【佐野氏のエンブレムのどこが良かったか】が作成当初のタイトルです。 パクリ云々とは関係なく、佐野氏(というかプロのデザイナー)と 後からネット上に現れた”エンブレム”を並べてみることで、 エンブレムに求められるのはどういった機能であるかを探る、という形でまとめていました。 続きを読む
Anatomy 360は、実在の人間モデルを3Dスキャンによって人体の全身を閲覧可能にするサービスの開発を行っています。そんなAnatomy 360がUnity Web Player対応ブラウザで動作するテスト版として、男女モデルの影や光源の方向などのライティングを設定したり、グリグリ視点を変えて閲覧したりできる「Anatomy 360 Build 1.2」を公開しています。 Anatomy360 Demo - Anatomy 360 https://anatomy360.info/anatomy360-demo/ Anatomy 360 Build 1.2のデモを起動するには、「CLICK TO TRY THE DEMO」をクリック。 読み込みはかなりスローですが、完了後にデフォルトで男性の3Dモデルが表示されます。グリグリ動かすための操作方法を画面上に表示させるには「Controls」
プログラマー、絵が描けないじゃないですか(偏見) こんなじゃないですか。 なので描けるようになりたいなとずっと思っていて、ベジェ曲線って滑らかでナンカヨサソウ、とチャレンジしました。 「ベジェ曲線」習熟ドリル 7,8年前に買ったのがこれ。そう、チャレンジは2回目なのです。前回は3ページぐらいで挫折してました。んで、最近急に暇になったのをキッカケに「よしやろう」という気になり始めたのです。 改訂二版〈Illustratorで学ぶ〉「ベジェ曲線」習熟ドリル 作者: 中村高之出版社/メーカー: ラピュータ発売日: 2005/04メディア: 単行本購入: 2人 クリック: 8回この商品を含むブログ (4件) を見る (2014.1.10追記) なんと、長らく手に入りにくかったこちらの書籍が新装改訂版で再登場とのこと。 表紙が若干、損していた分、今回はスタイリッシュで内容と合っていてヨサソウです。
DeNA 社内勉強会に呼んでいただいて、お話させていただきました。 Reviewに登場していただいてるサービスはこちらです。 動く小説投稿サイト Denkinovel by @katryo さん http://denkinovel.com/ ご協力ありがとうございました( ˘ω˘)
シャープは、従来のディスプレイ形状の概念を大きく変革し、多様なアプリケーションに応じて新しいディスプレイのデザインを提案できる「フリーフォームディスプレイ」を開発しました。 液晶ディスプレイは、高輝度や広視野角、高精細化や高色純度などの表示性能に加え、耐環境性能やタッチパネルによるユーザーインターフェース技術などの付加価値を追求し、様々なアプリケーションの普及拡大に貢献してまいりました。加えて、昨今のアプリケーションにおいては、高いデザイン性が求められており、当社では液晶ディスプレイの薄型化や軽量化、狭額縁化などをセットメーカーなどに提案してまいりました。 こうした状況の下、当社はIGZO技術の応用と独自の回路設計手法の確立により、ユーザーからの様々な形状ニーズに対応できる「フリーフォームディスプレイ」を開発しました。従来のディスプレイは、表示領域の外周部に、ゲートドライバと呼ばれる駆動用
Androidアプリを開発する上でこれはダメなUX、UIをGoogleのエンジニアが動画で詳しく紹介してくれます。 iPhoneアプリ開発にも通ずるところがあるので必見です。 要点をまとめておきます。 読み込み中のダイアログを頻繁に出さない 何度も出るとうざいし、読み込みをキャンセルできないと端末を叩き付けたくなります。 解決策としては、アクションバーの下にプログレスバーを出したり、コンテンツの表示部分だけにロード中のマークなどを出すようにする。 ボタンが小さすぎる 縦、横48dp以上が望ましいです。 ダイアログの「はい」「いいえ」ボタンの位置を標準に合わせてね フィードバックがない ボタンや選択できるエリアをタッチしたら何らかのフィードバックを。 選択部分の色を変える。pressとfocusedの状態を用意するとなお良いです。音もありかな。 UIデザインはこだわりすぎない やりすぎず、あ
6. 目次 1章 : Structure - アプリの構成と階層 2章 : Branding - オリジナリティを出す 3章 : Helps - ユーザーを導く 4章 : ViewPager - 画面切り替えの定番 5章 : Support Tablet - 柔軟性のあるレイアウト 6章 : CustomView - 思い通りのレイアウト 7章 : Advanced - 1つ上のカスタマイズ
いま『ビッグオー駆動型開発』とよばれる開発手法が、業界の一部で注目を集めている。 その理由は非常にシンプルだ。『ビッグオー』は非常に安価で簡単な手法でありながら、従来の開発手法に比べ劇的にUIやUXを改善できるためである。 製品コンセプトのような上流から、ボタンのレイアウトといった下流工程、さらにはグロースハックやプロモといったリリース後のフェイズまで一つの手法でユーザビリティを評価できる。この汎用性がビッグオー駆動開発の大きな特徴であり、導入時の利点となる。 今回はこのビッグオー、の概要と具体的なやり方について論じたい。TwitterのUI拡張予言以来、久しぶりのUI系エントリである。 ビッグオー駆動開発とは何か? ビッグオー駆動開発は、正式には『OKAN Driven Development(オカン駆動型開発)』とよばれる開発手法である。 これは自分のオカンを指標とすることで、低コスト
2013-11-22 rubyを1行も書いたことない私がAsakusa.rb行ってきたんだけど何か質問ある? はてブロデビューしてみます。murokacoと申します。 一年前からフリーランスでwebのデザインなどをやっています。 ところでみなさん、Asakusa.rbってご存知ですか? 私は行くことになる直前まで知りませんでした。 (rubyistじゃないもんで…本当にすいません。) 今回はその時のことを書こうと思います。というか書けって言われたので書きます。 Asakusa.rbってどんな感じ? 事前に「すごい人達ばっかりが皆もくもくとコード書いててこわい」と聞いてたので相当びびっていたのですが、実際はそんなに怖くなかったです。 ちなみに私が参加した日はコミッターが5人いらっしゃったみたいですが、 どなたがコミッタなのかわからないぐらい初心者手前にいる儚い存在なので怖く感じとることが出
「基本的に運営側がすることが正しいんですよ Webの世界ってそういう論理で動いてるんですよ」理論 実はここで言われている@masarakkiさんの意見はすごくわかる。「最高にクール」なUIがクソユーザー(便宜上、UIの良さがわからないユーザーを本エントリではそう呼ぶ)によって阻止されるのは中の人としては決して喜ばしいことではない。 ユーザーは「最高にクールなUI」がわかるか? まずこの問いから始めたい。一般ユーザーは「最高にクール」なUIがわかるか? 答えはNOだ。彼らは「使いやすい」UIはわかっても「クール」なUIはわからない。そして「使いやすい」というのは結局各人の主観に依るものなので、この「使いやすい」UIというのは参考にはできても信用はできないものである。 この話を読んで真っ先に思い出した1つの話がある。 フラットデザインや新機種が評判どうか、というのはAppleにとっては意味が無
本記事は、ブログ『RANDOMWIRE』の運営者の許可を得て、翻訳しています(元記事)。 静寂が満ちる禅庭園、美しい神社、静穏な寺、洗練された茶道。日本の伝統建築、現代建築、書籍、雑誌は世界中のデザイナーの羨望の的だ。 だが、どうしてか、こうした巧みな技術はデジタルプロダクトには生かされていないようだ。特にそれが顕著なのは、ウェブサイトだ。その多くが、1998年のスタイルから変化していないように見える。 例1:楽天市場 有名な日本のサイトの多くを見てみると、次のような傾向が見られる。(例えば、 Yahoo Japan、楽天、ニコニコ、JR東日本、読売新聞…) 隙間なく敷き詰められている文字 小さく、画質の悪い画像 数えきれないほどのカラム 色同士の調和に欠ける派手な色使い、きらきら光るバナー Flashのような、過剰に使用される時代遅れのテクノロジー 美しい俳句、質素なわび・さびとはかけ離
米マイクロソフトは18日、基本ソフト(OS)「ウィンドウズ8」の改良版「8.1」を世界各国で一斉発売し、国内では東京都内でイベントを開いた。日本マイクロソフトの樋口泰行社長は、「8.1」搭載のパソコンやタブレット型多機能携帯端末のメーカー14社の幹部とともに、「ユーザーの声を真摯(しんし)に聞き、製品に反映した」とPRした。 「8」は、画面に指を触れて操作するタッチ機能を導入し、タイル状にボタンを並べたデザイン。しかし、ソフトウエアを素早く起動できる画面左下の「スタートボタン」を廃止したことで、使い慣れた利用者から苦情が寄せられていた。 これを受けて「8.1」では、スタートボタンを復活。画像や音楽をインターネット上で保存できるクラウドサービス「スカイドライブ」の使い勝手や、検索機能も向上させた。 (全文はソースにて)
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く