タグ

2009年8月28日のブックマーク (20件)

  • MongoDB 3.0.8 is released - MongoDB Blog

    General InformationDocumentationDeveloper Articles & TopicsCommunity ForumsBlogUniversity

    MongoDB 3.0.8 is released - MongoDB Blog
  • sennaでpatricia treeを作る - 進・日進月歩

    はてなのようなキーワードリンクをRubyで付与する実例 と、いうのをつくってもらったので、これをもとにCでsennaのpatricia treeを試すプログラムを書いたよ。 機能的にはとりあえずキーワードの検出だけ。 PLAIN TEXT CODE: #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <senna/senna.h> #include <string.h> //#include <exectime.h> void create_index(char* index, char* filename){ sen_sym *sym; if(!(sym = sen_sym_create(index, 0, SEN_INDEX_NORMALIZE, sen_enc_utf8))){ printf("cannot open or create

    kamipo
    kamipo 2009/08/28
  • Amazon.co.jp: コンピュータの構成と設計~ハードウエアとソフトウエアのインタフェース 第3版 (上): デイビッド A.パターソン (著), ジョン L.ヘネシー (著), 成田光彰 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: コンピュータの構成と設計~ハードウエアとソフトウエアのインタフェース 第3版 (上): デイビッド A.パターソン (著), ジョン L.ヘネシー (著), 成田光彰 (翻訳): 本
    kamipo
    kamipo 2009/08/28
  • http://www.machu.jp/posts/20090818/p01/

    http://www.machu.jp/posts/20090818/p01/
  • 橋本商会 » apache2のサブディレクトリをthinで起動してるsinatraにプロキシする

    SinatraやRailsは開発は楽だけどデプロイ方法がいろいろあって悩む。 最近はpassengerを使う方法が流行ってるけど、あいにく学校に置いたサーバーでサブドメインが使えないので同一ホスト名でapacheと共存させるしかない。 passengerでもRailsBaseURIだったか?を設定すればサブディレクトリでRack対応アプリを動かせるが、 今回は1年前からRails+mongrelのデプロイに使っているapache2のサブディレクトリをmongrelで起動してるrailsにプロキシする – 橋詳解と同じ方法でSinatra+Thinをデプロイした。 Railsではmongrel_clusterで複数起動させたrailsにapache2のmod_proxy_balancerでアクセスを割り振ったが、同じ設定でsinatra+thinにも割り振れる。 結果、橋商会 Twitt

  • 米大統領選でMySQLはどのように使われたのか

    の衆議院選挙が間近に迫っていますが、昨年米国で行われた大統領選において、オバマ陣営がIT技術を駆使したという話はよく知られています。MySQLももちろん使われていました。今年4月にサンタクララで開催されたMySQL Conference & Expo 2009というイベントでは、最終日のキーノートにおいて、Obama Tech Teamの方々より、大統領選においてMySQLがいかに使われたかという発表が行われました。 当はカンファレンス終了後にすぐちゃんとしたレポートを書いて公開する予定だったのですが、その週に起こった草なぎ剛逮捕とか、そのほかの出来事にすっかり気を取られて放置していました。Blogを始めた契機にTwitterの中で興味を持っている方がいるかどうか聞いたところ、そこそこの方が興味を示したので、ここで簡単にまとめたメモを公開することにします。 ●チームメンバー 発表者は

    kamipo
    kamipo 2009/08/28
  • Google Chrome 4.0(開発版)のBookmark sync + Autopagerizeが非常に快適な件について - FutureInsight.info

    以前購入したネットブックのEeePC S101が主にのモバイル機器として大活躍している我が家なのですが、ネットブックのブラウザとして使い慣れたFirefoxではなくGoogle Chromeが活躍しています。なぜかというと、Google Chromeはウィンドウの枠までタブの領域として使ってくれるので、ネットブックのような狭い作業画面でも快適にブラウジングができるからです。 ただ、Google ChromeにはFirefoxと比較して以下の2点の不満点がありました。 自動ページ送りを行ってくれるFirefoxのGreasmonkeyスクリプトAutopagerizeがない! http://autopagerize.jottit.com/ デスクトップパソコンとブックマークを同期するのが面倒 僕の愛するTomblooがない Tomblooこそ自分をGoogle化する最強のツール - Fut

    Google Chrome 4.0(開発版)のBookmark sync + Autopagerizeが非常に快適な件について - FutureInsight.info
  • ビジュアルブログ検索エンジン『Blogopolis』を公開しました - kaisehのブログ

    ブログランキングサービス『TopHatenar』に登録された20万件超のブログを3Dの仮想都市景観に凝縮したサイト、『Blogopolis』を公開しました。 Blogopolis Blogopolisとは Blogopolisは、昨年6月に公開したはてなダイアリーの勢力地図『HatenarMaps』のコンセプトを継承したサイトです。HatenarMapsの初版は、1000ユーザ×5エントリーの土地から構成された「はてな村」の地図でしたが、Blogopolisは20万人超のユーザと30万件近くのエントリーを収容する「メガロポリス」です。 Blogopolisは、TopHatenarが収集している全ブログのデータ(はてなブックマークにおけるエントリー、ブックマーク数、ブックマークタグ、livedoor Reader購読者数)を活用して、3Dの都市景観を自動生成しています。 ブックマークエントリ

    ビジュアルブログ検索エンジン『Blogopolis』を公開しました - kaisehのブログ
  • Bep: 大規模コレクション向けの連想配列

    English 概要 Bepは大規模なコレクションからなる連想配列を扱うためのライブラリです.連想配列は文字列からなるキーを利用して任意のオブジェクトを登録・参照できるデータ構造です.C++ではSTL map, hash_mapなどが知られていますが,数千万から数億個のコレクションを処理する場合,使用メモリ量が非常に大きくなってしまう問題点がありました.Bepは内部に最小完全ハッシュ関数を利用し,従来の実装に比べ少ない作業領域量でコレクションを保持します.キー自体を除けば,1keyあたりの作業領域量は約3bitです(全体では,(keyを全てつなげた長さ) + (3/8*key種類数)バイト必要です) ダウンロード Bepはフリーソフトウェアです.BSD ライセンスに従ってソフトウェアを使用,再配布することができます. bep-0.01.tar.gz: HTTP 更新情報 2007-

  • @IT アクセスログの改ざんと検出方法

    ※ご注意 他社および他組織のWebサイトなどへのポートスキャンおよびデータの取得などの行為で得た情報を侵入などに悪用するか、または同じ目的を持つ第三者に提供した時点で違法となります。ご注意ください。 稿の内容を検証する場合は、必ず影響を及ぼさない限られた環境下で行って下さい。 また、稿を利用した行為による問題に関しましては、筆者および株式会社アットマーク・アイティは一切責任を負いかねます。ご了承ください。 前回「第5回 バックドアの検出と対処」はバックドアの検出と対処方法について説明した。最終回の今回は、攻撃者が侵入後に行うアクセスログの改ざんとその検出方法、さらにはログの調査方法について説明する。 ログの重要性 実際にサーバを運用管理する者なら、OSや各種ソフトウェアが出力するログの重要性は身に染みて分かっていることだろう。なぜなら、ログからはサーバを運用管理するうえで必要となるさま

    @IT アクセスログの改ざんと検出方法
  • 仕掛けられたバックドアの検出と対処

    ※ご注意 他社および他組織のWebサイトなどへのポートスキャンおよびデータの取得などの行為で得た情報を侵入などに悪用するか、または同じ目的を持つ第三者に提供した時点で違法となります。ご注意ください。 稿の内容を検証する場合は、必ず影響を及ぼさない限られた環境下で行って下さい。 また、稿を利用した行為による問題に関しましては、筆者および株式会社アットマーク・アイティは一切責任を負いかねます。ご了承ください。 「第4回 攻撃者が侵入後に行うバックドアの設置例」では、バックドアを仕掛ける手法の事例をいくつか紹介した。今回は、それらのバックドアへの対処と検知方法について説明する。 対処法 - バックドアを仕掛けられてしまったら 侵入やバックドアの痕跡を見つけた時点で、サーバ管理者はどのような対処をすべきか? という問いに対して、読者の皆さんなら何と答えるだろうか。持っている意見は人それぞれだろ

    仕掛けられたバックドアの検出と対処
  • Scheme:なぜSchemeにはreturnが無いのか

    あるいは、なぜcall/ccがプリミティブなのか、に関する一考察 (Shiro: 「なんでも継続」に入れようかと思ってたネタだけど、 あっちがいつ書けるかわからんので、忘れないようにこっちにまとめとく) (話の流れがあるので、誤りの修正以外のコメントは途中ではなく、一番下にお願いします) returnはどこだ? Aliceは、リストlisと述語手続きpredを取り、lisの各要素に順にpredを適用して、 predが真の値を返したら直ちにその要素を返すような関数findを 書くことを考えた。 (findは便利なので、実はsrfi-1に定義されてるけど、 Aliceはまあ自分の勉強のために書いてみることにしたと思いねえ)。 AliceはPerlなら良く知っている。Perlならこんな感じで書けるはず。 sub find { ($pred, $lis) = @_; foreach $elt (@

    Scheme:なぜSchemeにはreturnが無いのか
    kamipo
    kamipo 2009/08/28
    [call/cc]
  • 11. 継続 | Schemeへの道

    継続(continuation)とは,式を評価している途中のある時点で,『いま得られた 値を使って,この後は何を計算するのか』を表すものである.たとえば,Scheme の関数呼びだしの式を評価する際には,まず関数とその引数を評価して,その 後で関数に引数を適用する. ==> (+ (* 1 2) (* 3 4)) ;; ==> (+ 2 12) ;; ==> 14 14 この式の場合,まず「+」,「(* 1 2)」,「(* 3 4)」を評 価したのち,「(+ 2 12)」を評価する. 各部分式の評価が左から右へ進むものとすると, たとえば,「(* 3 4)」を評価した後にするべき計算,つまり継続は, 『いま得られた値に2を加える』 である.この式の評価を完了するためには, Schemeのシステムは,この継続を知っていなければならない. 継続は,「何を評価して,その値によって次には何を行う」

    kamipo
    kamipo 2009/08/28
    [call/cc]
  • nodoka.org – veni vedi vici

    検索: 登録は無効化されました。

  • nodoka.org – veni vedi vici

    検索: 登録は無効化されました。

  • BIND+MyDNS 構成 再考 – nodoka.org

    何年も前の記事で、BINDとMyDNSの連携についてまとめたことがあった。その記事が未だに参照される事が多いので、今回は現在のDNS周りの考え方を整理しておく。結論から言うと、以前と考え方は大分変わり、BIND+MyDNSの構成は既にやめて、BIND単体での運用に切り替えている。MyDNSをコンポーネントから外した理由は幾つかあるのだが、最も大きな理由がオープンリゾルバの問題だ。数年前にオープンリゾルバの脆弱性を利用して悪質な攻撃の踏み台にされてしまう問題が起きた。それ以降リゾルバの利用に対し制限をかけて最低限の範囲でのみ使える設定に変更した。 BINDでオープンリゾルバの問題を回避するには、自ゾーンのみはどこからでも無制限に引けて、それ以外のゾーンは任意の接続元のみ引けるような設定にしたい。しかし、前段BINDで自ゾーンのみ後段MyDNSにforwardする構成の場合はそういう設定が出来

  • gccの最適化オプション(1)

    今回は最適化オプションのまとめとLINK関連のオプションの補足,および出力の種類の制御オプションの補足,またIntel386とAMD x86-64オプションについて説明する. (筆者) 来は最適化オプションを付けなくとも理想的なコードを生成することがコンパイラの役目です.しかしそのようなレベルに達していない以上,使う側が理解して最適化オプションを付加してやらなければなりません. 特にこだわらないのであれば,普遍的な最適化をコマンド・オプション一つで行うことが可能です. ● -O この最適化オプションを付けることで,無理のない最適化を行うことができます.あまりコンパイル時間をかけず,メモリも消費しない程度に,コード・サイズと実行時間を減らす最適化を行います.なお,フレーム・ポインタなしでもデバッグをサポートできる機種では,-fomit-frame-pointerをオンにします. -O1オプ

    kamipo
    kamipo 2009/08/28
  • データベース負荷テストツールまとめ(2) - SH2の日記

    データベース負荷テストツールまとめの第2回です。 前回はTPC-Bベース、TPC-Wベースのものから6つのツールをご紹介しました。今回はTPC-Cベースのものについて見ていきたいと思います。 tpcc-mysql 対応RDBMSMySQL 対応OS:Linuxなど 言語:C 作者:Percona Inc. ライセンス:不明(ライセンスに関する記述がない) トランザクション仕様:TPC-Cベース URL:https://code.launchpad.net/~percona-dev/perconatools/tpcc-mysql tpcc-mysqlMySQLコンサル会社であるPercona Inc.によって開発されたベンチマークツールで、TPC-Cをベースとしています。TPC-Cの仕様やtpcc-mysqlについては以前のエントリで詳しく扱っているので、そちらをご覧ください。 tpc

    データベース負荷テストツールまとめ(2) - SH2の日記
  • データベース負荷テストツールまとめ(1) - SH2の日記

    Webシステム開発において性能試験を行う場合、hp LoadRunnerやApache JMeterといったウェブブラウザをエミュレーションしてくれる負荷テストツールを用いるのが定番だと思います。そんななか、たまにデータベース単体での性能を測ってほしいと頼まれることがあるので、そうした便利なツールはあるのかなと思って調べてみました。 データベースに対する負荷テストツールは探すとたくさん出てくるのですが、案件で使用しているRDBMSに対応していなかったり、トランザクション仕様が希望と異なっていたり、微妙に作りが悪かったりと、ニーズに合致したツールはすぐには見つかりません。そんなときにこのエントリがツール探しの参考になればと思います。 pgbench 対応RDBMS:PostgreSQL 対応OS:Linuxなど 言語:C 作者:石井達夫氏 ライセンス:独自(BSDライセンスに近い) トランザ

    データベース負荷テストツールまとめ(1) - SH2の日記
  • エンタープライズ:第1回 rootkitの概要と検知 (1/5)

    rootkitによるハッキングとその防御 第1回 rootkitの概要と検知 (1/5) システムをクラックする手段として「rootkit」というツールが存在する。ほとんどのrootkitはインストーラー形式になっており、簡単かつ短時間で改ざん作業を完了できるようになっている。攻撃者が利用するrootkitについて、その概要を知るとともに、防御方法について考えていこう。 ターゲットサーバの侵入に成功したクラッカーは、侵入後にどんな行動をとるだろうか。単純に考えれば、侵入を隠蔽するためにログを改ざんしたり、裏口(バックドア)を仕掛ける、また、管理者に侵入を気づかれないためにシステムコマンドの改ざんを行うなど、いくつかの項目が思い浮かぶだろう。しかし、こういった作業を、侵入してから細々とやっていては手間がかかるうえ、管理者に気付かれてしまう可能性もある。そこで、クラッカーは「rootkit」と