
ADS(Advanced super Dimension Switch)パネルは、上下・左右178°の広視野角で、IPS(IN Plane Switching)方式同様、性能バランスに優れた液晶パネルです。ADSパネルは、液晶分子の駆動方向が水平方向のため、見る位置や角度が変わってもバックライトの透過量が変化しにくいため広い視野角となります。また、視野角が広いので、見る位置や角度による色やコントラストの変化が少なく、どこから見ても映像を鮮明に映し出します。 またADSパネルは、日本国内の液晶テレビにも多く採用されているパネルです。 液晶パネルは、主に3タイプあります。1.TN(Twisted Nematic)方式、2.VA(Vertical Alignment)方式、3. ADS(Advanced super Dimension Switch)方式やIPS(IN Plane Switchi
向こう側が透けて見えるぞ? パナソニック「透明有機ELディスプレイモジュール」に新映像が公開2022.03.12 10:0065,503 岡本玄介 あえて透け感を意識しています。 2019年にコンセプト・モデルがお目見えし、2020年に商品化の発表があった、画面の向こうが透けて見えるパナソニックの55V型「透明有機ELディスプレイモジュール」。 あれから時が経ち、新しく実機のデモ映像が公開されました。 Video: Panasonic Newsroom/YouTubeただ裏側が透けて見えるというだけで、SF映画で見るホログラムみたいです。今の時代ならARグラス越しに見る世界のような印象も受けます。 透過率を調節できる調光ユニットの有無バックライトを必要としない自発光型とのことですが、型番「TP-55ZT110」は独自開発の調光ユニットのおかげで透けずに表示することも可能で、対して調光ユニッ
Plamo Linux では kernel に unicon patch を当てて日本語表示しています.けど,unicon は UTF8 対応していません. おまけに,手元のデスクトップマシンには nvidia のビデオカードを積んでるんだけど,その状態では unicon モジュール中でエラーで落ちて日本語が表示できない状態になってしまいます.現在の Plamo Linux には日本語インストーラしか用意されていないので,この状態だとインストール作業も文字化けした環境で行わざるを得ない状態になってしまいます.intel グラフィックチップなノートパソコンだと unicon で大丈夫なので,多分,nvidia と unicon という組み合わせがダメダメなんだろうなぁ. ってことで,Plamo 7.x では kmscon を使おうとしてるようです.また,昔はあったけど削除された英語のインスト
Introducing reTerminal, a new member of our reThings family. This future-ready Human-Machine Interface (HMI) device can easily and efficiently work with IoT and cloud systems to unlock endless scenarios at the edge. reTerminal is powered by a Raspberry Pi Compute Module 4 (CM4) which is a Quad-Core Cortex-A72 CPU running at 1.5GHz and a 5-inch IPS capacitive multi-touch screen with a resolution of
10点マルチタッチに対応 投影型静電容量方式タッチパネル採用。 スマートフォンやタブレットのように軽いタッチ操作でも正確な多点タッチが可能です。 最大10点マルチタッチ対応なので、Windowsでのジェスチャー操作が可能になります。 ※マルチタッチ機能を使用するには、マルチタッチ対応のアプリケーションが必要となります。 WXGA(1,280x800) IPSタイプAHVA方式グレアパネル仕様 1,280x800の高解像度に広視野角、表示鮮やかなIPSタイプAHVA方式グレアパネル仕様。 ※異なる解像度の信号を入力した場合、ディスプレイの大きさに合わせて画像の拡大や上下左右の引き伸ばし処理が行われます。
音が出ない……。いや出た! 追記 HDMIの音が出なくなった(Raspberry Pi OS システムアップデート後。2021-01-13) 情報源 http://www.yam-web.net/raspberry-pi/music.html https://www.raspberrypi.org/forums/viewtopic.php?t=248094 https://github.com/raspberrypi/firmware/issues/1243 HDMIで音が出ないという問題が寄せられている。前にコメントいただいたときもHDMIから音が出ないと聞いた。 でも私の環境では頑張ったら音が出た。手順をメモする。 前提 音量 Raspbian Desktop 音量 50%以上(Mute OFF) Display 音量 50%以上 接続 Raspberry Pi 4B HDMI 0(n
高DPIのディスプレイで古いソフトウェア(アプリケーション)を起動すると、表示が「ぼやける」「かすむ」「にじむ」などの不都合が生じることがありますが、プロパティより[高DPIスケール設定の上書き]を設定することで改善できる場合があります。 画面が不鮮明 比較的に新しいパソコンのディスプレイは、解像度が高くWindowsの設定より画面を拡大する設定をしている人も少なくないでしょう。 画面の拡大縮小を設定すると、古いソフトウェア(アプリケーション)では表示が不鮮明(ぼけ、かすみ、にじみ など)になってしまうことがあるので、仕方なく等倍を選択しているかもしれません。 しかし、各ソフトウェアごとに[高DPIスケール設定の上書き]を設定すれば、古いソフトウェアでも奇麗に表示させることができます。 高DPIスケール設定の上書きを設定するやり方 対象アプリケーションの[アイコン]を右クリックし、表示され
視界に映像が浮かんで見えるスマートグラス。シースルーのため映像を見ながら周囲を確認でき、さらに両手がフリーになるので、業務効率を上げるツールとして導入が進んでいます。 産業(遠隔支援・作業支援) 遠隔での作業支援、 指示書・図面の閲覧など 推奨機種 BT-45C(注)/ BT-45CS BT-35E(注)/ BT-35ES 産業(モニター用途) 測定機をコントロールする PCのモニターなど 推奨機種 BT-45C(注) BT-35E(注) サービス(映画・観劇) 映画や観劇での字幕や 多言語表示など 推奨機種 BT-40(注) 個人 自宅・移動中・宿泊先での 映像視聴など 推奨機種 BT-40(注) (注)BT-45C / BT-40 / BT-35E はコントローラーが同梱されていませんので、別途スマートフォンやPCなどのホストが必要です。
「紙」に印刷すると間違いに気づく理由(リコー経済社会研究所)「反射光」と「透過光」の性質の違い。反射光で文字を読む際には、人間の脳は「分析モード」に切り替わる。画面から発せられる透過光を見る際、脳は「パターン認識モード」になるhttps://t.co/Bmfx0Tcr5q— 500drachmas (@500drachmas) 2020年9月15日 これは先月拡散されていた「リコー経済社会研究所」による記事だが、大事なことを先に言うならこの内容に科学的な根拠は何もない。 記事の中身をしっかり読めば、前世紀に行われた研究(つまりCRTディスプレイが液晶へ移行せず、Retinaディスプレイの端末も当然登場していない時代のもの)に対して最新研究のアップデートをしていないし、そもそも「脳科学者」の研究ではないことも分かるはずだ。 話題になっているこれ、本文を読んでもマクルーハンがそう言っています以
先月はじめてモニターアームを買ったのですが、気づいたら2つ目が増えてました。 モニターアーム ガススプリング式 17~32インチ対応 耐荷重2-9kg グロメット式&クランプ式 VESA100*100 (ブラック) メディア: エレクトロニクス お値段は先日買ったエルゴトロンLXの1/4程度です。製品名は何なんだろう?よくわからない……(わからないので本エントリ内では「こちら」と呼称します) 周辺機器は安いものを買うと安物買いの銭失いになりがちです。 とはいえ価格差の要因も興味あるところ。怖いもの見たさも手伝い「4,000円くらいならゴミでもまぁいいかな」とか失礼なことを考えながらポチりました。 あとエルゴトロンLXだと、追加したモニターより高いことになるのも躊躇いポイント。 ちなみに追加で買ったモニター。 HP 9YF44AA#ABJ HP 21.5インチワイドIPSモニター P224
【概要】Raspberry Pi 4(ラズベリーパイ4/ラズパイ4)用の3.5インチTFT液晶ディスプレイ/モニターとRaspberry Pi4専用の保護ケースです。ディスプレイと保護ケース上部を交換することでケース単体として利用も可能です。熱対策に有効なヒートシンクも付属しております。 【ディスプレイ詳細】対応OS:Raspbian、Ubuntu 液晶タイプ:TFT 液晶インターフェース:SPI(最大125MHzまで対応) 解像度:320×480ピクセル 消費電力:120mA 【セット内容】3.5インチTFT液晶ディスプレイ ディスプレイ用タッチペン 保護ケース プラスドライバー ネジ×4本 ヒートシンク×4枚 ディスプレイ用クリーニングクロス(組み立てに必要な工具はすべて同梱されております。) 【ドライバインストール】ディスプレイへの表示にはドライバのインストールが必要です。詳細は商品
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く