仏 @ostrich_watch 前々から思ってましたが「家事」なんて 一人暮らしの大学生男子だってやってますよ🙏 あんなチョロいもんをタスクにカウントしないで下さい。 x.com/lifeisavision/… 2025-08-09 21:56:49

20日に投開票が行われた参院選で社民党から比例代表で出馬したタレント、ラサール石井氏(69)が当選を確実とし、午前4時9分から会見を行った。会見場はブラインドカーテンが下りていたが、朝焼けの光が入る中、「炎天下の17日間の選挙戦と、当選が出るまで夜明け前。選挙戦のすべてを堪能させていただきました」と笑顔。 【写真あり】未明に福島瑞穂党首と会見を行うラサール石井氏 国会議員としてやりたいことを聞かれると「一年生議員で、最初にやれることは地道なことだと思いますけど、やりたいことは経済政策、消費税のこと。やっぱり段階的に廃止に持っていきたい」と返答。「あるいはずっとマイナンバーカードには反対していたので、とりあえず紙の保険証の廃止を延長。それから教育の奨学金の地獄がありますよね。大学卒業したら何百万円の借金があるという。そういうのは大変だから、大学まで無償化みたいなものにチャレンジしていきたい」
元日先生 @ganjitsu_sensei 1年生のひらがな学習で、ノートのことを「のおと」と書いていた子がいたので、担任が「のうと」と赤で訂正した 「わが子の答えは合っているのに、直されて家で泣いていた」と、怒り狂ったお叱りの長文を連絡帳でいただき、担任は管理職と一緒に返事に悩んでいた 怒った相手に誤りを指摘するのは難しい 2025-06-18 19:26:52 元日先生 @ganjitsu_sensei カタカナで書かせればいい、長音記号を用いればいいとかリプが来てるけど、この時期の1年生はカタカナ習ってないから長音記号も習ってない 小学校生活スタートの2カ月以内にしか起き得ない珍しい指導ではあるが、教科書にも同様の振り仮名があるからそれに倣ったわけで、直さないと文句言う親もいる 2025-06-19 05:15:50 元日先生 @ganjitsu_sensei 「のおと」なのか「のう
ハーバード大に対して米連邦政府による介入に抵抗するよう求める人たち=米マサチューセッツ州で2025年4月12日、ロイター トランプ米政権の意向に沿った「改革要求」を拒絶したハーバード大学が、22億ドル(約3130億円)以上の複数年にわたる補助金などを凍結された。日本で、優れた研究計画を選んで国が支給する科学研究費助成事業(科研費)の1年分の総額を上回る規模だ。「学問の自由」をかけて抵抗を続ける名門大学は、財政上の危機を持ちこたえることができるのか。 トランプ氏「憎悪と愚かさを教えている」 「ハーバードは物笑いの種だ。憎悪と愚かさを教えており、もはや連邦政府の資金を受け取るべきではない」。16日、トランプ大統領は自身のソーシャルメディアで怒りをぶちまけた。トランプ政権は14日、ハーバード大への22億ドルの補助金と6000万ドル相当の契約停止を決定。大学側が方針を転換しない限り、さらに70億ド
現職の新宿区議会議員であり、SNS上では無類の外食好きとして知られる“食いしん坊政治家”の渡辺やすしさんに「お店の探し方」を伺いました。 食べ物に惜しみなくお金や時間を使う人、いわゆる「フーディー」たちは、行くお店をどのように選んでいるのでしょうか。 渡辺やすしさんは、15年以上前から「新宿のなべやす」のアカウント名でX(Twitter)に食レポを投稿し続け、議員となった今なお、グルメ情報を積極的に発信されています。 そんな渡辺さんに、これまでの膨大な外食経験を通してたどり着いた「お店選びの哲学」を伺いました。 渡辺やすしさん 1985年生まれ。早稲田大学法学部、同大学院公共経営研究科修了。産経新聞記者を経て、東京ニュース通信社で編集者として勤務。2023年、完全無所属で新宿区議会議員に初当選。世代間格差是正と、歳出改革による減税をテーマに政治活動を行う。 X:@nabe_yas1985
彼氏持ちなのは知ってるよ、でも本気で好きで色んな人に相談したらダメ元で告白してみたら良いって言われたから人生で初めて勇気出したんだ 「職場の人からの好意は正直キツいです、彼氏がいるの知ってるのにあまりにも自分勝手すぎます、もう二度と関わらないで下さい」だってさw 俺からの好意ってキツいんだ、断られるのは分かってたけど「気持ちは嬉しいんですけどごめんなさい」かと思ってたわw 仲はめちゃくちゃ良かったんだよ、本当に 20代前半の3個下の職場の後輩なんだけどさ 一年ぐらい前に向こうから連絡先を聞いてきて、向こうから食事に誘ってきて、そこでお互い仕事の愚痴とか恋愛相談とかして仲良くなって 以来毎週食事に誘ってくるようになって、俺からも誘うようにもなって多分50回は2人で遊んだと思う、相手の家にも行ったし休みの日に会ったことだってある 彼氏には怒られないの?って聞いても「俺さんと居るのは楽しいんで!
声優の佐々木望さん(©nozomusasaki.com)仕事を続けながら40代後半で東京大学に合格、令和2年に法学部を卒業しました。18歳で上京し、20歳頃に声優の世界に入ってから声の仕事を続けてきましたが、声と演技と英語の勉強をするうちに大学で学びたくなり、思い切って受験してみようと決心しました。 きっかけは30代でかかった重度の声帯炎。仕事を休まないまま負担のかかる発声法を続けていたら悪化し「このままでは声が出せなくなる」と医師に言われました。声優生命にかかわる深刻な状況でした。 発声法を変えないと再発の恐れがあると分かり、発声と演技を基礎から学び直そうと国内外の本や文献を読んで勉強しました。英語で書かれたものもありました。もともと英語は好きだったのと、声や演技についてもっと知りたい一心で、夢中で勉強しました。 声が回復し、心身共に余裕が出てくると、今度は英語自体もしっかり勉強したくな
平成30年9月に芸能界を引退した元歌手の安室奈美恵さんの楽曲が突然、オンラインの各種サブスクリプション(定額利用)サービスなどで視聴できなくなった。視聴停止に際し事前の告知などはなく、現状、再開するかどうかも不透明。現在では音楽を楽しむのにCDではなくサブスクを利用する人も多く、ファンの間では不安の声が広がっている。 11月20日午後3時時点で、音楽配信サービス大手の「Spotify(スポティファイ)」や「Apple Music(アップル・ミュージック)」では、安室さん単独の楽曲は視聴できず、客演参加したものなど数曲のみが可能。YouTubeでも、安室さんに関連する公式動画は確認できなくなっている。同16日ごろから、こうした状態になったとみられる。 関係者によると、契約内容の見直しや、重複している楽曲(リミックスなど)の整理が理由だという。 突然の〝安室ロス〟により、ファンからは不安の声が
図書館で本を借りられることは正しいのか? 「図書館で本を借りられることは正しいのか?」と問われて、「正しい」と答えるのが正しい。 どのように正しいのか。AIにいくら「図書館が本を貸し出すことの弊害」を訊いても、結局は「図書館が本を貸し出すこと、市民が本を借りられることは正しい」と答えるくらいには正しい。そのくらいポリティカルに正しいのだ。 日本には「図書館の自由に関する宣言」というものもある。1954年に採択された。少し長いが引用したい。 図書館は、基本的人権のひとつとして知る自由をもつ国民に、資料と施設を提供することをもっとも重要な任務とする。 1.日本国憲法は主権が国民に存するとの原理にもとづいており、この国民主権の原理を維持し発展させるためには、国民ひとりひとりが思想・意見を自由に発表し交換すること、すなわち表現の自由の保障が不可欠である 知る自由は、表現の送り手に対して保障されるべ
","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く