タグ

cssに関するhkr1213のブックマーク (111)

  • Flexboxを利用してよくあるレイアウトを実装したサンプル集 - NxWorld

    一部ブラウザ(特にIE)で若干挙動が違ったりすることもあるものの、Flexboxを利用することで今までCSSだけでは難しかった見栄えが実装できたり、よりシンプルなHTMLCSSで実装できるレイアウトが増えました。 そんなFlexboxを利用してサイト制作時によく出てくるレイアウトを実装したサンプルをいくつか紹介します。 紹介するものは基的にプレフィックスを省略しているので、必要があれば各自で追記してください。 基的に各実装に必要なFlexbox関連の最小限のコードのみ紹介していますが、サンプルによってはわざわざ初期値(flex-wrapやalign-itemsなど)を指定している場合があります。 それらは挙動を把握しやすくするために記述されているものなので、不要であれば記述する必要はありません。 表示確認のデモはPCでの閲覧推奨です。 要素を両端に寄せる 特にヘッダーやフッターで利用

    Flexboxを利用してよくあるレイアウトを実装したサンプル集 - NxWorld
    hkr1213
    hkr1213 2018/05/24
  • たった数行のCSSでパララックス風表現ができる「position: sticky」の使い方

    短いCSSを書くだけで要素を特定の位置に固定できるCSSの「position: sticky」。ちょっとした工夫で実現できるおもしろい使い方をデモで解説します。 スクロールに応じてページ要素を固定表示できるposition: stickyが便利で面白い使い方ができそうなので実験してみました。仕様がまだ草案(Working Draft)の段階で、将来、細かい部分に変更がないとは言い切れませんが、Edgeを含めた最新のブラウザで、ほぼサポートされています。 position: stickyの仕様 ブラウザ・サポート状況(Can I use…) フィーチャー・クエリ(@supports) と一緒に使えば、position: stickyに対応していないブラウザにも考慮した実装が可能なので、注意は必要ですがちょっとしたエンハンスメントとして使うのに良さそうです。 まずは「こんなのが簡単にできちゃい

    たった数行のCSSでパララックス風表現ができる「position: sticky」の使い方
    hkr1213
    hkr1213 2018/05/18
  • これは便利!CSS Gridのauto-fillとauto-fitの使い分けでRWDが捗る

    CSS Gridで使えるrepeat()関数の「auto-fill」「auto-fit」の違いを理解すると、柔軟なレスポンシブ Webデザインが実現できます。わかりにくい両者の違いをデモで確認しましょう。 CSS Gridって当に便利だなぁと思う今日この頃ですが、そのなかでも特に注目しているのがrepeat()とminmax()です。この2つのCSS関数を使うとグリッドレイアウトの構築が楽になるだけでなく、CSS Gridだけでメディアクエリなしでもレスポンシブなレイアウトが実現できます。 今回はそのrepeat()で使えるauto-fillとauto-fitという値について。ちょっと違いが分かりづらいのでメモっておきたいと思います。 auto-fillとauto-fitの違い auto-fillとauto-fitの違いは実装例を見るのが一番わかりやすいので、まずはデモをご覧ください。r

    これは便利!CSS Gridのauto-fillとauto-fitの使い分けでRWDが捗る
    hkr1213
    hkr1213 2018/05/07
  • CSS3 Flexbox の各プロパティの使い方をヴィジュアルで詳しく解説 | コリス

    CSS Flexboxとは水平または垂直に要素を配置し、柔軟なレイアウトを実現できるCSSのレイアウトモジュールです。複雑なレイアウトでも今までより少ないコードで、よりシンプルなプロセスで実装することができます。 CSS Flexboxの基礎知識、Flexboxの各プロパティがどのように機能するのか、Flexboxでどのようにレイアウトを実装するかを視覚的に解説します。 【アップデート: 2022年6月16日】 IEがサポート終了したことにあわせて、修正しました。 【アップデート: 2021年8月1日】 Flexboxの解説を2021年の現状にあわせて、修正しました。 【アップデート: 2020年8月23日】 Flexboxの解説を2020年の現状にあわせて、修正しました。 【アップデート: 2019年3月27日】 Flexboxの解説を2019年の現状にあわせて、修正しました。 【アップ

    CSS3 Flexbox の各プロパティの使い方をヴィジュアルで詳しく解説 | コリス
  • CSSコーダーにとっての2018年のコーディング事情。アンケート結果から分析するイマドキのウェブ制作 - ICS MEDIA

    CSSコーダーにとっての2018年のコーディング事情。アンケート結果から分析するイマドキのウェブ制作 ウェブ業界の当たり前だと思っていることでも、同業他社の人には違う常識があるかもしれません。自分が業界多数の傾向と違うところはどこなのか・・・ この連載ではアンケートデータから国内のウェブ業界の傾向を分析します。 連載第4回目となる記事ではウェブ業界の「CSSコーダーにとっての2018年のコーディング事情」と題してアンケート結果を紹介します。アンケートは筆者のTwitterから実施していたものです。 CSSのベンダープレフィックスは今も付けてますか? ブラウザのサポートが拡大し、多くのCSSプロパティでベンダープレフィックスの記載が不要になってきました。みなさんは今もベンダープレフィックスを書いているのでしょうか? 309票の回答があり「ごく一部のものに付けてる」が38%、「なるべく付けて

    CSSコーダーにとっての2018年のコーディング事情。アンケート結果から分析するイマドキのウェブ制作 - ICS MEDIA
    hkr1213
    hkr1213 2018/04/26
  • CSS Gridを使ったレスポンシブ対応の基本レイアウト

    2022年4月27日 CSS 以前「CSSグリッドレイアウトで、サイズが違う複数のボックスをタイル状に配置する」という記事で紹介したCSSグリッドレイアウト。皆さん使っていますか?前回はちょっと複雑なレイアウトに挑戦しましたが、今回はCSSグリッドを使った基的な2カラム・3カラム・カードスタイルのマルチカラムレイアウトの作り方を紹介します! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! CSSグリッドの基の書き方は動画で確認! 基的な記述方法は動画でも紹介しています。初めてCSSグリッドに挑戦するよという方はまずはこちらで基礎を覚えておきましょう! 2カラム まずは基の2カラム。CSSグリッドのいいところは、横並びの指定や各ブロックの幅、余白をひとつのセレクターに対して指定すればいいという点ですね。どのように記述していくか見てみましょう! 可変幅 2カラム カラムを画面の幅に合わせて伸

    CSS Gridを使ったレスポンシブ対応の基本レイアウト
  • 2020年まで使えるfont-familyおすすめゴシック体 - Qiita

    新しい記事書きました。【font-familyについて気で考えてみた】 「Chromeでも読みやすい游ゴシックを指定する方法 」の記事で游ゴシックが一部ブラウザで掠れる問題を解決出来たので、font-familyのベストプラクティスを考えてみたいと思います。 当は「2016年font-familyの決定版」みたいなタイトルにしたかったのですが、執筆時は8月ですしね。2017年も名乗れません。 2020年と書いたのはWindows7のサポートが切れるのがこの年だからです。 目的はどの環境でも出来る限り近い見た目を目指すものではなく、実行環境で最も読みやすいものを目指すものです。MacよりもWindowsに比重をおいています。 -- 追記 -- Chrome58から一時対応しなくなってしまいましたが、游ゴシックをWindowsChromeでキレイに表示する@font-faceの設定にヒン

    2020年まで使えるfont-familyおすすめゴシック体 - Qiita
  • [CSS]「display: contents;」がすごい便利!ラッパーを使った実装が大きく変わるこれからのテクニック

    例えばカードで、見出しが1行・3行、文の量が多かったり少なかったりする場合、それぞれの高さを揃えるのは非常に難しく、かなりトリッキーな実装が必要でした。もしくは、JavaScriptを使用しなくてはできなかった実装です。 こういったレイアウトをセマンティックなHTMLで実装できるようになるdisplay: contents;の基礎知識と使い方を紹介します。 How display: contents; Works 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 【更新】 2021/9/4: 現在の環境に合わせて、内容をアップデートしました。 まずはおさらい、CSSのボックス モデル 「display: contents;」を使用すると、どうなるか 「display: contents;」について詳しく解説 「display:

    [CSS]「display: contents;」がすごい便利!ラッパーを使った実装が大きく変わるこれからのテクニック
    hkr1213
    hkr1213 2018/04/04
  • CSSの作業効率がアップする、少し高度な使い方のまとめ

    Webページやスマホアプリをはじめ、レスポンシブ対応ページなどで役立つ、CSSのあまり知られていない仕様や少し高度な使い方を紹介します。 Lesser known CSS quirks & advanced tips 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 01. 垂直方向のpaddingは要素の幅に対して相対的 02. マージンの相殺が適用されない条件 03. 不透明度でz-indexの積み重ね順序を変更できる 04. CSSのカスタムプロパティ(変数) 05. vertical-align: top | middle | bottom 06.「height: 100%;」の挙動 07. idとclassの詳細度 08. 属性のターゲティング 09. 複数の値を指定する場合、垂直、水平の順番になるとは限らない 10.

    CSSの作業効率がアップする、少し高度な使い方のまとめ
    hkr1213
    hkr1213 2018/03/19
  • CSS Gridを使ってみたい人にぴったり!さまざまなレイアウトをシンプルなHTMLで実装できる -iota

    CSS Gridを使ったレスポンシブ対応のレイアウトを簡単に実装できる超軽量フレームワークを紹介します。 シンプルなレイアウトから、複雑なレイアウトまで、ブレイクポイントごとにレイアウトを定義することができます。ブレイクポイントはもちろん、カスタマイズできます。 iota iota -GitHub iotaの特徴 iotaの使い方 iotaのデモ iotaの特徴 必要なclassは一つだけ このフレームワークで使用するclassは一つだけです。CSS Gridを使ったさまざまなレイアウトを実装するために、いくつかの修飾子が用意されています。 584 bytes このフレームワークは超軽量のスタイルシートです。使用しないものを取り除くと、更にファイルサイズは減少します。 無限の柔軟性 スタイルシートのコードはCSS Gridとそのすべての機能をカスタムプロパティで結合することによってもたらさ

    CSS Gridを使ってみたい人にぴったり!さまざまなレイアウトをシンプルなHTMLで実装できる -iota
    hkr1213
    hkr1213 2017/12/14
  • CSSの進化がすごい!レスポンシブ対応の六角形のヘキサゴン レイアウトを簡単に実装できるスタイルシート

    シンプルなHTMLで、レスポンシブ対応の六角形のヘキサゴン レイアウトを簡単に実装できるスタイルシートを紹介します。 JavaScriptは完全に不要で、CSS Gridを使用してdiv要素にclassを付与するだけで実装できます。 Hexi-Flexi Grid Hexi-Flexi Grid -GitHub Hexi-Flexi Gridの特徴 Hexi-Flexi Gridのデモ Hexi-Flexi Gridの使い方 Hexi-Flexi Gridの特徴 JavaScriptは必要なし、CSSのみで実装。 六角形のアイテムの高さ・幅、列・行は自由に設定。 セル、列、行のモジュラー形式。 背景画像を自動入力する機能をサポート。 サポートブラウザ CSS Gridで実装するため、サポートブラウザは下記の通りです。 Firefox 56+ Chrome 61+ Safari 10.1+

    CSSの進化がすごい!レスポンシブ対応の六角形のヘキサゴン レイアウトを簡単に実装できるスタイルシート
    hkr1213
    hkr1213 2017/12/14
  • 要ブクマ!無料で使えるベストなCSSコードジェネレーターのWebアプリ10選!【前半】

    スマートなコードライターは、時間を節約してサイトを迅速に作成する方法を知っているものです。 記事で紹介する無料のCSSコードジェネレーターを使えば、開発環境に不足はなくなるでしょう。 後半はこちら↓ 1.Flexy Boxes http://the-echoplex.net/flexyboxes/ ページコンテンツを整理するフレックスボックスは、レスポンシブデザインとの相性も良く、年々注目が高まっています。 そして一からフレックスボックスのコードを書くのは大変、という方にお勧めなのがFlexy Boxesです。フレックスコンテナやコンテンツの順番などを自由に弄って、コードをコピーアンドペーストするだけで、フレックスボックスのレイアウトができてしまいます。 フレックスボックスをある程度理解しておいた方が使いやすいので、<<リンク>>のチュートリアルを見ておくのがおすすめです。 2.Grid

    要ブクマ!無料で使えるベストなCSSコードジェネレーターのWebアプリ10選!【前半】
    hkr1213
    hkr1213 2017/12/14
  • 要ブクマ!無料で使えるベストなCSSコードジェネレーターのWebアプリ10選!【後半】

    スマートなコードライターは、時間を節約してサイトを迅速に作成する方法を知っているものです。 記事で紹介する無料のCSSコードジェネレーターを使えば、開発環境に不足はなくなるでしょう。 前半はこちら↓ 6.CSS Animate http://cssanimate.com/ トランジションとキーフレームアニメーションを駆使すれば、CSS3でもページアニメーションを作成することができますが、このウェブアプリを使えばコードも自分で書かずに済むようになります。アニメーションタイムラインに、ブロックエレメントをドラッグアンドドロップするだけで、アニメーションが作成できるのです。 サイドパネルでアニメーションのタイミング、速さ、スタイルを調整できるほか、CSS3コードを自動で生成してくれます。カスタムアニメーションの仕事が多い方には特におすすめです。 7.Stylie https://jeremyc

    要ブクマ!無料で使えるベストなCSSコードジェネレーターのWebアプリ10選!【後半】
    hkr1213
    hkr1213 2017/12/14
  • より表現力が豊かに!もう一度学び直したいCSSグラデーションの基礎

    グラデーション(gradient)とは、色や濃淡を連続した階調で表現することです。最近ではインスタグラムのロゴを始め、様々なところでグラデーションが多様されています。 確かに、色を単色で利用するよりも、グラデーションを使ったほうがより生き生きとした雰囲気を表現することができます。しかし、グラデーションをWeb技術で表現するときに、どのようにすればいいかご存知ですか? そこで今回は、もう一度学び直したいCSSグラデーションの基礎についてまとめていきました。 グラデーション自体は以前から表現可能だったわけですが、ここで改めてその表現方法や応用例などをご紹介していきます。 ▼ディレクターとデザイナーで読みたい資料 マーケ思考のデザイナーは強い! 提案型デザイナーのススメ リード獲得が重視される「広告・LP・サービスサイト」などに携わるデザイナーの皆様に向けての資料です。成果を出すデザインにするた

    より表現力が豊かに!もう一度学び直したいCSSグラデーションの基礎
    hkr1213
    hkr1213 2017/12/04
  • あなたの知らない CSS ベストプラクティス - Frasco

    ReactAngularVue.js などの一般的なフレームワークを使用してアプリケーションを構築している人にも、スタイルの追加は必要です。使用するテクノロジーによっては、スタイルを特定の記述方法で書くことが求められるからです。たとえば React なら、コンポーネントの性質上、CSS Modules を使ってスタイルを記述する方が良いでしょう。新しい CSS の機能を使いたいのであれば、 CSSNext をおすすめします。Sass や LESS のような、古き良き CSS プリプロセッサのことも忘れてはいけません。あなたは、こう思っているかもしれませんね。ツールの数だけ記述方法が存在するに違いない・・・。そうですね、その通りです。でも、基は同じなんですよ。 この記事では、CSS Modules や Sass / LESS を使用するかどうかにかかわらず、堅牢かつメンテナンス可能

    あなたの知らない CSS ベストプラクティス - Frasco
    hkr1213
    hkr1213 2017/11/30
  • BEM を使うべき5つの理由(なぜ BEM が G.R.E.A.T といえるのか) - Frasco

    CSS は、比較的簡単に使いこなすことができます。しかし、それを使い続け綺麗な状態を長期的に保つこととは全く別の話です。知らず知らずのうちに乱雑になっていきます。ありがちですよね?そんな時、命名規則の出番です。様々な選択肢がある中で私が選んだのが BEM なのです。 BEM とは何か BEM とは、命名規則の一種で、モジュラーでメンテナンス可能なスタイルを書くことができます。 BEM は、Block-Element-Modifier の略語で、クラス名は3つ[^1]のパートから成ります。実際の表記は block__element--modifier となり、Block から始まり、次に Element(アンダースコアが2つ)、そして最後に Modifier が続きます(ダッシュが2つ)。 画像1:BEM で命名されたコンポーネントの例 Block(ブロック) Block は、独立しており再

    BEM を使うべき5つの理由(なぜ BEM が G.R.E.A.T といえるのか) - Frasco
    hkr1213
    hkr1213 2017/11/20
  • 使える!CSSアニメーション 20選 | SONICMOOV LAB

    CSSの進化により、様々な表現がCSSだけで完結できるようになったこの頃ですが、その中でもCSSを使ったアニメーションが色々と目を引くものがあり、今回はそれについて様々な場面で使えるCSSアニメーションをまとめてみました。ソースコードもあるので、カスタマイズすればすぐに使えますので、ぜひともチェックしてみてください。 関連:コピペで絶対使いたくなるCSSボタン 25選 目次 クネクネ動く CSS loading カラフルな CSS preloader! まるで折り紙のような Cube Fold ユーザーを引きつける Animated SVG Spinner バルスじゃないよ、パルスな Smooth Pulse スマホで見かけるあのメニュー Gooey Menu 一味違う確認モーダル Flipside 円形のプログレス SVG circular progress 流れる星 Parallax

    使える!CSSアニメーション 20選 | SONICMOOV LAB
    hkr1213
    hkr1213 2017/08/23
  • はしくれフロントエンドの「これ知ってる?」 SVGスプライト・currentColorキーワード | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    ダンサー兼フロントエンドエンジニアのシスコです! もう夏も終わりにさしかかってますね! 今年も夏らしいことはひとつもしていません。夏で思い出すものといえば、子供のころ夏休みにやっていた「幽遊白書」(暗黒武術会編まで)。今でも鮮明に思い出せるくらい毎年見ていました。最近も見返したのですが、やっぱり面白かったですね! さて、早いことに、フロントエンドエンジニアを超初心者からはじめて、気づいたら1年とちょっとが経ってしまいました。そんな今日この頃、あるサイトを見て「こういうやり方もあるのかっ……!」と少しテンションが上がった学びを共有したいと思います! SVGスプライト SVGスプライトとは、CSSスプライトのように複数のSVGをひとつのファイルにまとめて扱う手法のこと。 いくつか手法があるのですが、最近学んだのはインラインHTMLをuse要素で参照するというものです。 symbol要素でグルー

    はしくれフロントエンドの「これ知ってる?」 SVGスプライト・currentColorキーワード | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    hkr1213
    hkr1213 2017/08/22
  • รูเล็ต ทดลองเล่นรูเล็ต เว็บพนันออนไลน์ อันดับ 1 เครดิตฟรีกดรับเอง

    7 คาสิโนออนไลน์ ชั้นนำที่ดีเยี่ยมที่สุด Ichimaruni-design คาสิโนออนไลน์ ขอชี้แนะ 6 เว็บเดิมพันออนไลน์ชั้นหนึ่ง ที่มีครบทุกสิ่งที่มีความต้องการ ไม่ว่าจะเป็น คาสิโนออนไลน์ บาคาร่าออนไลน์ ไพ่โป๊กเกอร์ออนไลน์ พร้อมรับโปรโปรชันเครดิตฟรีที่แจกให้แบบจุใจ เว็บไซต์ตรงไม่ผ่าเอเย่นต์ เล่นง่าย ได้เครดิตฟรี ๆ ไปเลย UFABET เครดิตฟรี ไม่รับไม่ได้แล้ว กับโปรเด็ด โบนัสปัง UFABET เครดิตฟรี สิ่งดีๆที่เรามีให้เฉพาะสม

    รูเล็ต ทดลองเล่นรูเล็ต เว็บพนันออนไลน์ อันดับ 1 เครดิตฟรีกดรับเอง
    hkr1213
    hkr1213 2017/08/22
  • CSSで実装するオーバーレイ表示時のエフェクトサンプル 10 - NxWorld

    初期表示では非表示になっているナビ表示時やモーダル表示時の背景などで利用されるオーバーレイを表示する際のエフェクトサンプルを自分用にほしくて作ったのでシェアします。 すべてCSSを使って実装しているので、カラーや透過率などのデザイン的な部分はもちろん、表示されるスピードやタイミングについてもCSSで調整可能です。 また、全体的にシンプルで使いやすいもの中心なのでそのまま利用するだけでなく、いずれかをベースにさらに手を加えてユニークなエフェクトにしたりもできると思います。 紹介しているのは基的にオーバーレイ要素として下記HTMLのようなdiv要素をひとつ用意し、それに対してCSSでエフェクトを付けたものになります。 複数の疑似要素を組み合わせているものは無理だと思いますが、簡易的なエフェクトによっては例えばbody要素の疑似要素をdiv要素の代用にした形に書き換えれば実装できると思います。

    CSSで実装するオーバーレイ表示時のエフェクトサンプル 10 - NxWorld
    hkr1213
    hkr1213 2017/08/08