タグ

2018年1月6日のブックマーク (5件)

  • webは結局権威主義へと帰着するのかも知れない: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(772) 雑文(512) 書籍・漫画関連(56) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(336) 始めたばっか(13) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(61) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(40) FF3(6) Civ4(18)

    holypp
    holypp 2018/01/06
    これは本当に悲しいけど、現時点では仕方ないのがつらい>“「誰もが同じ立場で価値ある情報を発信出来るweb」という一つの理想は、失墜したままもう戻ることはないのかな、と、一抹の寂しさを覚えるのです。”
  • 「夢は小さく言ったら小さくなる」清宮幸太郎|けさのクローズアップ|NHKニュース おはよう日本

    holypp
    holypp 2018/01/06
    60本て。日本人ぽくなくて良いな。
  • 新人達を1ヶ月でガチvimmerにした方法 - Qiita

    vim以外のエディタでコード書くと私の手は産まれたての子鹿みたいになります。 効率よくコーディングをしてもらうために、新人やvimを学びたい人にvimの研修を実施しています。今回は研修で非常に有効だった内容についてまとめておきます。 ※ なんだか誤解を生んでしまっているようなので追記しておきます。vimの研修は新人研修の一環として行ったわけではなく、vimを使って開発をしたがっていた新人へテスト駆動開発の研修を実施した際に並行して盛り込んだだけです。会社がvim強制とかではないのでご安心ください。言葉足らずで申し訳ありません。 2つの繰り返しキーの存在を認識させる vimは一度実行したコマンドの組み合わせを記憶する.(ドット)とfを使った移動の際のキーストロークを記憶しておく;(セミコロン)があります。これらを駆使することで他のエディタよりも高速な編集作業を行えます。 セミコロンはus配列

    新人達を1ヶ月でガチvimmerにした方法 - Qiita
    holypp
    holypp 2018/01/06
    良記事、いいなぁ。でもhoge/gugaて。直後にタイポって書いてるだけに。
  • 電影少女:なぜ今? 実写ドラマ化の「理由」 担当Pに聞いた! - MANTANWEB(まんたんウェブ)

    桂正和さんの名作マンガを実写化する連続ドラマ「電影少女~VIDEO GIRL AI 2018~」の場面写真 (C)「電影少女 2018」製作委員会 「ウイングマン」「I”s」で知られる桂正和さんの名作マンガを実写化する連続ドラマ「電影少女~VIDEO GIRL AI 2018~」が13日にテレビ東京で放送をスタートする。原作は20年以上も前に連載されていたSF恋愛マンガ。かつビデオテープという前時代的なアイテムが作品のキーとなっていることから、ドラマ化の発表が発表されると同時に「なぜ今、実写化?」「あの時代だったから成立した話」などの声も上がった。今回の実写化にはどういった思いや狙いがあるのか。「『電影少女』ってラブストーリーとしては王道でもあるから、そこに勝機があるんじゃないかと思った」と明かす五箇公貴プロデューサーに話を聞いた。

    電影少女:なぜ今? 実写ドラマ化の「理由」 担当Pに聞いた! - MANTANWEB(まんたんウェブ)
    holypp
    holypp 2018/01/06
    これは名文というか名コメントというか。作品がどうなるかはわからないけど。
  • [書評] 小説 君の名は。(新海誠): 極東ブログ

    一昨日、テレビ映画『君の名は。』が放映されていた。ツイッターなどでは放映前から話題だったので、すでに映画は見ていたのだが、とりあえず録画した。CMの入るテレビ放映映画は見ないことにしているが、逆に最近はそのCMのほうが話題になったりもする。 『小説 君の名は。』(参照)も既読だった。考えてみると、ここに書評なども書いてなかった。映画についてもそうだ。映画小説も面白かったかといえば、面白かった。が、意外に難しい作品だなとも思った。 外部的な情報や文化的な文脈での批評はそれほど難しくはないだろう。が、この作品構造自体の解明はけっこう、パズルになっているのがわかるので、難しい。 パズルとして見ると組紐がキーになっていることは明瞭にわかるし、そうした明示的なキーが提示されていることも逆にパズルの真相をややこしくするだろうことも直感した。そこがどこまで解けるかが作品批評との関連を問うこともめんど

    holypp
    holypp 2018/01/06