タグ

ほぼ日に関するkazenomori1のブックマーク (5)

  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 明日に向かって捨てろ!!

    スチャダラパーのボーズさんは ものをたくさん持っている。 あんなものも、こんなものも、持っている。 けれど、そういう状態があんまり好きではないようだ。 「もういい加減に捨てなきゃ!」と思っているようだ。 そこで、ボーズさんに捨ててもらうことにした。 連載を通じて、捨てる彼の姿を見届けていこうと思う。 今日はいったいどんなものが捨てられるのやら。 ちなみに聞き手は、永田ソフトが担当します。

  • 実用品としての吉本隆明:日経ビジネスオンライン

    このコラムについて 団塊世代からは異論もあるかもしれない。だが、思想家、吉隆明(よしもと・たかあき)という名前に、特別の思い入れを感じない人のほうがもう多い時代、だろう。 しかし「よしもとばななって、吉隆明の娘さんなんだよ、と言われても、それって誰? というような人が、今の僕にとって理想的な相手です」と、糸井重里氏は語る。 糸井氏が率いる「ほぼ日刊イトイ新聞」は、吉隆明の講演集CDブック『吉隆明の声と言葉。』を初め、数々のコンテンツを発売する。いま、彼の言葉を求めている人が多くいる、と糸井氏が確信している理由は何なのだろうか。 記事一覧 清野 由美(きよの・ゆみ) ジャーナリスト 1960年生まれ。82年東京女子大学卒業後、草思社編集部勤務、英国留学を経て、トレンド情報誌創刊に参加。「世界を股にかけた地を這う取材」の経験を積み、91年にフリーランスに転じる。2017年、慶應義塾大学

    実用品としての吉本隆明:日経ビジネスオンライン
  • ほぼ日手帳―改造のすすめ! (Hobonichi Diary) - 関心空間

    ほぼ日手帳-超カスタマイズ! (Customizing your Hobonichi Diary) セルフインフォ とは? このキーワードの内容に関わる方が 書いたキーワード(記事)です。 詳しくはヘルプをご覧ください。 ■個性派「ほぼ日手帳」には致命的な問題がある。売上が10万部に迫る今や、逆に没個性に見なされかねないことだ。そこで改造案だ。クリエイティブ志向のつもりが、「ああ、あなたもほぼ日ね」と十把一絡げにされることは堪えられない。あのデザインの機能性は認めるが、オシャレだと胸を張ることもできず、ユニクロ5下の愛用者にも似た気恥ずかしさが拭えない。 ■■ほぼ日手帳 体2,000円 布カバー1,500-1,900円、革カバー4,800-8,500円、送料630円 ■ほぼ日手帳は文庫サイズだ(=A6、縦150mm×横105mm×厚さ15mm)。したがって、一般の文庫

  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 社長に学べ! - 任天堂社長 岩田聡

    <body bgcolor="#ffffff"> <noscript><iframe src='https://www.googletagmanager.com/ns.html?id=GTM-MPV974L' height='0' width='0' style='display:none;visibility:hidden'></iframe></noscript> <script charset='UTF-8' src='/home/js/global.js?20200619'></script> </body>

  • ほぼ日刊イトイ新聞 - iPodであそぼう。

    最初は、しょうじき、なんだかよくわからなかった。 やがて、珍しもの好きのともだちが 見せびらかしてくれるようになった。 でも、なんだか面倒くさそうだと思って、 そのままにしていた。 テレビのCMもよく見るようになって、 「飽きちゃってもいいから買ってみるか」と、 軽い気持ちで買ったら、これがなんと病みつきになった。 やがて、「iPodは音楽界に革命を起こした」とか、 そんな言葉を耳にするようになった。 たしかに、ずっと使っているうちに、 「こりゃあ、なんだかスゴイぞ」と思うようになった。 Appleとタイアップしてるわけでもないのですが、 このiPodというおもちゃで、 みんながどんなふうにあそんでいるか。 部室に集っておしゃべりするように、 情報交換する場をつくることにしました。 ほぼにちわ、渡辺です。 「iPodであそぼう。」の連載がスタートしてから約2年。 長いこと、みなさんと一緒に

  • 1