ぼん @Bong_Lee JRで茨木市から車で15分くらい、小高い丘の中腹、浪速少年院をもう少し上ると西日本入管センターにたどり着く。凹型の建物は建ってまだ若く、病院を思わせる造りで清潔だが、人の気配がせず、無機質で静か。 2010-04-13 14:34:17 ぼん @Bong_Lee もうピークをすぎたけれど周りには桜の木が植わっており、高台からの景色も相まってとてもよい眺めで、中庭も含めて手入れは行き届いている。しかし収容者がそれを楽しむことはない。トイレ洗面所込みで11畳の部屋におよそ10人が押し込められているが、部屋に窓はなく、外出の許可も下りないから。 2010-04-13 14:35:15
私たちが、駅前や繁華街などの道路で街頭宣伝を行い、ビラを配付していると、しばしば、制服警官が、「許可はあるのか。なければ道交法違反だからやめろ」と妨害してきます。 しかし、原則として道路上でのビラ配付(街頭宣伝)に許可はいらないのです。 警官が「許可は?」と言う根拠は道路交通法77条1項4号 です。けれど、道路上の通常のビラ配付は同条項に該当しないという確定判決が、下級審ですがすでに3件出されており、それは裁判所の確立した判断となっています。 ●東金市中央公民館事件(判例タイムズ755号145頁) 事件は、1987年1月15日午前11時20分ころ、千葉県東金市の中央公民館の前の歩道で、日本民主青年同盟の同盟員約15人が核兵器廃絶のビラまきと署名活動を行っていたところ、道交法77条1項4条および千葉県道交法施行細則11条9号による警察署長の道路使用許可を受けないビラ配付の容疑で、千葉県
点字の父生誕200年・日本点字制定120年キャンペーン シンポジウム「点字力が未来を拓く」 ~坂田記念ジャーナリズム賞受賞記念~ <開催趣旨> 点字を考案し、〝点字の父〟と呼ばれるルイ・ブライユ(仏)の生誕200 年に当たる09年1月から、毎日新聞社は、点字と視覚障害者を取り巻く問題を 取り上げ、誰もが暮らしやすい「共生社会」の実現に向けてキャンペーン報道 を続けています。今年は、ブライユの点字を応用して生まれた「日本の点字」 制定120年。点字の未来と視覚障害のある人の権利について、みなさんと考 えていきます。同キャンペーンは、関西の優れた報道(09年)に贈られる第17 回坂田記念ジャーナリズム賞を受賞しました。 <とき> 2010年6月13日(日)午後1時半~4時半(開場1時) 入場無料(手話通訳あり) <ところ> 毎日新聞オーバルホール(大阪市北区梅田3の4の5) (JR大阪駅徒歩8
貴裁判所で審理されてきた葛飾ビラ配布弾圧事件の論告求刑が昨6月23日にありました。検察官の論告を聞いて驚きました。検察官は日本の国からビラの配布をすべて排除しようというのでしょうか。自宅マンションのポストに配布されたビラによって、多くのことを知らされてきた私にとって理解しがたい論告でした。 私たちは、駅頭や街頭で何の気兼ねもなくおおらかにビラの配布を行っています。しかし、今普通に行われている駅頭や街頭でのビラの配布も、40数年前に警視庁は警察力を使って禁止しようとしたのです。警察の思惑通りにならなかったのは、東京地方裁判所、東京高等裁判所の立派な判決があったからなのです。 私が本件の裁判所に期待することは、ビラの配布に警察の干渉を許すことなく、市民の間の善意で解決することのできる社会の実現であり、そのためにも来る判決公判で「無罪」判決をされ、おおらかな気持ちで安心してビラの配布ができるよう
目次 0 ことばとジェンダーのかかわり(中村桃子) ●Ⅰ つくられる「ことば」 1 「女ことば」の歴史(中村桃子) 2 「男ことば」の歴史(金水 敏) 3 方言の歴史 ― 若い女性が東北方言を使いにくいわけ(熊谷滋子) ●Ⅱ メディアがつくる「ジェンダー」 4 マンガ ― ジェンダー表現の多様な意味(因 京子) 5 テレビドラマ ― “ドラマ語”としての「女ことば」(水本光美) 6 恋愛小説 ― ことばでつくる親密な関係性(佐藤響子) ●Ⅲ 創造する「ことば」・抵抗する「ことば」 7 若い女性の「男ことば」 ― 言葉づかいとアイデンティティ(岡本成子) 8 ことばとセクシュアリティ ― 多様な性愛のかたち(マリィ クレア) 9 ポライトネスとジェンダー ― 隠されたヘゲモニー(宇佐美まゆみ) ●Ⅳ 変革する「ことば」 10 差別表現とガイドライン ― 差別をつくる/変えることば(斉藤正美)
朝鮮学校に差別なき「高校無償化」を 省令改悪に反対し、パブリックコメントを送りましょう! 安倍政権は、朝鮮学校に「高校無償化」制度を適用しない方針を決めました。朝鮮学校を「高校無償化法」の適用から制度的に排除するため、政府は適用要件の一部を省令から削除することとし、2013年1月26日までパブリックコメントを募集しています。 ブログ「「高校無償化」措置を朝鮮学校に適用することを求める大学教員の要請書」は、パブリックコメントを送りましょう!と呼びかけています。 まずパブリックコメントを文部科学省に送ってください。 公立高等学校に係る授業料の不徴収及び高等学校等就学支援金の支給に関する法律施行規則の一部を改正する省令案に関するパブリックコメント(意見公募手続)について 文部科学省に送ったパブリックコメントを「パブリック」なものとするために、パブリックコメントを公表しましょう。 文科省に送ったパ
投稿者 : C 2010年4月11日の日本テレビ「TheサンデーNEXT」(写真)にて「餃子の王将」における新人研修の模様が写された。軍隊さながら携帯を没収、テレビ、酒、タバコを禁止され朝六時半からランニングにはじまり、激しい叱責罵倒のなか研修がおこなわれる、最終日には自己目標を大声で読み上げさせられ、その頃には新人のアイデンティティは抹消され、完全な奴隷の出来上がりである。このような事は王将だけではなく多くの企業において行われている現状がある、労働者が労働組合に入り、当たり前の権利を拡大する前に、企業が労働者の精神そのものを破壊しているようにみえてならなかった。これを放っておいていいのでしょうか。 ↓番組の様子(YouTube) http://www.youtube.com/watch?v=HLL5Y9iuzlI
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く