タグ

教えて君に関するkana321のブックマーク (9)

  • 画像ファイルのトリミング(切り抜き)やエフェクト処理が簡単にできるウェブサービス | 教えて君.net

    写真データから一部を切り抜く「トリミング」は、画像編集ソフトを使って行うのが普通だが、いちいちインストールして使い方を覚えるのがメンドウ、という人は、オンラインサービスの「Cut My Pic!」を使うといい。トリミングを始めとする簡単な画像加工をウェブ上で行えるぞ。 「Cut My Pic!」は、画像の加工を行えるオンラインサービスだ。パソコン内の画像ファイルを読み込んで処理を開始。選択した領域のみを切り出すトリミングのほか、画像の角の形を変えたり、エフェクトを適用したり、ノイズを除去したり、シャープ化を施すといった処理を行える。 ネットカフェや借りたPCなど、自分のマシン以外を使って画像に処理を加えたいとき、画像編集ソフトをインストールせずに利用できるのが便利だぞ。 ■ オンラインで画像をトリミングして切り出し保存 「Cut My Pic!」を開いて、「ファイルを選択」をクリック。トリ

    画像ファイルのトリミング(切り抜き)やエフェクト処理が簡単にできるウェブサービス | 教えて君.net
    kana321
    kana321 2014/07/19
    「Cut My Pic!」は、画像の加工を行えるオンラインサービス
  • 他人にPCを貸すとき便利 使われたくない特定のソフトの起動を禁止するツール | 教えて君.net

    パソコンを他人に貸す際、勝手にソフトを起動されないか気になる。特にTwitterLINEなどソーシャル関連のツールはプライバシーの塊。内容を見られても操作されても困る。指定のソフトの起動を禁止できる「SimpleRunBlocker」で、対策しておこう。 「SimpleRunBlocker」は、特定のソフトの起動を制限するソフト。制限のパターンは「登録したソフトの起動禁止」「登録したソフト以外、起動禁止」の2つがあり、前者はパソコンを貸す際に触られたくないソフトがある場合、後者は展示会などでパソコンを不特定多数に提供する場合に使えるだろう。 設定方法は極めてシンプルで、対象にしたいソフトを登録して処理を指定するだけ。レジストリを書き換えることで制限を行っているので、処理後はソフトを終了させても効果は継続されるぞ。 ■ 指定したソフトの起動を禁止する 「SimpleRunBlocker」を

    他人にPCを貸すとき便利 使われたくない特定のソフトの起動を禁止するツール | 教えて君.net
    kana321
    kana321 2014/05/27
    制限のパターンは「登録したソフトの起動禁止」「登録したソフト以外、起動禁止」の2つがあり、前者はパソコンを貸す際に触られたくないソフトがある場合、後者は展示会などでパソコンを不特定多数に提供する場合に
  • これは便利!大量のファイルの一括リネーム処理を使い慣れたテキストエディタの編集機能で行う | 教えて君.net

    ファイル名を一括で変更するリネームツールは非常に種類が多いが、操作方法がそれぞれ違うため、たまにしか出番がない場合、使い方を忘れてしまいがち。普段、使い慣れているテキストエディタの機能でリネーム処理が行える「E-Rename」を利用しよう。 「E-Rename」は、ファイルの一括リネームツールだが、リネームの処理を既存のテキストエディタで行えるのが特徴。「秀丸」や「EmEditer」などの強力なテキストエディタを使い慣れている人なら、置換や検索、正規表現による置き換えといった処理をすぐに行える。 普段使っているテキストエディタなので、使い方を忘れる心配もなく、マクロによる自動処理も行える。テキストエディタでの処理に慣れている人なら、ほかのリネームソフトよりもはるかに使いやすいのでオススメだ。 ■ 使い慣れたテキストエディタでリネーム処理を行う 「E-Rename」をダウンロードして起動。一

    これは便利!大量のファイルの一括リネーム処理を使い慣れたテキストエディタの編集機能で行う | 教えて君.net
    kana321
    kana321 2014/05/25
    「E-Rename」は、ファイルの一括リネームツールだが、リネームの処理を既存のテキストエディタで行えるのが特徴
  • HDD内でファイルが行方不明になったら…条件付けでHDDを高速検索 | 教えて君.net

    どこに保存したか分からないパソコン内のファイルを探すにはローカル検索が便利。ウインドウズにも検索機能はあるが、細かい条件を指定してファイルを探し出すなら「FileSearchy」を使った方が速い。拡張子やファイルサイズ、保存場所で絞り込み検索が行えるぞ。 「FileSearchy」は、HDD内をキーワード検索するツールだ。ウインドウズに搭載されているローカル検索は高速だが、大量のファイルの中から目的のものを条件設定で絞り込んで探すのには向かない。このツールでは、ローカルのファイルをすべてインデックス化し、高速な検索を可能にした。検索条件は、ファイルサイズ、ファイル形式、更新日時など。もちろん、日語でのファイル名検索も行える。 保存場所が分からなくなったファイルを見つけ出すだけでなく、深いフォルダ階層にあるファイルを手軽に取り出したいとき、ファイル数が多すぎて目で探すのが面倒などきに、気軽

    HDD内でファイルが行方不明になったら…条件付けでHDDを高速検索 | 教えて君.net
    kana321
    kana321 2014/04/13
    細かい条件を指定してファイルを探し出すなら「FileSearchy」を使った方が速い。拡張子やファイルサイズ、保存場所で絞り込み検索が行えるぞ。
  • WindowsUpdateで謎のエラーが出るときはMSのシステム修復ツールを活用すべし | 教えて君.net

    セキュリティパッチを適用するためにWindowsUpdateを行ったところ、謎のエラーが出る……。そんなときは「Fix it」でスキャンし、トラブルを修正してからアップデートしてみよう。マイクロソフトが提供している公式のツールなので、安心して使って大丈夫だ。 「Fix it」は、マイクロソフトが提供している診断・修復ツール。システムのトラブルを見つけ出して修復するソフトで、特にWindows Updateでエラーが出て更新できないときに、問題点を修復するのに使える。 使い方は、インストール後、「次へ」をクリックしながら簡単な入力を行うだけで、Windows Updateのコンポーネントの構成をチェックして修正を行ってくれる。専門的な知識は一切不要で、実行するだけでウインドウズのトラブルを修復してくれる。 ウインドウズでトラブルに遭遇したときの駆け込み寺として、抑えておきたいソフトだ。 ■

    kana321
    kana321 2014/04/10
    システムのトラブルを見つけ出して修復するソフトで、特にWindows Updateでエラーが出て更新できないときに、問題点を修復するのに使える。
  • Cドライブの容量が足りないなら…「pagefile.sys」を削除可能にする | 教えて君.net

    Cドライブの容量が足りなくなってきた場合、ゴミ箱などの不要ファイルを削除するのが基だが、それでもまだ容量不足は解消されない、という場合、数ギガバイトを占拠するページキャッシュの削除という奥の手がある。Cドライブの「pagefile.sys」 を消せるようにするテクを解説しよう。 ページングファイルとは、Cドライブの一部を、仮想メモリとして利用する機能。メモリの容量が少ない場合の補助機能だが、メモリを大量に搭載している場合には無用の長物。 Cドライブの容量を確保したい場合にはページングファイル、具体的にはCドライブにある「pagefile.sys」 を削除しよう。ただし、このファイルを削除できるのはページングファイルを無効にしてから。コントロールパネルの「システム」の深部にある設定を変更しよう。 ページングファイルを無効にすれば、「pagefile.sys」 は削除できるようになるし、以降

    kana321
    kana321 2014/04/09
    Cドライブの「pagefile.sys」 を消せるようにするテクを解説しよう。
  • DAT落ちした2chスレッドは有料IDを使わなくてもけっこう読める | 教えて君.net

    2ちゃんねるのスレッドは書き込みがないまま一定期間が経過したり、1000レスまで書き込まれると閲覧できなくなり、過去ログとして登録されるまで見ることができなくなる。DAT落ちしたスレッドは有料IDを購入すると見られるようになるが、荒らしやムダな情報ばかりのスレッドを見るためにお金を払うのはムカつく。「DAT落ちスレミラー変換機」や「23ch」「unkar」などのサービスを利用しよう。びた一文払わずに過去ログを閲覧できる。 ■「●」なしで過去スレをチェキ ・2ch DAT落ちスレ ミラー変換機 ver.4 ・23ch.info ・unkar - 2chログ検索 「2ch DAT落ちスレミラー変換機ver.4」を開き、見られなかったスレッドのURLを入力。「変換」をクリックするとキャッシュされたスレッドの一覧が表示されるぞ

    kana321
    kana321 2014/03/28
    「DAT落ちスレミラー変換機」や「23ch」「unkar」などのサービスを利用しよう。びた一文払わずに過去ログを閲覧できる。
  • 顔文字辞書の追加でGoogle日本語入力を完全ネット仕様に :教えて君.net

    ウェブのデータを取得して高精度な文字変換を可能にする「Google日本語入力」。漫画やアニメのキャラ名、名台詞から業界のマイナーな専門用語まで対応する、驚くべき変換精度が話題となっているが、顔文字は変換候補には一切表示されない。そこで、顔文字辞書をGoogle文字変換に登録してみよう。 Google日本語入力Googleの検索情報から変換候補を取得しているので、ネットでよく使われている言葉の変換には極めて強い。しかし、顔文字だけはどういうわけか一切登録されていないのだ。そこでGoogle日本語入力に顔文字を登録してみよう。登録手順で注意すべきところは、「品詞」をGoogle日本語入力が対応している「名詞」に変えておくことと、「エンコード」の設定を「Shift JIS」にしておくことだ。 ■ Google日本語入力に顔文字を追加する MatsuConなど顔文字の辞書データを配布しているサ

    kana321
    kana321 2014/03/24
    Google日本語入力に顔文字を登録してみよう。登録手順で注意すべきところは、「品詞」をGoogle日本語入力が対応している「名詞」に変えておくことと、「エンコード」の設定を「Shift JIS」にしておくことだ
  • 【まとめ】ウインドウズ8の不便な新機能を以前の使い勝手に戻すテク | 教えて君.net

    言われるままにウインドウズ8を導入してみたけれど、使いにくくて仕方がない、元のウインドウズに戻したい……と後悔している人はいないだろうか。使い慣れた昔のウインドウズと同じインタフェースに、ウインドウズ8をカスタマイズする方法を解説するぞ。 ウインドウズ8の新しくなったデザイン、通称メトロUIは、スタートメニューの廃止、チャームバーの追加など、かなり大胆な刷新を行っている。ウインドウズがここまで大きくインタフェースを変えるのは初めてのこと。急な変化に付いていけてないユーザーも多いのではないだろうか。 そこで、ウインドウズ8の変更部分を、旧来のウインドウズのスタイルに戻すためのカスタマイズ方法を紹介しよう。これらの方法でウインドウズ8を使い慣れた環境に改造すれば、作業効率はぐっと向上するはずだ。 ■ エクスプローラのリボンUIを旧ウインドウズのタイプに戻す ウインドウズ8から導入されたリボンU

    kana321
    kana321 2013/04/29
    使い慣れた昔のウインドウズと同じインタフェースに、ウインドウズ8をカスタマイズする方法
  • 1