タグ

2013年10月30日のブックマーク (7件)

  • グーグルが国内外テレビ番組の有料配信を開始、民放は日テレやTBSなど4局が供給

    Googleは2013年10月30日、日市場向けにテレビ番組の有料配信を開始した。動画配信サイト「YouTube」とスマートフォン向けコンテンツ配信サイト「Google Play」の両方を通じて、国内外のドラマやアニメ番組などを1話当たり100円からレンタルする。Google Playなどでの有料動画配信は、日では映画に限られていた。 30日の開始時点では150タイトル以上、3500話以上の番組をそろえたという。日の民放テレビ局では日テレビ放送網とTBSテレビテレビ朝日、テレビ東京の4局が主にドラマやアニメを供給した。例えば、連続ドラマ「半沢直樹」は1話315円、シリーズ全話のセット購入で1575円と、TBSが自ら運営する「TBSオンデマンド」と同じ価格に設定されている。 東映とバンダイチャンネル、NHKエンタープライズも、それぞれが権利を持つドラマやアニメを供給した。フォック

    グーグルが国内外テレビ番組の有料配信を開始、民放は日テレやTBSなど4局が供給
    inurota
    inurota 2013/10/30
    半沢直樹1話315円。ただあのムーブメントはFREE2Watchがもたらしたもので、そこへ達する橋頭堡ではある。
  • 月収1億円を稼ぎ続ける究極のメソッド

    inurota
    inurota 2013/10/30
    開始0秒時点で既に面白いとか販促すぎる。
  • 脳波解析で気になるものを自動的に記録するウェアラブルカメラ「neurocam」 | マイナビニュース

    「neurocam」は、興味を感じたものを自動的に記録する、世界初のウェアラブルカメラです。 脳波センサーを搭載したヘッドセットとiPhoneからなり、額のセンサーで取得した脳波から興味を感じたかどうかを推定して、興味を感じたと思われる場面をiPhoneのカメラで撮影します。 意識的にシャッターを切る必要がなく、装着するだけで自動的にアルバムに記録され、後から興味を示した場面を閲覧することができます。 "今、プリズムでiPhoneのカメラから私の視線の先のものがそのまま写るようになっています。その写った物をiPhoneの画面に映して、まるで私の頭の中が見えている状態になっているかと思います。脳波をiPhoneのアプリで解析していまして、そのアプリで「気になる度」というのを0から100まで定量化しています。60を超えると数字が赤くなって、自動的にレコーディングが始まり、5秒間のGIF動画が作

    inurota
    inurota 2013/10/30
    「意識的にシャッターを切らず、脳波が興味を感じたら自動的に撮影される」やばい胸元とか腰とかの写真ばかりになる
  • 二十代の細身美人との出会い

    二人の女性から返事が届いて大学が長期休暇に入り、まとまった時間が取れることが多くなったのでワクワクメールに熱中していました。 女性のプロフィールにある趣味の項目から自分が話を広げられそうな物を選び、そういった娘にメッセージを送りました。 そこそこの数を送り終えて暫くしてからチェックしてみると漫画好きの娘とバンド好きの娘から、二通返事がありました。 女性A「ちょうど暇してたとこ。あの作者の漫画、他に何が好き?」 女性B「こんにちわー、最近ライブ全然いけてないー(;_;)」 二人を並行して進めていましたが、女性Bのほうが明らかに付きがよく、会う約束を取り付けることに力を入れることにしました。 この娘のプロフィールにある情報でわかるのは、関西住みの22歳フリーター、バンド好きということくらい。 サイトに上げてある画像では顔がハートマークで隠されているものの、平均以上はありそうな顔立ちでした。

    inurota
    inurota 2013/10/30
    shinnzuiじわじわくる。
  • 「爆速経営とリーン・スタートアップ」、DevOpsテーマのIBMイベントでヤフーが講演

    IBMが2013年10月28日に開催したプライベートイベント「Innovate2013」に、ヤフー CMO (Chief Mobile Officer)室の河合太郎氏が登壇、「リーン・スタートアップ」をテーマに講演した(写真1)。 Innovate2013のテーマは、最近話題の「DevOps」。開発(Dev)と運用(Ops)を含む一連のソフトウエアのライフサイクル全体を最適化しようとするものである。河合氏の講演テーマであるリーン・スタートアップは、短いサイクルで仮説の実装と検証を繰り返すアプローチで、成功率の高いビジネスモデルの確立を目指している。DevOpsに近い考えであることから、特別講演として企画されたものだ。 河合氏は、2012年の経営新体制以後に掲げる「爆速」経営と、リーン・スタートアップの関連性について語った。河合氏は「なぜ爆速か?」という問いに対して、「誰も正解が分からな

    「爆速経営とリーン・スタートアップ」、DevOpsテーマのIBMイベントでヤフーが講演
    inurota
    inurota 2013/10/30
    ITProさんの詳細なレポート。「体験=品質=積分」は本講演で最も主張したかったことで、そこを拾って頂いて嬉しいです。
  • ヤフーは、「リーン」にどう取り組んでいるか

    「爆速」をスローガンにスピード感のある事業運営を目指すヤフー。同社のソフトウェア開発の現場ではどういう取り組みが進められているのか。これを同社CMO室の河合太郎氏が講演で話した。 ヤフーでは、「爆速」を社内のスローガンとして、「リーン・スタートアップ」 を実践しているという。同社CMO(Chief Mobile Officer)室の河合太郎氏は10月28日に開催された「IBM Innovate 2013」で、これについて講演した。 どんな企業でも、新規事業の企画書には必ずといっていいほど市場や売り上げ予測の数字が入れられる。「それは全部ウソです」と河合氏は話した。誰も将来の予測などできない、これを認めることが出発点だという。そしてリーン・スタートアップとは、あいまいなものを確かなものにする作業であり、これは組織の大小を問わず必要だと話した。 製品やサービスを完成させてから世に問うこれまでの

    ヤフーは、「リーン」にどう取り組んでいるか
    inurota
    inurota 2013/10/30
    先日の講演のレポート掲載頂きました。見ての通りこれからは襟を正して生きて行こう、などとは決して思っておりません。
  • GoogleがMotorolaを買った理由はこれか? オープンな組み立て式スマートフォン・プラットフォーム「Ara」発表 ハードウェア版Androidを目指す

    GoogleがMotorolaを買った理由はこれか? オープンな組み立て式スマートフォン・プラットフォーム「Ara」発表 ハードウェア版Androidを目指す 米Motorolaは28日(現地時間)、組み立て式スマートフォン・プラットフォーム「Ara」を発表した。 あら簡単…動画で分かる組み立て式スマホ「Ara」の作り方 Motorolaによれば、このAraは「Androidプラットフォームがソフトウェアに対して成したことを、ハードウェアに対しても成す」ためのプラットフォームとなる。サードパーティ製ハードウェアをサポートし、新たなスマートフォン・プラットフォームを創りだす計画だ。 このエコシステムにおいて、ユーザは自由にスマートフォンのプロセッサーやディスプレイなどのモジュールを組み合わせることができるようになる。開発者にとっては、ハードウェア開発に対する参入障壁を下げ、技術革新のペースを

    GoogleがMotorolaを買った理由はこれか? オープンな組み立て式スマートフォン・プラットフォーム「Ara」発表 ハードウェア版Androidを目指す
    inurota
    inurota 2013/10/30
    endoskeletonというフレームの上にモジュールを組み合わせる形のオープンハードウェアスマホ。絶対ルービックキューブスマホとか作る奴が出て来て楽しすぎる未来。