タグ

2019年9月14日のブックマーク (5件)

  • 『「俺をバカにしたやつを絶対見返してやる!」と泣いていた息子が、それは時間の無駄だと気づくまで。|尾崎えり子』へのコメント

    暮らし 「俺をバカにしたやつを絶対見返してやる!」と泣いていた息子が、それは時間の無駄だと気づくまで。|尾崎えり子

    『「俺をバカにしたやつを絶対見返してやる!」と泣いていた息子が、それは時間の無駄だと気づくまで。|尾崎えり子』へのコメント
    karotousen58
    karotousen58 2019/09/14
    もしも「仮面ライダー幼児という価値観」が、尾崎えり子氏のそれと合致だったら、「くだらない」の見解はどうなっていただろう?「くだらない」とそうでないものとを何が分ける?「時間の無駄」発言も一種の見返しかも?
  • Windows 10のロック画面に表示される「気に入りましたか?」の写真を保存する

    「気に入りましたか?」というメッセージと共にWindows 10のロック画面に表示される美しい写真が気になりませんか? この写真をビューアーで見たり、保存したりする方法を紹介します。 「Windowsスポットライト」の写真を自由に使う Windows 10のロック画面に美しい写真が表示され、「気に入りましたか?」と表示されるのは「Windowsスポットライト」という機能です。 [気に入りましたか?]をクリックして[I waht more!]と答えると同じような写真がその後も表示されるようになり、[好みではありません。]と答えると、違った写真が表示されるようになります。 このときに表示される写真は通常だとロック画面でしか見ることができず、壁紙にするなど、別の方法で利用することはできません。しかし、ここで紹介する方法を使えば、画像ファイルとして保存し、壁紙などに利用することも可能です。 ・方法

    Windows 10のロック画面に表示される「気に入りましたか?」の写真を保存する
    karotousen58
    karotousen58 2019/09/14
    ロック画面
  • 「俺をバカにしたやつを絶対見返してやる!」と泣いていた息子が、それは時間の無駄だと気づくまで。|尾崎えり子

    ある日、学校から帰ってきた息子が唇を震わせていた。 小学2年になった息子は学校でのことをあまり家で話したがらないが、その日は様子が違ったので「何かあったの?」と聞いてみた。 「仮面ライダー幼児って言われた。仮面ライダーが好きなのは赤ちゃんか幼稚園児だって。」 マジか、そんな超くだらないこと1ミリも気にしなくていいじゃん、と内心思ったが息子はひどく傷ついていた。 「あなたは仮面ライダーが好きなんでしょ。じゃ別にいいじゃない。誰にバカにされようが。そもそも仮面ライダーのストーリーは難しいんだよ。子どもでは当の仮面ライダーの良さは理解できない。<強さとは何か><力とは何か>を教えているんだ。特にジオウなんて力を持って悪い未来を呼び起こしてしまうことをどう阻止するかをつたえ」と力説している途中で息子が割って入ってきた。 「嫌だ!バカにされるのは嫌だ!僕をバカにしたやつらを見返したい!!」 と。

    「俺をバカにしたやつを絶対見返してやる!」と泣いていた息子が、それは時間の無駄だと気づくまで。|尾崎えり子
    karotousen58
    karotousen58 2019/09/14
    正直、「‘’そんな超くだらないこと‘’‘’見返すというさらに超くだらないこと‘’で片付けて、『大人の捉えている幸せ』へ誘導」臭を感じる。私の場合、「バカにされる」「嫌」について考えることが必要だった。
  • 障害社会学という視座:社会モデルから社会学的反省へ - 新曜社

    「障害は社会が作る」はどこまで正しいのか。障害学を支えてきたテーゼの限界を問い返し、これまで取り上げられなかった障害や生きづらさに焦点を合わせられる理論への刷新を図る。社会に埋め込まれた障害をめぐり新たな視座を拓く気鋭の論文集。 障害社会学という視座 ―― 目 次 まえがき   榊原賢二郎 1 「障害社会学」がめざすこと 2 書の読み方・使い方 3 各章紹介 1章  「女性に髪の毛がないこと」とは,どのような「障害」なのか ――スキンヘッドで生活する脱毛症の女性を事例として 吉村さやか 1 はじめに 2 方法 ⑴ 調査の概要 ⑵ 分析の対象 3 事例の検討―発症から現在に至るまで ⑴ 発症当時 ⑵ かつらの着用と治療の開始 ⑶ 治療をやめた契機 ⑷ かつらの着用をやめた契機 4 考察 ⑴ 「隠す生活」から「隠さない生活」へ―由利子さんの4つの生活実践 ⑵ 「スキンヘッド生活」という対処戦

    障害社会学という視座:社会モデルから社会学的反省へ - 新曜社
  • 発達障害児支援としての「予防的対応」

    稿は,放課後児童クラブにおける指導員と発達障害児の相互行為に着目し,支援がどのように行われているのかを明らかにすることを目的としている。特にドロシー・スミスの「切り離し手続き」という概念を分析枠組みとして,支援の実践における指導員と発達障害児の非対称的な関係について考察を行った。 相互行為場面の検討から,発達障害児の行為が問題となる可能性の段階で指導員が介入する「予防的対応」という支援の特徴が明らかとなった。この対応は,ルールを破ることによって様々な社会的場面において排除されてしまうことを危惧していた指導員によって,発達障害児がその状況において適切に振る舞えることを目指しているものであった。 一方,この対応のもとでは,指導員と発達障害児の間にリアリティ分離が生じた際に,発達障害児の状況定義が認められることはなく,発達障害児は現実の構成過程から排除されていた。つまり,発達障害児の包摂を志向

    karotousen58
    karotousen58 2019/09/14
    "指導員と発達障害児の間にリアリティ分離が生じた際に,発達障害児の状況定義が認められることはなく,発達障害児は現実の構成過程から排除""単純に包摂の営みとして捉えられない支援"