katamenのブックマーク (6)

  • 【講演会】11月27日(火)DeNA創業者・現顧問 川田尚吾さん|見たことのない景色を創ろう。

    見たことのない景色を創ろう。 ブログ画像一覧を見る « 【読書メモ】10万・・・ 記事一覧 【講演会メモ】11・・・ » 【講演会】11月27日(火)DeNA創業者・現顧問 川田尚吾さん 2012-11-28 01:42:56 nb-logの投稿 テーマ:講演会メモ メモを長々と書いておりますが、興味がございましたらご覧ください。 ■川田尚吾さん ・モチベーションは、成功が上に積み重なっている最下段の土台  成功の下には運が、運の下には継続が、継続の下にはスキルが、  そして最下段に一番重要な要素としてのモチベーションが挙げられておりました。 ・ホットスポットとは?  -高濃度で優秀な才能が集まり、  -自分たちが世界を変えると信じ、  -狂ったように働く  人たちの集団の事を表す。 ・ホットスポットの所属していた人たち  ネット関連で企業をしている事が多く、7割の人は上場企業にEXIT

    katamen
    katamen 2013/03/28
    ビジネスにおいてのホットスポットの話
  • インバウンドマーケティングとは?|株式会社マーケティングエンジン

    専業エージェンシーであるマーケティングエンジンがインバウンドマーケティングを解説。見つけられて期待され、そして育む。「インバウンドマーケティング Inbound Marketing」とは、見込客に有益なコンテンツをネット上で提供することで、検索結果やソーシャルメディア上で自社を「見つけられ」やすくし、自社のサイトへ来てもらいやすくする、というマーケティングコンセプトです。米国 HubSpot,Inc.の創業者、ブライアン・ハリガン Brian Halligan とダーメッシュ・シャー Dharmesh Shar によって2005年に提唱されました。 最近では、サイトを訪れてくれた人々を顧客化するまでの育成プロセスも含めて、「見つけられる」ことからはじまるの一連のマーケティング活動を「インバウンドマーケティング」と呼ぶようになっています。インバウンドマーケティングは、従来のマスマーケティング

    katamen
    katamen 2013/03/26
    ソーシャル時代のマーケティング方法論
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Byju’s is cutting 500 to 1,000 more jobs at the firm, this time eliminating several non-sales roles as well, as the Indian edtech giant pushes to improve its finances, according to a person fami While platforms like Reddit and Twitter are changing rules and making life difficult for developers of third-party clients, the ecosystem of Mastodon apps is still growing. Today, indie developer Jake

    TechCrunch | Startup and Technology News
    katamen
    katamen 2013/03/26
    ある意味FBページからのリーンスタートアップ
  • 藤田晋『日高の当事者意識論』

    SAP事業部で壁に張り出されているという、 日高のコラムを入手しました。 この中で日高が言っている、 「自分の部署について誰よりもよく考えて いる人が当事者で、私や他の誰かのほうが その部署に当事者意識を持っているようでは 任せられません」 という言葉。 ちょうど現在発売中の日経アソシエの連載 で、同じような趣旨のことを書きました。 私が書いたのは、社内で提案される 企画を没にするケースについてです。 私はここ数年、Amebaでネットサービス の企画選考をそれこそ寝ても覚めても やっています。 誰よりも私がAmebaに気だから、 薄っぺらい企画や当事者意識がない 場合はすぐに見抜いてしまいます。 もちろん私自身が必死に少しでも 可能性のある企画を探しているので、 惜しいものは一緒に代替案を考え、 なんとかならないか模索しています。 私としても、できれば人が良いと 思っている企画を通して

    藤田晋『日高の当事者意識論』
    katamen
    katamen 2013/03/26
    当事者意識はいくつかの段階を経て身に付く
  • 藤田晋『安倍総理の訓示』

    「批評するだけの人間に価値はありません」 「真に賞賛しなければならないのは、泥と汗 と地で顔を汚し実際に現場に立つ者です」 「勇敢に努力する者であり、努力の結果として の過ちや、至らなさも持ち合わせた者です」 ルーズベルト大統領の言葉のようですが、 国防を支える立場になくても、 日々、現場に立って戦う我々も励まされる 言葉だと思います。 「批評するだけの人間に価値はない」 と言っていますが、もちろん職業としての 評論家や解説者は必要です。 しかし、我々事業会社は批評される側 の立場であって、そこで働く人が批評家に なってしまってはいけません。 事業会社 ↑↓ 評論家、解説者 事業会社と批評する人ははっきりと立場 を分けるべきだと思います。 事業会社に居る人が批評家を兼務 して現場に立つことはまずできない と私は思っています。 実際、事業を会社で推進するということは、 無理と矛盾と理不尽と向

    藤田晋『安倍総理の訓示』
    katamen
    katamen 2013/03/26
    「批評するだけの人間に価値はありません」「真に賞賛しなければならないのは、泥と汗と地で顔を汚し実際に現場に立つ者です」「勇敢に努力する者であり、努力の結果としての過ちや、至らなさも持ち合わせた者です」
  • 藤田晋『振り返り』

    横浜で行われたあした会議を終えて、 帰宅しました。 今回のあした会議では、 しばらく我々を悩ませていた 2つの大きな問題を解決させるアイデア が生まれました。 ① ひとつは、急激に社員数を増やしたことで、 人材の見落としが起きている問題。 能力の高い人材を活かしきれていない、 人のやりたい分野にアサインできてない、 チームビルドがうまくいっていない、 単に埋もれている。 etc.. ピラミッド型組織の上層部から人材をみて アサインを行おうとすると、 この規模になってくると、どうしても見落とし が発生してしまいます。 それは、社内で経験を積ませることで 人材を育てることを主眼におき、 新規事業を多数行い、 日常的にスクラップアンドビルドが発生し、 人材と事業のマッチングが多数必要な 当社特有の事情ともいますが、 ネット企業においては、芸術的な人事案は、 事業アイデアより価値が高いと、 私は

    藤田晋『振り返り』
    katamen
    katamen 2013/03/26
    全社員のコンディションや得意分野、希望などを入力したデータベースを作成します。
  • 1