iclhektumailcomのブックマーク (19)

  • GDPRに完全準拠したオープンソースのアクセス解析「Plausible Analytics」

    Plausible Analytics https://plausible.io/ Plausible Analyticsの特徴 「Plausible Analytics」は、GDPR、CCPA、PECRなどのプライバシー規制に完全準拠したオープンソースのアクセス解析です。Cookieを使わず必要以上の個人データを取得しない。そして取得された解析データは、DBに格納され、所有権をサイトオーナー側で管理できる点です。クラウド型のサービスは、月6ドル以上とそれなりの金額はするものの、セルフホスティングを選べば無料で構築も可能。 GitHubでは、ver1.0リリース後3週間で4.1Kのスターを獲得しており、注目度の高さがうかがい知れます。 https://github.com/plausible/analytics Plausible Analyticsを構築する $ git clone ht

    GDPRに完全準拠したオープンソースのアクセス解析「Plausible Analytics」
    iclhektumailcom
    iclhektumailcom 2020/10/28
    良さげだけど、結局Googleつかう
  • GraphQLの基礎の基礎 - Qiita

    はじめに GraphQLについての知見が溜まってきたので、これから何回かに分けて記事としてまとめていきたいと思います。 GraphQLはWEB APIのクエリ言語であり、既存のデータに対してクエリ(データ取得の命令)を実行するためのランタイム(実行時に必要なもの)です。 REST APIと異なり、GraphQLではエンドポイントが1つだけであり、処理ごとに増やしていく必要もないので、管理しやすいことが大きな特徴です。 記事では、GraphQL公式チュートリアルを参考に、実際にスキーマ言語を記述した上でGraphQL IDEにてクエリを書き、データの取得を実践します。 記事内で使用する言語はJavaScriptです。 GraphQL歴史 GraphQLは2012年頃Facebook社が開発をスタートしたこときっかけに、2015年にはオープンソース化、2018年にはGraphQL Foun

    GraphQLの基礎の基礎 - Qiita
    iclhektumailcom
    iclhektumailcom 2020/10/19
    後で読む
  • ノーコードでREST・GraphQLを一気につくれるAPIプラットフォーム「Canonic」

    Canonic https://canonic.dev/ Canonicの特徴 「Canonic」は、グラフベースの専用エディタでコンテンツを定義していくだけで、REST・GraphQLが一気に作れるAPIプラットフォームです。また、ボタン1つでデプロイが完了し、サーバーレスでAPIを公開できます。 価格は未定ですが、当分は無料で利用可能とのこと。 Canonicでプロジェクトを作成 サインアップが完了したら、早速プロジェクトを作成していきます。 プロジェクト名と テーブル名・型を選択。型は、3つの候補がありますが、一般的なREST APIであればLISTで問題なし。 こちらのダッシュボードが表示されたら準備完了。 フィールドを定義する FIELDの作成 テーブルができたので、実際にフィールドを作成していきます。canonicでは、テーブルの個別カラムは「FIELD」テーブルにネストされた

    ノーコードでREST・GraphQLを一気につくれるAPIプラットフォーム「Canonic」
  • クローズド NW だから塩漬け Flash で vSphere Web Client を使おうと思ったらそうはいかない - vHoge

    時が流れるのは早く、既に 2020 年も 10 月半ば。 あと 2 ヶ月で 2020 年も終わり、来てしまうのです… そう、Flash の EOL が。 普通にネット見る分にはさすがに Flash コンテンツを見ることはほぼ無くなり大した影響はなさそうですが、VMware 界隈だと vSphere Web Client (Flash版)がメインの GUI である vSphere 6.0 が一応 EOL 前ということで、お世話になる人はまだいそう。 気になる文言 Adobe のページより www.adobe.com 4.2020年末を過ぎても、アドビから旧バージョンのAdobe Flash Playerをダウンロードできますか? いいえ。アドビは自社サイトからFlash Playerのダウンロードページを削除します。また、Flashベースのコンテンツは、サポート終了日以降、Adobe Fla

    クローズド NW だから塩漬け Flash で vSphere Web Client を使おうと思ったらそうはいかない - vHoge
  • HashiCorp「Waypoint」発表。環境やプラットフォームの違いを吸収してコマンド一発でビルド、デプロイ、リリースを実行

    HashiCorp「Waypoint」発表。環境やプラットフォームの違いを吸収してコマンド一発でビルド、デプロイ、リリースを実行 HashiCorpは新しいオープンソースプロジェクト「Waypoint」を発表しました。 Introducing HashiCorp Waypoint, a new open source project providing consistent developer workflows to build, deploy, and release applications across any platform #HashiConf #WaypointUp Learn more: https://t.co/l1LPgph9tA pic.twitter.com/PoSIrz4xXo — HashiCorp (@HashiCorp) October 15, 2020

    HashiCorp「Waypoint」発表。環境やプラットフォームの違いを吸収してコマンド一発でビルド、デプロイ、リリースを実行
    iclhektumailcom
    iclhektumailcom 2020/10/19
    HashiCorp色々出すな〜
  • 開発者のためのReactJSロードマップ

    ThemeSelection 高品質でモダンなBootstrap HTMLテーマや管理者向けテンプレートを提供するUIキットベンダ この記事は、著者の許可を得て配信しています。 https://dev.to/theme_selection/reactjs-roadmap-for-developers-2824 ReactJSまたはReactは、ユーザーインターフェイスやUIコンポーネントを構築するためのオープンソースのフロントエンドJavaScriptライブラリです。Facebookや個人の開発者や企業のコミュニティがメンテナンスをしています。近年、コンポーネントベースのGUI開発に最適なライブラリの一つとして成長しています。 AngularVue.jsのようなフロントエンドフレームワークは他にもありますが、Reactが他と違うのは、コンポーネントベースのGUI開発だけに焦点を当ててお

    開発者のためのReactJSロードマップ
  • 大手Sierのシステムエンジニアの砕けた夢について

    この幼稚で非合理で理不尽な感情をそのまま頭の中に残すのは、近いうちにつくるリアリティのあるシナリオの下書きとして使う前に忘れてしまいそうでもったいないため記録しようと思う。 また、記録するだけだと正直味気ないためここで公開してみる。叩かれるかもしれないが。。。 私は大手Sierのシステム開発の部署に属する一次受け新人SEだった。 学生の頃は自分でアプリを何個か作った経験がある。 そんな経験を活かし、今後はここでたくさんの技術を身に着けエンジニアとしてのキャリアを花咲かせてやる! ・・・なんて事を思っていた。今思えば馬鹿な話である。 大手Sier経験者なら鼻で笑っていたことだろう。 期待に目を輝かせていた無知で愚かな新人に仕事内容を聞かれた先輩社員はこう言った。 「ここはね。Excelでシステムを作る職場だよ。」 ■大手Sierの私からみた環境について大手Sierのシステム開発で技術に長けた

    大手Sierのシステムエンジニアの砕けた夢について
  • もっと多くのエンジニアを必要としている最近話題の言語Go

    Daniel Bean 長年にわたりソフトウェアと技術について書いているTriplebyte's Compilerの編集者 この記事は、著者の許可を得て配信しています。 https://triplebyte.com/blog/the-hottest-language-go-ing-needs-more-engineers エンジニアの求人市場では、Goのスキルがホットな商品となっています。現在、Triplebyte(450社以上の企業に紹介する技術系人材斡旋企業)では、バックエンド指向のプログラミング言語であるGoが、採用担当者が候補者をフィルタリングする際に最も人気のある技術スタック経験の種類において第5位となっています。今年に入ってから、プラットフォーム上での検索の21%以上にGoが含まれています。 しかし、エンジニア自身がGoのシンプルさとパワーにテック企業と同じくらいの関心を示して

    もっと多くのエンジニアを必要としている最近話題の言語Go
  • Oculus Quest 2が使えない? 「新規Facebookアカウントが停止された」声相次ぐ 公式の説明を疑問視する人も

    Oculus Quest 2が使えない? 「新規Facebookアカウントが停止された」声相次ぐ 公式の説明を疑問視する人も 「『Oculus Quest 2』発売に向けて作成したFacebookアカウントが、正しい情報を入力しているにもかかわらず、数時間でBAN(停止)された」──こんな投稿がTwitterで相次いでいる。 Oculus Quest 2は、米Facebook傘下のOculusが10月13日(日時間)に全世界で発売する新型のVRデバイス。従来は、独立した「Oculusアカウント」の作成をユーザーに求めていたが、Facebookはこれを「Facebookアカウント」に一化。10月以降、新規ユーザーはOculus関連サービスの利用にFacebookアカウントが必須となった。 既にOculusアカウントを使っているユーザーに対しても、同社は2023年1月までに両アカウントの統

    Oculus Quest 2が使えない? 「新規Facebookアカウントが停止された」声相次ぐ 公式の説明を疑問視する人も
    iclhektumailcom
    iclhektumailcom 2020/10/13
    なんでfacebookアカウント必要なんや
  • オートコンプリートがついたGo製のGitクライアント「Bit」

    Bit https://github.com/chriswalz/bit Bitの特徴 「Bit」は、オートコンプリートがついたGo製のGitクライアントです。主な特徴は、以下の通り。 Gitと完全互換されており、Gitの全ての機能を使うことができる 自動フェッチとbranch fast-forwardingによってマージの競合を減少させる bit syncによって、指定したブランチとローカルの変更を同期 2020年9月にGitHubにbeta版が公開されたツールですが、すでに1.7Kのスターがついており、人気のオープンソースになっています。 Bitをインストール curl -sf https://gobinaries.com/chriswalz/bit | sh; curl -sf https://gobinaries.com/chriswalz/bit/bitcomplete | s

    オートコンプリートがついたGo製のGitクライアント「Bit」
    iclhektumailcom
    iclhektumailcom 2020/10/13
    良さげツール
  • マイクロソフト発のオープンソース言語「TypeScript」、生みの親が語る開発当初や背景

    歴史的背景に触れながらTypeScriptを語ってる。 JSDocで、@seeに対応したのはつい先日の話で、TypeScriptの敷居を下げようとしてるという説明にも合点がした。 '約20人のMicrosoftエンジニアからなるTypeScriptチーム' 、と書いてあって、人数的にも興味深い

    マイクロソフト発のオープンソース言語「TypeScript」、生みの親が語る開発当初や背景
    iclhektumailcom
    iclhektumailcom 2020/09/29
    MSのオープンソース化の象徴
  • Visual Studio Code時代の到来

    この記事は、著者の許可を得て配信しています。 https://blog.robenkleene.com/2020/09/21/the-era-of-visual-studio-code// 使用するツールを選ぶときに私が最も重視しているのは寿命です。ソフトウェアの学習は投資であり、後で別のアプリケーションに切り替えなければならない場合は、今まで投資してきた資産の一部を失うと言っても過言ではありません。 ほとんどのソフトウェアのカテゴリにおいて、寿命の長いソフトウェアを選ぶのは簡単で、最も人気のあるツールは、通常、最も長く続いているものです。Microsoft ExcelとAdobe Illustrator は両方とも1987年にリリースされましたが、今でもそれぞれのカテゴリで最も人気のあるソフトウェアであり続けています。 一方、テキストエディタは、最も人気のあるオプションが一番古いものでは

    Visual Studio Code時代の到来
  • Kubernetesは自分にとって必要なのか

    この記事は、著者の許可を得て配信しています。 https://mbird.biz/writing/do-i-need-kubernetes.html 私がチームからよく聞かれる質問がこれです。「スタックをKubernetesホストすべきか」というものです。技術の世界でKubernetesが話題になっていることを考えると、多くの人がそうすべきだと思い込んでいます。 私は数年間k8s(Kubernetes) を使って仕事をしてきました。非常に強力で複雑なプラットフォームを使うことも多々ありました。 ただ真実はもっと微妙だと思っています。 ここでは、その判断をした経緯を紐解いてみたいと思います。スタートアップや、自社製品のホスティングに責任を持つ、より広い組織内の自給自足のチームを対象とした記事となっています。また、大規模な組織の従来のIT部門の人々にも役に立つ記事になっていると思います。 何

    Kubernetesは自分にとって必要なのか
  • Google Analytics代替えの自己ホスト型Web解析ツール「Umami」

    Umami https://umami.is/ Umamiの特徴 「Umami」は、Google Analytics代替えの自己ホスト型Web解析ツールです。MySQL・PostgreSQLに対応し、シンプルかつ高速な構築が可能です。 率直に、Google Analyticsの完全な代替えとは言い難いが、自己ホストによるデータの取り回しの自由度など、個別に構築するメリットが大きいのは確か。 オープンソースとして公開されており、すでに1.7Kスターがつくほどの注目プロジェクトになっています。 https://github.com/mikecao/umami Umamiの導入 セットアップ済みのMySQL・PostgreSQLがあれば簡単に導入が可能です。 # ダウンロード $ git clone https://github.com/mikecao/umami.git # ディレクトリ移動

    Google Analytics代替えの自己ホスト型Web解析ツール「Umami」
  • 意外?!サーバー言語として優れているRust

    この記事は、著者の許可を得て配信しています。 https://stu2b50.dev/posts/rust-is-surpris76171 序文 ある時点で、私はブログや他のページの古い静的サイトジェネレーターのセットアップに飽きてしまいました。修正をしようと思ったときに毎回 ssh するのは面倒だったし、画像をすべて sftp や sshfs したりするのも面倒でした。そして、もしあなたが誰かに何かを書かせたり、編集をさせたりしようとした場合、「おい、俺のサーバーで君をユーザーにするから、君のパブリックキーを教えてくれよ。そうすればsshしてもいいよ」と言われても、ほとんどの人は全く嬉しくないでしょう。 私はもう少しダイナミズムのあるものが欲しかったです。 だから、それはプロジェクトだったのです。この小さなスコープのブログは、すでに信頼されている数人のユーザーが作ることができるもので、編

    意外?!サーバー言語として優れているRust
  • Tailwindによる高速実装とGitHubへの自動デプロイを備えたWebサイトジェネレータ「primo」

    primo https://primo.af/ primoの特徴 「primo」は、Tailwindによる高速実装とGitHubへの自動デプロイを備えたWebサイトジェネレータです。2020年7月時点で公開ベータ版ですが、ジェネレート機能は体験でき、今後の可能性を感じさせてくれるプロダクトです。 Webパーツをコンポーネント化して差し込むことができるので、書き溜めていくほど高速に構築ができる仕掛けになっています。 ドキュメントを書く GitHubでのログインが完了したら、早速サイトを作成していきます。 まずはじめに、サイトのサブドメインを指定します。現在は、サイトジェネレート機能のみ提供されていますが、今後ホスティングへの期待も伺えます。 IDEもWordpressのようなドキュメントライクに記述できるので、マークダウンに不慣れな方でもカンタンに書き始められる。 コンポーネント ダウンロー

    Tailwindによる高速実装とGitHubへの自動デプロイを備えたWebサイトジェネレータ「primo」
  • 130万オープンソースパッケージの人気・信頼度をスコアリングした「Openbase」

    Openbase https://openbase.com/ Openbaseの特徴 「Openbase」は、オープンソースの人気・信頼度を可視化し、最適なパッケージ選択をサポートするスコアリングサイトです。クールなUIもさることながら、130万パッケージのオープンソースから分析が可能。現在は、JavaScriptパッケージのみの対応だが、今後他の言語への追加にも期待がかかる。 Openbaseを使ってみる 検索方法は2つ。検索から特定のパッケージを調べるほか、ヘッダーのCategoriesから同じパッケージを比較検討することもできる。 入力された単語から、類推されるその他のパッケージも抽出されて、非常に手触り感も良い。 詳細な画面では、週間ダウンロード数やスター数、最新レビューなど、リポジトリをわかりやすいレポート形式で見ることができます。 一方カテゴリでは、6つの項目からパッケージを比

    130万オープンソースパッケージの人気・信頼度をスコアリングした「Openbase」
    iclhektumailcom
    iclhektumailcom 2020/07/14
    よさげ
  • Web制作の面倒な作業をラクにするCSS便利ツール87個まとめ

    この記事では、Webデザイン制作の面倒な作業をラクにするCSS便利ツール87個をまとめています。なお、新しいツールを随時アップデートしています。 CSS FlexboxやGridをつかったレイアウト生成ツールや、レスポンシブ対応の画像ツール、配色に困ったときに便利なツール、多彩なCSSアニメーション、話題のニューモーフィズムなど、CSSスタイリング時間節約や、さまざまな問題を瞬時に解決することを目的に作成された便利なツールが揃います。 Web制作に活用したい最新ツールと合わせてチェックしてみてはいかがでしょう。 これだけあれば困らない!Web制作を快適にする最新オンラインツール48個まとめ Web制作�の面倒�な作業をラクにするCSS便利ツールまとめ CSS box-shadow Examples さまざまなサイトで実際に使われているCSS box-shadowを集めているライブラリ。お好

    Web制作の面倒な作業をラクにするCSS便利ツール87個まとめ
  • プログラミングスクールなんか行かなくていいからこれやれ

    いちいち行かなくていい。高いわりに役に立たない。を買ったりネットの解説動画を見ながら自分でやるんだ。 毎日勉強できるならカリキュラムはこう。大事なのは「わかんなかったら自分で調べる」ということ。これをひとつひとつ解説していくとあっという間に1年ぐらいのカリキュラムになって金がかかるようになる。ググれば全部出てくる。出てこなかったら調べ方が悪いのでググりかたを変えればおk。この記事にも初心者から見ると「なにその言葉。初耳」っていうのがあると思うけど、全部重要なキーワードなのでググって咀嚼して血肉としてほしい。ググればすぐ出てくる。 1日目: Linuxのインストール(Linuxの中でもUbuntuっていうのがおすすめ)とりあえずLinuxを自分のパソコンにインストールする。Linuxを触れるようになればいい。 PCがない場合は、中古のPCなんて3万ぐらいで買えるからそれ買ってきてインストー

    プログラミングスクールなんか行かなくていいからこれやれ
  • 1