タグ

2019年10月9日のブックマーク (6件)

  • とあるお店で「キャッシュレス決済で30円の手数料上乗せ」「混雑時はキャッシュレスお断り」規約に引っかかるけど、お店の負担を考える声も

    リンク QR決済の比較情報メディア ピピッとチョイス 【キャッシュレス・消費者還元事業】決済サービスをどうやって選べばいい?知っておきたい決済事業者リストの見方 | QR決済の比較情報メディア ピピッとチョイス 2019年10月から消費税が増税されることに伴い、消費者の負担軽減および、キャッシュレス対応による生産性向上や消費者の利便性向上を踏まえて行われる「キャッシュレス・消費者還元事業(ポイント還元事業)」。「キャッシュレス・消費者還元事業」では、中小・小規模の小売店やサービス事業者、飲店などにおいては、決済事業者を通して加盟をすることで、決済事業者への決済手数料が緩和されたり、決済端末費用の負担がなくなるなどのメリットがあります。ただし「キャッシュレス・消費者還元事業」は、あくまでも2019年10月1日~2 1 user RYO🇯🇵GAME虎人🐯 @Ryo_s030214 これ

    とあるお店で「キャッシュレス決済で30円の手数料上乗せ」「混雑時はキャッシュレスお断り」規約に引っかかるけど、お店の負担を考える声も
    kazuau
    kazuau 2019/10/09
    現金取扱コストの方が高いはず。ただし現金の取扱量に比例しないので、キャッシュレスオンリーにできればコスト削減になると思う。(ただし現状は客が減るから普通には無理かも)
  • いちいち気になる英単語の誤用

    スマート=痩せてる ユニーク=面白い クライマックス=最後 スタイル=体型 英単語としては知ってるはずなのになんで変な使い方するんだろうか 自分も間違って使ってる単語多そうだからこういう誤用があれば教えてほしい

    いちいち気になる英単語の誤用
    kazuau
    kazuau 2019/10/09
    クライマックス=最後って誤用は知らなかった。「さわり」≒「クライマックス」が正しいけど、誤用だとさわりが出だしででクライマックスが最後なの面白いね。
  • 「これ絶対あかんやつや」クレジットカード会社のDMで送られてきたリボ払いとキャッシングの案内が破産不可避

    秋津 @AkitsuTonbo とある事情があって、甥1号に激怒しながらリボ払いの仕組みを叩き込んだことがあるんだが、脇で聞いていた両親が「そんなに怖いの…」と絶句していた。 いい大人も知らんのだからリボと年金とキャッシングの教育必須。 twitter.com/x_tsukumo/stat… 2019-10-09 11:35:45

    「これ絶対あかんやつや」クレジットカード会社のDMで送られてきたリボ払いとキャッシングの案内が破産不可避
    kazuau
    kazuau 2019/10/09
    アメリカみたいにバランストランスファーで負債のたらい回しをする世界にはまだなっていないだけマシ?
  • ユニクロを特許侵害で訴えた下請け社長語る「ゼロ円でライセンスを要求された」

    Close-Up Enterprise 日々刻々、変化を続ける企業の経営環境。変化の中で各企業が模索する経営戦略とは何か?『週刊ダイヤモンド』編集部が徹底取材します。 バックナンバー一覧 ユニクロ店舗内のセルフレジに対し、ファーストリテイリングが下請け企業から特許侵害で訴えられている。一体何が起こったのか。下請け企業の社長が、その特許侵害を告発するまでのやりとりを、生々しく語った。(ダイヤモンド編集部 相馬留美) 「ゼロ円でライセンス提供を」と要求 ユニクロのセルフレジが特許を侵害? 「9カ月も話し合ってきて、最後に『ゼロ円でライセンス提供してください』と言われた。それはないだろうと、私の腹は決まりました」 こう話すのは、ファーストリテイリングのセルフレジを特許侵害で訴えている大阪市のIT関連企業、アスタリスクの鈴木規之社長だ。 鈴木氏は東レ出身で、独立して同社を設立した。iPhoneなど

    ユニクロを特許侵害で訴えた下請け社長語る「ゼロ円でライセンスを要求された」
    kazuau
    kazuau 2019/10/09
    ユニクロを応援したいわけではないが、こういう特許ビジネスには常々嫌悪感を持っているのでそっちも応援したくない。大体レジ1台1日500円ってなんだよ。ワンタイムで1台500円ならともかく
  • 小池の失政に小泉が泣く…姫路市の“クールビズ返上”成功が注目

    兵庫県姫路市がこの夏、市役所庁舎内の室内温度を25度に設定したところ、残業時間が減少するなど業務効率がアップしたことがネットで話題になっている。環境省が2005年から推進してきた「クールビズ」の室温目安28度の妥当性があったのか、疑念を膨らませてしまったからだ。 きっかけは7日に市長の定例記者会見で検証結果を明らかにしたもので、地元紙・神戸新聞の記事はヤフーニュースにも配信されて全国的な注目を集めつつある。 室温設定25度で 職員の8割強「効率上がった」 https://t.co/x1K3D73v2x #神戸新聞 #姫路市 pic.twitter.com/h0fdZdWW22 — 神戸新聞 (@kobeshinbun) 2019年10月8日 筆者が、このローカル記事の存在を知ったのは、姫路で高校時代を過ごした安積明子さんがFacebookで当該記事を紹介していたことによる全くの偶然だったの

    小池の失政に小泉が泣く…姫路市の“クールビズ返上”成功が注目
    kazuau
    kazuau 2019/10/09
    2003年ごろの丸の内や大手町は、真夏でもきっちり背広とネクタイの人で溢れかえっていたが、ここ数年は本当に軽装になったよね。政府主導の習慣改善としては目覚しい成果なのではないか。(設定温度はともかく)
  • SFC Reviewの著作権問題に関して(解決済み)

    SFC REVIEWは慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスの公式広報誌「KEIO SFC REVIEW」編集部の公式アカウントです。1997年創刊。 https://gakkai.sfc.keio.ac.jp/review/index.html

    SFC Reviewの著作権問題に関して(解決済み)
    kazuau
    kazuau 2019/10/09
    増井先生に前提知識がないはずがないので、あえて韜晦されてるのだと思うけど、なんだかね