバラバラです(違う部分)。つまり、風景が固定されてる写真

    凄い!ISO感度の高い写真をPhotoshopで劇的にノイズ除去する方法!
  • デザインの力で行動が変わる!人々を動かす粋なアイデア9選

    人の行動を変えなければいけない時、ただ単に口で注意するのと、粋なアイデアで行動を変えさせるのとでは大きく違います。 そこで、今回はデザイン1つで人々の行動を変えた事例を9つほどご紹介します。 プロダクトデザイン編 フェンスを外す人 「フェンスを外す人」という文章をご紹介します。 ここに登場する事例。高級なクラブなどに行くと、灰皿が極端に小さいのはなぜか? us.christofle.com 小さな灰皿は、一でもたばこを吸えばいっぱいになってしまう。そうすると、スタッフが灰皿を新しいものに替える。そうするとことで、客への細やかなサービスを演出できるし、スタッフに自然と客へ細かく注目させることを可能にしている。 従業員に「客がタバコを1吸ったら灰皿を取り替えろ」と言ったり、マニュアルをつくって叩き込めば、問題は一時的には解決されるかもしれません。しかし、灰皿を小さくすることによって、その手

    デザインの力で行動が変わる!人々を動かす粋なアイデア9選
  • 【小ネタ】Macの「プレビュー」を使ってiPhoneで撮影した場所の「高度」を調べる方法 | Y氏は暇人

    ちょっと役にたったので小ネタを。Mac純正の「プレビュー」を使ってiPhoneで撮影した場所の「高度」を調べる方法です。こういうブログをやっている関係で、山の中にある城跡や神社を見に行ったりすることがあります。ちょっと役にたったので小ネタを。Mac純正の「プレビュー」を使ってiPhoneで撮影した場所の「高度」を調べる方法です。 スポンサードリンク こういうブログをやっている関係で、山の中にある城跡や神社を見に行ったりすることがあります。 写真を撮影して帰り、記事を書いている途中でいつも思うのが「あれって高度どれぐらいあったんだろう?」ということです。 ▲ 例えばこういうもの。 これは立花山山頂の立花城跡に行く途中で見ることができる古井戸です。 ここに辿り着くまでにかなり登るのですが、記事を書く時に高度がわからないためイマイチ伝わりにくいですのです。 昔の人はここに資材を手で運んで大変だ

    【小ネタ】Macの「プレビュー」を使ってiPhoneで撮影した場所の「高度」を調べる方法 | Y氏は暇人
  • プログラミングで変数名や関数名のネーミングに迷ったときに便利なカンニングペーパーまとめ

    僕は、プログラムをする上で変数や関数に良い名前を付けるのはとても重要と考えています。 というのも、良い名前を付ければ、それだけでそのコードがしたいことの説明になり、コメントと同等の働きをすることもあるからです。 自分がちゃんとそれをできているのかはさておき、僕は普段から、できれば読みやすくて分かりやすい名前を付けたいと思っています。他の人も読むコードであれば、できればプログラムでよく使われるような単語を利用して書いた方がより分かりやすいです。 ただ、よい名前を考えるのって、ちょっと面倒くさいんですよね。僕はこれまで、英語の辞書を利用して、考えたりしていたのですが、「何か、プログラムでよく使われる単語をまとめたものはないか?」と探したら、ドンピシャのものがいくつかあったので、それらをまとめて以下で紹介します。 photo by Michael Coté codic codic – デベロッパ

    プログラミングで変数名や関数名のネーミングに迷ったときに便利なカンニングペーパーまとめ
  • 人物・動物のイラストを描く時の参考になる!骨格や筋肉の仕組み、動きや表情などのイラストの描き方のまとめ

    人物・動物のイラストを描く時の参考になる骨格や筋肉の仕組み、動きや表情、手や足など各部位、赤ちゃんからお年寄りまで世代ごとの特徴の出し方、ネコや鳥や馬などの動きや品種や柄などの描き方を紹介します。

    人物・動物のイラストを描く時の参考になる!骨格や筋肉の仕組み、動きや表情などのイラストの描き方のまとめ
  • CSSの content プロパティーを使いこなそう!

    2015年4月8日 CSS CSSの小技やスニペット集なんかを見ていると、ちょくちょく見かける content プロパティー。「そういえば、こいつ一体何者…!?」と思った方もいるかもしれないので、今更ながら改めて content プロパティーの紹介をしようと思います。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! content プロパティーって何? content プロパティーは、要素の前後に、:before または :after という擬似要素を使ってテキストや画像などのコンテンツを挿入する際に使用します。擬似要素とは、HTMLなどの文書には記述されていない要素をCSSによって新たに作り出された架空の要素です。Webクリエイターボックスでも、過去記事「かつてはJavaScriptを利用していたものの、今ではCSSのみで実装できる10の小技」や「経歴や会社の沿革ページに!簡単なCSSで実装す

    CSSの content プロパティーを使いこなそう!
  • SVGクリッピングマスクにチャレンジ!静止画像も動画も、SVGで切り抜こう!

    2014年10月8日 SVG Webクリエイターボックスでちょこちょこ取り上げてきたSVG。今回は第四弾!SVGを使ったクリッピングマスクを紹介します。今までは画像に透過PNGを重ねてマスクを表現できましたが、高解像度ディスプレイに対応させたり、マスク自体に効果をつけるならSVGが便利かなーと思います。サムネイル画像にフレームをつけたり、デザインのアクセントとして使えるので、ぜひマスターしてくださいね! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! SVGのクリッピングマスク基礎 1. 画像を用意 それではさっそく試してみましょう!まずは切り抜かれる画像を用意し、img タグで表示します。この時画像に mask というクラスを与えておきます。 <img class="mask" src="images/rose.jpg" alt="Rose"> 2. マスクの型を用意 Illustratorで

    SVGクリッピングマスクにチャレンジ!静止画像も動画も、SVGで切り抜こう!
  • おいしい野菜を「鮮度はそのまま」で1年持たせる冷凍保存法 | ライフハッカー・ジャパン

    冷凍野菜にはイメージ・チェンジが必要です。不当に悪く言われていますが、野菜を冷凍するのは季節を問わずいつでも好きなものが手に入る安上がりな方法ですし、場合によっては生の状態よりも栄養価が高くなります。野菜を冷凍するプロセスは、果物の場合よりは手がかかりますが、そうは言っても簡単です。 冷凍野菜の良いところは? 生野菜をべることを悪く言う人はいませんし、確かに、冷凍庫に野菜を入れておくと感が変わってしまいます。それでも、簡単に野菜の栄養価を保つには冷凍するのが一番簡単な方法なのです。季節の旬の野菜がたっぷりあると助かりますね。春なら豆類。夏はトウモロコシやズッキーニ。冬には人参、といった具合に。ほとんどの野菜は冷凍する前にさっと湯通しするので、料理に使うときには調理時間が短くて済みます。凍ったブロッコリーをさっと炒めたり、一握りの冷凍豆をさっと炒めてリゾットに入れる、あるいは濃厚なシチュ

    おいしい野菜を「鮮度はそのまま」で1年持たせる冷凍保存法 | ライフハッカー・ジャパン
  • CloudMagic : Gmail/Outlook/ドコモメールにも対応!複数メールをまとめて管理しよう! | オクトバ

    ドコモメールは標準対応されていません(デベロッパ海外ですしね)。 そのような時は「IMAP」を選びます。このボタンはIMAPプロトコルに対応したウェブメールであればほとんど使えます。 IMAPでアカウントを認証する際には、はじめQuickSetup(簡易認証)画面が開きます。が、ここに情報を入れてもダメなので、ADDボタンの下にある「Advanced Setup」を選びます。 Advanced Setupは3つのステップにわかれています。 1ステップ目はメールアドレスとユーザー名を決めます。「Your Name」はニックネームなどで構いません。 第2ステップではIMAPサーバ設定を行います。 一番上の「IMAP Username」にはデフォルトでメールアドレスが入っているかと思いますが、手動で全て消してください。 「IMAP Username」にはドコモIDを入力します。 その下の「Pas

    CloudMagic : Gmail/Outlook/ドコモメールにも対応!複数メールをまとめて管理しよう! | オクトバ