タグ

人生に関するkash06のブックマーク (729)

  • 次女に「この曲いいでしょ!」とゲームの曲をお勧めされて、自分も同じことをしていたと思い出した話

    ちょっとした話なんですが、先日かなり感慨深いことがありまして、その話のついでにゲームBGMについての思い出話をさせていただければと思います。 しんざき家は5人家族なのですが、家族全員ゲーム好きで、皆しょっちゅうゲームを遊んでいます。 私は元々シューティングゲーマーなのですが、はパズルゲーム好き、長男はもっぱらSLGとRPG専門で、長女と次女は「あつまれ どうぶつの森」や「スプラトゥーン」などの任天堂系を中心に色々遊ぶ、というような守備範囲です。 最近、次女がPS4で「原神」を遊んでいます。次女は元々村瀬歩さんという声優が好きで、その方が演じるウェンティというキャラが気に入って始めたようです。 ただ次女、元々アクション要素が苦手でして、強そうなボスが出てきた時などは「パパ-!」と呼び出されて、その時だけ私が代理で戦ったりします。この前トワリン戦をクリアしてみせたらやたら感動されました。私

    次女に「この曲いいでしょ!」とゲームの曲をお勧めされて、自分も同じことをしていたと思い出した話
    kash06
    kash06 2025/08/18
    どのゲームかと思ったら、戦国群雄伝! FC版のオープニングが、泣きそうなほど良くて好き。登場する大名の生年を見て、有力者も皆死ぬのだなと思ったり、大名なのにいつ死んだのかもわからない事に驚いたり。
  • 80年まえ祖父が痔でなかったらおれは生まれていなかった、あるいは遠くなる戦争について - 関内関外日記

    戦後80年。「戦争が終わって僕らは生まれた」と歌われたのが1970年のこと。おれが生まれたのはさらにその9年後のこと。おれ自身も子供のころから「自分は戦争から遠い世代だ」と思っていた。 とはいえ、まだ祖父母が生きていた。おれの世代の祖父母となると、戦争を経験した世代ということになる。 父方の祖父の話は前に書いた。 goldhead.hatenablog.com 「おじいさま(私の祖父)は、京大を首席で出て、化学者だったでしょう。それで、海軍の技術大尉になったの。最初は、四日市の燃料廠にいたんだけれど、マレーやボルネオで出た石油を台湾で精製するからって、高雄に行くことになったの。 それで、おじいちゃまの家族が、結婚相手がいたほうが、生きて帰ろうという思いが強くなるだろうって、慌ててお見合い相手を探したの。それで……(祖父の兄と、えーと、祖母側の誰かが友人だったのかな。私の失念)、台湾に行く前

    80年まえ祖父が痔でなかったらおれは生まれていなかった、あるいは遠くなる戦争について - 関内関外日記
  • 「いつ帰ってくるんや」日航機墜落で娘3人亡くし錯乱した母、守り続けた父の最期 悲しみを抱きながら生きた遺族の40年(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース

    単独の航空機事故としては世界最悪の520人が亡くなった日航機墜落事故。1985年8月12日、群馬県上野村の御巣鷹の尾根に墜落した航空機には田淵陽子さん(当時24)、満さん(19)、純子さん(14)の3姉妹が乗っていた。母の輝子さんは錯乱状態に陥って長年、アルコールに依存するようになり、娘の死を否定することでなんとか命をつないできた。夫の親吾さんは暴れるをただ黙って抱きしめ、何があっても守り続けてきた。その親吾さんは今年5月、96歳で亡くなった。 【画像で見る】「いつ帰ってくるんや」日航機墜落で娘3人亡くし錯乱した母、守り続けた父の最期 悲しみを抱きながら生きた遺族の40年

    「いつ帰ってくるんや」日航機墜落で娘3人亡くし錯乱した母、守り続けた父の最期 悲しみを抱きながら生きた遺族の40年(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
  • アイデンティティやキャラクター性は人の間で起こるものでもある - シロクマの屑籠

    だんだん「何者かになりたい」という現代の願望が、作家や配信者など職業への憧れのみでなく、「自分とはこういった個性と感性を持っている人物だ」と周知されるほど確固たるキャラクター性を有したいことであると分かってきた。— nyalra (@nyalra) 2025年7月22日 にゃるらさんがXで気になるポストをしてらっしゃった。 曰く、 「何者かになりたい」という現代の願望が、作家や配信者など職業への憧れのみでなく、「自分とはこういう個性と感性を持っている人物だ」と周知されるほど確固たるキャラクター性を有したいことであるとだんだんわかってきた という。 にゃるらさんは、私よりも二回りほど若い世代で、活動領域からいって、私の知らない景色を見てらっしゃる人だ。だから、「何者かになりたい」という言葉に、上掲のような願望が重なる様子を実際にご覧になっていると信じてしまうことにする。 それはそうとして、こ

    アイデンティティやキャラクター性は人の間で起こるものでもある - シロクマの屑籠
    kash06
    kash06 2025/07/31
    私にとっては教会や会社など、自分の「やってきたこと」とか「一緒にいた時間」とか、成果とは違う共同体験の派生で私の事を知ってくれる、ローカルな関係の中にそれを感じる
  • 90~00年代にアキバを闊歩していたオタクはどこへ行った? - シロクマの屑籠

    1990年代〜2005年辺りの秋葉原やコミケを闊歩していたキモオタやデブオタも、その後はどこでどうしているのかが完全に不明で、不可視化されてしまっているんだよな…。 ネットの世界にも見当たらないし…。— hamusuke㌠ (@tomonasisan) 2025年6月30日 ドラマ『電車男』に登場したような、かつてのオタクの典型像に相当するオタクたちはどこへ行ってしまったのか? これについて、私がこの30年ほど観察を続けてきた結果についてしゃべってみる。 そもそも、当時のような服を買って着るのが一苦労 題に入る前に、かつてのオタクの典型的服装を再現する難しさについて書いてみたい。 当時のオタクの典型的服装としてイメージされるのは、よれたTシャツ、見栄えのしないチェック柄のシャツ、安物のジーンズ、などだったように思われる。TVドラマ『電車男』に登場するオタクたちは当時を非常によく再現してい

    90~00年代にアキバを闊歩していたオタクはどこへ行った? - シロクマの屑籠
    kash06
    kash06 2025/07/02
    当時の写真を引っ提げて登場すれば「お前だー!」と言われるほどの当事者です。05年頃に必死で辛い思いをしながら脱ヲタ・隠れヲタをしていました。死ぬ気で髪を切り、服を買ったのを覚えています。
  • 「月5万円の生活」から始まった…人生に絶望した1100人を救い、7人の里子を育てた牧師が26年間続けていること 生きる希望を失った人がたどり着く「公衆電話」の真相

    太平洋を一望できる和歌山県白浜町の三段壁(さんだんべき)。その駐車場と入り口にひっそりと2台の公衆電話が佇む。そこからかかってくるのは、「生きるのがつらい」という切実な声。牧師・藤藪庸一さんは、そんな声に26年間耳を傾け、これまでに1100人を保護してきた。実子2人に加え、7人の里子を育て上げた藤藪さんは、なぜこの活動を続けているのか。現地を訪ねたフリーライター・川内イオさんが、藤藪さんの覚悟と生き方に迫る――。 1100人の自殺志願者を救った男 人生に絶望した人たちに手を差し伸べて、26年。和歌山県白浜町にある白浜バプテスト基督教会の牧師、藤藪庸一さんは、これまでおよそ1100人の自殺志願者を保護してきた。単純計算で年間平均43人。それだけの命の危機に接しながら、プライベートでは、2人の実子に加え、7人の里子を育ててきた。 26年間、人助けに奔走してきた男が倒れたのは2020年。49歳の

    「月5万円の生活」から始まった…人生に絶望した1100人を救い、7人の里子を育てた牧師が26年間続けていること 生きる希望を失った人がたどり着く「公衆電話」の真相
  • アニメーション監督 富野由悠季さん「ガンダム」に込めた思い | NHK

    ロボットアニメ界に大きな影響を与えた「機動戦士ガンダム」。戦争のリアルな世界観を取り入れるなどして、今も幅広い世代から人気を集めています。 そのアニメーション監督を務めた富野由悠季(よしゆき)さん(83)が、戦後80年の節目に私たちの取材に応じてくれました。 その語りは、自身の戦争体験からガンダムという作品に込めた思い、さらに今世界で起きている戦争にまで及びました。

    アニメーション監督 富野由悠季さん「ガンダム」に込めた思い | NHK
  • 音楽嫌いだった鄭東和少年はいかにしてミュージシャンTOWA TEIになったのか? | あの人に聞くデビューの話 第11回 前編 - 音楽ナタリー コラム

    音楽ライターの松永良平が、さまざまなアーティストに“デビュー”をテーマに話を聞く「あの人に聞くデビューの話」。この連載では多種多様なデビューの形と、それにまつわる物語をじっくりと掘り下げていく。第10回のゲストは、自身13枚目のソロアルバム「AH!!」を3月に配信、6月6日にアナログ盤でリリースしたTOWA TEI。前編となる今回は、音楽の魅力に目覚めたYMOとの出会いや、自らをミュージシャンの道に導いてくれた坂龍一との交流、留学先のニューヨークでの波乱万丈な日々など、のちの音楽活動につながる、さまざまなエピソードを語ってもらった。 取材・文 / 松永良平 撮影 / 山口こすも 昨年、ソロデビューから30年を迎えたTOWA TEI。世界に衝撃を与えたDeee-Liteのメンバーとしてのデビューから数えると今年で35年。ニューヨーク在住時代のエピソードは、誰もが驚く体験だらけだったことは折

    音楽嫌いだった鄭東和少年はいかにしてミュージシャンTOWA TEIになったのか? | あの人に聞くデビューの話 第11回 前編 - 音楽ナタリー コラム
    kash06
    kash06 2025/06/11
    世の中が若くてもパワーがある方に賭ける力が残っていると、面白い事が起きるんだな。どうしても既に名のある人で集客したくなるのがビジネス側の人情だけど、現場が勝手に生み出すものもあるみたいな?
  • 「こんなにしんどいことは、やりたくねえ」――借金28億円を完済、コンサートは4700回。さだまさし73歳のあきらめない人生(Yahoo!ニュース オリジナル RED Chair)

    さだまさし(73)は人生を振り返り、「こんなにしんどいことは、やりたくねえ」とつぶやく。波瀾万丈の道のりだった。ヴァイオリンの天才少年として期待され、13歳で単身上京。家業が失敗し、生活に苦労しながら学生生活を送るも、ヴァイオリニストの道をあきらめる。紆余曲折を経てシンガー・ソングライターとして活躍し始めると、映画製作で28億円もの借金を背負った。コンサートを重ね、30年かけて完済。まもなくソロ公演の回数は4700回を迎える。挫折をどう乗り越えてきたのか。(文中敬称略/撮影:近藤俊哉/Yahoo!ニュース オリジナル RED Chair編集部) 「借金を返済したら、引退しようと思っていました。30代、40代と厳しいスケジュールをこなしてきたので、これが続くとも思えなかったし。返済して責任を果たしたら、いつやめてもいいだろう、と。だけど、東日大震災が起きたんです。その時に、自分の人生を自分

    「こんなにしんどいことは、やりたくねえ」――借金28億円を完済、コンサートは4700回。さだまさし73歳のあきらめない人生(Yahoo!ニュース オリジナル RED Chair)
    kash06
    kash06 2025/06/09
    最初は「転宅」、次は「木根川橋」……と場面ごとに歌が思い出せるほど、歌が豊かな人だと思う。吉田が長崎まで来てくれるエピソードは本当に好き。そして締めの言葉が見事に収まって、これがさだまさしの良さだな。
  • おれは中年の体型を受け入れることにした

    敗北宣言 おれは今年46歳になる。中年も真っ盛りといっていいだろう。そんなおれに今年、意識の変化が訪れた。おれは中年体型を受け入れることにした。 おれはあまり体型の変わらない人間であった。20代のころからたいして変わらなかった。30代のころはスポーツ自転車に目覚めて、クロスバイクで一日200km近く走るというくらい太ももあたりがムキムキになっていたが、それ以外、とくに変化がなかった。20代のころ買った、とくべつお気に入りの服も着ることができていた。 というわけで、おれは40代になっても、まだまだ20代の体型を維持できているぞ、と思っていた。 そこに加わったのがチョコザップである。おれがコロナを機に自転車もジョギングもやめてしまった。その穴埋めのような形でチョコザップに通うようになった。今まで筋トレなどしたことなどない。筋トレ。そのうえで、トレッドミルやエアロバイクによる運動。ありじゃないの

    おれは中年の体型を受け入れることにした
    kash06
    kash06 2025/05/20
    小見出しが気持ち良い。「君もあきらめろ」と「魂だけはフレッシュで」。良い。
  • 「もう10年40代があったら」とも「みんなで年を取るならそれで良い」とも思う - シロクマの屑籠

    43歳になって思ったこと。30代は“若者最年長”だったけど、43歳くらいになると“年寄り最年少”になるから、ちょっとだけ得した気分になるし、気持ちも楽になる。— 宮崎智之 Tomoyuki Miyazaki (@miyazakid) 2025年5月6日 思わず、「43歳って良かったなぁ」などと思ってしまった。 宮崎さんがポストしてらっしゃるように、43歳は、若者としては終わっていても中年としてはこれからって感じがする。中年のなかでは最年少の部類だし、身体的な活力が充溢している時期でもある。社会経験や社会的信用もあるていど蓄積しているし、上下の世代を見渡す視界の広さもある。社会のなかの実戦部隊っぽさも、まだまだ残っている。 「若者」をやめて、「大人」を始める 「成熟困難時代」をどう生きるか? 作者:熊代亨イースト・プレスAmazon 編集者さんに誘われて、私も43歳の時に『「若者」をやめて、

    「もう10年40代があったら」とも「みんなで年を取るならそれで良い」とも思う - シロクマの屑籠
    kash06
    kash06 2025/05/09
    43歳を超えた時からいろんな場所で、急に認められるというか、やれることを広げるのを期待されている感じが出てきて驚いている。逆にこっちの時間は全然ない。
  • ドイツの肉屋で1年間働いてみた|ソーセージ姉さん

    こんにちはあなたは、ソーセージがお好きですか? 私はソーセージが好きすぎて、ドイツへ飛びそのまま肉屋で働き始めた日人女です この度、ドイツの肉屋で働き始めて1年が経ちました この1年間でどんな出来事があったのか、当時の日記やメモを見ながら振り返ることにしました 予めお伝えしておくと、この記事は非常に長いです(22000字超え) また所々肉の解体場面の写真(モノクロ)があります 苦手な方はご注意ください それでもいいよと言う方、一緒に私の初出勤からお付き合いしていただければ幸いです 2024年5月初出勤2024年5月2日 ガチガチの緊張と不安で戻しそうになっている私を、今の上司たちがにこやかに迎え入れてくれた オーナーでもある親方は180cmはゆうに超える身長、スポーツ選手のようなぶ厚い肩幅、握手してわかる何でもわしづかめそうなデカい手、ドイツ人らしい濃ゆい顔の作りの持ち主 153cmの日

    ドイツの肉屋で1年間働いてみた|ソーセージ姉さん
  • 『田舎に帰ったとき、近所のドトールのWi-Fiだけが自分のことを覚えてた』おもむろに和歌を詠み始めるTwitter民「東風吹かば…」

    リンク www.kangin.or.jp 東風吹かば - 詩歌 - 漢詩・詩歌・吟詠紹介 - [学ぶ] - 関西吟詩文化協会 詩吟の世界へようこそ。詩吟の試聴、漢詩の解説等おこなっています!関西吟詩文化協会は全国各地で詩吟教室(稽古場)を開き、詩吟文化の発展に貢献しています。 35

    『田舎に帰ったとき、近所のドトールのWi-Fiだけが自分のことを覚えてた』おもむろに和歌を詠み始めるTwitter民「東風吹かば…」
    kash06
    kash06 2025/04/25
    「月やあらぬ 春や昔の春ならぬ Wi-Fiひとつは もとの身にして」 月も昔と同じではなく春も昔の春ではないのか、Wi-Fiだけが元のままで /万葉ではなく古今の業平ですまぬ。
  • 報告 子どもたちに実の親じゃないと伝えた

    2年ほど前に「実の親じゃないっていつ言おう…」って相談していた増田です。 今更すぎて誰も覚えていないと思うけど、少し前に子どもたちにようやく伝えられたから、色々とアドバイスをいただいたお礼もあって報告にきたよ。 なかなか伝える勇気が出なかったけどどんなに遅くても下の子の受験が終わったら伝えようと思っていて、この程無事合格してくれたのでようやく腹を括った。「大切な話がある」と伝えてちゃんとしたレストランで子どもたちに伝えることにした。 一応、緊張しても大丈夫なように手紙も用意してたんだけど、いざとなったら意外と全部口で話せた!というか、逆に手紙なんか読んだら泣いちゃって無理だったかもしれん。 2人とも思ってたよりも冷静に聞いてくれて、ちょっと驚いた感じだったけどわりとすんなりと受け入れてくれた。 どうやら2人で大事な話が何なのか事前に予想していたらしくて、その候補の中に「実の母親じゃない」も

    報告 子どもたちに実の親じゃないと伝えた
    kash06
    kash06 2025/04/17
    もう2年も……もちろん覚えていました。良かった、2人とも受け止めた上で、家族なのは続いていくのだと思うと、本当に良かった……。
  • 不機嫌はオジサンの人生のシグナルである。ケアせよ。 - てのひらを、かえして

    自分の困りごとへの感度を上げることとそれを終始記録しておくことが必要である。改まって何か言いたいというわけではなく、どうも自分はまあまあ頑丈な方に生まれついており、なおかつサイズもデカいのでたいていの不便や困り事を力づくとかちょっとした我慢で何とかやり過ごすことが出来ていて、それを「不都合がない」として生きてきたようである。背伸びすれば届くし、濡れてもほっとけば乾くし、板張りで足が冷たくても我慢すればいいし。 以前にもこのブログで書いた気もするが、加齢による精神や身体の弱体化により、容易にダメージを受けるようになった。その結果ダメージがセンサーとして機能し始めているように感じている。以前の自分ならほっとけば自然回復する微ダメだからと放置していた分だ。だが今は違う! (キュッ)日に焼ければじんわりしんどいし、運転中に目に入る眩しさで何となく目がつらくなるし。人生のもろもろがつらい! この辛い

    不機嫌はオジサンの人生のシグナルである。ケアせよ。 - てのひらを、かえして
  • 「ふつう」ではない人間が、なぜ金を貯められないのかを説明しよう

    「ふつうの」会社員が2億円 少し前に、ネットでこんな記事を読んだ。 はてな界隈でよく知られている斗比主閲子さんが『ふつうの会社員が投資の勉強をしてみたら2億円になった話』というを出すという。 おれはとてもつめたい気持ちになった。なにをして「ふつう」というのだろう。おれもすこしは「ふつう」になりたくて生きてきたが、2億円とは縁どおい。縁もゆかりもない。40代半ばになったおれにとってリアルな数字とは「手取り19万円の栄光」であり、「20万円でも人は死ぬ」である。 「20万円でも人は死ぬ」 まあ、おれは「ふつう」とは言いがたい。大卒が前提として就職も転職もなにもかも語られるような世の中にあって高卒だ。大学を出られなかったのはおれの無能と怠惰によるものだからしかたない。おれは四大卒の人間にくらべてらいちじるしく能力が低いことは認めなくてはいけない。身体能力にすぐれているでもない無能者にまともな労

    「ふつう」ではない人間が、なぜ金を貯められないのかを説明しよう
  • 数年前までは年寄り猫が生きててこんな時間にパソコンの前に座っててだま..

    数年前までは年寄りが生きててこんな時間にパソコンの前に座っててだまって増田なんか見てても 座ってる椅子と腰の間の狭いとこににするっと入ってきて寝たりとか足元でただじっと見上げてくれたりしてたんだけど、もう誰もいないわ

    数年前までは年寄り猫が生きててこんな時間にパソコンの前に座っててだま..
  • 「令和は訳アリの人たちが認知されやすくなった」 ヘルス嬢3人を取り巻く人生譚『バルバロ!』著者・岩浪れんじインタビュー

    なぜヘルス嬢たちを主役に? ──今回はファッションヘルスで働く女性たちが主役ですが、店自体は『コーポ・ア・コーポ』でも登場していますね。なぜ今、彼女たちを描こうと? 岩浪:『コーポ・ア・コーポ』は2004年頃という設定で平成の日常を描いたんですけど、次はそこにいた市井の人々が令和をどう生きるかを描いてみたくて。『コーポ・ア・コーポ』に「CHU♡連宝燈(ちゅーれんぽうとう)」というファッションヘルスの店を出したんですが、ここを舞台にすれば話が広がるかなと思いました。 『バルバロ!』1巻 P033より(©︎岩浪れんじ/双葉社) 岩浪:『バルバロ!』はコロナ後の令和を描きたかったので、同じヘルスでも時代が変わった感を出したいなと。あと『コーポ・ア・コーポ』は音楽用語の「ポコ・ア・ポコ(少しずつ)」からきてるんですけど、『バルバロ!』も同じで「野蛮に」という意味なんです。「アレグロ・バルバロ」とい

    「令和は訳アリの人たちが認知されやすくなった」 ヘルス嬢3人を取り巻く人生譚『バルバロ!』著者・岩浪れんじインタビュー
  • 鬱病を発症して15年、マンガ家・広江礼威が語る - コミックナタリー コラム

    病を発症して15年、マンガ家・広江礼威が語る 描き続ける限り寛解はない、それでも── とともに働く 2025年3月12日 18:30 7099 492 × 7099 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 2439 4371 289 シェア 犯罪都市・ロアナプラを舞台に、荒事も請け負う違法な運び屋・ラグーン商会と、彼らが出会う裏社会の人々によるクライムアクションを描く「BLACK LAGOON」。2001年に月刊サンデーGX(小学館)に読み切りが掲載され、2002年に格的な連載がスタートした。メディアミックスも展開され、単行の発行部数はシリーズ累計980万部を突破。作者の広江礼威にとって代表作の1つとなっている。 しかし、その歩みは決して順調なものではなかった。広江自身が公表している通り、彼は2010年に病を発症。以降は長

    鬱病を発症して15年、マンガ家・広江礼威が語る - コミックナタリー コラム
  • 大学6年生。卒業式の帰りに、借りパクしていた本を高校に返しに行った。|出窓なも

    2019年4月入学。2024年9月卒業。 医学部でもないのに「大学6年生」の秋、大学を卒業した。 なんでだろう。 なんでこうなっちゃったんだろう。 これ一つという理由は述べられないんだけれど、色んな致命傷と色んな延命措置がなぜか同じ結果を導き出して、私は留年しまくって、そして、卒業した。 大学の隣にある附属の高校に通っていたから、同じ学校に9年間お世話になったことになる。 TOだと思う。 卒業式は10:30から。 時間がなさすぎて、冷凍ミックスベリーを乗せたヨーグルト(賞味期限が今日までだった!)を残した。 袴は着なかった。そこまで誇らしげに振る舞える卒業でもない、のと、普通に暑い。 だから結局スーツだけれど、精一杯私らしく、そして、髪にはポエトリープ解散ライブの一回だけ使ったリボンをつけた。 あの時は卒業なんて思えなかった。何かを修めたわけでもなく、ただ、抗うこともできず仕方なく終わって

    大学6年生。卒業式の帰りに、借りパクしていた本を高校に返しに行った。|出窓なも
    kash06
    kash06 2025/03/08
    卒業式の日そのものがドラマになる人もいるが、今まで「クラス」なり「授業」の名前があるから顔を合わせていた人と、実はもう会うことが無い事を、むしろ事後的に知らされてしまう日なんだと思った。