タグ

2014年1月15日のブックマーク (2件)

  • なぜ「働かないオジサン」の給与は高いのか?

    どこの職場にもいる、「働かないオジサン」――若手社員の不満が集中する彼らは、なぜ働かなくなってしまったのか? 「どこの職場にもいる」ということは、何か構造的な問題が隠れているのではないか? ベストセラー『人事部は見ている。』の筆者が、日の職場が抱える問題に鋭く迫る。 なぜ働かないオジサンの給与は高いのか? 若手社員から働かないオジサンの話を聞いていたときに、「自分たちの給与に比べて、報酬をもらいすぎだ」とか、「中高年社員から若手社員へ、給与の再配分をしてほしい」といった意見があった。 ある信託銀行の若手行員は、支店で契約書類をチェックする仕事をしている中高年社員を批判していた。その社員は、若手社員が苦労して顧客から獲得してきた契約に対して、上から目線で不備を指摘するだけだという。若手社員の相談にも乗らず、定時になったらすぐに帰ってしまう彼の給与が自分よりも高いことに、納得がいかないという

    なぜ「働かないオジサン」の給与は高いのか?
    kazutaka83
    kazutaka83 2014/01/15
    別に上司働かなくていいので給料安めに設定しといてくれ。一日の業務がPCの設定するだけとかありえんわ。あと俺の仕事の邪魔をするな。
  • 「つまらない」という感想しか言えない人もったいない - Hagex-day info

    いま、スーパーのフードコートでこれ書いてるんだけど、目の前に座っているおばあさん二人が、持ち込んだ大量のミカンをむき始めてべ始めた……なんちゅーフリーダム。 オイドンは、汚れたテーブルの上で、イケダハヤト大先生の有料メルマガを読んでいたのですが、この感想は4号分読んでからやるとして、テレビ番組、小説、ブログエントリー、漫画映画の感想で「つまらない」という一言で完結する人が多いけれど、これは大変もったいない! と、ふと考えたお話。 オイドンのブログにも「つまらない」というコメントは何度も何度もいただいてますが、それが一言書かれているだけだと「ああ、そうでうか」と終わってしまう。 「何がどうつまらないのか」「どこがダメなのか」まで書いてくれると、一気になる「なるほど!」と納得大納言です。 さらに、「ここを改善すれば、もっとよくなるのに」とアドバイスを付け加えたりリクエストしてもらうと、「あ

    「つまらない」という感想しか言えない人もったいない - Hagex-day info
    kazutaka83
    kazutaka83 2014/01/15
    これメルマガつまらないの暗喩では…