タグ

CLIに関するhomajyuのブックマーク (117)

  • joinコマンドが便利過ぎて生きるのが辛い - Y's note

    Linuxシステムプログラミング 作者: Robert Love,ロバートラブ,千住治郎出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2008/04/16メディア: 大型購入: 5人 クリック: 181回この商品を含むブログ (29件) を見る 結合 Unix/Linuxの標準コマンドで2つのファイルの共通keyで連結することができます。共通keyでの結合にはjoinコマンドを利用します。joinによりSQLのinner joinに近いことがコマンドだけで出来てしまいます。今までテキスト処理をコマンドで行う事が少なかったのでjoinの活用方法を知りませんでしたが、今回調べた内容を記録します。似たコマンドとしてpasteというものもあり、こちらは同じ行数の内容を単純に結合します。そちらについても簡単に紹介します。 join join前にsort joinコマンドを利用する場合は2つのファ

    joinコマンドが便利過ぎて生きるのが辛い - Y's note
    homajyu
    homajyu 2012/09/14
    joinコマンド
  • .bash_profileと.bashrcの違いが覚えられないあなたへの処方箋 · DQNEO日記

    なぜ、「.bash_profileと.bashrcの違い」をすぐ忘れてしまうのか? ずばり、 「どっちに書いても、実用上は対して変わらない」 からでしょう。 ちょこっと環境変数を定義する程度なら、どっちに書いても動くのです。 どっちに書いてもそれなりに動く → 違いがわからない → 忘れる これが魔の忘却ループです。 .bash_profileと.bashrcの違いを絶対に忘れない方法 ではどうすればよいか? 「違いを自分の目ではっきりと見ること」 これに尽きます。 これから、一緒に手を動かして簡単な実験をしてみましょう。 5分ほどで終ります。 準備はいいですか? ① .bash_profileにechoを書いてみる .bash_profileの最下行に1行追加します。 echo "\(うぇるかむようこそプロファイル)/" ② .bashrcにechoを書いてみる .bashrcの最下行に

    .bash_profileと.bashrcの違いが覚えられないあなたへの処方箋 · DQNEO日記
    homajyu
    homajyu 2012/08/21
    bashの話
  • Interesting new UNIX commands/binaries in OS X Mountain Lion « Ask Different Blog

    This page is an archive of this blog, and is presented for historical purposes only. In addition to those on its well-known list of 200+ new features, OS X Mountain Lion also brings along a handful of new UNIX commands and binaries. Most are probably outside the scope of Ask Different (e.g. commands concerning Radius Authentication, Kerberos or Berkeley DB maintainance) but some of them may prove

  • Mac Explorer| TotalTerminal - ターミナルウィンドウをホットキーで呼び出し

    ターミナルのバイザーウィンドウをホットキーで呼び出し。Visorの後継ツールとなり、VisorがSIMBLプラグインだったのに対しSIMBLが不要になりました。また既にLionにも対応をされています。 ダウンロードページ ディスクイメージ内のインストーラからインストール。 ターミナルが起動しバイザーウィンドウが使えるようになります。ターミナルを常時起動しておいてキー操作で呼び出すという形に。表示位置も設定から変更できます。 インストールするとターミナルの環境設定に【TotalTerminal】という項目が追加され、そこからホットキーの操作や表示位置・アニメーション有無などの設定が可能。 ウィンドウの大きさ(Stretchでなければ列行両方)やフォントなど設定はターミナルでデフォルトで使われているものが受け継がれています。環境設定【設定】タブでデフォルトの設定をしておきましょう。 【参照リン

    homajyu
    homajyu 2012/07/18
    コマンドキー連打でターミナルを起動できるTotalTerminal
  • grepコマンドの便利なオプションたち - カイワレの大冒険 Third

    ログを見たり、何かあった際によくお世話になるgrepコマンドですが、このコマンドも色々便利なオプションがあるので、書いてみたいと思います。内容としては、curlコマンドの便利なオプションたち - カイワレの大冒険 Thirdの続編みたいなものです。 普通に使う まぁ、まずは普通に使ってみましょう。「grep [options] PATTERN [FILE...]」ということで、単に以下のようにすれば、マッチする行を出力してくれます。 $ head test.list code=1 code=2 code=3 code=4 code=5 code=6 code=7 code=8 code=9 code=10こんな感じのファイルがあるとして、code=100とかまでに続くとするなら、 $ grep 'code=80' test.list code=80もっと対象を広げて、ざっくり絞り込みたいな

    grepコマンドの便利なオプションたち - カイワレの大冒険 Third
    homajyu
    homajyu 2012/05/10
    grepのオプションについての解説
  • iceiv+putty

    2023/12/19 版 putty-gdi-20231219.zip 2023/08/29 版 putty-gdi-20230829.zip 2022/11/04 版 putty-gdi-20221104.zip 2023/12/19 修正内容 0.80 の公開に追随。 2023/08/29 修正内容 0.79 の公開に追随。 プライベートキー定義で Enter BackSpace などのモディファイアキー無しに何らかの割り当てを設定している場合、login 時の user や password の入力に支障が出る可能性があります。 2022/11/04 修正内容 とりあえず 0.78 の公開に追随。 2022/05/30 修正内容 0.77 の公開に追随。とりあえず build は通しましたが、一部の機能は正常に機能していないかもしれません。そろそろ抜的にどうにかしないと無理そう。

    homajyu
    homajyu 2012/04/17
    putty派生
  • VirtualBox 4.0.2のゲストにsshで接続してみる。 « chocokanpan BLOG

    VirtualBox 3.X系から VirtualBox 4.0.2に上げた際にホストからゲストへ今まで通り、SSHで接続しようとしたら出来なかった。 * Virtualbox 4.0.4でホストオンリーが修正されています。 *環境 – ホストWindows XP – ゲスト — Ubuntu 10.04 *今までの設定 *ホストオンリーで接続する例 [https://chocokanpan.net/archives/199:title=VirtualBoxのゲストにsshで接続してみる。] -ホストオンリーを使いホスト、ゲスト間をsshで接続していた。 —今回、繋がらなかった。 –VirtualBox 4.0.4で修正されています。 *今回の設定NATポートフォワーディングを使いゲストへsshで接続 VirtualBox 4 から NATポートフォワーディングの設定がGUIから出来

    homajyu
    homajyu 2012/04/17
    VirtualboxのゲストにSSH接続する方法。ポートフォワーディングを使用
  • ref-lynx つくった - C++でゲームプログラミング

    Vim 上で簡単なブラウジングが行える ref-lynx を書きました。 これで Boost ドキュメントを Vim 上で参照する事が出来ます。 内容は ref.vim とはあまり関係ないんですけど色々と都合がよかったので ref.vim の source として書きました。 (というか元々 ref-alc を改造して書いたので。 多分そのうち単体で動くようにする予定。 [プラグイン] ref-lynx のみ vim-ref - github ref-lynx - github unite-boost-online-doc も使用するなら webapi-vim - github unite-boost-online-doc - github :NeoBundle "git://github.com/thinca/vim-ref.git" :NeoBundle "git://github.c

    ref-lynx つくった - C++でゲームプログラミング
    homajyu
    homajyu 2012/03/12
    lynx
  • tanasinn terminal emurator

    Geckoベースのユーザーインターフェース (HTML Canvas + XUL)。柔軟でカスタマイズが容易です。 マルチプラットフォーム。現在サポートされるのは、Mac / FreeBSD / Linux(というかUbuntu) / Windows(XP/Vista/7) + Cygwin環境 (POSIX版Pythonが必要) プラグインアーキテクチャ。プラグアンドプレイでのインストール・アンインストールが可能。 ブラウザを再起動したり閉じたりしている間、ターミナルセッションを保持します。 サスペンドしたセッションに後から再接続できます。 デバッガ内臓。ステップ実行やトレースができます。 ターミナルとアプリケーションがやり取りするI/Oシーケンスをリアルタイムで観察できます。 スクロールバック、代替スクリーン、ビジュアルベル、オーディオベルなど基的な機能はサポートしています。 IME

  •  いますぐコマンドプロンプトを捨てて、Cygwinを使うべき10+の理由 - それマグで!

    Mac大流行なのでCygwinに需要ないかもしれないけど。一年間のCygwin体験をまとめてみた。今年1年で一番使ったツールで感謝してる。 CygwinはWindows環境にそのままLinuxのCUIツールを導入できる。もう「コマンドプロンプト」に拘る必要は薄くなりました。 僕は今年1年の一番の収穫はCygwinを使ったこと。 Cygwinを使うことでターミナルを使いこなせるようになった。そしてMacに移行してもターミナルさえあるから困らないと思えるようになりました。 コマンドプロンプトを捨てるべき理由 ・SSHコマンドでリモートサーバにアクセスしても文字化けする。 ・色・フォントがダサくて使い物にならない。 ・コマンドが少ない。grep したい。findしたい cmd.exeをすててMinttyを使おう。 Cygwinを使うと、minttyというPuttyベースの素晴らしい。ターミナルが

     いますぐコマンドプロンプトを捨てて、Cygwinを使うべき10+の理由 - それマグで!
  • Windowsで最高のターミナルを構築する方法 - 純粋関数空間

    皆さん、Windowsでコマンドライン使ってますか? まともなターミナルエミュレータすらないと思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、案外何とかなるものです。 これが完成図です。1週間ほどいろいろ試した結果、動作、見た目、フォントレンダリング、どれもおおむね満足行く結果になりました。 Terminal Emulator選び Windowsをお使いの皆様ならご存じかとは思いますが、デフォルトのTerminal Emulatorである cmd.exe が良くないです。 挙動、フォント云々の話をするまでもなく、横幅が80文字固定なのがどうしようもありません。 プロパティのレイアウトのところから幅の変更ができるようでした。ご指摘ありがとうございます。 この辺を見てWindowsで動作するものを一通り試してみたのですが、動作がおかしいか、フォントが気に入らないか、プロプライエタリかで、どれもよく

    homajyu
    homajyu 2011/11/15
    minttyによるターミナル環境の構築。screen/tmuxの併用も
  • Big Sky :: 日本語grepが出来るjvgrepというのを作った。

    語を扱っていて困るのがgrep。正規表現パターンにマルチバイト文字を混ぜられなかったり、windowsで動かすと"表"の様に2バイト目にbackslashが混じる文字で動作しなくなったりします。 さらに複数のエンコーディングで書かれたファイルが散らばっていると一度のgrepで検索出来なかったりもします。 vimに限っては、内蔵のvimgrepを使う事で解決出来ますが、見つかったファイルをバッファに開いてしまうという挙動がある為、grepオリジナルの動作を求めている人にとっては都合の悪い物だったりもします。 vimgrepの様に複数のエンコーディングに対応していて、検索パターンにマルチバイト文字を含んだ正規表現が使えて、windowsでもちゃんと動いて、ついでといっちゃあなんだが、"**/*.txt"で再帰検索してくれる様なgrep無いかなぁと思ってたんですが、やっぱり無いので作りました

    Big Sky :: 日本語grepが出来るjvgrepというのを作った。
  • 管理者権限を持たないユーザーに管理者ユーザーのIDとパスワードを教えずに管理者権限を持たせる方法

    ものすごく長いタイトルになってしまいましたが、今回は管理者権限を持たないユーザーにどのように管理者権限を持たせるか、というお話です。 実際の案件の中では以下のような状況が頻繁にあります。 エンドユーザーの端末にソフトウェアをインストールさせたい、あるいは管理者権限が無いとできない設定変更をさせたい でも、エンドユーザーのアカウントには管理者権限がない エンドユーザーに操作をしてもらうことは可能だけど、管理者のID、パスワードは教えたくない(セキュリティ上の問題) やりたいことは簡単なんですけど、「エンドユーザーには教えずに」ということを実現させようと思うと中々大変です。 理想の状況 このようなことは頻繁にあるものなので、これらを簡単に実現するツールが全端末に仕込まれている状況が理想的です。これを実現する製品は多数存在しています。有名なところだと以下のようなものでしょうか。(私が仕事でよく扱

    管理者権限を持たないユーザーに管理者ユーザーのIDとパスワードを教えずに管理者権限を持たせる方法
    homajyu
    homajyu 2011/08/12
    管理者権限を持たないユーザーがバッチファイルを実行するとき
  • ■ - ghome makotof

    以前に少し紹介して何もアップデートしていなかったASEですが、思い立ったようにチェックしてみると、SL4Aとして生まれ変わっていました。 プロジェクトページはこちら 小一時間くらいしか見てないので間違いが多々あると思いますが、 SL4A (Script Layer for Android)として生まれ変わる - - - のような構成(だと思う) Interpreterの種類が大幅に増える (bash, python, lua, perl, rhino, php, ruby, javaScript?) ※ 下記検証は、XVisionという変態Android タブレットを利用しています。。。 たぶん、普通のスマートフォンでも大丈夫だと思います。。。画像が大きくてすみません [インストール手順] 上記プロジェクトページから、sl4a_r3.apkをダウンロード、Android端末にインストール

    ■ - ghome makotof
  • 頻出SSHメモ ~/.ssh/configと認証鍵まわりのこと

    SSHはちゃんとconfigしておくと便利 SSHを使うときはちゃんとconfig書いておきなよ,って偉い人が言っていました.現在日常的に使えている範囲のことをメモしておきます.ほんの少し,簡単な記述を行うだけで手数が圧倒的に減ります. これらの設定は,SFTPを利用する際にも適用されるので便利です.多段SFTPが必要なときは,他のひとの端末に以下の設定を仕込むことがあります.そのとき,端末の利用者はTransmit等のGUIのFTPクライアントを利用します. sshと,~/.ssh/config まったくプレーンなSSH `plain % ssh 192.168.0.1 -l username ` 自分の.ssh/configを編集 `plain % emacs ~/.ssh/config ` ホスト名のエイリアスとポートの指定 `plain Host myserver HostName

    頻出SSHメモ ~/.ssh/configと認証鍵まわりのこと
  • sshを使いこなすための7つの設定 - 射撃しつつ前転 改

    五月病が抜け切らないIT系新入社員に贈るシリーズ第1段。 ~/.ssh/configにはいろいろな設定が書けるが、周囲を見渡した限り、あまり活用されているようには見受けられない。そこで、今回は便利な設定をいくつか集めてみた。 長いホスト名に短い名前をつける Host exp1 HostName verrrryyy.looooong.hostname.example.jp ssh verrrryyy.looooong.hostname.example.jpの代わりにssh exp1でログインできるようになる。 ちなみに、zshの場合、configファイルに登録されたホスト名はsshコマンドを打つときに補完されるので更に便利。 特定のホストへログインするときのユーザ名や鍵をカスタマイズする Host github.com User tkng IdentityFile ~/.ssh/id_rsa

    sshを使いこなすための7つの設定 - 射撃しつつ前転 改
    homajyu
    homajyu 2011/06/06
    sshのtips
  • Vim-users.jp - Hack #218: Vimでsshに接続する

    homajyu
    homajyu 2011/06/03
  • http://www.gimmix.org/~nobuyuki/p_blog/article.php?id=115

    homajyu
    homajyu 2011/04/01
    プリンタ追加のコマンド。ポート追加もあり。
  • 自分好みの環境をsudo時にも使えるようにする - 絶品ゆどうふのタレ

    以下のように.*shrcに記述しておくと、自分のshellで設定した内容のほとんどをsudo後にも引き継ぐことが出来て、ちょっと便利。 alias sudo='sudo -E ' これだけ。これは2つのことをやっていて 実行ユーザーの環境変数の大部分をsudo後も引き継ぐ 実行ユーザーのalias設定をsudo後も引き継ぐ という効果がある。 環境変数の引き継ぎ 前者の、環境変数の引継を実現しているのは、-Eオプション。 これは、正確には環境変数を引き継いでいるのでは無く、sudoersで設定されているenv-resetを無効にする効果がある。 そのため、$USER/$LOGNAME/$PATHなどの環境変数は(defaultでは)rootで上書きされるのだが、$HOMEは実行ユーザーのままだったり、$LV/$EDITORなども引き継がれたりする。 もちろん、これはsudoersのenv周

    自分好みの環境をsudo時にも使えるようにする - 絶品ゆどうふのタレ
    homajyu
    homajyu 2011/03/29
    sudo -E で環境を引き継ぐ。.bashrcにalias sudo='sudo -E ' と書くと効果的。【追記】指摘をいただきEの後ろのスペースを追加
  • もういい加減GNU Screen使え - 高原芳浩のKeep-Alive

    ディノでは京都1箇所+都内2箇所+社内の計4箇所に分散されていたデータセンターを京都に集約しつつあります。私は昨日からその関連作業でネットワークチームと京都に来ています。作業の多くが遠く離れたコンピュータを介して行われる事になると同一データセンターのサーバに対してたくさんのSSHを立あげて作業するこは、ネットワーク的に効率的ではありません。クラウド環境がもてはやされている昨今おなじような状況の方も少なくないと推察されます。そこでリモートコンピュータでのオペレーションを効率的にする方法としてGNU Screenをご紹介します。というか、ネットが瞬断したくらいでいちいち文句垂れる奴は迷惑なのでいい加減にGNU Screenを使えばいいとおもいます。 やり方まず、作業用のサーバをデータセンター側に一つ作ります。このサーバへはローカルからSSHのAgentForwardを介してアクセスするので自分