タグ

食と技術に関するkaitosterのブックマーク (12)

  • “食あたりしない”牡蠣 世界初「完全陸上養殖」で実現 世界展開も視野 | TBS NEWS DIG

    “あたらない”という牡蠣、陸上養殖に初めて成功です。オイスターバーなどを運営する企業が発表した、こちらの牡蠣。一見、普通の牡蠣に見えますが…ゼネラル・オイスター 吉田琇則社長「安全な牡蠣を作ろうとい…

    “食あたりしない”牡蠣 世界初「完全陸上養殖」で実現 世界展開も視野 | TBS NEWS DIG
    kaitoster
    kaitoster 2023/08/05
    『食あたりは、牡蠣が海中に漂うウイルスを取り込むことで起こります。今回の牡蠣は、世界で初めて完全陸上養殖で育てていて、ウイルスのいない深さ200メートル以上の深層水を使用することでウイルスなどを排除』
  • 16歳から定年まで「食パンを型に詰める作業」だけ続けた人が退職した結果、食パンの味が変わって戻らなくなった話

    モデルあい子。モデルアイコン公式。 @komumodel 別業の話。 中学を卒業して、 16歳から60歳まで 「パンを型に詰める作業」だけしてくれていた方がいましてね… みんな小ばかにしていたけどその人、ずっとそれを果たしてくれました。 定年で退職されて(当時延長雇用は無かった)、事件が起きます。 「味が変わって戻らない…」 大切な技能でした。 2021-10-20 13:00:39 モデルあい子。モデルアイコン公式。 @komumodel 「詰めるだけでなんでそんな給料持って行くんだ」とかささやかれていたのは知ってます。 でも、当に大切な仕事をなしえてくれていました。 当時は延長雇用は無く、「疲れたからゆっくりするよ」と言って最後に握手させてもらえた記憶がよみがえります。 2021-10-20 13:02:10

    16歳から定年まで「食パンを型に詰める作業」だけ続けた人が退職した結果、食パンの味が変わって戻らなくなった話
    kaitoster
    kaitoster 2021/10/21
    この人が有休取っている時に誰も気づかなかったのという疑問が・・・。
  • 実現困難とされてきた「鶏のからあげの缶詰」が商品化!静岡のメーカーが開発、衣のベタつき抑えに成功 - ライブドアニュース

    技術的なハードルを乗り越えて実現した「鶏からあげの缶詰」について、株式会社ホテイフーズコーポレーションに取材した。 鶏からあげの缶詰が誕生やきとり缶詰で知られる(静岡市清水区)は先日、鶏からあげの缶詰「からあげ 和風醤油味」「からあげ てりマヨ味」「からあげ 旨辛たれ味」を発売した。 賞味期間は24カ月(2年)。価格は各200円(税別)で全国の量販店や小売店で発売。初年度は各2万ケース(96万個)を目標としている。 提供:ホテイフーズコーポレーション 「第二の看板商品に」と開発画期的な缶詰は、どのように生まれたのか? 開発部商品企画課の水野拓真さんによると、「第二のやきとり」と呼べるような、やきとり缶詰に続く看板商品を作りたいという思いが強くあったという。 当社は鶏肉を缶詰にする加工技術に強みがありますが、やきとりに匹敵する鶏肉の代表的な料理は?といえば「鶏からあげ」が挙がります。 アイデ

    実現困難とされてきた「鶏のからあげの缶詰」が商品化!静岡のメーカーが開発、衣のベタつき抑えに成功 - ライブドアニュース
    kaitoster
    kaitoster 2019/03/14
    からあげというより油淋鶏か。
  • 焼肉専用コンロ「やきまる」が、目標の5倍も売れているワケ

    焼肉専用コンロ「やきまる」が、目標の5倍も売れているワケ:水曜インタビュー劇場(じゅーじゅー公演)(1/5 ページ) 岩谷産業の焼肉専用コンロ「やきまる」が売れている。2016年に発売したところ、いきなり品薄状態に。年間目標の5倍ペースで出荷している理由を、開発担当者に聞いたところ……。 岩谷産業(以下、イワタニ)が2016年8月に発売した、焼肉専用コンロ「やきまる」が売れている。発売直後からクチコミで話題になり、いまも品薄状態が続いている。「年間で3万台売れればいいよね」(同社)と言っていたのに、2017年7月末現在で15万台を突破。目標の5倍も出荷しているのだ。 実物を見たところ、カセットコンロの上にプレートが乗っているだけ。これと言った特徴はないように感じるが、なぜ「やきまる」は売れたのか。その答えは「煙」である。自宅で焼肉をすると、どうしても煙が気になる。焼肉をするたびに火災報知器

    焼肉専用コンロ「やきまる」が、目標の5倍も売れているワケ
    kaitoster
    kaitoster 2017/08/03
    ブコメ見ると煙出ないことを宣伝しているけど、実際は煙出まくりなのね・・・。
  • 「世界最強」の磁器開発=給食用など割れにくく―佐賀県 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    有田焼の生産で知られる佐賀県の県窯業技術センターは21日、「世界最強」の磁器材料を開発したと発表した。 強度は一般の磁器の3~5倍、アルミナなどを混ぜた強化磁器の1.5倍。普通の窯で製造可能なため、例えば学校や病院の給器を割れにくくできるという。 同センターの蒲地伸明研究員によると、陶磁器が割れるのは、土を焼き固めた際に残る荒い粒子や気泡が主な原因。今回、調合するガラス成分の種類や割合などを工夫し、粒子や気泡をほぼなくすことに成功した。 実演では、おわん型の強化磁器を約40センチの高さから落下させると割れたが、新たに開発した材料を用いた製品を70センチの高さから落としても割れなかった。 薄く強度が高い磁器が作れるため、蒲地研究員は「国内外のデザイナーと組んだ高いデザイン性のある作品も可能になる」と期待を寄せる。

    「世界最強」の磁器開発=給食用など割れにくく―佐賀県 (時事通信) - Yahoo!ニュース
    kaitoster
    kaitoster 2016/12/23
    磁器が殺人に使われる凶器になる日。
  • 庭 on Twitter: "昨日三鷹でこんな掲示を見かけて「まじかー。うーむ」って唸ってた。 http://t.co/0eIhYecJTE"

    昨日三鷹でこんな掲示を見かけて「まじかー。うーむ」って唸ってた。 http://t.co/0eIhYecJTE

    庭 on Twitter: "昨日三鷹でこんな掲示を見かけて「まじかー。うーむ」って唸ってた。 http://t.co/0eIhYecJTE"
    kaitoster
    kaitoster 2015/10/01
    テクノロジーは獺祭(だっさい)と。
  • 中国人はなぜアメリカでトウモロコシを盗もうとするのか?

    By Sunset Alliance イネ科の植物で、小麦・米と並んで世界三大穀物にも数えられるのが「トウモロコシ」です。メキシコや南米、アフリカの一部地域では主としてべられ、家畜のエサであったりコーンスターチの原料としても使われるトウモロコシですが、近年のアメリカでは中国人によるトウモロコシの盗難が国家レベルの規模で巻き起こっているそうです。 Corn Wars | The New Republic http://www.newrepublic.com/article/122441/corn-wars 2012年9月30日、連邦捜査局(FBI)の捜査官がアメリカのシカゴ・オヘア国際空港にいるアメリカ合衆国税関・国境警備局(CBP)とコンタクトを取り、「中国の北京から来た2人の乗客のカバンを即座に検査してほしい」と依頼しました。突如カバンの中身を調べられたのは、中国の農業関連企業である

    中国人はなぜアメリカでトウモロコシを盗もうとするのか?
    kaitoster
    kaitoster 2015/08/20
    あれだけ広大な土地持ちながら耕作に適した農地はほとんどないのか・・・。
  • かちかちアイス溶かす魔法スプーン 鋳物業者が開発 ハーゲンダッツの目にとまりドイツで好評販売中 - MSN産経west

    かちかちに凍ったアイスクリームでも簡単にすくえる-。富山県高岡市の鋳物メーカーが開発したアイス専用スプーンが好評だ。熱伝導率が高いアルミを使い、体温でアイスを溶かす。まるでスプーンが吸い込まれるような使い心地が、世界的なアイスブランド「ハーゲンダッツ」の目に留まり、5月から、ベルリンの店舗で販売されている。 開発したのは昭和22年に創業した高田製作所。当初は仏具専門だったが、最近では、インテリア小物や器の製造販売も手掛けている。常務の高田晃一さん(40)や担当のデザイナーがアイスをべようとしたときにスプーンが刺さらなかった実体験から開発を思い立った。 材質には、同社が扱う銅やスズと比較して熱伝導性の高いアルミを採用。長さ約10センチのへら状で、取っ手の部分には体温を滞留させるため約2センチの厚みを持たせ、熱がスプーンの先端まで伝わるようにした。 試行錯誤を経て3年前に発売。今では、生産

    かちかちアイス溶かす魔法スプーン 鋳物業者が開発 ハーゲンダッツの目にとまりドイツで好評販売中 - MSN産経west
    kaitoster
    kaitoster 2014/07/17
    アイスの冷気が手に伝わって冷たくなるというマイナス面もあるのか・・・。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    北海道と首都圏を結ぶ再生可能エネルギーの海底送電線、「柏崎刈羽原発ルート」が確定的に・広域機関が3月中に基

    47NEWS(よんななニュース)
    kaitoster
    kaitoster 2012/07/26
    『完全養殖による稚魚の生産コストは現在1匹当たり数万円と高い。ウナギの養殖業者が仕入れる稚魚は年間1億匹とされ、1万匹の生産では追い付かない。』←焼け石に水っていうレベルじゃない・・・。
  • 脳死状態にしたニワトリにチューブで栄養を送り、効率よく肉を生産する技術を駆使した肉工場コンセプトがスゴイ!!『マトリックス』方式の肉生産に倫理的な問題はあるのか!? | コモンポストムービー

    脳死状態にしたニワトリにチューブで栄養を送り、効率よく肉を生産する技術を駆使した肉工場コンセプトがスゴイ!!『マトリックス』方式の肉生産に倫理的な問題はあるのか!? Tweet 現在、世界では爆発的な人口の増加と貧困層の富裕化などによって糧危機が問題となっています。中でも肉の需要は増大する傾向にあり、試験管での人工肉開発、うんこを使った人工肉、肉の代替としての昆虫などの解決策が提案されています。 しかし多くの人々からは、「ちゃんとした肉をべたい」という要望が強く、それに応えるために効率よく肉を採取できる羽毛の生えないニワトリも開発されましたが倫理的な問題が指摘されています。ところが、このニワトリ以上に効率的に肉を生産するための飼育システムが提案され大きな話題となっています。それは、ニワトリを脳死状態(植物状態)にして、映画『マトリックス』に登場する人間プラントのように肉を生産すると

    kaitoster
    kaitoster 2012/02/27
    鳥肌・・・。
  • 「日本人は凄い!」「この容器は神だ」 お馴染みの「パック」を世界が絶賛

    コンビニでアメリカンドッグを買ったり、飲店でサラダなどを頼んだりしたときにケチャップやドレッシングなどが入ったパックが付いてくる。片手で2つ折りにすれば中身を出すことが出来て、手が汚れない便利な容器だが、実は、ケチャップやマスタードなど2種類の内容物を同時に出せるものは、日独自の技術であり、日でしか手に入らないのだという。 現在、投稿動画サイト「ユーチューブ(YouTube)」で、この容器を使ってフランクフルトにケチャップとマスタードを掛ける13秒ほどの動画がアップされていて、驚いた世界の人々が英語で「この容器は神だ」「日人は器用で優れている」など絶賛の書き込みがコメント欄に出ている。 ユーチューブで話題、閲覧数8万を超える 「ユーチューブ」で話題になっている動画のタイトルは「7 Eleven Japan Hot Dog Japan with no mess...」。投稿者はアメリ

    「日本人は凄い!」「この容器は神だ」 お馴染みの「パック」を世界が絶賛
    kaitoster
    kaitoster 2010/10/30
    世界では使われていない技術だったのか・・・。
  • イチゴキャンデーが突然、ソーダ味に 振動と音で疑似再現 - MSN産経ニュース

    デジタルコンテンツエキスポで、慶應義塾大学が出展したキャンデーの味を変化させる味覚技術。体験する来場者が相次いだ=14日、東京都江東区の日科学未来館(三塚聖平撮影) 14日に開幕した「デジタルコンテンツエキスポ」で、慶應義塾大学は、なめているキャンデーの味を瞬時に変えてしまう味覚技術を出展した。応用すれば、ただの水がサイダー味にも変えることも可能という。いったいどんな技術? 展示スペースで手渡されたのは、コンビニなどでもよく見かける市販の棒付きキャンデー。これを専用機器に置いた状態で、担当者に「しっかりとなめてください」と指示される。味はストロベリーだ。 「それではサイダーの味にします」と担当者が操作盤のスイッチを押すと、キャンデーを差し込んだ機器が小刻みに揺れ始め、音が流れる。振動はサイダー特有の口の中に泡がはじけるような小刻みな揺れで、音は「シュワシュワ」というあの聞き慣れたもの。す

    kaitoster
    kaitoster 2010/10/14
    これはすごい。ぜひとも一度体験したい。
  • 1