2021年1月7日のブックマーク (10件)

  • 反出生主義と、逃げ恥と、パラサイトと

    数日前に、はてブで反出生主義について書かれた記事が話題になっていた(有料部分は読んでいないが)。 人間が生まれることは当に良いことなのだろうか。昔からよく考える。むしろ、何一つ自分の思い通りにならなかった昔の方がよく考えていたかもしれない。 小学校低学年の頃、週刊ストーリーランドという番組があって(この番組は途中で打ち切りになっちゃったみたいなので、年齢がバレてしまうが)、読者からストーリーを募ってアニメ化するという趣旨のもので、私はとても面白いと思って観ていた。 占い師のおばあさんの超怖い話など、インパクトがあるものが多かったので記憶に残っている人も多いのではないだろうか。 この番組で私が特に印象に残っているのは、神様が世界中の人に同時に語りかけ、願い事を叶えてあげる、ただし叶えるのは1番願った人が多いもの1つだけね、と告げることから始まるお話だ。願いは1つだけだから、多数決でどんな願

    反出生主義と、逃げ恥と、パラサイトと
    kazu_y
    kazu_y 2021/01/07
  • 「リモート初詣」で参拝客が130倍に、住職のこだわりと技術力に驚いた

    2021年の正月、初詣の参拝者を昨年の約130倍も集めた寺院がある。四国八十八カ所の第22番札所として知られる平等寺(徳島県阿南市)だ。 同寺院は2021年1月1日にオンライン上のイベント「リモート初詣」を始めた。堂や護摩祈祷(きとう)の様子をYouTubeなどでライブ配信し、オンラインでの参拝を呼びかけた。元日には約13万人が同寺院の配信を視聴。視聴者数を参拝者数と見れば、昨年の約130倍の参拝者を集めた計算になるという。 取り組みを取材すると、リモート初詣を充実させるための住職の様々なこだわりに驚いた。 例えば動画の映像は4Kで配信、音声はステレオで配信している。オンラインでも視聴者に臨場感が伝わるように、映像と音声の質に「徹底的にこだわった」(谷口真梁住職)。動画を視聴してみると、映像は畳の目が見えそうなほど鮮明で、音声は住職の息づかいや境内の鳥の鳴き声まで聞こえるほどクリアだ。

    「リモート初詣」で参拝客が130倍に、住職のこだわりと技術力に驚いた
    kazu_y
    kazu_y 2021/01/07
  • 地球の自転が急加速中! 史上初、時間を1秒引く「負のうるう秒」が検討されている - ナゾロジー

    ここ1年で最短日記録を28回更新!原子時計を用いた地球の自転速度(1日の長さ)の記録は、1960年代から続けられています。 過去50年間の記録では、地球が自転1周を完了するのに、24時間よりわずかに長い時間を要することが度々ありました。 その都度、タイムキーパーたちは、原子時と太陽時の帳尻を合わせるために時間を足す作業をしています。 これが、1972年に導入された「うるう秒」です。 うるう秒の調整では、地球の自転速度が変化して、原子時と天文時に0.9秒をこえる誤差が生じた際に1秒単位で足し引きされます。 しかし、これまでの調整(計27回)では、1秒を足すことはあっても、引くことはありませんでした。 Credit: jp.depositphotos ところが、2020年に突如として長年の傾向が逆転し、地球の自転が24時間より短くなり始めたのです。 実際、2020年7月19日は原子時の24時間

    地球の自転が急加速中! 史上初、時間を1秒引く「負のうるう秒」が検討されている - ナゾロジー
    kazu_y
    kazu_y 2021/01/07
  • こちら夕刊フジ編集局 on Twitter: "議事堂に侵入したデモ隊について、トランプ支持者と報じる米メディアが多いですが、ネット上には極左集団が紛れ込んでいるとの情報もあります。 https://t.co/PHe7WPD5nL"

    議事堂に侵入したデモ隊について、トランプ支持者と報じる米メディアが多いですが、ネット上には極左集団が紛れ込んでいるとの情報もあります。 https://t.co/PHe7WPD5nL

    こちら夕刊フジ編集局 on Twitter: "議事堂に侵入したデモ隊について、トランプ支持者と報じる米メディアが多いですが、ネット上には極左集団が紛れ込んでいるとの情報もあります。 https://t.co/PHe7WPD5nL"
    kazu_y
    kazu_y 2021/01/07
    夕刊フジを読みながら老いぼれてくのはゴメンだ
  • 「琵琶湖の面積は滋賀県土の6分の1」に納得いかない人へ。めちゃくちゃ天才的な説明図に「目から鱗」でも滋賀県民の体感的には…

    リンク 既定ではないブログ 琵琶湖は滋賀県の面積のたった六分の一(1/6)である | 既定ではないブログ 琵琶湖は滋賀県の面積の六分の一(1/6)を占めます。滋賀県民にとっては、当然当たり前のことですが、滋賀県外の方々にとっては、思った以上に小さいとお思いの方が多いのではないでしょうか。

    「琵琶湖の面積は滋賀県土の6分の1」に納得いかない人へ。めちゃくちゃ天才的な説明図に「目から鱗」でも滋賀県民の体感的には…
    kazu_y
    kazu_y 2021/01/07
  • 事故後対応の矢面は東電に 救済策に隠された政府の思惑:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    事故後対応の矢面は東電に 救済策に隠された政府の思惑:朝日新聞デジタル
    kazu_y
    kazu_y 2021/01/07
  • 「特別定額給付金給付」はどういう事務か - 全国町村会

    東京大学名誉教授 大森 彌(第3125号 令和2年7月6日) 住民基台帳に登録されている住民一人に一律10万円を給付する施策が進行中である。当然のことながら、住民にとっての関心は1日も早く10万円が振り込まれることであろうし、マスコミも、どうして早くできないのかといわんばかりに給付率を報じている。特に遅れが目立つ大規模な都市自治体への風当たりが強い。世帯数が多く申請書の不備などで作業に手間取っているのが実態であって、この給付事務のために人員を増やし休日返上で懸命に行っている自治体の現場にしてみれば、一言ぐらい物を言いたい気分になるのではないか。 自治体のホームページでは、どこでも、この給付に関して、「令和2年4月20日、『新型コロナウイルス感染症緊急経済対策』が閣議決定され、感染拡大防止に留意しつつ、簡素な仕組みで迅速かつ的確に家計への支援を行うため、 特別定額給付金事業が実施されること

    kazu_y
    kazu_y 2021/01/07
  • 新型コロナ 法律の枠組み - やしお

    今週末から2回目の緊急事態宣言が出されるというニュースを見たり、次の国会で特措法改正もするという話で、そもそも法律上どういう建付けになっているのかがちょっと気になっていた。政府と地方自治体その他でどういう役割分担になっていて、何ができて何ができないのか、権限と制約がどうなっているのかよく分かってなかった。 「ちゃんと仕事してない、けしからん!」と思っても、実は法律上の制約があってできないという話だとしたら、批判の矛先もお門違いだったりするかもしれない。一方で現状のルールを理解すれば「ルールメイカーとしてちゃんと法整備やれや」という批判ができるかもしれない。試合をちゃんと見るにはゲームのルールを知る必要がある。 そのあたりを書いてそうなということで竹中治堅『コロナ危機の政治』を買った。このエントリは書に依拠しつつ、後は法律の原文だったりニュース記事などで補足している。 コロナ危機の政治-

    新型コロナ 法律の枠組み - やしお
    kazu_y
    kazu_y 2021/01/07
  • 母の子宮頸がん、子に移行 羊水に混入、肺がんに 世界初・国立がん研究センター(時事通信) - Yahoo!ニュース

    母親の子宮頸(けい)がんが出産時に羊水に混入し、誕生直後の赤ちゃんが初めて泣いた際にこの羊水を吸い込んで肺がんを発症した例が見つかった。国立がん研究センターなどの研究チームが世界初の例として7日発表した。論文は米医学誌ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン電子版に掲載された。 この例は2組あり、いずれも肺がんを発症したのは男児。母子のがん細胞の遺伝子を解析したところ、DNA配列に同じ変異があったほか、子のがん細胞には男性のY染色体がなかったため、移行したと確認された。1組目の男児は免疫療法薬「オプジーボ」(一般名ニボルマブ)で治療でき、2組目の男児は手術で肺がんを切除した。母親2人は出産後や出産時に子宮頸がんと診断され、その後死亡した。 同センター中央病院の小川千登世・小児腫瘍科長は「小児の肺がん患者は100万人に1人もいない上、極めてまれな例だ」と説明した上で、「母親の子宮頸が

    母の子宮頸がん、子に移行 羊水に混入、肺がんに 世界初・国立がん研究センター(時事通信) - Yahoo!ニュース
    kazu_y
    kazu_y 2021/01/07
  • WEB会議などで使える背景画像 - 古典に親しむ | 国文学研究資料館

    在宅勤務やテレワーク、遠隔授業などでWeb・TV会議アプリケーション等の背景としてご利用いただける画像です。すべて国文学研究資料館が所蔵する資料から作成しています。ご活用いただければ幸いです。 「データベース」をクリックすると、使用している作品の書誌情報や他の画像をご覧いただくこともできます。

    WEB会議などで使える背景画像 - 古典に親しむ | 国文学研究資料館
    kazu_y
    kazu_y 2021/01/07