ブックマーク / www.moongift.jp (6)

  • jQueryでコンソールを再現する「jQuery Console」 - MOONGIFT|オープンソース・ソフトウェア紹介を軸としたITエンジニア、Webデザイナー向けブログ

    jQuery ConsoleはjQuery/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。Web上でターミナル操作を行うニーズは時々見かける。実用レベルに達するにはまだまだだが、ホスティング業者などで顧客に簡易的なコンソールをWebベースで与えている場合もある。 Web上でコンソール そんな時にWebブラウザからターミナル風に操作できる環境を提供するのがjQuery Consoleだ。Ajaxと組み合わせて使えば、実用レベルになるかも知れない。それ以外でも面白そうな使い方が考えられそうだ。 jQuery ConsoleはTry Haskellというサイトで用いられている。Web上でHaskellを学ぶのにコンソールを提供し、指定された文字を入力することでウィザード風にHaskellを学んでいけるというものだ。面白いアイディアではないだろうか。 JavaScriptの実行コンソールも

    int128
    int128 2012/07/18
  • これはnode.jsの時代が来るか!?全て揃ったnode.jsフレームワーク·Tower.js MOONGIFT

    Tower.jsはフルスタックのnode.js用Webアプリケーションフレームワークです。 こ、これはやばい…。ついにnode.jsの時代が来るかもしれない、そう感じさせるWebアプリケーションフレームワークがTower.jsです。 インストールはnpmで簡単にできます。 まず新しいアプリケーションを作成します。 Scaffoldで簡単にコントローラ、モデル、ビューを生成。 生成された際の構成はこんな感じです。 towerコマンドのオプションです。 Webサーバを立ち上げ場合です。 Tower.jsはMongoDBをデータベースに、Redisはバックグランドジョブ、CoffeeScriptをメインの記述に使いつつ、Jasmineをテストフレームワーク、jQueryも使えるフレームワークです。メール、マイグレーション、MVC、RailsばりのO/Rマッピング、バリデーション、ルーティング、B

    int128
    int128 2012/03/08
  • 高速なテキストの分類分けに·bayon MOONGIFT

    bayonはフォーマットに沿った入力データを高速にクラスタリングするソフトウェアです。 テキストコンテンツは世の中にあふれています。そうしたコンテンツを収集するのは容易ですが、次はうまく分類分けして表示しなければなりません。そこで使えそうなのがbayonです。高速なクラスタリングを実現するソフトウェアです。 インストールします。configure、make、make installで完了です。 ヘルプです。 サンプルのファイルです。左がIDで、それに続く右側が属性となっています。 実行しました。100分割なので全てばらばらに検出されています。 例えば上記例では2つのグループにクラスタリングされています。 3つの場合のクラスタリングです。 中心ベクトルを求める方法です。 bayonは特徴的なキーを自動判別したり、クラスタリングの手法を変更することもできます。デフォルトではRepeated B

    int128
    int128 2011/12/05
  • 社内でも立てられるGitHubクローン·GitLab MOONGIFT

    GitLabRuby/Ruby on Railsで作られたGitHubクローンです。 GitHubは有料でプライベートリポジトリが持てますが、それでもセキュリティ上の理由でリポジトリを外だしできないケースはあるかと思います。そんなときに使ってみたいのがGitLabGitHubクローンです。 ログイン必須になります。 ログインした後の画面です。登録済のプロジェクトが一覧表示されます。 一つのプロジェクトを閲覧しています。ソースツリーが出ます。ソースツリーは右へ右へスライドして表示されます。GitHubに似ています。 ソースコードハイライターも内蔵されています。rawでファイルをダウンロードできます。 タグやブランチを切り替えることもできます。 コミット履歴一覧です。 コミット詳細ではDiffが確認できます。 コミットに対するコメントも確認できます。 チーム設定です。複数人でのコラボレーシ

    int128
    int128 2011/11/07
  • KVSを使った高速配信Webサーバ·クリティカルスピード MOONGIFT

    クリティカルスピードは〜のオープンソース・ソフトウェア。高速なレスポンスを行うWebサーバは誰しもが願う所だ。Googleがあれだけ大きく成長したのは検索のアルゴリズムはもちろんのこと、高速なレスポンスにも一因があったと思われる。欲しい情報がすぐに手に入るというのはとても気分がいい。 表示が速い! Webサーバで高速化を行うための手法は幾つか存在する。並列化したり、サーバのスペックを上げたり、ネットワークを強化すると言った方法の他、システム側でも対応できるものがある。その一つ、高速配信サーバのクリティカルスピードを紹介しよう。 クリティカルスピードの最大の特徴はKVS(キー・バリュー・ストア)をWebサーバとして使っていることだ。KVSとしてTokyoTyrantを採用しているが、今後はLuxIO、kumofs、ROMAといった他のKVSにも対応していくとのこと。WebサーバはPlack/

    KVSを使った高速配信Webサーバ·クリティカルスピード MOONGIFT
    int128
    int128 2010/03/26
    KVSから静的コンテンツを取り出して配信するWebサーバ?
  • IE向けのWebサイトテストツール·IEUnit MOONGIFT

    IEUnitWindows、IE向けのオープンソース・ソフトウェア。Webシステムのテストではサーバサイド言語のテスト(ユニットテスト)は良く行われるが、クライアントサイドのテストについてシステマチックに行っている例は少ない。有名なものとしてはSeleniumが知られている。 IE向けのユニットテスト そんなSeleniumと同様に、IEを使ったブラウザベースのユニットテストが行えるのがIEUnitだ。SeleniumでもIEを指定してテストを実行することができるが、IEUnitはIEに特化していることが特徴だ。実行にはJScriptを使っているのでさらに広範囲にテストができそうだ。 テストは表示されている文字のチェックや文字を囲んでいるタグのチェックもできる。もちろん一般的な真偽値のチェック方法も可能だ。テストファイルを実行するとコマンドプロンプトが開き、そこにテスト結果やログが記述さ

    IE向けのWebサイトテストツール·IEUnit MOONGIFT
    int128
    int128 2009/12/14
  • 1