タグ

web制作とHTMLに関するiwwのブックマーク (97)

  • overflow-wrap: break-word; や word-break: break-all; が万能の改行処理だったなら、こんなに苦労していない - Qiita

    はじめに 今回解決したいのはこれです。 「overflow-wrapかけたのに改行されないしテーブルwidthもなんか勝手に伸ばされちゃってる問題」です。 こんなんHTML / CSSの初歩中の初歩じゃんwwwという方は、どうぞごゆるりとブラウザバックしてやってくださいませ… 「それ地味に悩んでた!」という方がもしいらっしゃいましたら、少しでも助けになれれば嬉しいです。というか一緒に悩みましょう。 あ、でも、もしそんな方が当にいたら、こんなことに悩むよりも、 「全半角記号のブラウザテストだけ許容する」という呪文を唱えた方が5億倍早いです…というネタバレだけ先にしておきますね>< もくじ 当記事は、以下の内容に関するメモ書きです。 CSSの改行処理プロパティのメリデメ 上記問題の暫定解決方法 対象のCSSプロパティは以下の通りです。 overflow-wrap: break-word; w

    overflow-wrap: break-word; や word-break: break-all; が万能の改行処理だったなら、こんなに苦労していない - Qiita
    iww
    iww 2024/01/23
    改行位置の話
  • HTML:textareaの拡大/縮小を禁止し、サイズを固定する方法 | WWWクリエイターズ

    HTMLにおいて、フォーム要素のテキストエリア(textarea)の領域の拡大、縮小などのリサイズを禁止したり、サイズ変更に関する振る舞いを制限する方法についてです。 textarea の拡大機能について HTMLフォームのテキストエリア(textarea)要素は、デフォルトで下記のような「つまみ」が存在し、ドラッグすることで拡大することが可能になっています。 ユーザの操作によって、エリアの大きさが勝手に変わってしまい、予期せぬレイアウト乱れが発生してしまったりします。このようなリサイズを禁止し、サイズを固定するように対策します。 拡大・縮小を禁止し、サイズを固定する 下記のように、CSSのリサイズを制御するプロパティ(resize)を使って禁止し、サイズを固定することができます。 resizeプロパティを「none」に指定する事により完全に大きさを固定できます。 textarea { r

  • [html]親要素からはみ出すtextareaを簡単に修正

    親要素の中に入れた textarea 要素のwidthを100%にした場合、親要素からはみ出してしまいます。よく確認せずこの状態のまま番環境にアップすると、そのサイトの評価を下げることになるかもしれません。 これを簡単に修正: textarea要素の box-sizing 属性の初期値は、padding と border の値を幅と高さに含めない content-box になっています。これを padding と border の値を幅と高さに含める border-box にすることで、きれいに収まります。 初期値のままのサンプル

    iww
    iww 2024/01/19
    box-sizing: border-box;
  • divはボタンではない、ボタンの実装について知っておくべきすべてのこと

    クリックできるボタンを実装するとき、HTMLの何をよく使用しますか? buttonタグ、もしくはdivタグ? divを使用してはいけない理由、buttonを使用するときの注意点、場合によってはaがよい理由を紹介します。 Everything you didn’t know you need to know about buttons by Steve Sewell 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに ボタンの実装にdivを使用したときの問題点 ボタンをbuttonで実装する buttonのスタイルに関する問題点 buttonのスタイルを正しく設定する方法 フォーム内のbuttonの動作を修正する 他のページへのリンクに使用する場合はaタグで ボタンの実装をコンポーネントにする 終わりに はじめに クリックで

    divはボタンではない、ボタンの実装について知っておくべきすべてのこと
    iww
    iww 2023/02/10
    サンプルをおけばいいのに
  • CSSでスクロールバーの有無によるがたつきをなくす: Days on the Moon

    この記事はCSS Advent Calendar 2022の9日目の分です。 CSSのボックスモデルにおいては、ボーダーの内辺とパディングの外辺の間にスクロールバーが配置されます。最近はどのOSでもオーバーレイスクロールバー(スクロールバーが内容の前面に覆いかぶさるようなもの)が主流となり、スクロールバーが存在してもしなくても内容の幅が変わらないようになっています。一方、クラシックスクロールバー(スクロールバーが常に表示されるようなもの)が使われる環境では、overflow: autoな要素において内容がはみ出すときとはみ出さないときで内容の幅が変わってきます。 クラシックスクロールバーが使われる環境でも内容の幅を一定に保ちたいという場合は、scrollbar-gutterプロパティを使います。scrollbar-gutter: stableを指定すれば、スクロールバーが表示されないときで

    iww
    iww 2022/12/09
    こんな便利なプロパティがあるのか。 スクロールバーの幅を求めたり足したり引いたりすげー苦労してるのがもうやらなくて済むのか
  • 【CSS】tableの奇数行,偶数行・奇数列,偶数列の指定方法

    「表の奇数行と偶数行の色を変えたい!」 tableの奇数行・偶数行、奇数列・偶数列を指定する方法を紹介します。 結論 【偶数行】tr:nth-of-type(2n) td【奇数行】tr:nth-of-type(2n-1) td【偶数列】td:nth-of-type(2n)【奇数列】td:nth-of-type(2n-1) 下記より詳しく解説します。

  • ほんの少しHTMLを変更して検証したい時 – TravelBook Tech Blog

    番のサイトを眺めていて、「あーここのHTMLこうしたら、もっと速くなるのになー」って思う時ありますよね。 僕はあります。でも、検証するだけのために、プロダクトのコードを直接いじるのは大げさ。 そんな時に、wgetとmirrorというコマンドを使ってページをダウンロードして「ほんの少し」HTMLを変更しています。 紹介します(追記にLocal Overridesという「そのものズバリな」Chromeの機能も紹介してます)。 最近あった話です。特にCore Web Vitalsとか速度改善について。 トラベルブックのとあるページのスコアが落ちていて、Chrome DevToolsで観察してみると、どうもYouTubeの埋め込が足を引っ張っている。 表示領域外にも関わらずiframeの中身がロードされています。 これは直したい(来なら番へ上げる前に気づく仕組みを作りたいのですが、一旦置いて

    ほんの少しHTMLを変更して検証したい時 – TravelBook Tech Blog
    iww
    iww 2022/02/21
    『内部でヘッドレスChromeを使っている』 なるほど
  • どうしてHTML5が廃止されたのか | フューチャー技術ブログ

    フロントエンド連載の5記事目です。 HTML5が2021年の1月に廃止されました。 Webエンジニアとしてバリバリ活躍されてる方やエグゼクティブテックリードのような肩書きを持つ方にとっては「何をいまさら」という話題かと思います。 しかしながら、今年も新人さん入ってきてくださったので、プログラミングを学習中にHTML5という文字列に悩まされないように、そもそもHTML5とは何かや、廃止された経緯をまとめてみます。 HTML5とはWebサイトを作るときに必ず書くことになるHTML。Webサイトのコンテンツ、つまり中身や構造を作るために使うマークアップ言語です。 そして、その最近版として10年ほど前に登場したHTML5。当時は Webニュースなどで盛んに特集が組まれていましたが、このHTML5がついこないだ、2021年1月28日に廃止されました。 広義のHTML5 / 狭義のHTML5HTML5

    どうしてHTML5が廃止されたのか | フューチャー技術ブログ
  • CSSの【float】についてちょっと本気出して説明してみた。 | たねっぱ!

    HTMLとかCSS ひよこちゃん向けシリーズ、【float】編です!CSSの【float】について気出して説明してみた。left right ,clearってなに!?? HTMLとかCSSとかこれから!な、ひよこちゃん向けシリーズ、【float】編です! 2016/07/15 一番最後のほうにfloat clearfixの修正版追加しました。 float(フロート)とはなんぞや? floatとは、要素(<div>とか<p>とか)を右に寄せたり、左に寄せたりするときに使います。 よくサイトで見られるサイドバーとかサイドメニューとかもfloatで配置することが多いですね。 まずは、プロパティをおさらいしておきましょう! left 【左に寄せる】 right 【右に寄せる】 none 【やっぱフロートやめる】 inherit 【継承させる】←使うことあまりない プロパティは以上です。基的にi

    CSSの【float】についてちょっと本気出して説明してみた。 | たねっぱ!
  • CSSフレックスボックス(display:flex)の使い方 [無料ホームページ作成クラウドサービス まめわざ]

    HTMLのレイアウト方法で最も新しいフレキシブルボックスをまめわざでも利用しています。 手軽に並列レイアウトができるスタイルですが、他の並列レイアウトとの使い分けはどうすべきか、flexにしかできない表現はあるのかを、実例を挙げながら解説します。

    CSSフレックスボックス(display:flex)の使い方 [無料ホームページ作成クラウドサービス まめわざ]
    iww
    iww 2019/09/17
    このやり方はきちんと流行るんだろうか。 それともいつの間にかなかったことにされるのか、使用禁止になるのか
  • W3Schools.com

  • font-family: monospace;だと文字が小さくなる - しらいとブログ

    ChromeやSafariなどWebkit系のブラウザでは可変幅フォントと等幅フォント(monospace)のデフォルトのフォントサイズが違います。インストール時の初期設定では可変幅フォントが16px、等幅フォントが13pxになっており、等幅フォントのサイズはユーザーが簡単には変えられないようになっています。そのためfont-sizeを%指定やem指定している場合、Webkit系のブラウザだけ等幅フォントが小さく表示されてしまいます。ちなみに、Firefox系では初期設定はどちらも16pxになっていますが、ユーザーが別々に変えることが出来るので同じとは限りません。 等幅フォントも可変幅フォントと同じサイズで表示したい時は次のように指定します。 font-family: monospace, serif; これはmonospaceフォントで表示できない文字はserifフォントで表示するという

    font-family: monospace;だと文字が小さくなる - しらいとブログ
    iww
    iww 2018/06/27
    覚えておこう
  • 「:hover」している要素以外にも「:hover」の効果を付けるCSSチュートリアル「Hover on “Everything But”」|BLACKFLAG

    CSSの指定で要素にマウスオーバーした際に色を変えたり、背景色を変えたり、 何かアクションを付けることに使用する「:hover」要素。 来この指定はマウスオーバーしている要素のみに効果を利かすものですが マウスオーバーした要素の兄弟要素に対しても「:hover」の効果を付けることを可能とするチュートリアル 「Hover on “Everything But”」が使えそうだったのでメモ書きしておきます。 ≫Hover on “Everything But” | CSS-Tricks ≫デモはこちら:Hover on Everything But デモ画面ではマウスオーバーした際に それぞれ要素の透明度「opacity」の値を変化させています。 仕組みについては以下。 ◆HTML <section class="parent"> <div></div> <div></div> <div></

    「:hover」している要素以外にも「:hover」の効果を付けるCSSチュートリアル「Hover on “Everything But”」|BLACKFLAG
    iww
    iww 2017/10/24
    頑張ればテーブルの列に色が付けられる?
  • 名古屋市立猪子石小学校

    紹介文

  • ユーザーにスクロールを予測させるCSSの書き方について | mkasumi.com

    受託案件でレスポンシブ対応をするようになって4年半ほど。未だに悩むのがテーブルのレスポンシブ対応。 テーブル要素をレスポンシブ対応する方法はいろいろとあると思うのですが、私がよく使うのはテーブルをスクロールさせる方法。ただ、このテーブルにはデザインの面で抱えている問題があります。それは、スクロールできることがユーザーには伝わらないこと。ぱっと見、途中でコンテンツが切れているように見えてしまう。もっとひどい場合にはthやtdの区切り線と同じタイミングで見切れてしまっていてその先にもっとコンテンツが存在することが予測できない可能性があります。 今回は続きのコンテンツの存在をグラデーションで表現し、CSSのみでスクロールを予測させる方法について記述しています。 実装方法 box-shadowやbackgroundプロパティでグラデーションを適用すればいいと思ってしまいがちですが、ただ単にこのプロ

    ユーザーにスクロールを予測させるCSSの書き方について | mkasumi.com
    iww
    iww 2017/06/15
    スクロールバーが見えてるだけじゃダメなのか。 つらい時代だな
  • 静的サイトで JS/CSS のキャッシュを防ぎつつレポジトリをキレイに保つ

    「ABOUT」のページをリニューアルしました。 1つ前のデザインのままだったものを、現在のデザインに沿って作りなおして、ついでに文章やレイアウトなども整えました。 公開したものの問題発生 意気揚々と公開してみたのですが、1つ問題が見つかりました。 ページを公開したあと、番環境を表示するとデザインが崩れていました。そのあと、ページをリロードすると期待通りの結果になりました。 原因は CSS がキャッシュされていた ことでした。 たとえページが更新されていたとしても、JavaScriptCSS は古いキャッシュを使い続けてしまうことがあります。 で、この問題に対処しようとしたのですが、「静的生成」「生成結果を GitHub で管理」「キャッシュ問題への対策」の 3 つのいいとこ取りをしようとすると、意外に複雑でした。 その話をいまからします。 キャッシュ問題の一般的な解決策 よく見る解

    静的サイトで JS/CSS のキャッシュを防ぎつつレポジトリをキレイに保つ
    iww
    iww 2016/12/15
    めちゃくちゃ強引だ
  • 1emが何pxなのか自動的に計算する方法(Final) : やむにやまれず

    2007年07月24日16:16 by 山崎泰宏 1emが何pxなのか自動的に計算する方法(Final) カテゴリJavaScript Tweet sparklegate Comment(0)Trackback(1) クロスブラウザでなおかつ以前より簡単な方法修正:ソースコードに余計な行が入っていたのを削除しました。 以前はgetComputedStyle()に取り憑かれていたのだけど、一つ前のエントリを書いている最中に「あ、もしかして」と違うことを思ったので早速実験してみたらうまくいきました。 1emのdivセクションを設けてあげれば、clientWidthかclientHeight辺りが良い感じにpxの値を返すようです。 それだけ! <html> <head> <title>em2px</title> <script language="javascript" type="text/j

    1emが何pxなのか自動的に計算する方法(Final) : やむにやまれず
  • フォーム要素のカスタマイズ|jQuery plugin|Ajax|PHP & JavaScript Room

    Checkboxes, Radio Buttons, Select Lists, Custom HTML Form Elements〔ラジオボタン、チェックボックス、セレクトメニューの見た目をカスタマイズ〕 Custom Select boxes with jquery〔アイコン入りのプルダウンメニュー〕 File Style〔参照ボタンを指定したボタン画像にする〕 jCombox: jQuery HTML Select Tag Plugin〔Select要素の拡張プラグイン〕 jQuery Custom Check Box and Radio Buttons 〔チェックボックとラジオボタンを画像化〕 jQuery Dropdown Check List〔複数選択型プルダウンメニューをチェックボックス付きのドロップダウンメニューに〕 JQuery Geogoer VChecks Plugi

    フォーム要素のカスタマイズ|jQuery plugin|Ajax|PHP & JavaScript Room
  • Internet Explorer 8 の開発者ツールの概要

    注意 このページにアクセスするには、承認が必要です。 サインインまたはディレクトリの変更を試すことができます。 このページにアクセスするには、承認が必要です。 ディレクトリの変更を試すことができます。 メモ : このドキュメントは暫定版であり、変更されることがあります。 Internet Explorer 8 の拡張された開発者ツールは、HTMLCSS (Cascading Style Sheet)、JavaScript に関係する問題の調査と解決に役立ちます。この記事では、HTMLCSS の開発者ツールについて説明します。 はじめに 開発者ツールの開始と終了 各種モードでの Web ページのテスト Web ページ上のオブジェクトのアウトライン Web ページ上のオブジェクトの選択 HTML ツールの使用 スタイル/スタイル追跡ツールの使用 レイアウト ツールの使用 CSS ツール

    Internet Explorer 8 の開発者ツールの概要
    iww
    iww 2016/04/20
    『一覧で最後のルールが適用されると、一覧でそれより上位にあるルールが上書きされ、取り消し線が引かれます。』
  • HTML Imports: ウェブのための #include - HTML5 Rocks

    Web Platform Dive into the web platform, at your pace.

    HTML Imports: ウェブのための #include - HTML5 Rocks
    iww
    iww 2016/04/20
    『HTML をロードするのに JavaScript が必要というのでは、正しい方法とは思えません。』 ロードしたHTMLを表示するのに結局JavaScriptが必要というのも正しい方法とは思えないが