タグ

kazuph1986のブックマーク (14,264)

  • いつか起業したいエンジニアへ - Qiita

    はじめに 34 歳のとき、勤めていた会社の経営が傾き早期退職を促されたのを契機に独立しました。その後、41 歳で Authleteオースリート 社を設立しました。諸般の事情で現在も Authlete 社の代表取締役という肩書きを持っていますが、経営者的な仕事は他の人に任せ (参照: シリコンバレーのプロフェッショナル CEO を迎えて米国市場に挑戦する日のスタートアップの話)、50 歳目前の現在もプログラマとしてコードを書き続けています。 Authlete 社設立 (2015 年 9 月) から 8 年半弱経過したものの、まだまだ小さな会社で道半ばであるため、起業家として何か語るのは時期尚早ではあるものの、軽い体調不良が長引く中、『自分のエンジニアとしてキャリアを振り返ろう!』という記事投稿キャンペーンを見かけ、生きているうちに子供世代のエンジニアの方々に何か書き残しておこうと思い、文章

    いつか起業したいエンジニアへ - Qiita
    kazuph1986
    kazuph1986 2024/03/04
    Qに本名アカなので流れてくるたびに閉じたのだけど、ちゃんと読み始めると地に足のついたおじさんから若者へのアドバイスという感じだったし、自分も起業する時に読みたかったなとは思った。
  • GitHub - dev-xo/remix-saas: A Lightweight, Production-Ready Remix Stack for your next SaaS Application.

    kazuph1986
    kazuph1986 2024/03/02
    Remix V2 + Google Auth + Stripeの一連の流れが実装済みのリポジトリ見つけた。これ系で満足できそうなのがGithubにあと数個はあると思うので発掘したい。
  • #remix-stack | github.com

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    #remix-stack | github.com
    kazuph1986
    kazuph1986 2024/03/01
    “remix-stack” こんなにあるのか。
  • 自作PC2024

    新しいPCを組んだ。 自作PCを組むのはこれで二台目。一台目については以下の記事で紹介している。 自作PC2021 前回の組み立て時に基的な部分を学べたので、今回は一度やってみたかった格水冷に挑戦してみることにした。 組み立て後 組み立て前 この記事では、利用した各部品を紹介していく。前半では水冷にあまり関係無い部分、後半では水冷に関係する部分に触れる。自作PC2027を書くことになる頃合いで読み返したい。 ケース Lian LiのO11 EVO RGBを利用した。 Amazon | LIANLI E-ATX対応ミドルタワーPCケース O11D EVO RGB Black リバーシブルデザイン E-ATX(幅280mm以下) / ATX/Micro ATX/Mini-ITX規格対応 RGBストリップ標準搭載 420mmラジエーター搭載可能 日正規代理店品 | リアンリー(Li LIA

    kazuph1986
    kazuph1986 2024/03/01
    このページを"円"で検索したけどヒットせず。50万円超え?
  • Unlocking new use cases with 17 new models in Workers AI, including new LLMs, image generation models, and more | The Cloudflare Blog

    kazuph1986
    kazuph1986 2024/02/29
    SDXLを飛び越えて“bytedance/stable-diffusion-xl-lightning” がある。わかる。
  • Fly GPUsでOllama実行環境をつくる

    Fly.ioは使う時だけ自動で起動する設定にできるので検証環境のGPUインスタンスのコストを抑えられそうので試した Ollamaはライブラリに各種LLMが登録されていてWeb APIや対話シェルを起動できて比較する時に便利 ドキュメント 環境構築 GoogleのGemmaがライブラリにあるので、これを使えるようにする 以下のようなfly.tomlを用意してfly launchするだけ 現在ord(シカゴ)リージョンのみ使える 料金はA100 40G PCIe: $2.50/hr per GPU イメージはビルドしなくてもollama/ollama | Docker Hubが使える release_command = "ollama pull gemma"でデプロイ時にモデルをダウンロード APIアクセス ❯ curl -sX POST https://XXX.fly.dev/api/gen

    Fly GPUsでOllama実行環境をつくる
    kazuph1986
    kazuph1986 2024/02/28
    Fly.ioさんGPU使えたのか。
  • Remix の SPA モード

    Remix の SPA モード 2024.01.14 Remix は React のフルスタックフレームワークで、Web 標準に基づいた API で構築されていることが特徴です。Node.js のようなサーバーサイドの JavaScript 環境で動作することを前提としています。しかし、現実の世界ではサーバーを用意せずに、静的なファイルをホスティングするだけの環境で Web アプリケーションを構築することが有効な場合も多くあります。このような需要を満たすために、Remix v2.5.0 から実験的に SPA モードが導入されました。 Remix は React のフルスタックフレームワークで、Web 標準に基づいて構築されていることが特徴です。例えばデータのミューテーションはクライアントからサーバーの API をコールするのではなく、HTML のフォームを使って行うといます。また Resp

    Remix の SPA モード
    kazuph1986
    kazuph1986 2024/02/27
    最後の方でSAOの技名みたいな機能が出てきてそこでスクロールが止まった。
  • メルカリ 小泉さんからのエグい学び|Shota Horii

    ありがたいことに年末にメルカリの小泉さんとランチをご一緒させてもらいました。 CTO(@yutadayo)が作成した過去の失敗スライドに、リプライをいただいのがきっかけだったのですが、長らく競合事業(現ラクマ)をやっていたこともあり、きちんとお話ししたことがなく、とても学びが深かったので、ご人に許可をいただいて、メモした内容と学びをシェアさせていただきます。 なんでメルカリに?噂ではフリルにも入社してもらえる可能性もあったとか?2007年よりミクシィに入社し、2012年の退任までCFOを務めていた その後、1年以上は他の会社の社外取締役をしたりフリーランスをしていた フリルは2012年夏リリース、メルカリは2013年春リリース 小泉さんは2013年冬にメルカリ入社 フリルのことは入社前から知っていて、2012年冬のIVSでコミュニティファクトリーの松さんに「フリル知ってる?紹介してよ」

    メルカリ 小泉さんからのエグい学び|Shota Horii
    kazuph1986
    kazuph1986 2024/02/26
    はっ!!えぐいえぐいえぐいえぐいえぐい!!!(崩壊)
  • You Don't Need Next.js | ドクセル

    [beta] Next.jsクイズ2 • <p>にはなにが表示されるでしょうか? /app/page.tsx "use client"; import { useCallback, useEffect, useState } from "react"; export default function Home() { const [date, setDate] = useState(); const fetchDate = useCallback(async () => { const response = await fetch("/api"); const data = await response.json(); setDate(data.date); }, []); useEffect(() => { fetchDate(); }, [fetchDate]); return ( <

    You Don't Need Next.js | ドクセル
    kazuph1986
    kazuph1986 2024/02/26
    この気持ちになることある。
  • ByteDance/SDXL-Lightning · Hugging Face

    SDXL-Lightning SDXL-Lightning is a lightning-fast text-to-image generation model. It can generate high-quality 1024px images in a few steps. For more information, please refer to our research paper: SDXL-Lightning: Progressive Adversarial Diffusion Distillation. We open-source the model as part of the research. Our models are distilled from stabilityai/stable-diffusion-xl-base-1.0. This repository

    ByteDance/SDXL-Lightning · Hugging Face
  • CoeFont、オリジナルのAI音声を5分の収録で作成できる機能を無料で提供開始

    CoeFont、オリジナルのAI音声を5分の収録で作成できる機能を無料で提供開始収録時間を従来から“99.6%削減”に成功した新しいAI音声を作成し、病気で声を無くされる方々の負担軽減にも貢献 AI音声プラットフォーム「CoeFont」を提供する株式会社CoeFont(社:東京都港区、代表取締役:早川 尚吾、以下当社)は、約5分の収録、約90分の機械学習で、従来の10時間収録したAI音声のクオリティよりも、高い品質の日語と英語のオリジナルのAI音声を生成できる機能を2024年2月20日(火)より、無料で提供開始いたします。 従来まで、約450分の収録と約18日間程度の機械学習に要していた時間を、”99.6%”の圧縮に成功したことで、病気等で声を無くされる可能性の高い方々が負担なく、自分の声をAI音声として残すことが可能となります。また、これまでに作成いただいた既存のAIモデルは、202

    CoeFont、オリジナルのAI音声を5分の収録で作成できる機能を無料で提供開始
    kazuph1986
    kazuph1986 2024/02/21
    Bert-VITS2を使うようになったのかな?
  • Honoの新しいCloudflare Pagesスターターについて

    先日リリースしたv3.9.0でHonoの「Cloudflare Pages」のスターターテンプレートが新しくなりました。 これがなかなか面白いので詳しく紹介します。 使ってみる 使ってみてください。create honoコマンドを使います。C3(Create Cloudflare CLI)コマンドでもHonoを選べますが今のところそれだとWorkersのテンプレートになるのでcreate honoで。npmの場合は以下です。 選択肢がでてくるのでcloudflare-pagesを選びます。 そしたら、ディレクトリに入って、npm installしてnpm run devすれば開発サーバーが立ち上がり、npm run deployすればデプロイできます。 Viteベース で、以前からCloudflare Pages、もしくはWorkersも含み、Honoでアプリ開発をしていた人はこのスタータ

    Honoの新しいCloudflare Pagesスターターについて
    kazuph1986
    kazuph1986 2024/02/20
    Honox出て結構マジで??だったんだけど、戻ってこの記事を読んでbindingsが使えるという話からCFドキュメント辿って_worker.jsに書くとPages Functions(Workers)使えるとわかって、npm run build後の./dist/_worker.jsを見てすべてを悟った。
  • とにかく明るい安村、フランスでは酷評「底辺の芸」 | RBB TODAY

    とにかく明るい安村が、17日放送の『人生最高レストラン』(TBS系)で、フランスでの思わぬ評価を明かした。 イギリスの名物オーディション番組『ブリテンズ・ゴット・タレント』で、おなじみの裸芸を披露して話題となった安村。すると各国からも出演オファーが続々。フランス、イタリア、ドイツアメリカにも出向いたと語った。 「フランスでもめっちゃウケた」という安村は予選を勝ち上がり準々決勝へと進出。ところが審査員の1人が彼のことを嫌いだったらしく、「そんなレベルの低い芸はひどい」「他の出場者はとんでもない芸術的なものをやっているのに、お前はなんなんだ。お前は日の中でも底辺の芸だろ」と酷評されたと回顧。だがこれに安村は「イエス!」と認めたと振り返っていた。

    とにかく明るい安村、フランスでは酷評「底辺の芸」 | RBB TODAY
    kazuph1986
    kazuph1986 2024/02/20
    タイトルだけ見て「イギリスとフランスの笑いの違い」かなって思った後に本文を読んだら、本当はフランス人も好きで準々決勝まで行ってて草。
  • 新規サービスのバックエンド開発で3ヶ月経ったので、試した技術や取り組みをまとめてみた

    こんにちは、AIShift バックエンドエンジニアの石井(@sugar235711)です。 AIShiftでは去年の11月からAI Worker[1]という新しいサービスの開発が始まりました。(以下AI Worker) 格的に開発が始まり3ヶ月弱経ったので、その間に試してきた技術やチームの取り組みについてまとめてみたいと思います。 はじめに この記事では、AI Workerのおおまかな概要・設計を説明し、それらのバックエンドを実現する上でどのような技術を試してきたのか、技術以外でのチームの取り組みについてまとめます。 少し分量が多いので、ライブラリについての情報を求めている方は、目次から気になる部分を読んでいただければと思います。 何を作っているのか ざっくりまとめると、Microsoft Teams/Web上で動くAIを活用した業務改善プラットフォームを作成しています。 GPTとRAG

    新規サービスのバックエンド開発で3ヶ月経ったので、試した技術や取り組みをまとめてみた
    kazuph1986
    kazuph1986 2024/02/20
    網羅的に書いてあるので学びが多い。
  • 生成AI時代に重要になりそうなCAI/C2PA(コンテンツの来歴証明技術)を読み解いてみた

    第0章 はじめに この記事は「NTTドコモ R&D Advent Calendar 2023」24日目の記事です。 いよいよ今年も残すところあと1週間と年の瀬が迫ってきましたが、みなさんは今年の技術トレンドと言えば何が思い浮かぶでしょうか? Web3?ゼロトラスト?はたまた量子コンピューティング? 私はやはりGPT-4, DALL·E3, GitHub Copilot Xなどに代表される生成AIの普及が強く印象に残っています。 実際、「新語・流行語大賞2023」には「生成AI」「チャットGPT」がノミネートされているということで、世間でも大きなインパクトを残しているようです。 www3.nhk.or.jp ただ、今年の生成AI関連のニュースを振り返ると、必ずしも良いニュースばかりではなかったように思います。 春ごろには画像生成AI Midjourneyの登場で多くの人がこぞって様々な画像を

    生成AI時代に重要になりそうなCAI/C2PA(コンテンツの来歴証明技術)を読み解いてみた
    kazuph1986
    kazuph1986 2024/02/16
    すごいボリュームだ。
  • 歩いて読書する

    最近よく歩きながら読書しているので、そのメモ書きです。 必要なもの 人とぶつからない幅の歩行者用道路 スマートフォン 川沿いは、人が少なく歩きやすい道が多い。 方法 スマホでを開いて読みながら歩く 物理的なは片手だと読みにくいので、自分はスマホで読んでいます。 iPhoneみたいなサイズでも、レスポンシブななら問題なく読めます。 最近は慣れすぎて、PCのようなモニタサイズがでかいと逆に読みにくく感じます(技術書とかは別ですが)。 KindleやKoboやO’Reillyなどのアプリは大体片手でも扱えます。 その他だと、自分の場合はmubook-honを作って使ってます。 mubook-hon: Dropboxに保存したepubやPDFを読むビューア、Notionにメモや読んでいる位置を記録できるMobile/PC対応のウェブアプリ | Web Scratch いいところ を読みなが

    歩いて読書する
    kazuph1986
    kazuph1986 2024/02/13
    PDF、何かしら変換かけると読みやすくなるのかなぁ。今度試してみるかぁ。
  • Hono v4

    YAPC::Hiroshima 2024 前夜祭 Feb 9, 2024. Yusuke Wada

    Hono v4
  • (Style-)Bert-VITS2 JP-Extra (日本語特化版)について

    宣伝 Style-Bert-VITS2のチュートリアル解説動画を作りました discordサーバー「AI声づくり研究会」によく出没しています 概要 2024-02-01、音声合成(TTS)の中国発オープンソースのBert-VITS2の日語特化版のBert-VITS2 JP-Extra がリリースされ、私が作っているそれの改造版 Style-Bert-VITS2 でもJP-Extra版を2/3に使えるようになりました(しました)。 実際にどんな感じかは オンラインのデモ 上で試せるのでぜひお試しください。 これにより日語の発音やアクセントやイントネーション等の自然性が上がり、クリアさや学習を回していったときのガタツキが大きく減る傾向があります。英語中国語で音声合成したいという需要がなく日語しか使わない場合はJP-Extra版を使うことを強くおすすめします。 稿では、以前の の記事で

    (Style-)Bert-VITS2 JP-Extra (日本語特化版)について
    kazuph1986
    kazuph1986 2024/02/07
    音素の変換方法、同時に生み出しているのすごい。
  • プログラミングとは経営判断の集積である - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ

    ソースコードの一行一行は、経営判断そのものだ。 どの部分を汎用的につくり、どの部分をやっつけで作るか、そして、どの部分をパフォーマンス優先でつくり、どの部分を可読性優先でつくるかは、そのソフトウェアステムを使って今後どのようなビジネス展開をするか、ということと一体不可分だ。プログラマーは、絶え間なく改変されていく部分と、財産として今後も使われつづけそうな部分を意識しながらコーディングする。そして、ここでいう財産とは、プログラマが財産とみなすものであるだけでなく、同時に経営的・財務的な意味においても財産であり、会社のバランスシートの「資産」の項目に登場するような性質のものだということは、多くのエンジニアが漠然としかいしきしていないように見える。 「このルーチンは、時間がかかっても、汎用的なライブラリやフレームワークにしておこう」、とエンジニアが「なんとなく」決めたとき、実は、そのエンジニア

    プログラミングとは経営判断の集積である - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ
  • 3Dモデルの配信サーバーでRustとZstandardを採用して数倍のパフォーマンス向上を実現した - pixiv inside

    はじめに こんにちは、VRoid部所属のエンジニアのyueです。 この度VRoid Hubで3Dモデルの配信サーバーの見直しを行い、技術選定から始めRustとZstandard (zstd)を採用した実装に切り替えました。 結論から見るに従来のNode.js製サーバーと比べて以下のことを実現しました。 最大のレスポンス時間が 1.5 ~ 2.5s から 300 ~ 400msまで低下 平均のレスポンス時間が 700 ~ 800ms から 150 ~ 200msまで低下 サーバーのCPU使用率が ~ 50% から ~ 10%まで低下 docker image のサイズが ~ 346mb から ~ 21mb程度まで削減 配信されるファイルサイズが平均 10 ~ 20% 軽量化されました レスポンス時間 CPU使用量 (上からAVG(MAX), AVG, AVG(MIN)) メモリー使用量に関し

    3Dモデルの配信サーバーでRustとZstandardを採用して数倍のパフォーマンス向上を実現した - pixiv inside
    kazuph1986
    kazuph1986 2024/02/07
    こういう記事が読みたかったという内容。