タグ

2008年11月21日のブックマーク (12件)

  • YappoLogs: TypePad Connect + Yacafi で掲示板作った

    TypePad Connect + Yacafi で掲示板作った TP Connect BBSという掲示板CGIを作りました。 Connectはコメントにリプライとか付けられるので、とりあえず適当なpermalinkさえあれば掲示板になるんじゃないかと思って作ってみました。 ソースコード見れるようになってるので見れば判るのですが、掲示板名だけ若干サーバにファイルを作りますが、uriの中に掲示板名仕込んでいるのでディスクレスな掲示板運用も可能です。 Yacafiのサンプルもかねて見たのでどうぞご利用下さい。 Posted by Yappo at 2008年11月21日 21:20 | TrackBack | 私的サービスめも

  • mod_perl: Performance Tuning

    The Big Picture To make the user's Web browsing experience as painless as possible, every effort must be made to wring the last drop of performance from the server. There are many factors which affect Web site usability, but speed is one of the most important. This applies to any webserver, not just Apache, so it is very important that you understand it. How do we measure the speed of a server? Si

  • 安全加密检测

     已通过安全加密检测 如果没有自动跳转,请点击下方按钮前往 点击进入 360安全卫士提供技术支持 Copyright © 1998 -2020. All Rights Reserved.

  • 2008/11/21 - memo - unknownplace.org

    EmacsからOutputzに文字数を投げる - antipop を見て、早速インストールして使ってみたら激しくおもしろい! irssiでもやりたくなったので、irssiで発言した文字数をOutputzに投げるプラグインを書いた。 http://github.com/typester/irssi-plugins/tree/master/outputz.pl ~/.irssi/scripts にファイルをおいて、irssi内で /run outputz.pl して /set outputz_key あなたの復活の呪文 /set outputz_uri 適当なURI すると設定完了で、あとは自動で発言数が投稿されます。 `outputz_uri` に `%s` をいれるとその部分はIRCのチャンネル名に置換されます。 outputz_uri は URI::Template 形式で指定できるよう

  • Vimの便利な小技

    知らないと不便編 たぶん、これらを知らないと、vimはただの頑固なエディタにすぎないと思う。 インデントなしで貼り付け - 通常のままコピペするとvimはインデントをしてしまいヒドいことになる。そこで、:a! をして変なモードにして、そこにペーストをしてから^Cと打つと綺麗に入力できる。 ファイルタイプの切り替え se ft= - vimはファイルタイプごとにモードを準備するが、そのモードがうざかったり、他のモードを利用したいことがある。そういう時は:se ft=filetypeと入力すればよい。filetypeには補完も効く。単純にシンタックスをオンオフしたいときは:sy on|off。 sudoを忘れて権限のないファイルを編集してしまった時 - これはよくやってしまい、編集内容を破棄せざるを得ないと思っていたが、:w !sudo tee % とやればよいらしい。 コマンドラインで現在の

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    hide-K
    hide-K 2008/11/21
  • TheSchwartz::Test - Hatena::Diary::Neko::kak 500 Internal Server Error

    というのを書いてみました。 といってもTheSchwartzのt/に入ってるdb-common.plからのほとんどコピペですが、 Pluginとか別パッケージで書く場合にあったほうが便利かなーとか思ったので。 こんなのいかが? 追記:codereposにいれてみました (http://coderepos.org/share/browser/lang/perl/TheSchwartz-Test) 追記:coderepos側のソースをみてもらえば十分なのでけしました

    TheSchwartz::Test - Hatena::Diary::Neko::kak 500 Internal Server Error
  • suffix array

    更新履歴 2004/01/07  O(N) 構築アルゴリズム三種追加(Ko &Alulu, Kim & al., Karkkainen & Sanders) Suffix Arrayは、最近注目を集めているデータ構造です。その理由として、 (1)大規模なデータに対して、高速に検索、情報抽出を行うことができる (2)BWTとしてデータ圧縮に用いることができる。 ことが挙げられます。(1)に関しては自然言語処理において、膨大な量のコーパスから情報(例えば、単語の出現回数など)を調べるときににSuffix Arrayを用いると非常に高速に求めることができます。 膨大な量のコーパスに基づいた自然言語処理が盛んになってきている今、Suffix Arrayが注目を集めています。 また、ゲノム情報を調べるバイオインフォマティクスにおいても、ここの配列と似ている部分(例えばCCAG)を調べるといった場合

  • 全文検索エンジンSedueベンチマーク

    全文検索エンジン性能評価 (2006/08/19) 概要 弊社が開発致しました圧縮インデックス方式全文検索エンジン「Sedue」(Sedue 24やGenome Sedueで利用されているエンジンSedue コア)とオープンソースな全文検索エンジン(HyperEstraier, Lucene, Senna)との性能比較を行いました。検索サーバーにはマシン1台のみを使用しました。 更新履歴 2006/09/13 インデクシングの作成方法に関して分かりにくい表現を訂正 使用環境 ベンチマークを取るに際しまして以下のようなスペックのマシンを使用致しました。 CPU: AMD Athlon(tm) 64 Processor 3000+ Memory: 2GB OS: Linux pfidev1 2.6.16-1.2111_FC4 #1 Sat May 20 20:00:28 EDT 2006 x8

  • 全文検索エンジンSedue - テクノロジー

    全文検索では検索要求に対し、「漏れなく」「高速」かつ「正確」に結果を返す必要があります。 この前者二つの実現のためにSedueではCompressed Suffix Arrays(CSA)と呼ばれる索引を利用しています。また、「正確」な結果を実現するために形態素解析や文書情報を解析した結果を利用したランキングを利用しています。これらを順に解説していきます。 Compressed Suffix Arrays Sedueは全文検索を実現するのにCompressed Suffix Arrays (CSA)を利用しています。従来の全文検索システムでは前もって辞書などで決めておいた各単語の出現位置を記録した転置ファイル方式、または、全ての長さNの部分文字列の出現位置を記録したn-gram方式が利用されていました。 転置ファイル方式では高速な検索が実現できる一方、検索漏れが生じる恐れがあり、またn-g

  • Sedue Genome Search

    Genome Sedue 製品に関するお問い合わせはinfo AT preferred.jpまで (ATはアットマークに変換し、空白を削除して下さい)

    hide-K
    hide-K 2008/11/21
    cannot lock file.
  • 接尾辞配列 - Wikipedia

    接尾辞配列(せつびじはいれつ)やサフィックス・アレイ(英: suffix array)とは、文字列の接尾辞(開始位置を異にし終端位置を元の文字列と同じくする部分文字列)の文字列中の開始位置を要素とする配列を、接尾辞に関して辞書順に並べ替えて得られる配列である。接尾辞木の配列版。主に文字列探索、全文検索などに利用される。1990年に Udi Manber と Gene Myers が発表した[1]。

    hide-K
    hide-K 2008/11/21
    suffix array