タグ

ブックマーク / kyouki.hatenablog.com (3)

  • 「1985年バージョンのあなた」と「2014年バージョンのあなた」は同一人物ですか? - ICHIROYAのブログ

    たったひとつ、私がいままでの人生で学んだとても大切なことは? もし私が死んでも、子どもたちの心にしっかりと刻み込みたいことは? それはたった9つの単語からなる。 ”Stick to who you are and built on it". あなたらしさを見失わず、その上にすべてを築け もしわたしたちがもっと自分らしく生きることができたら、もっとたくさんの人が幸せに仕事をし、もっとたくさんの人が成功を手にすると思う。 私たちのたいていは、子供のころ私たちが誰かを理解していた。何が私たちを突き動かすのか、何が強味で、何をするのが好きで、何のために戦うのかを。そこを土台にキャリアを組み立てられれば良いだけのはずなのに、逆に私たちはそれを破壊してしまう。 私は、私がどういう人間か10代のころ、はっきりとわかっていた。今から振り返って、10代のイアン(私)が、大人に成長したイアンとまったく同じであ

    「1985年バージョンのあなた」と「2014年バージョンのあなた」は同一人物ですか? - ICHIROYAのブログ
    indication
    indication 2014/08/20
    diffが簡単にとれたら…
  • 68才でインドのチームを率いてアプリを開発した人の話~自分で限界を決めるのはやめよ - ICHIROYAのブログ

    いくつになっても自分と同じ年齢の人たちはいるのだから、起業そのものについては絶望的な年齢の壁というのはないのではないだろうか。 同じぐらいの歳の人をお客様とすれば、事業プランも考えやすい。 そこで一番重要となるのは意欲だ。 だが、ソフトウェアやネット関連の起業はどうだろうか? インターネットサービスやアプリ関連のニュースを見ていると、主要なプレイヤーは20代からせいぜい30代である。 そういうニュースに日々接していると、55才の僕は、その分野の新規事業というのは、もう出番ではないと思ってしまう。 しかし、待て。 今朝、そういった固定観念を吹き飛ばす、こんな凄い実例をみつけた。 Startups for Retirees, not just Drop-Outs(学生のドロップアウトではなく、定年退職者のスタートアップ)という記事だ。 筆者のお父さんクレイグさんは68才で、サッカー・ワールドカ

    68才でインドのチームを率いてアプリを開発した人の話~自分で限界を決めるのはやめよ - ICHIROYAのブログ
    indication
    indication 2014/08/06
    やる気(とリソース)さえあればできるという話
  • マイクロソフトが人事評価の重点を「個人業績」から「協力」と「成長」へ舵を切ったぞ! - ICHIROYAのブログ

    この12日(2013年11月12日)、マイクロソフトの人事担当重役Lisa Brummel氏が、全世界の社員に送ったメモで、マイクロソフトは今後、「個人業績」よりも、チームへの貢献度、チームとの協同、個人の成長に重点を置く人事制度に刷新すると宣言した。(参照元ーメモの全文もあります) 詳しい内容は他のニュースメディアにお任せするとして、マイクロソフトが何を変えようとしているのか、僕なりに紹介したい。 彼女のメモの中に、「No more Curve」「No more ratings」とあるが、その意味は、マイクロソフトがいままで採用してきた、stack-rankingというマネジメントスタイルを辞めるということだ。 stack-ranking(もしくは、Vitality curve)が何かと言うと、ジャック・ウェルチ氏が有名にした評価モデルで、20-70-10システムとも呼ばれる。 どんな組

    マイクロソフトが人事評価の重点を「個人業績」から「協力」と「成長」へ舵を切ったぞ! - ICHIROYAのブログ
    indication
    indication 2013/11/14
    まさかのpagerankだったら、すごい
  • 1