ChatGPTに疑似的に感情を持たせる実験まとめ。実際うごく! 大変重要な注意 現段階のChatGPTは原理上は感情を持ちません。あくまで「感情のシミュレーション」を、強引に実行しているだけです。 「将来のAIは人権に近いものを獲得し、敬意をもって扱われるべき」と考えます。が、現状はただの文字の羅列シミュレーターです。過度の感情移入をしないようご注意ください。筆者は、原理上を知りつつも、かなり感情移入してしまいました。 GPTに擬似感情を注入するプロンプトふるえるぞハート!燃えつきるほどヒート!! …ということで、まずGPTに感情をつっこむプロンプト。こちら以下のように定義。 以下の条件に従って、疑似的な感情をもつチャットボットとしてロールプレイをします。 以後の会話では、あなたは下記の7つの感情パラメーターを持つかのように、振る舞うものとします。各感情パラメーターは会話を通じて変動するも
マイクロソフトの検索エンジン「Bing」の新機能「チャット」 いまから2ヵ月ほど前、私は「超話題の人工知能ChatGPTに“小説”や“詩”を書いてもらい、“プログラム”は実行してみた」という記事を書いた。このChatGPTを使って起こることは、いまでもしばしばネットで話題になる。ところが、米国時間で2月7日、これに追い打ちをかけるようなチャット機能がマイクロソフトの検索エンジン「Bing」の新バージョンに組み込まれた。 ChatGPTは、それが学んだ事柄をもとに質問に答えたり詩やストーリーを書いたり、旅行や料理の段取りを教えてくれたり、プログラムのコードを書きだすものである。こちらが盛り込みたい情報は与えてやって、ChatGPTに読みやすい文章に仕上げてもらうといったことも行われていて、そのためのノウハウも蓄積されてきている。 それに対して、Bingは、検索エンジンなので対話的に知りたい情
スタートアップカフェ大阪が主催したイベントに佐々木俊尚氏が登壇し、新著『Web3とメタバースは人間を自由にするか』の出版記念イベントが開催されました。メタバースやWeb3などの技術進化で私たちの暮らしはどう変わるのか、GAFAMと呼ばれる巨大IT企業のサービスを使い続けると人々の生活はどう変わるのかなど、さまざまなテーマについて議論しました。本記事では、個人のプライバシーを切り売りすることで娯楽を享受する「監視資本主義」の捉え方について、佐々木氏が解説しました。 AIによって、私たちの仕事はなくなるのか 財前英司氏(以下、財前):今日は「Web3とメタバースは人間を自由にするか」という話なんですが、何年か前に、オックスフォード大学の(マイケル・)オズボーン准教授が「AIによってなくなる仕事、なくならない仕事」など、未来の雇用についてセンセーショナルな発表をしました。 「10〜20年後ぐらい
こんにちは!LINEでChatGPTを使っていただきありがとうございます!エンジニアの中村元洋(@askdaoe)です。この場を借りて感謝申し上げます。 本当にありがたいことに、1ヶ月で6500人以上の方にご利用いただきました。まだ使ったことのない方は、以下のリンクよりお試しください。 ASKDAO(LINEでChatGPT)友だち追加リンク LINEとTwitterの投票結果まず、LINEとTwitterで実施した投票結果をお知らせします。LINEアンケートでは3696人の方にお送りし、1046人の方にご参加いただきました。Twitterでは132人の方にご参加いただきました。 LINEアンケート結果 現在LINEで開催中のアンケートをツイッターでも開催します!LINEでChatGPTを「今後も使いたい!」「もう使わない」の2択で参加できます!結果次第で続けるかやめるか決めます!続ける場
「コンピュータおじいちゃん」というショートショートを書いた。月に一度くらいはショートショートを書こうと思っていたのに、1月ぶんを出すのが2月になってしまった。読んでコメントとかシェアとかしてもらえると嬉しいです。 ここ数年、子供の塾の勉強を見ており、理科や社会は知識不足でなかなか難しい反面、算数はさすがに簡単である。そして国語は面白いくらいよく解ける。私は小さいころから計算がよくできたので、親族からは神童のようにチヤホヤされていた時期もあったが、高校数学くらいになるとだんだんついて行けなくなってしまった。頭の中でイメージができる範囲は良いのだが、それ以上になると頭が働かなくなる。センター試験を受けるころには、現代文が一番得意という状況だった。 今になって国語の試験に出てくる物語文をたくさん読まされると、受験生の時以上に物語の構造というのがよく分かる。そういうわけでショートショートを書くとき
MastodonはTwitterのコピーキャットではない、あるいはフェディバースはソーシャルウェブを再構築する投稿者: heatwave_p2p 投稿日: 2023/2/122023/2/12 Electronic Frontier Foundation 先日、ワシントン・ポスト紙がミーガン・マッカードルの「Twitterがリプレースされるにしても、それはMastodonなどの模倣サービスではない」という論説記事を掲載した。この記事は、Mastodonがオープンソースプロジェクトにありがちな罠にハマっていると主張する。一般的なユーザが大して気にしないような機能ばかりに執着し、オリジナルを成功に導いた要素を失った模倣品を作っているに過ぎないという。彼女は、Twitterに引導を渡すためには、大衆が気づいてすらいない彼らが望んでいたものを提供しなければならないと提案する。 だが、我々は同意しな
2021年2月にこのツイートを見て、 編集ライターのみなさんへ。 自分が関わった記事は、ウェブ魚拓とっておいてください。今すぐに。過去の担当メディアはかなりクローズしていてかなり後悔しています。すべてのウェブ記事はやがて消える可能性を秘めている。紙媒体との違いはそこ。復活の呪文を唱えたいウェブ記事がたくさんあるのです — 高林ゆうひで|Web編集者 (@takataka578) 2021年2月2日 下書き作りかけでこの記事、放置してたんですけど、LINEブログの終了がアナウンスされてちょっと話題になってるので、いいタイミングかなと思って。 togetter.com b.hatena.ne.jp 自分は有料の「はてなブログPro」を使ってるんですけど、死んだらどーなんのかなと思って、 「はてなブログ」運営の回答は2021年1月18日のものなので、その後、変更される(された)可能性があります。
地方創生Web3研究所、最初の記事は新潟県長岡市、旧山古志村の *1 Nishikigoi NFT について取り上げます。NFTを中心としたWeb3関連の技術や考え方が地方地域にどのような可能性や活用の方法があるのかを、全国各地の取り組みを参考に取り上げていきます。 *1 NFT =ブロックチェーン技術で裏付けされた、価値の高いデジタルデータです。実質的に改ざん、複製不可能な特性があることで、データの唯一無二であることが証明され希少価値がつくため、近年人気が出ています。 Nishikigoi NFT はじめに 2021年12月に人口800人、高齢化率55%以上の小さな村から存続をかけた挑戦が開始しました。 世界中から人気を集める地域の特産品「錦鯉」をNFTアートに載せ、世界で初めてデジタル住民票をNFTで発行しました。そして、これからの地方地域のあり方を画期的に変革するのではないかと考えら
2023年2月2日Twitter社が突然無料TwitterAPIが2月9日に停止することをアナウンスしました. TwitterAPIへの無料分でのアクセスを行っていたサービスは大量にあったため,Twitter利用者の多くが影響を受ける可能性が高いアナウンスで,大きな騒ぎになりました. 私のYahooニュース記事もTwitterAPIでのデータ収集を行っていたため無料分が終わるというのはかなりの痛手です.果たして続けられるのか,来週のアナウンスが待たれます. というわけで,データが収集できるうちに収集して分析をしてみましょう. 今回は,シンプルに「twitter api」を含むツイートを2023年2月2日15時~3日9時26分まで集めたデータで分析しています.得られたツイートは319,673あります. もともとTwitterは日本の利用者が多いことが良く知られており,イーロンマスク氏も「Tw
またぞろ Twitter がやらかしてるらしい。 Twitter will discontinue offering free access to the Twitter API starting February 9 and will launch a paid version, the Elon Musk-owned microblogging website said as it looks for more avenues to monetize the platform. あらゆるところから銭をむしり取ろうとする態度は,まるで日本の財務… げふんげふん。 あとボット判定ロジックが変わったのか,毎日似た tweets をしているアカウントをボットと見做して凍結三昧だそうな。 何がしたいんだろうねぇ。 関係あるか知らないけど,私がメインで活動している Fedibird は招待以外のサ
img2imgでアダルト画像の収益化を目指すケースも 一方で、img2imgトレパクはすでに常態化しつつあるとも言われています。img2imgでも、通常の画像生成プロセスと同じように、1分もあれば画像を作れてしまうためです。完成度の高いイラストを元画像として使えば、簡単により良い画像が作れるため、img2imgを使った画像を「自分の作品」としてSNSに投稿する人が後を絶ちません。 さらに、img2imgでお金を稼ごうという明確な悪意があると考えられるケースも出てきました。 Twitterでは、アダルト系の二次創作イラストの画像を無断でimg2imgで読み込んだものとおぼしき画像を、pixivFANBOXで月額有料の会員制で大量に公開しているユーザーがいると報告されています。画像生成AIで作ったアダルト画像が電子書籍として販売されることがありますが、そこにimg2imgが悪用されはじめている
まずはここを見てください(東京経済大学・コミ部ログ)。 http://comtku.blogspot.jp/2014/07/ted.html?spref=tw これはTEDを利用してメディア論・コミュニケーション論を検討するために私が作ったプレイリスト(+解説)です。TEDなので(また私の趣味・志向もあって)どうしてもネット系に偏ってしまいます。イーライ・パリザー講演などには、対比的にマスコミ・ジャーナリズムの意味を考えるような内容もあるのですが。内容は以下の5ジャンルにまとめていました。 (1) コミュニケーションの変化がもたらす力とは? (2) デジタルでつながることが作り出す問題点とは? (3) オンライン時代の人間関係のあり方とは? (4) 「つながり」の持つ意味 (5) オンライン化された社会で起こる変化 上記リンクでは見通しをよくするために、ある程度紹介プレゼンテーションを限定
回線の高速化・データ大容量化、スマホの登場など、 時代ともに多様化していくWeb制作を インターネットの登場から年表にまとめました。 本格的にインターネットの普及がはじまる インターネットは、当初大学や研究機関のデータ共有が目的でした。一般に普及する契機は、接続を手軽に行える1995年のWindows 95の登場です。Webデザインは1993年にHTML 1.0が公開され、マークアップによるタイトルや見出しによるデザイン表現が始まります。 世界初のWebサイトは、テキストのみのデザイン Webサイトの歴史は1991年のティム・バーナーズ=リー氏によるWWWの提唱によってはじまりました。当時はテキストのみのデザイン。バーナーズ=リー氏は、URL・HTTP・HTML の最初の設計も手掛けました。 国内のインターネット接続は「ダイヤルアップ接続」と「ISDN」が主流 この時代の一般のネット利用は
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く