ともよさんパパが、山口県でイノシシを仕留め、川で1日血を抜いて、お肉を送って下さいました。今夜は、ともよさんとヒロミちゃんが、東京から来て下さり、叔母に、シン…

英語力を高めるための手法のひとつに、多読があります。 でも、読みさえすれば何でもよいかというと、そういうわけではありません。 自分のレベルに合わない(難しすぎる)ものをいくら読んでも、効果はまったくないか、あってもレベルが合う場合より劣ることが、研究などから明らかになっています。 ※それぞれの研究内容については既存の書物や論文にまとめられているため、ここでは割愛します。 例) 英語リーディングの科学 ―「読めたつもり」の謎を解く/研究社 ¥2,376 Amazon.co.jp 上にあげた『英語リーディングの科学』は、非常に優れた書物のひとつです。 この中で、同じ文章に対して空欄を作り、72%の単語を知っている場合と97%の単語を知っている場合の比較がなされています。 こうした比較をすると、「知らない単語は飛ばして読めば、そのうちわかるようになる」という説が、ある意味では正しく、ある意味では
子どもが学校の定期テストなどで(本人の)思ったような点数を取れず、落ち込んで帰宅することは、わりとよくあります。 そういうとき、私は「できることがまたひとつ増えて、よかったね」と声をかけ続けました。 高校2年、3年と学年があがり、受験を意識するようになればなるほど、小テストでも模試でも、とにかく子どもが「間違えた」と話してきたときは例外なく、「できることが増えて、よかったね」と。 できていないことに対する指摘は、一切、していません。 間違えようと思って意図的に間違えているわけではないため、わざわざ言われなくても、本人がいちばん分かっているはず。 分かっていることを外から指摘されるのは、苦しいものですし。 だから、たとえ全く勉強をしなかった結果だとしても、そのことには言及せず、 間違えた問題→これからできるようになる問題 と、受け止め方を変え続けたのです。 こんなの単なる言葉遊びにすぎないと
本研究は、近代における日本音楽研究の形成過程を、科学的認識論の視座から考察するものである。具体的には、日本音楽研究という学問領域の開拓者である田辺尚雄(1883-1984)の雅楽研究と「日本音楽史」の構築を中心として分析する。近年の日本音楽研究では、田辺の音楽研究はその妥当性や植民地主義的な性格が批判の対象とされてきた。それに対して本研究は、彼が自らの研究の「科学」をどのように認識していたかという点に着目し、彼の研究を当時の科学観の中で相対化して歴史的に位置づける方法をとるものである。 第一部では、田辺の研究の土壌としての明治期の日本音階研究を検討した。国民国家の形成を図り近代化を推し進める明治新政府は、「西洋音楽」を皇室・軍隊・教育へと導入する。「西洋音楽」との邂逅によって、人々は在来の音楽を「日本音楽」として発見し、日本音楽を西洋音楽と比肩しうるものに「改良」することを目指して議論した
■ 新聞協会のガス抜きイベントを見てきた(第三者提供時確認記録義務はどう壊れているか・予告編) 公開シンポジウム「個人情報保護法改正と報道の自由 ――国民の知る権利は脅かされるのか」が、一般社団法人日本新聞協会の主催であるというので、どうせ改正法と関係ない話を延々とするのだろうと、見物に行ってきた。 新聞協会:「個人情報保護法改正と報道の自由」でシンポ https://t.co/7oFo7EOS8K — 毎日新聞ニュース速報 (@mainichijpnews) 2016, 2月 10 【ニュース】<個人情報保護法と報道でシンポ> 個人情報保護法をめぐって10日夜、報道の自由をテーマにシンポジウムが開かれ、報道機関の取材活動への影響などについて意見が交わされました。個人情… https://t.co/1gEzOJh4W3 #nhk — NHK@首都圏 (@nhk_shutoken) 2016
国立公園内に無許可でソーラーパネル4000枚を設置 テレビ朝日 (2016/02/04 18:29) 国立公園内に無許可でソーラーパネルを設置した疑いです。 三重県志摩市の国立公園内で無許可で木を伐採し、ソーラーパネル約4000枚を設置した疑いなどで書類送検されたのは、東京の太陽光発電関連会社とこの会社の事業開発部長の男(38)らです。調べに対し、「工事中に許可が必要と分かったが、そのまま進めてしまった」と容疑を認めています。 伊勢志摩国立公園内で無許可で太陽光発電 2016年2月4日 20時42分 伊勢志摩国立公園に無許可で太陽光発電施設を設置したとして、三重県警は四日、自然公園法違反の疑いで、東京都内の開発会社と同社の男性事業開発部長(38)、三重県志摩市浜島町の給油所の男性経営者(72)を書類送検した。 送検容疑では、同社は2014年、志摩市浜島町の同公園内の特別地域にあたる休耕田と
日本のキリスト教史(にほんのキリストきょうし)では、日本におけるキリスト教の歴史とその展開について述べる。 日本の宗教全般については「日本の宗教」を参照のこと。 世界のキリスト教の歴史については、「キリスト教の歴史」を参照のこと。 7世紀頃には、唐にキリスト教が伝わっていたことを示す大秦景教流行中国碑。中国の影響を強く受けた日本でも、キリスト教が何らかの形で伝えられていたという説はあるも、確証はない。 キリスト教の儀式を行う日本人と司祭 イエズス会士と日本人(1600年頃) イエス・キリストの踏み絵 「日本にいつキリスト教が到来したか?」という日本の歴史上の問いに関しては、歴史的・学問的に見て証拠が多く、高等学校日本史の文部科学省検定済教科書で、キリスト教の日本への最初の伝来となっているのは、「1549年にカトリック教会の修道会であるイエズス会のフランシスコ・ザビエルによる布教」である[1
重力波の直接観測に成功! 13億年前のブラックホール衝突の余波検出、正式発表【追記あり】2016.02.12 03:2010,205 福田ミホ アインシュタインが予言し、でも絶対直接見えないはずと言っていた、そんなものが見えちゃった。 アルベルト・アインシュタインが一般相対性理論の中でその存在を予言した重力波。彼自身、それを直接観測することは無理だろうと言っていたのですが、LIGO(Laser Interferometer Gravitational Wave Observatory)がなんとそれに成功しました。 LIGOが2月11日(現地時間)記者会見を行ない、重力波の直接観測成功を正式発表しました。彼らはこの数カ月、昼夜を問わず重力波の存在を示すシグナルの検証を行なってきました。以前、意図的にフェイクのシグナルが仕込まれていたこともあったので、噂はちょろちょろ出回っていたものの、LIG
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く