タグ

視点に関するhmabuのブックマーク (4)

  • 反韓流のデモの様子を、シンガポールでみて思うこと。 « as Asian perspective

    を「外から揺さぶり、刺激を与えるべく」日々生きています。日は今こそ、新しい世紀の若きリーダーを必要としていると思います。僕はリーダーたちを鼓舞できるような文を書きたいです。|1967年生まれ。大阪に育ち→東京でベンチャー20年→シンガポール在住。アジア&日を反復横とび。 ←イマココ  |特技;日語  趣味;カラオケ フジテレビの前でやってた反韓流のデモ(8月21日)はすごかったらしい。 ニコニコとか観てないけど。ふーん、て感じで。 暴力や破壊こそないけど、【理由なき衝動】という点では、先日のイギリスの暴動のようだな、と感じました。 僕はCXがそんなにも韓国製のエンタテインメントコンテンツばかりを放送しているのかどうか、しりません。どの程度のシェアなのかわからない。月に一週間は日に帰るけど、あんまテレビみないし。 でも、僕のざっくりとした印象では、NHKやTBS、テレ朝も

    hmabu
    hmabu 2011/08/22
    そうだよな、日本仕様をつくるのではなくて、世界仕様をつくって、そっから日本仕様に変換するようにしないとね。コンテンツ業界も
  • 革命=支配層の逆転 - Chikirinの日記

    「革命」とは何でしょう? どういう条件があれば、私たちはそれを「革命」と呼ぶのでしょう? 「産業革命」や「IT革命」という言葉はよく聞きますが、火を使えるようになったことや、電話の発明について、「火革命」、「電話革命」とは言いません。 また、フランス革命、ロシア革命とはいいますが、明治革命ではなく明治維新だし、中国に関しても、ロシアと同じように共産革命を実現したはずなのに中国革命とはあまり言いません。「辛亥革命」や「文化大革命」の方がよほどよく聞きます。 こういう例を見ながら、「何を革命と呼び、どういう場合は革命とは呼ばないのか」と考えてみると、「権力の交代が起こった場合」のみ革命と呼んでいるように思えました。 今までの支配者層が没落し、それまで抑圧されていた層が権力を握る。支配者と被支配者のふたつの層が逆転したら革命と呼ばれるのです。 たとえばフランス革命、ロシア革命では、支配者層である

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    hmabu
    hmabu 2010/03/08
    > リクルートを日本的な会社の例としてとりあげるのはどうかと。たいていはチャレンジの前に今週のノルマをこなすだけでヘロヘロになってるのが多数
  • アフリカが発展しない理由 - Chikirinの日記

    私は 2005年に「なぜアフリカは発展しないのか?」というエントリを書いています。 「アジアも南米もそれなりに発展してるのに、なんでアフリカだけ戦後 60年ずっと暗黒大陸なわけ?」と長く疑問だったのですが、下記二冊のを読み、ようやく少し理解が進みました。 で、「だったらこーすればいいんじゃない?」という案も浮かんだのですが、ちきりん仮説が実行される可能性はほぼゼロなので、アフリカは今後もずうっと発展しないかもしれません。 私が理解できなかったのは、 ・なぜ、アフリカにおける国際援助はここまで実を結ばないのか。 ・最大産業である“国際援助(ODA)獲得産業”を超える他の産業が生まれないのはなぜか。 ・なぜアフリカには「長期的な国家建設を私利私欲に優先するリーダー」がでてこないのか? などでした。 料を配布すればその分だけ一部の人の寿命は延びるのかもしれない。 けど、「自律的に生産・生存の

    アフリカが発展しない理由 - Chikirinの日記
  • 1