ブックマーク / medium.com (7)

  • Medium Japan より大切なお知らせ

    2016年は Medium にとって忘れられない1年となりました。Medium の Japan コミュニティは驚くほどに成長し、毎月数百のストーリーが日語で投稿されるまでになりました。 年初に各種メディアでアナウンスさせていただいた記事を既に読まれた方もいらっしゃると思いますが、Medium はこれまで以上に利便性の高いプラットフォームの実現に向けていくつか戦略上の変更を施すこととなりました。 Japan 含めて10カ国以上で Medium の運営を続けてきましたが、年よりすべてのオペレーションを社であるサンフランシスコに集中させることにしました。そのため、これまで2年に渡って運営、キュレーションしてきた Medium Japan の各公式パブリケーションや公式 Twitter、公式 Facebook の運用を日を持って止めることを決定しました。

    Medium Japan より大切なお知らせ
    hyuki
    hyuki 2017/02/22
    心に刺さらないお知らせ。文章も変だし、内容も散漫だし、何を言いたいのかわからない文章。そもそもこれは、誰にとっての「大切なお知らせ」なのかもわからない。「日本はもう切り捨てるよ」としか読めない。
  • 大学の講義でもSlackを使おう

    「東京工業大学エンジニアリングデザインプロジェクト(EDP)」では、2015年度からチームのコミュニケーションツールとしてSlackを導入しています。情報系の学生にはおなじみのツールですが、EDPのように情報系以外の講義で使用している事例は珍しいのではないかと思います。 https://www.flickr.com/photos/kk/14372036093/使い方のルールは特に決めていません。ただし、各チームに「#チーム名」という公開チャンネルを必ず用意してもらい、誰でも(教員も含めて)閲覧できるようにしています。このようにチームの議論をすべてオープンにすることが重要だと考えています。また、他のチームのチャンネルを参考にしながら、よいところがあったら自分たちのチームにも取り入れ、お互いに学び合うことも大切です。実際、Slackでのコミュニケーションが活発なチームほど、よいプロダクトができ

    大学の講義でもSlackを使おう
    hyuki
    hyuki 2017/01/27
    『リーダブルコード』翻訳者、角氏のSlackの講義への活用事例
  • うわっ、私のサイトBootstrapくさすぎ!? たった数文字変えるだけでBootstrapのくさみが抜ける7つのCSSテクニック。

    なんか、このサイトBootstrapくさい。そう感じることはありませんか? その理由はズバリ、欧文ベースでつくられたフレームワークを文字構造の違う日語で適用した際に不都合が出てしまっているからです。 それらが醸し出す違和感を放っておくと、Bootstrapくささを生み出す大きな原因になってしまいます。 そもそもの問題として、欧文と比較して和文は文字の要素が多く、文字自体のリズムも少ないため、どうしても複雑で単調に見えてしまいます。 しかし、和文だからといってあきらめることはありません。BootstrapCSSを少しだけ変えるだけでグッと見た目がよくなる隠し味をご紹介します。 1. line-heightで行間にゆとりを。明朝やゴシックなど、フォントの種類が言葉の印象を表すように、文字の行間は読みやすさ、文章全体の雰囲気を左右します。 欧文をベースに設計されたBootstrapをそのまま

    うわっ、私のサイトBootstrapくさすぎ!? たった数文字変えるだけでBootstrapのくさみが抜ける7つのCSSテクニック。
    hyuki
    hyuki 2016/10/15
    タイトルはやや釣りっぽいけど、中身はおもしろかった。いつか試してみよう。→ うーん。
  • 『暗号技術入門 第3版 秘密の国のアリス』(著:結城浩)は万人にお薦めしたい本です

    まず一言で感想を言うなら、とても面白くてためになるだと思いました。 IT技術に関わる人に留まらず、広く人にお薦めしたい名著です。 どれくらいお薦めしたいかと言うと、「自己啓発なんて読んでいるヒマと時間があるなら騙されたと思ってこれを読め」と言うくらいです。 「暗号技術」というと、かなり人を選びそうな感じを受けると思います。しかし、このの内容はびっくりするくらい人を選ばないように「作られています」。 これはひとえに著者である結城浩さんの隙のない文章と適切な図解、注釈のなせる「技術」です。このは「様々な人から読まれる」ことを前提に、「とても強い構造で」できています。 はっきり言って、巷に氾濫している「自己啓発」や「情報処理関連の入門書」の多くは、実の所、内容がとても薄いものばかりです。確かに読みやすいけれど、読んでも何も残らないものが多いのです。 しかし、この「秘密の国のアリス」は違

    hyuki
    hyuki 2016/06/02
    "IT技術に関わる人に留まらず、広く人にお薦めしたい名著です。"
  • 「新しいLinuxの教科書」をMacで実践する

    新しいLinuxの教科書「新しいLinuxの教科書」はLinuxシステムでよく用いられるキャラクタユーザインタフェース(CUI)のお作法をわかりやすく解説しただ.CUIとは1980年代末まで一般に用いられていたヒューマンインタフェースで,平たく言うとキーボードとスクリーンだけのインタフェースである.よく言う「コマンドライン」とはCUIのことを指す.一方,現在主流のマウスやタッチを使ったインタフェースはグラフィカルユーザインタフェース(GUI)と言う. LinuxシステムはもともとUnixというOSを参考に作られていて,CUIの大部分がかなり忠実なUnixのコピーである.そして,みなさんが使っている OS X もまたUnixだ.こちらはBSDというもともとUnixに似せて作られたUnixではない何かが最終的にUnixのひとつになったOSだ.一言で言うと,Linuxシステムと OS X は非

    「新しいLinuxの教科書」をMacで実践する
    hyuki
    hyuki 2016/01/10
    あ、これはMacでコマンドラインの生活をしたい人へのやさしいガイドではなかろうか。
  • A Teenager’s View on Social Media

    I read technology articles quite often and see plenty of authors attempt to dissect or describe the teenage audience, especially in regards to social media. However, I have yet to see a teenager contribute their voice to this discussion. This is where I would like to provide my own humble opinion. For transparency, I am a 19-year-old male attending The University of Texas at Austin. I am extremely

    A Teenager’s View on Social Media
    hyuki
    hyuki 2015/05/13
  • Aが見た/Aは見ていた

    一人称に比べて、三人称の小説は格段に難しいと言われる。視点が管理できないためだ。 筆者は小説執筆歴二年にして二冊の商業出版長篇を上梓するという幸運に恵まれたが、近刊である『オービタル・クラウド』では初めての三人称による記述を試みている。半年間という短い執筆期間で、初めての三人称による小説とその手法を自分のものにできたのは、早川書房の担当編集者I氏の指導のおかげでもある。 ここで忘れないうちに、三人称視点あり小説執筆手法を、再現可能な技術として記しておきたい。第一回目は、主語の助詞からはじめたい。例文は林と北野という人物によるスキット(寸劇)だ。 林はマグカップを持ち上げた。 「もう一杯、もらってもいいかな」 北野はコーヒーサーバーへ手を伸ばしながら苦笑した。 「飲み過ぎじゃないか?」 寝不足はカフェインの摂りすぎのせいだろう、と言いながら湯気の立つ黒色の液体をたっぷりと注ぎ込む。 これが「

    Aが見た/Aは見ていた
    hyuki
    hyuki 2014/03/15
  • 1