タグ

2013年11月24日のブックマーク (11件)

  • 『YRPでドコモの5Gbpsを実現した基地局やLTE-Advanced対応の基地局を見てきた』

    2013年11月17日に横須賀リサーチパーク(以下、YRP)へ日唯一のGSMの屋外アンテナを探しに行ったついでに、他の基地局やアンテナも見たので軽く紹介しておく。 まずはNTT DOCOMOの商用基地局。 光りの丘トンネルの入り口に設置されており、トンネルの内部のみをカバーする目的と思われる。 LTE方式は2.1GHz帯の10MHz幅が吹いており、出力は非常に小さくて基地局のすぐそばでも速度が出た。 理論値は下り最大75Mbpsであるが、実測値は下りで約66Mbpsを記録した。 NTT DOCOMOの5Gbpsを実現する超高速通信実験に使用された実験用の基地局アンテナ。 4.635GHz帯の101.4MHz幅を用いて実験を実施したとのことで、NTT DOCOMO R&D Centerに設置されている。 MIMO多重方式の送受信アンテナは12で、NTT DOCOMOの独自技術で5Gbps

    『YRPでドコモの5Gbpsを実現した基地局やLTE-Advanced対応の基地局を見てきた』
    isrc
    isrc 2013/11/24
  • ポッコリおなかを解消! 体幹と背中を鍛える足上げ - 間違った筋トレを正す

    整体師の大山奏です。体幹トレーニングは順調ですか? 体幹を鍛えることは、基礎代謝を上げ脂肪燃焼を助けたり、スポーツのパフォーマンスをあげることにもつながります。今回はポッコリおなかを解消する、体幹と背中を鍛えるトレーニングを紹介します。 仰向けに寝て、足を上げ膝を床と90度にした姿勢からスタートします。上半身を丸め、両手を前に出して上下させます。 手首を曲げるのはNG ポイントは手首を曲げないことです。手首を曲げてしまうと、腕自体の動きが分かりづらくなります。腕は肩から上げ下げするのが重要です。手首は真っすぐに伸ばして、膝下は床と水平になるように注意しましょう。途中で腹筋の力が抜けることがないようにします。背中全体を丸めるイメージをするといいですよ。 おなかをのぞき込めていればOK 腹部の体幹へ意識を集中させながら、腕を素早く上下に動かします。筋肉が疲れてくると背中が伸びてしまいがちですが

    ポッコリおなかを解消! 体幹と背中を鍛える足上げ - 間違った筋トレを正す
    isrc
    isrc 2013/11/24
  • 日本人はなぜ人を誉めないのか:日本では誰かを誉めることは「リスク」だから : まだ東京で消耗してるの?

    isrc
    isrc 2013/11/24
    「のち罪を犯すかどうかなんて」わかりません/それでは誰も支援できなくなってしまう/この国において誰かを誉めることは「リスク」/「誉めことば」が抑制されれば、それだけ人々が自己肯定感を得ることは難しく
  • 役職定年、勇退という名の“お払い箱” 「キャリアショック」に落ち込む50代の葛藤

    法政大学社会学部卒業。大学卒業後、株式会社日マンパワーに入社。教育事業部、人材開発部で教育研修業務を経験。1996年取締役就任。取締役退任後、1998年再就職支援事業を立ち上げ、民間企業・行政機関の人事・キャリアコンサルタントとして、多数の個人・組織のキャリアカウンセリング、キャリアサポートのコンサルに従事。傍ら行政機関の雇用・就業支援のコンサル、キャリアカウンセリング、一般企業のキャリア開発研修の講師・ファシリテータを経験、現在に至る。現在、株式会社日マンパワー人事・キャリアコンサルタント、 キャリアデザイン研修インストラクター、取締役。 50代“アラウンド定年”社員のトリセツ 片山繁載 雇用延長制度の導入、公的年金支給開始年齢の引き上げなどにより、50代以上になっても企業で働くことが現実的になりつつある。しかし、当の50代社員は、やる気を喪失していたり、年下上司などからの評価が低い

    役職定年、勇退という名の“お払い箱” 「キャリアショック」に落ち込む50代の葛藤
  • 会社を辞めるのがゴールというわけではない - 脱社畜ブログ

    以下の記事で、直接言及をいただいたので、ちょっと思うところを書こうと思う。 フリーになって悔しさというバネを失った話 - 体調わる子の毒吐きブログ 最初に言っておくと、このエントリは僕の個人的な価値観を綴ったものにすぎない。いわゆるチラ裏的なエントリであることをお断りしておく。 上の記事で、わる子さんは「会社を辞めてフリーランスとして独立することで、悔しさというバネを失ってしまって成長できなくなった」といったことを書いている。 僕個人の話をすると、会社員時代はたしかに「悔しい」という気持ちでいっぱいだった。もっとも、わる子さんの書いている「悔しさ」とは、質的に異なる「悔しさ」だ。僕が悔しかったのは「会社の時間的拘束のせいで、やりたいことをやる時間が満足にとれない」ことだ。僕は読書が好きなので、可能であれば年300冊ぐらいはを読むことに時間を使いたいのだけど、働きながらだと全然読めない。映

    会社を辞めるのがゴールというわけではない - 脱社畜ブログ
    isrc
    isrc 2013/11/24
    「やりたいことをやりたいようにやる」ためには、今の収入を守り続けなければならない。そういう「怖さ」がある。「悔しさ」はなくなったかもしれないが、かわりにそれ以上の「怖さ」が発生してしまった。
  • 3年前の僕へ

    3年前の僕へ(http://www.slideshare.net/garden_tree/3-28080469)の再演用スライドです。 頂いたフィードバックを素に、表現を補足しました。

    3年前の僕へ
  • 業界20年のベテランが予見する“次の10年に来るビデオゲームの9つのトレンド”【GDC Next】 - ファミ通.com

    2013年11月5日、アメリカのカリフォルニア州ロサンゼルスで、ゲーム開発者向けのカンファレンス“GDC Next”が開幕した。 GDC Nextは、毎年カリフォルニア州サンフランシスコで行われる家GDC(ゲーム・デベロッパーズ・カンファレンス)のスピンオフ版。今年が第1回目で、アプリ開発者向けのADC(APP Developers Conference)と共催の形となっており、次世代ゲームVR/ARなどのゲーム関連の先端技術、そしてインディーゲームなど、メインストリームだけでは追い切れない、次代を担うテーマを積極的に扱う形で行われている。 初日に行われたStarr Long氏による講演“Nine Trends for the Next Decade of Video Games”は、まさにこのテーマにドンピシャの“次の10年にゲーム業界で起こるかもしれない9つのトレンド”を示したもの

    業界20年のベテランが予見する“次の10年に来るビデオゲームの9つのトレンド”【GDC Next】 - ファミ通.com
    isrc
    isrc 2013/11/24
    マッシュアップとクロスオーバー/インターフェース/ディスプレイ/ウェアラブルデバイスの激増と進化/より深い没入感と、よりライトなゲーム/どこでも、どのデバイスでもプレイ/ゲーミフィケーションの増大
  • ミラーニューロンの明らかにしたもの:運動制御から認知機能へ

    Many studies have emphasized simulation theory as a core concept for the mirror neurons that are found in the ventral premotor area (F5) and inferior parietal cortex (PF) of the macaque. Imitation, social cognition, empathy and language are linked to mirror neurons. However, function of mirror neurons in the macaque is still missing, because such cognitive functions are limited or lacking in these

    isrc
    isrc 2013/11/24
  • かつて同じ価値観を共有できた親友同士が今では何も共感できないくらい遠い場所で生きてる話 : 市況かぶ全力2階建

    JR東日が意欲的な夜行特急列車を発表、隠れ鉄オタ説のある紹興酒社長こと喜勢陽一さんが再評価され始める

    かつて同じ価値観を共有できた親友同士が今では何も共感できないくらい遠い場所で生きてる話 : 市況かぶ全力2階建
    isrc
    isrc 2013/11/24
    同じ環境で同じ様なものに憧れ、嫌悪感を抱いてて頭で何も考えずに喋っても共感出来た二人が、今テーブルに向かい合い必死で共感できる話題をお互い探してるのが辛かっただけです。
  • 2010年代のJ-POPのテンポが「高速化」してるという話 - 日々の音色とことば:

    移転しました。新URLはhttp://shiba710.hateblo.jp/です。ここは更新されませんがアーカイブを置いておきます ■BPM170超えが「当たり前」のロックバンドの登場 前回の「ヨナ抜き音階」の話に引き続き、NHK Eテレ「亀田音楽専門学校」を元にした話です。ほんとね、何度も繰り返しますけど、この番組は面白いです。J-POPのいろんな要素を、きちんとした音楽理論をもとに、ちゃんとわかりやすく分析した番組。毎回「そうそう」とか「なるほどなあ」と思いながら観てます。 でもね、今回は「異論あり」なんですよ。 先週に放送された第5回は「七変化のテンポ学」。つまり、テンポを表す単位「BPM」(Beats Per Minute)の基から、テンポが速いか遅いかで歌の印象が大きく変わってくるという話。詳しくはこちらを。 KREVA×亀田誠治がテンポの秘訣を解説 曲調を一瞬で変える“BP

    isrc
    isrc 2013/11/24
    興奮の許容量マックス、一杯一杯のテンションなのがだいたいBPM200くらい。そのことを考えると、「BPM200前後がもはや珍しくない」というここ最近のアイドルソングがどれだけ異常な事態かわかってもらえると思います。
  • 著名投資家ロジャーズ氏、中国に大きな変革の訪れを予感

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702304894104579207243817120518.html

    著名投資家ロジャーズ氏、中国に大きな変革の訪れを予感
    isrc
    isrc 2013/11/24
    今回の改革への取り組みは、最後まで遂行されれば、成果を生むのにひと世代以上の時間がかかる可能性があるものの、鉄道や医療ケア、防衛分野と同様、農業は投資に値するセクターになったとロジャーズ氏はみている